ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。 さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。 【2021年末~2022年1月】 2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。 【2022年2月~5月】 2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドル...
先週も米長期金利が低下し、ドル円は146円台まで下落しています。米株はダウが大きく上昇、金とビットコインも上昇しています。 今週のイベントは、5日(火)米ISM非製造業、6日(水)米ADP雇用者数、そして8日(金)米雇用統計、ミシガン大学消費者信頼感など。次回FOMCは来週13日(水)です。 これからクリスマスラリーとなるのでしょうか? 金とビットコインも気になるところです。 ■今週の主な予定 12/4(月)欧ラガルド発言 12/5(火)米ISM非製造業☆☆、米JOLTS求人☆ 12/6(水)米ADP雇用者数☆、加BOC政策金利 12/7(木)米新規失業保険申請件数 12/8(金)米雇用統計☆☆☆、ミシガン大学消費者信頼感☆ ※2日(土)から次回FOMCに向けたブラックアウト期間 --- TradingViewでは...
ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。 さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。 【2021年末~2022年1月】 2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。 【2022年2月~5月】 2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドル...
先週のドル円は、ドル安の流れと米感謝祭休暇を前にした円買戻しの動きが強まったことから、21日(火)には9月14日以来の安値となる147.15円前後まで下値を拡大しました。ただその後はFOMC議事録などを受け、一転してドル買い・円売りへと流れが転換、22日(水)には149.75円前後まで切り返しました。日米が揃って祝日となった23日、米国ブラックフライデーの24日は148~149円台で方向感を欠く値動きとなり週末を迎えています。ドル円の調整下げ終わったのでしょうか? 米株は勢いはないものの上昇を続けています。 今週の注目材料は、29日(水)米四半期GDP、30日(木)米PCEデフレーター、1日(金)米ISM製造業指数などです。なお、米雇用統計は再来週8日(金)、そして、再来週13日(水)FOMC政策金利&声明といった流れにな...
ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。 さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。 【2021年末~2022年1月】 2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。 【2022年2月~5月】 2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドル...
先週はFRBの利上げ局面が終了したとの見方が相場を支え、米株は上昇しました。やや勢いがありませんが、このまま年末ラリーとなるのでしょうか? ドル円は介入警戒のなか152円手前まで上昇した後、米CPI、米小売売上高などをきっかけに下落、金曜日は150円を割り149円半ばまで下げて週を終えました。一旦天井の感もあります。 今週は、前回のFOMC議事録公開や米PMIの発表が予定されています。また、11/22(水) 日本時間早朝の米エヌビディア決算が注目です。その後は感謝祭(サンクスギビングデー、11/23)に向け決算出尽くし、欧米休み前の調整になる可能性もあるかもしれません。 ■今週の主な予定 11/20(月)米20年債入札 11/21(火)FOMC議事録...
ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。 さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。 【2021年末~2022年1月】 2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。 【2022年2月~5月】 2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドル...
先週は入札とパウエル会見がポイントでした(3年は無難通過、10年は低調、30年は絶望的な弱さで金利が上昇)。米株は、パウエル会見(追加利上げに含みとタカ派)で調整はあったものの、上昇した一週間でした。ドル円は介入警戒のなか、上値を試して151円半ばまで上昇しています(そして、ビットコインも強かった!)。 今週の注目は14日(火)CPIと15日(水)小売売上高、17日(金)に期限を迎える米つなぎ予算も警戒です。 ドル円は引き続き介入要警戒です。 米株はこのまま年末に向け、強気の相場となっていくのでしょうか? ■今週の主な予定 11/13(月)注目度の高い経済指標なし 11/14(火)米消費者物価指数☆☆ 11/15(水)米小売売上高☆、米生産者物価指数☆ 11/16(木)米新規失業保険申請件数、フィラデルフィア連銀景況指...
ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。 さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。 【2021年末~2022年1月】 2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。 【2022年2月~5月】 2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドル...
先週は日銀会合・FOMC・米雇用統計などの注目イベントを消化し、米長期金利が低下、米株が大きく上昇しました。 ドル円は週の始め151.70円の年初来高値、神田財務官介入スタンバイ発言があったにも関わらず、週の終わり149.15円まで下げ別の顔となりました。 今週の指標は小粒ですが、6日(月)日銀議事録、7日(火)豪政策金利、9日(木)パウエル発言、10日(金)英GDP・ミシガン指数などが予定されています。また、ブラックアウト期間明けで、高官発言も多数あります。 そして、今週から欧米とも冬時間となります。 このまま金利低下・株上昇・ドル下落の流れは続くのでしょうか? ■今週の主な予定 11/6(月)日銀議事録 11/7(火)豪政策金利 11/8(水)注目度の高い経済指標なし 11/9(木)パウエル発言 11/10(金)...
ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。 さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。 【2021年末~2022年1月】 2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。 【2022年2月~5月】 2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドル...
先週は金利上昇に伴い、ドル円が一時150円を突破し150.77円まで上値を伸ばしました。 また、注目された米企業の決算は、GAFAM決算も含め総じて悪くはないものの、少しのネガティブな材料にも敏感に反応するような相場、緊迫する中東情勢もありリスクオフの様相です。 さて、いよいよ今週は注目イベント目白押しです。 日銀金融政策の発表(10月31日)、FOMC金融政策の発表(11月1日)、米国の雇用統計の発表(11月3日)など数多くの注目材料が控えています。アップル決算もあります。そして中東情勢への警戒です。 ハロウィン底のアノマリー、今年はどうなるのでしょうか? ■今週の主な予定 10/30(月)欧州・英は冬時間へ 10/31(火)☆☆☆BOJ政策金利 11/1(水)ADP雇用、ISM製造業、JOLTS求人、☆☆☆FOMC...
ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。 さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。 【2021年末~2022年1月】 2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。 【2022年2月~5月】 2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドル...
先週はブラックアウト期間前でしたが、パウエルさんを始めFOMCメンバーのハト派発言が目立ちました。 米国10年債は5%の節目、ドル円は150円手前で膠着です。 地政学的リスク、米政治の停滞、中国不動産リスクなどもろもろでリスクオフ、米株は下落を続けています。 今週はGAFAMの決算に、指標は金曜のPCE個人消費支出価格指数が注目です。 FOMC前で当局要人はブラックアウト期間入りとなります。 引き続き、地政学的リスクと長期金利を警戒しつつ…といったところでしょうか。 ■今週の主な予定 10/23(月)注目度の高い経済指標なし 10/24(火)各国製造業PMI 10/25(水)カナダ政策金利 10/26(木)米第3四半期GDP、トルコ・欧州政策金利 10/27(金)PCEデフレーター ※地政学リスクが続く ※米企業決算...
ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。 さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。 【2021年末~2022年1月】 2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。 【2022年2月~5月】 2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドル...
先週は、米株もいまひとつ冴えませんでした。金利高は限定的でしたが、金利が相変わらず主導権を握っているようです。 ドル円はFRB高官らのハト派発言で上値の重い展開となりました。米CPIの予想を上振れで上昇しましたが150円突破とはなりませんでした。政府・日銀の介入警戒も続いています。 そして、地政学リスクです。原油と金が上昇しています。 今週は、ブラックアウト直前でFed高官が多数、また米企業決算も続きます。 指標は米小売売上高、日本CPI、中国GDPなどがあります。 しかしながら引き続き、地政学リスクが最も警戒かもしれません。 ■今週の主な予定 10/16(月)NY連銀製造業景気指数 10/17(火)☆米小売売上高 10/18(水)中GDP 10/19(木)☆パウエル発言 10/20(金)日CPI ※地政学リスクが...
ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。 さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。 【2021年末~2022年1月】 2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。 【2022年2月~5月】 2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドル...
先週も引き続き、とにかく金利が上昇しました。 ドル円は火曜日に150円突破も、介入を疑われるような急落場面がありました。 米株は金曜日、強い雇用統計で一旦下落する場面もあったものの、その後に大きく上昇しています。 今週は、11日生産者物価指数、12日消費者物価指数、13日ミシガン大消費者信頼感指数が注目でしたが、週末にハマス奇襲から始まったイスラエルとパレスチナの衝突で、地政学リスクが発生しました。 週明け市場がどう反応するか要注意です。 株や債券売り、米ドル買い、また原油急騰で円売り…が懸念されますが、さて? ■今週の主な予定 10/9(月・スポーツの日)米債券市場休場 10/10(火)注目度の高い経済指標なし 10/11(水)生産者物価指数 10/12(木)消費者物価指数 10/13(金)ミシガン大消費者信頼感指数...