okachanman

金利で見るドル円の方向性

ロング
SAXO:USDJPY   米ドル/円
方向性:ドル円上昇

ポイント:日米金利差


1)日米金利差

日米金利差が拡大するとドル円は上昇しやすく、日米金利差が縮小するとドル円は下落しやすい。
日米金利差とドル円の相関関係が常にあるわけではないが、金利が注目されている現在は日米金利差とドル円の相関性は高くなっている。

日米金利差が縮小したり、拡大したりする要因は米金利の上昇下落と、日金利の上昇下落の2パターンもしくは両方の合計3パターンある。
日米金利それぞれのポイントは以下の通り。


2)米金利

米金利の上昇下落の要因は以下の通り。

・バイデン政権が進める追加経済対策案による大規模な赤字国債発行
・FRBの大規模緩和による国債買い入れ
・FRBの緩和縮小による国債買い入れ減少
・景気回復によるインフレ上昇

現在の米金利は上昇傾向にあるが、バイデン政権・FRB・米経済それぞれによる影響で上昇一服となるか、上昇を続けるかが今後のポイントとなりそう。
上昇が続くようであれば日米金利差が拡大し、ドル円が上昇を続けることになりそう。


3)日金利

日本はYCC(イールドカーブ・コントロール)を導入しており、金利は上昇しにくくなっています。
それでも金利は上昇しており、YCC(イールドカーブ・コントロール)のターゲットである上限0.2%に近づいていて、日銀の指値オペが懸念されています。
ただでさえYCC(イールドカーブ・コントロール)で米金利に比べ上昇ペースの遅い日金利が、日銀による指値オペが実施されると日金利は低下し、日米金利差が拡大する結果に繋がります。

ターゲットに近づいたときに日銀が指値オペを実施するかが日米金利差の拡大に繋がり、ドル円の動きに繋がってきます。


日米それぞれで金利が動く要因があるので、それぞれ注意しながら日米金利差に注目していきたいと思います。



※チャート上の折れ線グラフは米10年債利回りから日10年債利回りを差し引いたものです(日米金利差グラフ)







免責事項

これらの情報および投稿は、TradingViewが提供または保証する金融、投資、取引、またはその他の種類のアドバイスや推奨を意図したものではなく、またそのようなものでもありません。詳しくは利用規約をご覧ください。