仮想通貨の時価総額, BTC/USD, ETH/USD, USDT/USD, XRP/USD, ビットコイン
USD/JPY, AUD/USD, USD/CNY, EUR/USD, GBP/USD, ドル指数
ソフトバンクグループ, 楽天, SUMCO, ENISH, アドバンテスト, ZOZO
日経225, iシェアーズジャパン, S&P/ASX200, ハンセン指数, S&P500, FTSE100
ブレント原油, 原油, 金, 銀, 天然ガス, ビットコイン
米国債10年, ユーロ債, ドイツ国債10年物, 日本国債10年物利回り, 英国国債10年, インド国債10年
Xiaomiは、中国のスマホメーカーで去年Appleの出荷台数を抜き3位になった。 しかし、2021年1月15日に任期残り僅かなトランプ大統領に中国の500銘柄を米国からの 投資が禁止にされた事により、米国の中国株を保有する個人やファンドが株を手放す事になり、株価が大きく下落した。 そこで、Xiaomiは「われわれは共産主義中国の軍事企業ではない」「適切な措置をとる」という声明を発表した。(2021/1/19) バイデン政権に変わり、現在の中国経済制裁がどのように変化していくのかとても楽しみであり、現在の価格も割と安いように思われる。 さらに、Xiaomiは完全無人のスマホ工場作ると声明を出し、生産に掛かるコストも大きく下げられると予想します 最新の技術が世界一速くて安くインドでもシェアが高く子会社もあり、接触不要のリモート...
こんにちは。 RAZER(レイザー=雷蛇)という企業は、これからのeスポーツの時代を作っていく企業の一つになると考えています。そして、僕のeSpotsプレイヤーとしての個人的な経験や多言語を使った調査に基づいた判断で、2021年1月15日、18日の2日間で香港の取引所でロングを仕込みました(米国では店頭取引のみ。ティッカーは「RAZFF」です)。 ただ・・・ まず、はじめに伝えなければならない大事な事実があります。 それは、この企業が「5期連続で赤字」ということです。 なので、これを読んでいる方々が変な気を起こさないように一応書いておきます。危険であると。 僕の投資はクレイジーなプロジェクトばかりなので、時間も比較的長めに見ています。参考程度にとどめていただけると幸いです。 さて、さっそくですが、「RAZER」につい...
根拠 ・MACD、RSIともにトレンド転換を示唆。 ・三角持ち合いをが収束しつつある ・ボリンジャーバンドが収束しつつある
現在強いレジスタンスに面している。これは月足レジスタンスなのですぐには越えられないかと思われる。が、全体のチャートはよく思える。(月足なので注意) 仮に高値を超えるような展開になればエントリー検討 もしくはトレンドラインへの戻りを待ってエントリー検討したい
軌道に乗ってきたのでようやく記録できます。 香港個別株の森馬(リンバコ)です。 マレーシアを拠点とする建設請負業者で、低層加工施設や製造工場などの工場、民間病院、ホテル、ショッピングモール、高層住宅、商業・住宅複合施設などの施設、商業、住宅建築物の建築サービスの提供に注力しており、リフォーム工事、修理工事、電気工事などの小規模な付帯工事も手掛けています。 現在のPERは73.5倍、PBRは7倍と非常に高く感じるでしょう。僕が投資していたときは、PER60倍、PBR6倍くらいでした。 僕の投資手法では絶対に手を出さない割高株ですが、背景に注目し、現在保有しています。 中国は建築学科を卒業する人が多く、人気な業界です。人材もごっそり雇用されています。そればかりか、中国政府が建設業界を支援しているので、成長が継続しています。...
壹傳媒(NEXT DIGITAL; ネクストデジタル)は、黎智英(ジミー・ライ)氏が創設した、民主派の香港紙「蘋果日報」などを発行する香港のメディアグループです。 香港警察は、2020年8月10日、香港国家安全維持法(国安法)違反などの疑いで黎智英氏を逮捕しました。 これを受け、香港市民が抗議手段の一つとして同社の株を買い急騰を招きました。 ネクストデジタルの株価は、2日間で約2000%もの上昇を記録し、一時1.96HKDの高値をつけた。現在は1HKD付近を推移。 目が離せません。
補足資料です。
途屹控股は、香港証券取引所に上場している旅行サービス会社です。 事業は、パッケージツアー・日帰りツアー販売部門、ホテル運営部門、ビザ申請手続きサービス部門、FIT(個人旅行)商品販売部門、旅行関連商品の販売やサービスを提供するその他部門で構成されています。 【現ポジション】 現在のポジションは1.08HKDと、1.09HKDの【売上】 途屹控股の収益の大部分がパッケージツアー商品の販売から生み出されています。 事業は、中国本土と日本で展開しており、全体の売上の内、中国本土が83.8%、日本が16.2%と、中国本土が多くを占めています。 【バーゲンセール】...
要監視 上に行けば大きな波動がくるはず