なぜ暗号資産は急落しているのか?なぜ暗号資産は急落しているのか?最近の売り浴びせに関するトレーダーズガイド 📉
🚨 今日の市場を見ているなら、一面の赤色を目にしたことでしょう。ビットコイン、イーサリアム、そして主要なアルトコインは大幅な押し目(プルバック)を経験し、多くの人がその原因について疑問に思っています。
急落は不安を煽るものですが、戦略的なトレーダーにとっては、パニックに陥るのではなく、分析すべき重要な瞬間です。現在の下降はランダムなものではなく、明確な地政学的、テクニカル、そしてマクロ経済的要因が重なったことによって引き起こされています。
チャートの背後で何が起こっているのか、その内訳は次のとおりです:
1. 地政学的な不確実性 🌐
ロシア・ウクライナの和平協定について議論するため、米国、EU、ウクライナの首脳が関わるハイステークスな外交会議が進行中です。市場は本質的に不確実性を嫌います。トレーダーが明確な結果を待つ間、多くの人がポートフォリオのリスクを軽減しており、それが暗号資産のような資産への売り圧力につながっています。
2. 健全な市場のリセット 📊
暗号資産市場は、多くの資産が50〜100%の利益を上げた力強いラリーを終えたばかりです。この急激な上昇は、高いレバレッジポジションの蓄積につながりました。今日の下げは、過剰なポジションを取っていたトレーダーを清算する「レバレッジ・フラッシュ」を強制しています。一部の人にとっては痛みを伴いますが、これは投機的な過剰を洗い流し、将来の成長のためにより安定した基盤を築くための標準的な市場メカニズムです。
3. マクロ経済の潮流の変化 📉
わずか1週間前まで、9月の金利引き下げは確実視されていました。しかし、最近の経済データはその可能性をわずかに低下させました。暗号資産を含む金融市場は、中央銀行の政策に非常に敏感です。市場は今、この小さいながらも重要な期待の変化を織り込んでおり、それが下降圧力の一因となっています。
トレーダーの視点:ボラティリティの中の機会 💡
では、これは一体何を意味するのでしょうか? それは成功するトレーディングの核心原則を強調しています。つまり、ボラティリティには源泉があるということです。
準備のできたトレーダーにとって、これは船を見捨てる合図ではありません。自分の戦略を見直すための合図です。このような環境こそ、明確でデータに基づいた予測が非常に価値を持つ場面です。「スマートマネー」が再蓄積を始める可能性のある潜在的なサポート(支持帯)を特定し、市場構造をよりよく予測し、リスクを管理するために、売り浴びせの根本原因を理解することが重要です。
プロのトレーダーと初心者のトレーダーの違いが明らかになるのは、まさにここです。経験豊富なトレーダーは、市場のあらゆる調整や押し目を歓迎し、それを再参入して次の上昇の波から利益を得る機会と捉えます。📈
したがって、心配やストレスを感じる代わりに、主要な転換点を見つけ、より魅力的な価格で将来のトレードのための新しいエントリーゾーン(ウォッチボックス)を定義することに焦点を移してください。この価格調整を脅威ではなく、戦略的な機会と見なしましょう。🚀
この押し目についてどう思いますか? リスクと見ていますか、それとも機会と見ていますか? コメントで議論しましょう。👇
スマートにトレードしましょう!
Navid Jafarian
イーサリアム (暗号資産)
[2024-08-25] ETHUSDT 4時間・日足調整を見込んだ1時間足レベルのショート分析
ETHUSDT 1時間足の分析です。先日日足レベルの三尊を否定し、大きく上昇して直近高値を更新しました。昨日は1時間足レベルの押し目を形成し再度高値を更新したものの、今朝押し安値2750ドルを下抜けて1時間足レベルの上昇はいったんストップしたと認識できます。まだ4時間以上の上位足では上昇目線ですが、1時間レベルでは戻り売りを狙いたい局面です。押し安値を割った後は大きく下落するも、日足のフィボナッチ38.2付近で反発し、2780にタッチで戻り売りが入りました。現在は、1時間足実体が20SMAに抑えられている形でヨコヨコに推移しています。1時間足では上昇がいったん終わっており、4時間の押し目を形成中なので4時間20SMAが追いつくまで2730~2780間のレンジorとフィボ50%が重なる2700まで戻す可能性があります。
したがって、チャートに書いている赤線の下落トレンドラインと戻り売り起点の2780付近でショートが有効かと思います。損切は2780タッチでエントリーするなら一旦2785付近。2780付近の値動きを5分足、15分足等の下位足で確認後エントリーしてもよいかと思います。(損切は根拠となる時間足の下落起点)利確ポイントは反発上昇起点の2731~1時間足実体の2735付近。抜ければ2700が見えてきますが、4時間、日足は上目線なので急反発には注意が必要です。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測69【2023年9月10日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
6月半ば、SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。これを受けビットコインも上昇、その後緩やかに下落したものの、8月初旬27000ドル~28000ドルあたりから反発を予想する声もチラホラ、実際に上がりそうな気配もありましたが、逆に8/18(金)イーロン・マスクのSpaceXがビットコインを売却したとの報道で暗号資産が急落してしまいました。そして8/29(火)SECによるビットコインETF却下不当の米高裁判決が出て暗号資産が急騰、しかしその後数日で上昇分全戻しとなり動きが止まっています…さて?
9/10(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD25820ドル・BTCJPY382万円付近。
※9/3(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25900ドル・BTCJPY379万円付近。
※8/27(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26060ドル・BTCJPY382万円付近。
※8/20(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26130ドル・BTCJPY381万円付近。
※8/13(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29390ドル・BTCJPY426万円付近。
※8/6(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29047ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測68【2023年9月3日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
6月半ば、SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。これを受けてビットコインも上昇、その後緩やかに下落したものの、8月初旬27000ドル~28000ドルあたりから反発を予想する声もチラホラ、実際に上がりそうな気配もありましたが、逆に8/18(金)イーロン・マスクのSpaceXがビットコインを売却したとの報道で暗号資産が急落してしまいました。そして、先週8/29(火)SECによるビットコインETF却下不当の米高裁判決が出て暗号資産が急騰しましたが、その後数日で上昇分全戻しとなっています…さて?
9/3(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD25900ドル・BTCJPY379万円付近。
※8/27(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26060ドル・BTCJPY382万円付近。
※8/20(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26130ドル・BTCJPY381万円付近。
※8/13(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29390ドル・BTCJPY426万円付近。
※8/6(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29047ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測67【2023年8月27日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。ビットコインは6月の上昇の後やや停滞、7月からは緩やかに下落している状況です。
8月初旬、27000ドル~28000ドルあたりから反発を予想する声もチラホラ聞こえ、実際に上がりそうな気配もありましたが、逆に8/18(金)、イーロン・マスクのSpaceXがビットコインを売却したとの報道で暗号資産が急落してしまいました…さて?
8/27(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD26060ドル・BTCJPY382万円付近。
※8/20(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26130ドル・BTCJPY381万円付近。
※8/13(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29390ドル・BTCJPY426万円付近。
※8/6(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29047ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測66【2023年8月20日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。ビットコインは6月の上昇の後やや停滞、7月からは緩やかに下落している状況です。
8月初旬、27000ドル~28000ドルあたりから反発を予想する声もチラホラ聞こえ、実際に上がりそうな気配もありましたが、逆に8/18(金)、イーロン・マスクのSpaceXがビットコインを売却したとの報道で暗号資産が急落してしまいました…さて?
8/20(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD26130ドル・BTCJPY381万円付近。
※8/13(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29390ドル・BTCJPY426万円付近。
※8/6(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29047ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測65【2023年8月13日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。ビットコインは6月の上昇の後やや停滞、7月からは緩やかに下落している状況です。27000ドル~28000ドルあたりから反発を予想する声もチラホラ…?
8/13(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD29390ドル・BTCJPY426万円付近。
※8/6(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29047ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測64【2023年8月6日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少じ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。ビットコインは6月の上昇の後やや停滞、7月からは緩やかに下落している状況です。27000ドル~28000ドルあたりから反発を予想する声もチラホラ…?
8/6(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD29047ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測63【2023年7月30日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたものの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。ビットコインは6月の上昇の後、やや停滞している状況です。
7/30(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD29283ドル・BTCJPY413万円付近です。
※7/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近でした。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近でした。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近でした。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近でした。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近でした。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近でした。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近でした。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近でした。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近でした。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測62【2023年7月23日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました。ビットコインは6月の上昇の後、やや停滞している状況です。
7/16(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD29908ドル・BTCJPY424万円付近です。
※7/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近でした。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近でした。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近でした。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近でした。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近でした。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近でした。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近でした。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近でした。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測61【2023年7月16日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
7月に入って微妙な動きのビットコインですが、先週SEC対リップル社のXRPに関する判決を受けリップルが急騰しました!
7/16(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD30312ドル・BTCJPY421万円付近です。
※7/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近でした。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近でした。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近でした。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近でした。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近でした。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近でした。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近でした。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測60【2023年7月9日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~6月】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。 しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
【2023年7月~】
7月に入ってやや下落基調ですがどうなるでしょうか?
7/9(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD30260ドル・BTCJPY431万円付近です。
※7/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近でした。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近でした。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近でした。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近でした。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近でした。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近でした。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測59【2023年7月2日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。しかし、6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています。
7/2(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD30529ドル・BTCJPY441万円付近です。
※6/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近でした。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近でした。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近でした。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近でした。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近でした。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測58【2023年6月25日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念で徐々に下げていたところ、一転現物ETFへの期待買いから上昇に転じています!
6/25(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD30700ドル・BTCJPY440万円付近です。
※6/18(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY376万円付近でした。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近でした。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近でした。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近でした。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測57【2023年6月18日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。6月に入って米国の暗号資産規制リスク懸念もあり、徐々に下げている状況です。
6/18(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD26515ドル・BTCJPY276万円付近です。
※6/11(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近でした。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近でした。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近でした。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測56【2023年6月11日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。6月に入ってやや下げていますが、米国の暗号資産規制リスクも懸念されているようです。
6/11(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD25730ドル・BTCJPY360万円付近です。
※6/4(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近でした。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近でした。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測55【2023年6月4日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月は27000を挟んでもみ合いが続きました。
6/4(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD272107ドル・BTCJPY381万円付近です。
※5/28(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近でした。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近でした。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近でした。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測54【2023年5月28日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月半ばの今は27000を挟んでもみ合っている状況です。
5/28(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD27157ドル・BTCJPY381万円付近です。
※5/21(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近でした。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近でした。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測53【2023年5月21日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後失速、5月半ばの今は27000を挟んでもみ合っている状況です。もう一段下げてもおかしくない?
5/14(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD27083ドル・BTCJPY374万円付近です。
※5/14(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近でした。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測52【2023年5月14日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~3月】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。
【2023年4月~】
金融システム不安が和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後27000~29000ドルあたりでもみ合い、5月に入ってからは下げています。
5/14(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD26843ドル・BTCJPY364万円付近です。
※5/7(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近でした。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測51【2023年5月7日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。金融システム不安は和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを一時突破しましたが、その後は27000~29000ドルあたりでもみ合っている状況が続いています。
5/7(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD28865ドル・BTCJPY389万円付近です。
※4/30(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29290ドル・BTCJPY399万円付近でした。
※4/23(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近でした。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測49【2023年4月23日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。
【2021年末~2022年1月】
2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
【2022年2月~5月】
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態でした。
【2022年5月~8月】
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割ってきました(2022/6/18以降)。世界の金融市場も金利とリセッション(景気後退)が市場のテーマとなり、リスクオフが続きます。
【2022年9月~12月】
低空飛行のまま9月と10月と膠着状態が続いていました。10月の終わりからやや上昇気配も見せていましたが、11月2週目FXT破綻をきっかけに、米株が上昇するのとは反対に暗号資産は急落。6月の安値17525ドル(6/18)も抜け、15460ドルの安値(11/21)を付けました。
【2023年1月~】
2023年に入ってビットコインの流れが変わってきたようです。
2022年末の16000ドル台から、2月半ばには25000ドルを突破、さらに3月の銀行危機を受けてビットコインと金が上昇、一時ビットコインは28000ドルに届きそうな勢いでした(法定通貨の信用力低下による、クリプトへの退避だったのでしょうか?)。金融システム不安は和らぐなか、4月に入りビットコインの動きはやや停滞した後ついに30000ドルを突破しましたが、先週は下落となっています。
4/23(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD27639ドル・BTCJPY371万円付近です。
※4/16(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30300ドル・BTCJPY405万円付近でした。
※4/9(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27916ドル・BTCJPY369万円付近でした。
※4/2(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD28425ドル・BTCJPY378万円付近でした。
※3/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27690ドル・BTCJPY362万円付近でした。
※3/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD27090ドル・BTCJPY357万円付近でした。
※3/12(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD20571ドル・BTCJPY278万円付近でした。
※3/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD22375ドル・BTCJPY304万円付近でした。
※2/26(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD23270ドル・BTCJPY317万円付近でした。
※2/19(日)20時頃、ビットコインは、BTCUSD24650ドル・BTCJPY330万円付近でした。
※12/25(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD16833ドル・BTCJPY224万円付近でした。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、ナスダック(NAS100)、コインベース(COIN)、恐怖指数(VIX)、テザー(USDTUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。