みなさんこんにちは。トレード職人の新目です。 本日はUSDJPYドル円のトレードアイデアを解説いたします。 本日お伝えする内容 ・日本代表の振りみて我がトレードに活かす 0' 00" ・USDJPYドル円の環境 0' 48" ・USDJPYドル円の戦術:プラン 4' 25" ・流動性が下がるとオプショントレーダーの勢力が強くなる 7' 12" ・次のFOMCは?FEDウォッチャーを確認する時期 11' 05"
みなさんこんにちは。今回は塩野義製薬のトレードアイデアを解説いたします。 先日、コロナ経口薬の承認のニュースで急騰しました。※青三角地点 買い転換が継続していましたので、事前に買っていた方は急騰で手仕舞い。デイトレード的に翌日の寄り付きで買った方は後場のピークで手仕舞いといった状況でしたが、信用買い残が14万以上とかなり積み上がっていましたし、JPモルガン系の売り残が増えはじめていたのでニュースだけで飛びつくのは危ない銘柄。 とはいえトレンド的には上昇ですので、信用売りの残高の増減を見ながらしっかりと押し目買いをしていきましょう。 今後、製薬会社は、ニュースが出たら、まずは信用売り残、買い残を見てから買いましょう。
損切り貧乏になるな!リスクを利益に換金するアクティブなトレードアイデアのたて方
キャンドルスティックパターントレーディング基礎#1 ロウソク足の成り立ちを知ろう!
こんにちは。明日から本邦勢が、明後日から米国も最大の祝日である感謝祭の期間に入りますので、流動性が低下するのは仕方のないことでしょう。流動性が低下すると規則性も低下しますので、突発的に動いたりテクニカルで分析しても確度があがりにくい。確度が低いけれどもチャンスが来た場合にはロットを下げるか、ホールドする時間を短くして時間的な不確実性(リスク)を下げる。もしくはやらないか。 昨日はOPECの増産のニュースにて、原油安 →...
おはようございます。トレード職人の新目です。昨日の解説:USDJPYドル円は先日からお伝えしているとおり、140.00円を中心としたRANGE:レンジではなくSIDEWAY:横ばいの環境になっていましたね。 昨日は、横ばいの中心から下のダウンサイドから中心に戻り、アップサイドに切り替わる時間帯。140.00円から買い、週末(11/18)期日のOP:オプションが設定されてある、140.50近辺で利確するという短期デイトレード戦術をお薦めしておりました。現在はまた中心に戻ってきております。週末ですし来週は感謝祭ですのでどんどん流動性は下がってきますが、140.50のオプションは大きいため、再度、上を試しにいく可能性があります。本日も買い目線です。ロンドン時間以降に本日のPivotPoint:139.93付近から再上昇してきたら...
週間相場解説をしていきたいと思います。トレード職人の新目です。よろしくお願いいたします。 先週金曜のUSDJPYドル円はSIDEWAY:横ばいの中心付近におりました。当日のpivotpointが139.39付近にありましたので、ロンドン時間に下抜けて再上昇したところでそこを上抜けで買いが可能だとお伝えしておりました。140.50に大きなオプションが設定されてありましたので上方向に再トライする可能性が大きいという理由です。週末でしたしアップトレンドに追随する訳ではないのでターゲットまで引っ張るというよりは20~30pipsで手仕舞いして十分でしょう。 米感謝祭に向けてどんどん流動性が下がっていきますので、乱高下する場面もあるかとは思いますが今週は22日でトレードはお開きではないかと思っております。 僕らは相場が動けばよい...
金GOLDは、引き続き買いを検討する時間帯でした。買い転換を示すキャンドルスティックパターンが出ましたので買いエントリーしております。事前に買いタイミングを準備出来ますので、TradingViewのアラートを併用すれば兼業トレーダーの方でも、ボラティリティの激しい金GOLDのトレードが可能になります。 ※収録している最中にHanging manのシグナルが出ましたので一旦利確しましたが。。 本日使用しているインジケーター Candle Stick Reversal System Hanging man Bear HA smoothed MACD Dibergence Better Vol
最近は投資熱も高まり、株式やインデックス投資をやる人が増えていますが、投資の根底にある真実を知っておくのと知らないのとでは3年後、5年後に雲泥の差が現れるのです。
ろうそく足は日本の投資の叡智です。相場参加者の感情を表すロウソク足を学んで自身のトレード手法に優位性をプラスしましょう。
おはようございます。新目です。140.00円を中心としたSIDEWAY:横ばいの環境は継続中です。 現在はその140.00円に戻る流れであり、これからは横ばいの中心からアップサイドへの動きをTESTしにいくでしょう。 買いをホールドして持っている場合には140.00円で手仕舞いする、140.00円から買い140.50を目指す、タイムゾーンの切り替わりを狙って、逆張りpibot戦術の売りも可能かと思います。 いつどれを選ぶかは人それぞれですし、「事前」に「自分で」決めておく必要があります。ドテン、もしくは突発的な動きに乗る(非推奨)場合以外には臨機応変な対応をすることはありません。 まだまだ米超短期国債 TVC:US01...
USDJPYドル円は、急落に対する戻りを試す時間帯です。直近の下辺を切り下げたので上昇が継続する条件が崩れ、一時的なSIDEWAY(横ばい)に入りました。上辺下辺の確定したRange(レンジ)ではなく、140.00円を中心とした横ばいです。 140.00円には、本日と明日期日のオプションがあり、動きにくい展開です。上下動をわずかに獲っていくか、ドルストレートを手掛けたほうがよいかと思います。
週明け月曜は上窓:ギャップアップでスタート。まずはギャップ戦術(トレーダー13の武器のうちの7番目)を狙いたいところ。 環境認識は、長い期間の上昇に準じた巻き戻り:リバーサルのフェーズ(フェーズ4)を疑う時間帯です。先週木曜は米CPI、金曜は米ベテランズデー祝日と、流動性が下がっている中での急落でしたので、出来高プロファイルが伴っていない下落の可能性があります。※OANDAさんの出来高プロファイルインジケーターなどで確認できます。 ▶ギャップ戦術(gap-fill-tactics)を使うには、直近でトレンドが出ているかどうかが重要です。トレンドがしっかり出ていてこそギャップ戦術も機能しやすくなるからです。米国勢不在(市場は動いてましたけどw)の金曜日にも下落していることから、金曜の下落は相場の大多数が確認しているものでは...
週間相場解説 ・先週から基本的に米ドル売りの戦略(スタンス) ・CPIがある日はやらないのが吉(1' 03") ・米利上げペース鈍化のセンチメント(1' 18") ・買っていた金で利益が(2' 10") ・いつも微動だにしないHKD香港ドルでさえ上昇!(02' 36") ・利回りは現在33%程度月末までに60%(5' 18") ・月利30%を複利で3年継続すると...(6' 12")
AUDUSDオージードルは、単体のチャートでみると日足ではまだまだですが、1時間足ではテクニカル的に反転上昇スタートのフェーズに入ってきております。 しかしながら、IMMシカゴ通貨先物のポジションを見ると、投機筋のポジションはまだまだ豪ドル売りが積み上がっていく状況です。積極的な通貨取引というよりは豪ドル建て債券の投資信託、債券系ETFへの資金流入も増えておりの為替ヘッジ的な売り目的も増えているのかと思います。先程発表された豪政策金利発表も、利上げ決定でしたが市場の想定通りで"sell the fact"の売りです。 今回お伝えするノウハウはこちら 1 AUDUSDオージードルはなぜ上がりにくいのか 2 稼ぎにくい環境を察知し利益に換えるために必要なものとは 3 上級レベルのトレーダーとは 1...
皆さんこんばんは、トレード職人の新目けんじです。今日は富士フイルムホールディングスの決算戦術これについて詳しく解説していきたいと思います。よろしくお願いします。昨日も少しお話したんですけれども、富士フイルムホールディングスは決算は控えていましたよね。 事前にトレーディングビューさんの株式スクリーン決算あるなということで、環境認識をして、これは注目しておりました今週は決算が密集しているということもお伝えしていて、かなり銘柄いっぱいあったんですけれども、その中で絞り込んで絞り込んで監視すべき銘柄を絞り込んでですね監視していたわけですね。 全部が全部監視する必要はないので富士フイルムホールディングスはどういう状況だったかというと、この辺にいたわけですよね。決算というか四半期決算を控えて直近の高値をもう既にブレークしかけていたとい...
皆さんこんにちは、トレード職人のあらためです。いつもフォローありがとうございます。今日はドル円の解説をしていきたいと思います。 USDJPYドル円は、150円近辺で高止まっている状況になっております。 皆さんもニュースをご覧になったかと思うんですけども日本の、個人トレーダーのドル円の取引高というかFXの取引高がひと月で1000兆円超えたということでしたよね。Yahooニュースにもなってましたけども、通常は半年で350億円ぐらいだそうなんですけれども非常にFXの人気が高まっている。いろんな理由がありますけれども、やはり仮想通貨がちょっと下落し、暴落していたので、仮想通貨から流れてきた人、あとは超円安のニュースでですね、FXやってみようという人も増えてきて、我々にとっては流動性が上がってやりやすいですよね。 やりやすくないで...
皆さんこんにちは. トレード職人のあらためです。今日は株式トレードマスターということで、決算発表がある企業の銘柄を抽出(スクリーニング)して分析する方法をお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 特にですね今日は11月9日なんですけれども、今週は決算が非常に密集していてですね、とても通常の手作業では分析しきれないわけですよね。たまたま注目した大きな企業の決算があるなといういうぐらいだったらいいんですけども、あわよくばチャンスがあるものは全部チェックしたいそういう場合にですね、手作業ではちょっと大変という、そんなときにやはりトレーディングビューさんの超絶な株式スクリーニングの機能が生きてくるわけですね。 今日決算、こんな企業があるよとかそういうリストはあっちこっちにあるんでそんなのどうでもよくてですね、やっ...