2025.05.16 nasdaq
こちらは昨日のナスダックのブリーフィング結果です。
ブリーフィングを開始したのは、黄色のボックス区間からです。
その時点で短期的な調整局面に入ったことを明確にお伝えし、赤いボックスで示した21187のサポートの重要性についても言及しました。
結果として、21187を下抜けることなくサポート反発が確認でき、
改めて21187という価格帯の重要性を実感できる結果となりました。
その後、再び上昇トレンドへと戻ったと判断できます。
15分足チャートを見ると、
ローソク足の下ヒゲが連続してサポートラインを割るような動きをしているため、
現時点では、単純なトレンドライン割れがそのまま売りにつながるという信頼性は低くなっています。
こちらは短期的な売り戦略に関するチャートです。
前述のように、短期上昇トレンドラインの信頼性は低下していますが、
もしそのトレンドラインを割り、さらに21376を下抜けた場合は、
青いボックスエリアである21320〜21300までの調整が入ると予想され、
短期的な売り戦略が構築可能です。
日足ベースで見ると、昨日も陽線で引けていますが、
上下のヒゲが似ている「十字線」のような形で終わっています。
ここで注目すべき点は、ナスダックが再び価格帯の厚いゾーンに戻ってきたため、明確な方向性が出ていないことです。
上方向に抜けたとしても、ある程度の価格に達すると売り圧がかかり、ポジションを整理する動きが見られます。
一方で下方向の場合は、先ほど述べた21187のサポートが確認されており、
この価格帯の下抜けが最も重要なポイントです。
もしこのサポートを割った場合は、ナスダックは日足ベースで調整トレンドに転換すると考えられます。
結論:
まだ明確な方向性は出ていない。
昨日までは上昇の流れだったが、日足の引け方は要注意。
さらなる上昇のためには、現在の売り圧ゾーンを上抜けて確定で終えることが必要。
調整が入る場合は、21187の下抜けが非常に重要。
現在は安値を切り上げ、高値を更新していくチャネル上昇型のパターン。
この区間内で適切なトレーディング戦略を立てることができれば、悪くない相場。
X-indicator
2025年5月15日 ナスダック分析こんにちは、Greedyalldayです。
お久しぶりです。
今回の分析対象はナスダックになります。
ナスダックの日足チャートを確認してみましょう。
現在のナスダックは、2024年11月から2025年2月までのフレーム内に再び入っていることが確認できます。
そのレンジは20,790〜22,430程度です。
レンジが広く見えますが、それだけ現在のボラティリティが高かったことを考慮すると、妥当な範囲だと判断できます。
注目すべきは青のボックスゾーン。
ギャップアップが2回発生しており、最近のナスダックの動きも強い陽線のみで構成されていることが確認できます。
では、現時点で調整が入った場合、どこまで下がる可能性があるか?
最大で20,763または2025年5月13日の安値である20,818付近まで下落する可能性があります。
今は大きな日足のフレーム内にあるため、調整が入る場合は先述した下限まで落ちる可能性があります。
その前の直近サポートが20,818だったため、ここを目安に調整の安値を予測できます。
こちらはナスダックの15分足チャート分析です。
2025年5月9日の週足終値後、ギャップアップとともに上昇トレンドが続いていましたが、本日午前にトレンドから離脱しました。
短期的には調整局面に入ったと見られます。
ただし、黄色ボックスゾーンを見ると、依然として高値・安値を切り上げるパターンが継続しています。
そのため、現時点ではまだ完全な調整ではなく、下ヒゲによる反発が出る可能性があります。
完全な調整入りの判断ポイントは21,187の下方ブレイクとしています。
この水準を下抜けた場合、青ボックス内の上昇分を打ち消す売り圧力が出る可能性が高く、短期的には20,996〜20,763までの下落を想定しています。
🔍 結論
現在の相場は、安値を切り上げつつ高値を更新する上昇相場の中の一時的な調整局面と見ています。
しかし、21,187を下抜けた場合には本格的な調整入りと判断し、それを確認してからトレードに臨むのが望ましいです。
🟢 買いエントリー
なし。
現在の流れは上昇トレンドですが、新規エントリーのポイントが見当たらないため、調整後のタイミングを待つのが妥当と判断しています。
🔴 売りエントリー
条件:21,187 下方ブレイク時
利確目標:
TP1:21,070
TP2:21,000
TP3:20,780
損切り:21,282(再び上昇フレームに戻った場合)
「ゴールド(XAU/USD)ショート戦略:レジスタンス反転とブレイクダウンによるエントリー分析」エントリーポイント:
3,409.33 USD 付近からのショート(売り)を想定しています。
損切り(ストップロス):
3,425.00 USD あたりの価格帯で設定。損失限定のための保護措置です。
ターゲットポイント(利確):
3,222.53 USD に設定されており、エントリーから約5.35%の下落幅(-182.27 USD)を狙っています。
根拠:
高値を切り下げるパターン(オレンジの丸印)
サポートライン(紫帯)を下抜けしたことで、下落トレンドへの転換を示唆
移動平均線(青と赤)がレジスタンスになっている可能性
USDJPY ドル円 明日の朝に更新予定先週のサインシグナルインジーケータでの
BUY LONGPOINT142.500で200PIPS抜きscoreで
ほっとしてます
しばらくは精度を疑いながら楽しんで貰えた幸いです
現在2種類の高性能サインのドル円TARGET位置は148円付近を指していますが
独自のテクニカル分析を組み合わせて月曜日の朝の噴射で微調整が入る予定です
個人分析は
月間TARGET位置
週間TARGET位置
短期TARGET位置
をマーキングしております 強い抵抗帯として時期が来れば 何かがわかります
MT4サインシグナルは短期の取引を毎日アクティブに日本時間の午前に更新ですが
BUYの場合 現在地より高い位置からのエントリー
SELLの場合は現在地より低い位置からのエントリー
を出すsignalで 慌てることはないので
きちんと精査されてからの目安を推奨
トレンドを見極めるに為に
あらゆる媒体で情報を集められてると思いますが
ノイズになるのか参考になるのかは運です
【私の考察がノイズに】
ファンダ分析は方向性のみで正確な位置を割り出す事が不可能で
反対側の通貨ペアやクロス円を分析するとファンダは動く口実なのが理解できます
先日 お話したトレンドラインの話で
今回は黄色線が重要な役割を果たすのかが注目です
では
明日
チャートキャンパスに落書きを予定
では 楽しい日曜日を お過ごしください
今週最後の投稿 GOLD□注意事項
投資は自己責任で
お願い致します。
分岐を共有しており
購入や売を推奨してるわけではなく可能性を視野にという
考察にご理解をください
落書きチャートは抵抗帯を共有がメインで詳細な文書は記載しません。
抵抗帯位置は2種類を準備
一つは
サインシグナルインジケーターの数値を引用しており
BUY SELL はトレンド分岐確定ポイントで
SL LEVEL
トレンド分岐地点となり
分岐する可能性の大きな
抵抗帯ZONEになります
更に自己計測した数値と
ラインを使い抵抗帯位置を
割り出し
おおよその目安を割り出して
トレードの参考になれば
幸いです
投稿は毎日、日本時間の8時〜9時の朝投稿と
結果報告チャートを配信
トレーディングビュー考察は
チャートをビフォーアフターと
Replayできるので
トレーダーの技量が
過去分析によりわかる仕様
になってるので
時系列が鮮明であるのが便利
波動系は
値幅が広く
エントリーとして
超超スイングで100pips〜500pipsは踏まれる前提の考察が多く
過去の考察のビフォーアフターを配信もなくハズレても
シレッと次のシナリオ出してたり
ファンダばかりの書き込みで
どこでエントリーするんだろなどという考察が多いですね。
トレードしてる方は
誤差を極力少なくして考察する
SLが鮮明で、ある
リカバリー位置はどこだ。
というのを加味して
シンプルにチャートに
抵抗帯のみを記載してます
USDJPYは143.6付近からの小幅なロング狙いは期待薄か、手堅くショート狙いも考えつつ様子見4時間足200SMA(黄)下で、1時間足の20SMA/75SMAゴールデンクロスで小幅なロングを狙うのはどうかな、と最初は考えました。
ただし、143.6上でのレンジ形成からのブレイクでも144.35の1.618%どまりか、144.8の2%まで行くのか、は気になるところ。
逆に143.6のサポートが弱くて下にブレイクしたら1時間足200SMAがレジスタンスになってショート狙いが説得力が増す。
出来高(Volume)も減少傾向なのでロング狙いのリスクは高いかと。
結局のところ、いきなり買いに走るのはダマシに引っ掛かる可能性が高く、ここは手を出せないね、というところに落ち着くわけです。
5月6日の金価格分析世界経済と政治の緊張の影響により、金のローソク足は反転上昇に転じ、D1ローソク足は約100ポイント上昇しました。
金の上昇トレンドが形成され、エントリーゾーンを見つけるための取引が容易になっています。今日の魅力的な買いゾーンは、ブレイクアウトゾーンへの価格再テストで確認されています。3328は本日の買いの機会と考えられています。現在、金は3372と3354のレンジで横ばいとなっています。ブレイクアウトを狙って取引を行い、主要なエントリーゾーンを待ちましょう。金が上昇すると、3410で買い注文の障壁またはターゲットに直面することになります。今日は重要なニュースがあまりないため、3410と3328のレンジは堅調と考えられます。このレンジを突破した場合、3445と3270付近のかなり遠いレンジにも注意が必要です。
7963 アシックス 日足上位時間軸でチャート俯瞰 2022年末までは800-180レンジ推移
直近の高値更新を続ける局面では2023年以降のホルダーほぼ全員が含み益という銘柄
昨年の8/5暴落時でも同年5月以降に買ったホルダーのみ含み損
その流れから8/5暴落も健全な調整範囲と市場は認識し、高値更新を続ける
本年2/17高値更新後、3/11の調整底から3/24高値更新失敗
現在は調整を含めながらの推移
再度高値更新チャレンジに必須条件として3000ラインサポート、
加えて薄ピンクの抵抗帯を実体上抜け後にサポート機能と想定
通常の推移では上記条件を満たしても1発で高値更新は成功しないので高値域の濃ピンクゾーンは試す展開でも突破は厳しいと予想
反対に黄色ゾーンを下抜け(このフェーズではオレンジ破線のトレンドラインも下抜け)すれば調整に転じる
意識される反発ラインは以前の推移範囲上端800ラインから3500ラインの半値ラインまで構成すると想定する必要性を考える
青破線矢印の示す青色ゾーンは現状の推移レンジ中央部
この青ゾーンを割る動きがあれば現状推移レンジ下端800を試す動きも否めないと考える
DXY(ドルインデックス) 2025年5月 第二週DXYドル指数4時間足です。
●前回までの投稿から変更として1/13~からの下落をABCジグザグ波形としてましたが、下落の流れからインパルスの5波動構成としています。
(これにより日足より上の波形も合わせて若干変更していますが方向と終点の全体の流れは変わりません)
●現在1/13からの下落インパルス3波目までが完了し、4波目として拡大型フラットと見てます。
●4波拡大型フラット(c)波として、インパルスでの上昇を見込んでまして、103.650のSRライン付近への戻りの上昇としてます。
●この見立ての場合だとすると、現在フラット(c)のインパルスiii波目が展開に見えますので、間も無く上げ幅が比較的大きいドル買いの動きになる可能性を見ています。
●日足全体チャート↓
4月30日の金価格分析市場の D フレームは固定価格帯を維持し続け、買い手と売り手は 3345 と 3275 の範囲内で競争しています。
ここ数日の横ばいの波では、最高値まで上昇するよりも、ダウを形成して金の価格を下げる可能性の方がわずかに高くなります。金は昨日の3000本のキャンドルウィックから反応したばかりだが、これは古いブレイクアウトゾーンでもある。金は欧州セッションで3324まで上昇する可能性があります。 3324を下回らない場合は、金は3275まで売られる可能性がある。しかし、横ばいの波は3288付近で比較的強い反応を示す可能性があり、3300の反応ゾーンも弱いが、依然として注意が必要である。 3324を突破した場合、金は売り戦略において3340付近で日足抵抗を求めることになるでしょう。
ユーロ/ドル、切下げ線へのロールリバーサルを待っているが・・・ユーロ/ドル、切下げ線のロールリバーサルを待っているが、
月足水平線のレジスタンスをブレイクする可能性もあります。
その場合は、水平線へのロールリバーサルを待ちます。
月足水平線をブレイクする場合、ドル円のダブルトップも、
完成するのでは、ないでしょうか?
今回は、DMAで有名な設定値、3×3、7×5、7×5を、
SMA20と比較してみました。
SMA20とDMA3×3は、普段から使用しています。
DMA3×3を青色、
DMA7×5を黄色、
DMA25×5を緑色で、
表示しています。
トレンドが弱いので、ごちゃごちゃしています。
時間足を変えて、赤色で、SMA20を追加しました。
今回は、特に有益な気づきはありませんでしたが、
仮想トレンドライン、切上げ線、切下げ線として、
使える場面もありそうです。
ドル円、ダブルトップ、完成間近ドル円が、月足OR週足レベルで、ダブルトップを完成させそうです。
もちろん、サポートで反発し、上昇の可能性もあるので、
サポートを割って、サポレジ転換してからのエントリーが望ましいでしょう。
今日は、20日単純移動平均線(SMA)とDMA20×5の比較で、
SMA、DMAそれぞれの、
特徴について、お話します。
チャートには、SMA20を赤色で、表示しています。
まず、移動平均線の20や、21、25などは、
SMA、EMAとわず、使っている人が多いと思います。
つまり、20~25の移動平均線を根拠の一つとして、
トレードを行う人も多いと考えられます。
ですので、白色の〇での押し目買いや、戻り売りが、
成功しやすいです。
DMA20×5(SMA20を5本分右に移動)を、白色で表示しています。
SMAと比べ、ローソク足との絡みが少なく、
チャートが見やすいです。
普段は、DMA3×3を使っていますが、SMAと比較するために、
今回は、DMA20×5を使ってみました。
ドンチャンチャネル② ミドルバンドとSMAの類似性前回、お話したように、
ドンチャンチャネルの設定期間と
単純移動平均線(SMA)の設定期間が同一ならば、
ミドルバンド(チャネル)は、SMAと、
似た動きをします。
チャートに、ドンチャンチャネルの期間20と80と200の、
ミドルバンドを、それぞれ、薄い赤色、黄色、緑色で、
表示しています。
ローソク足が、20ミドルバンドには頻繁に、80ミドルバンドには、時々、
200ミドルバンドには、まれに、接近して、青色の〇などで、
サポートされているのが、わかります。
また、水色の長方形では、各ミドルバンドが、
移動平均線のような、
パーフェクトオーダーに似た、
ならびになっています。
緑色の〇では、20と80のミドルバンドが、クロスしています。
アッパーバンド、ロワーバンドは、設定期間200で表示しています。
高値が更新されない間は、アッパーバンドが水平に移動し、
白色の〇などで、ローソク足にブレイクされ、更新されます。
表示しているチャートでは、ローソク足が、ほぼ、
200ミドルバンドの上にあることから、
長期的には、ほとんど、半値を割らず、
買いが強いことが分かります。
ミドルバンドとSMAの比較です。