GoldにおけるCTAのトレンドフォローポジションは強気を継続インジケータはヘッジファンドであるCTAのトレンドフォロー戦略の複製を試みたものです。
この戦略で多数のアセットでのトレンドフォローを行うと、
利益が出ることが検証済みです。
(20以下のアセットで、この戦略を行うことは推奨されません)
上部の紫色のゾーンにラインが入ったところでは、CTAの買いが予期され、
下部の紫色のゾーンでは売りが予期されます。
真ん中の0ゾーン付近では、反対売買による決済が予期されます。
ゴールドGC1!に注目すると、
インジケータは上部紫色のゾーンを、継続的に超えるか張り付いていることが分かります。
これは大相場のトレンドであることを示しています。
CTAが決済することが予期される価格帯は、2274.76~2333.96です。
これは現在のゴールド先物の価格よりかなり下です。
これは大相場のトレンドをつかもうとしているプレイヤーは、
だいぶ価格が急落しない限り、現在のトレンドを乗り切ることを示しています。
ゴールドは金利などのファンダメンタルの後押しもあり、
強気が維持されるでしょう。
Gc1!!
7/26~7/28の金価格について自分の勉強のために整理してみました。
あくまで一般論なのですが、金の主要な価格決定要素はこんな感じです。
<金の主要な価格決定要素>
①投資家心理:金は「セーフ・ヘイブン」(安全な投資対象)とみなされており、投資家が経済環境に対して不安を感じると、金への投資が増えることが一般的です。その結果、金の価格が上昇します。
②金利:金利が上昇すると、無リスク資産である国債などのリターンが上昇します。その結果、リスクを取らずに利益を得られる投資が増えるため、金への投資が減少し、金の価格が下がる傾向があります。逆に、金利が低下すると、金への投資が増え、金の価格が上昇する傾向があります。
③債券市場:債券市場と金の価格は、一般的に逆の関係にあります。金利(債券の利回り)が上昇すると、債券の価格は下がりますが、その場合、金への投資が減少するため、金の価格も下がります。逆に、金利が下がると、債券の価格が上昇し、金の価格も上昇します。
④株価:株価と金の価格は、通常、負の相関関係にあります。株式市場が好調な時、投資家はよりリスキーな資産に投資する傾向があり、その結果、金への投資が減少し、金の価格が下がることが多いです。一方、株式市場が不安定または下落すると、投資家は安全な資産である金に逃避するため、金の価格は上昇します。
⑤コモディティ価格:一般的に、コモディティ価格が上昇すると、インフレの懸念が高まります。金は伝統的にインフレヘッジとみなされているため、コモディティ価格の上昇は金の価格上昇を引き起こすことがあります。
⑥ドルの価値:金の価格は通常、米ドルと負の相関関係にあります。ドルが強まると金の価格は下がり、ドルが弱まると金の価格は上がります。これは、金がドルで表示されるため、ドルが強くなると、他の通貨で計算した場合の金の価格が相対的に高くなり、需要が減少します。
---
これらすべての要素が相互に関連し、複雑なインタラクションを通じて金の価格を決定します。
これらの要素を組み合わせて今回の状況を分析すると、、、
----
<今回の分析>
①金利の影響:金利が上昇した場合、通常、投資家は高利回りの資産(例えば、債券)に投資することを選び、金への投資を減らす可能性があります。これは金価格の下落圧力を生む可能性があります。
②インフレの影響:インフレ率が上昇すると、通常、金価格も上昇する傾向があります。これは、金がインフレヘッジとして機能し、投資家がインフレの影響を避けるために金を購入するからです。今回インフレ率は3%と下落しているので金価格は下落圧力がかかります。
③失業率と経済状況の影響:失業率が低く、FRBが経済の健康状態に対して前向きな見解を示している場合、これは金価格の下落圧力を生む可能性があります。これは、経済が好調であるとき、投資家はリスク資産(例えば株式)に投資することを選ぶ傾向があるためです。
④株価の影響:株価が上昇すると、投資家は金よりもリスク資産への投資を選ぶ可能性が高いです。これは、株式が投資家に高いリターンを提供しているという証拠であり、その結果、金価格に下落圧力を与える可能性があります。
⑤債券価格の影響:超長期米国債ETFが下落しているということは、一部の投資家が債券から退いている可能性があります。これは、それらの投資家が金などの他のセーフヘイブン資産に流れる可能性があり、金価格の上昇圧力となる可能性があります。
これらすべての要素を考慮に入れると、⑤は金価格の上昇を示唆していますが、他の要素(特に金利の上昇と株価の上昇)は金価格の下落を示唆しています。
今回の状況では、金価格には下落圧力が強い可能性があると考えたわけです。
ビットコインは、暗号資産の中では「デジタルゴールド」と呼ばれ、投機的な要素も持ちながら(DeFiなど例外はあるけど)金利もつかない資産です。ある程度の相関があります。このため、下落と予想したということになります。
<実際に金価格がどうだったか>
金先物30分足のチャート、オレンジがビットコイン、水色がEDV
・7/25くらいまでは、FOMCを意識してポジションを落としている
・7/27 3:30 パウエル議長の会見では上昇
・7/27 21:00-22:30 市場Open前後で2%近く下落
・7/28 2:00 7年債入札では変化なし
・7/28 7:00頃2%上昇。一気に買い戻されている
ビットコインと債券は金利に引きずられて下落しましたが、やはり金は「セーフ・ヘイブン」としてのステータスが別格ですので、機関投資家だけでなく中央銀行も金を「金準備(gold reserve)」として保有するので、安定感は一番ですね。
今回、急激に下落したあとに戻していることから、一部の超富裕層や機関投資家が経済環境に対して不安を感じて金への投資を増やしているのではないと思います。
「金・ゴールド」長期ロングポジションの一時撤退ここから2-3年といった長期の期間で何に投資をするべきかと尋ねられれば、私はその選択肢の一つに間違いなく「金・ゴールド」を入れる。
「金・ゴールド」の長期的な見通しは非常に良く、金はやがて2000ドル台の定着、更に3000ドル台への突入ということも視野に入れている。
但し、このタイミングでは長期投資を目的に保有している「金・ゴールド」のロングポジションを一旦解消しようと思う。
S&P500が4000ポイントを割込み、更なる株価の下落が見えて来たこの局面では、元来「金・ゴールド」は資金の安全な逃避先として、既に2000ドル台の底固めを行うような動きをするであろうと予想していた。
しかし実際はそうはなっていない。
このことはやはり、今後米国を始めとし、世界主要国で足並みを揃えて行われる世界同時金融引き締め(今後1年間に主要国合計2兆2000億ドル規模QT推計)の影響が強いと思われる。
よって金相場の中期見通しは「弱気」に変更しようと思う。
以下、金チャートの価格的重要点だ。
NY金価格1800ドル台には年足ピボット、中長期移動平均、価格帯別出来高と強いサポートが控えていたが先日、金曜日にヒゲ足ベースで1800ドルを割り込んだ。
1800ドルから下には強いサポートが無く、
・まず一つ目のサポートとして考えられるのが日足800MA
・続いて年足ピボットS1、2011年Wボトム+8月サポートの重なる1673.3(最も強い)
・それも抜ける場合には金のヒストリカルドローダウン率30%あたりから意識される1500
この辺りがサポートラインになり得るかと思う。
「金」とは「資産」として分析するべきなのか?「通貨」として分析するべきなのか?が度々議論される。
其の実両方であろう。
現在は金の「通貨」という側面からも世界的なQTで表向きは法定通貨の信用は崩れる局面になく、金利も付く法定通貨に対して金は分が悪い。
(但し長期的には、その信用力において金が全ての法定通貨を凌駕していくだろう)
また金相場上昇・下支えの要因として、シナリオを考えていた中国政府の「金・ゴールド」外貨準備積み増しも当面は起きる気配がない。
いつ中国が再度「金・ゴールド」を外貨準備に購入し始めるのかはまた改めて考察を投稿しようと思うが、とりあえずこの数ヶ月以内に中国政府が「金・ゴールド」の購入再開を始めることはなさそうだ。
よって、金の長期ロングポジションは一時解消。
再度押し目で拾い直しの方向で考えたい。
値動き次第では、金の中期ショートポジションを取るタイミングも来るかもしれない。
ちなみに中国について余談だが、今秋に行われる「第20回党大会」において習近平の国家主席三期続投が決定するまでは中国経済は回復しないことをメインシナリオとして考えて行きたい。
というのも拙者は華僑をクライアントに仕事をしており、彼らから生の意見を聞くことが多い。
トレーディングビューに政治的なことを投稿するのが許されるか分からぬため詳細は書かぬが、現在中国で行われている厳格な行動規制は、ゼロコロナ対策というのはあくまで建前で他のことを実の目的に行われているという。
そしてそれは今秋の党大会終了までは大きく変わらぬという。
ということで、今秋までは中国の行動規制によるサプライズチェーンの滞りや景気減速による需要減が続くということを頭の片隅において各マーケットの分析をして行きたい。
話は逸れたが、今回の金相場に関する考察は以上である。
【WTI原油】さらに買い増し前回の3月25日の投稿で、大阪金、大阪銀、大阪白金、大阪ゴム、東商原油、すべてロングポジションを取りました。
もう人には言えないくらいの利益が出ていますが、まだまだホールドです。
NYも整う
2020年以降は株を買えば猿でも儲かる相場だったとしたら、今はコモディティを買っておけば猿でも儲かる相場と言っていいでしょう。
しかし、日本のコモディティに限っては、その上昇要因のほとんどが「円安」であり、そこまでべらぼーにコモディティが強かったわけではありません。
NYが上昇トレンドに入ってこそ本物の『コモディティ最強時代の到来』だと思っていましたが、
・4月12日にNY銀のサインが点灯。
・4月13日にNY銀のサインが点灯。
・4月14日にNY白金のサインが点灯。
・そして今日、WTI原油もMACDがクロスし上昇サインが点灯しました。
東京の無双サインに続いてNYも無双サイン。
すでにフルポジションですがさらに積み増し。
東京の「史上最高値」はもう聞き飽きた。
次は「ドル建て史上最高値($2,090)」が聞きたい。
【大阪金】 どこまで下がる!? 計算してみた。1週間前のコモディティ無双が懐かしく感じるような様相となってきました(笑)
原油は3月18日までは引き続きショート。
そして、前回の投稿でTGD(大阪金)の失速を理由に利確。
その後、売りポジションを建てましたが、こちらも順調に利を出しています。
さて、この金売り。どこで手仕舞うかを、自身の勉強のためにも計算してみました。
結論から言えば、
・訂正波分下がる黄色のボックスの1938.4ドルで半分利確
希望的観測で「N計算値まで下がってくれないかなー」と半分はそのままホールドして、
・N計算値(濃い紫)の1913.3ドルまで下がったらもう半分も利確
かなと思っています。
N計算値の値と、時間を計算すると(下落に要した時間の倍で計算)ちょうどFOMCの発表の時間あたりとかぶるので、希望的観測ですけどそこそこあり得のではないかと思っています。
【大阪金】 V計算値に到達せず昨日の大阪金は高値から安値への落差が279円という歴史に残る暴落日。
個人的には東商原油を売り建てていたので、個人史に残る大勝利日となりました。
原油に関しては、金やパラジウムなどに比べ「掘ろうと思えば掘れないことはない」という圧倒的な差があります。
つまり、バイデンがもし「クリーン政策止めました!緊急時なのでアメリカのシェールオイル掘ります!」と言ったら、いつでも暴落できるということ。
まだ下がる余地は十分あるし、ボラティリティが高すぎるので少しだけショートポジション取って、あとはしばらく傍観します。
しかし、大阪金は違います。
「刷れない」「掘れない」。
しかも279円も暴落した翌日はたいてい反発するものです。
米CPIも高い数字になるだろうし、V計算値(落ちた分騰がる)くらいいくかな、と買いエントリーしましたが、落ちるのにかかった時間の半分経過しても反発はこの程度。
金反発!!
というほどの力はないと見た。ちょっとだけ利確して終了。
来週のFOMC次第では、強烈なショートポジションもあり得ると思っています。
中国政府ビットコイン購入へ?ロシア経済制裁を目の当たりにし、中国は今何を思う。--【サマリー】--
・今回のロシアに対する世界経済制裁はロシア・中国の想定を上回っていたのではないか。
・ロシアは外貨準備高、約6300億ドルの実に57%を凍結された。
・中国は世界最大の外貨準備高、約3兆4000億ドルを保有する。
・現在の中国の外貨準備高内訳を見ると、中国有事には実に95%の外貨資産が凍結される。
・中国は外貨準備高のリバランスに動く。
・まずは現在中国外貨準備高の3.3%しか保有しない「金・ゴールド」の買い増し。
・そして、中国外貨準備への仮想通貨組み入れという信じられないことが起きるかも知れない。
・まずはビットコイン、イーサリアムが有望。
・続いてデジタル人民元(人民元CBDC)で協力する親中ブロックチェーンプロジェクト通貨に注目。
--【プロローグ】--
ロシアによるウクライナ侵攻を受け、ロシアにはSwift排除、外貨準備資産凍結と厳しい世界からの経済制裁が与えられている。
果たしてロシアはこれほどまでに厳しい経済制裁を予想していたのだろうか?
ロシアの外貨準備高の内訳は以下のようになっている。
ユーロ 32.3%
米ドル 16.40%
ポンド 6.50%
円 2%
人民元 13.10%
金 21.70%
その他 8%
この内、ユーロ、米ドル、ポンド、円が凍結され、ロシアは少なくともこれまでに築き上げた外貨資産の57%を失った。
(その他にスイスフラン、豪ドル、NZドルなども含まれると思われる)
ロシアの外貨準備高推移を見ると、今回のロシアのウクライナ侵攻は以前より計画されていたとも見て取れる。
というのも2017年のロシア外貨準備高内訳を見ると米ドル資産46%を保有し、人民元はわずか0.1%しか保有していなかった。
それが直近、米ドル46%→16.4%、人民元0.1%→13.1%とアメリカ経済制裁回避のアセットアロケーションに動いていたことが分かる。
ここでロシアの誤算であったと思われるのがEU、更には歴史的中立国スイスまでもがロシア経済制裁に加わったことだ。
EUは石油・天然ガス資源を大きくロシア資源に依存するため、EUはロシアに対して経済制裁を行えないというロシアの思惑があったのかも知れない。
いずれにしてもロシアが57%も凍結対象資産を保有していたことは、今回の世界からの経済制裁はロシアの想定を上回っていたことが想像できる。
(でなければ人民元と金の比率をもっと増やしていたであろう。)
--【本題】--
以上は前置きとなったが、今回の本題は中国についてお話ししたい。
中国の外貨準備高内訳は以下のようになっている。
米国債 31.8%
その他外貨資産 63.0%
IMFリザーブポジション 0.3%
SDR 1.6%
金 3.3%
その他 0.0003%
中国外貨管理局は外貨準備に占める外貨比率を公表していないため、以上数字は米財務省公表の中国保有米国債残高を反映させて算出している。
中国の外貨準備高を見ると実に31.8%を米国債が占める。
その他外貨資産の63%の大部分は米国債以外の米地方債・社債の米ドル建資産、ユーロ建て資産、ポンド建て資産、円建て資産、フラン建て資産、豪ドル建て資産、NZドル建て資産が占めるだろう。
一部、ロシアルーブル、北朝鮮ウォン、ブラジルリアルといった親中国通貨、その他新興国通貨も保有していると思われる。
ただこれらの通貨は外貨準備に組み入れるにはあまりにも安全性に乏しく、保有をしていたとしてもわずかな割合に過ぎないだろう。
IMFリザーブポジションとSDRはいわゆる世界銀行預金と考えて差し支えない。
まだ決定はされていないが、ロシアはIMFリザーブポジションとSDRも差し押さえられる見込みが高く、これもまた中国にとっては凍結の見込みの高い資産となる。
いつかは分からない、ただ中国による台湾侵攻、中国は頭の片隅に必ず有事を置いている。
それを起こすかではなく、それを起こせる状態に中国はしておかなければならない。
そうなると現在の中国の外貨準備高は少なく見積もっても、実に90%が凍結される。
--【結論】--
想定を上回るロシアへの経済制裁を受け、中国政府は外貨準備高のリバランスを行うと思われる。
1.
まずは金・ゴールドの持ち高を増やすだろう。その他貴金属、プラチナの持ち高も増やすだろう。
そういう意味で金・ゴールドは買いだ。中長期NY金は2500ドル、3000ドルといった水準が視野に入ってくると思われる。
2.
中国が他に買えるアセットはあるのか?
米ドル、ユーロ、ポンド、円、スイスフラン、カナダドル、豪ドル、NZドル全てが凍結対象であり購入できない。
3.
親中派通貨はどうだろう?
ロシアルーブル、北朝鮮ウォン。ブラジルリアルも加わるか?その他新興国通貨建てのアセット。
いずれにしても安全資産には程遠く、外貨準備に組み入れられても合計20%が良いところだろう。
4.
そう、中国は有事を考えた際に購入できる外貨資産とは金とその他貴金属くらいしかない。
そうなると、あるのではないか?
「暗号資産」中国外貨準備に組み入れが。
5.
その際のインパクトはとんでもなく大きいであろう。
現在
ビットコイン時価総額:8062億ドル
イーサリアム時価総額:3389億ドル
仮に中国が外貨準備にビットコイン10%を組み入れるとなるとここから3000億ドルの買い需要が生まれる。
1BTC=10万ドル、余裕であるのではないか?
イーサリアムを5%組み入れたら1500億ドルの買い需要。
どこまで上がるのか想像がつかない。
1ETH=1万ドル...
ない話ではない。
その他の人民元CBDCに参加するブロックチェーンプロジェクトの時価総額はこれよりも遥かに小さい。
与太話としても、これらのプロジェクトトークンを少なからず買っておいても良いと思う。
もちろん狙うは10倍、100倍のリターンだ。
--【投資方針】--
拙者はBTCは平均単価1万ドル以下で取得し、大部分を平均5万ドル台で売却を終えている。
あとは少量のBTCを保有し、10年20年と保有しよう、子供の世代ではもっと上がるかも知れないので残してあげよう程度しか保有していない。
(暗号資産アビトラポジションは除く)
またBTC,ETH,その他親中トークンを買い始めようと思う。またロングポジションを取ろうと思う。
あくまで長期投資のスタンス。
BTCでいうならば3万3333ドルをつけるならば本気で買いたい。2-3年で10万ドル乗せ、3倍、悪くない。
ただそこまでつけるかは分からないのでこれから時間分散で積立購入が良いと思う。
それはETHもその他親中トークンも同じだ。
BTC、5万ドル以上では旨味が少ないので買わない。
まだまだ仮想通貨は稼がせてくれそうだ。
頂上付近の「包み線」は基調転換のサイン 【GOLD ver.】■基調転換のサイン
2021年11月20日にWTI原油で 『頂上付近の「包み線」は基調転換のサイン』 と投稿し、その後ガッツリ儲けさせていただきました。
昨日NY金であのときの再来と思えるほど、同じ形が完成しました。
テクニカルアナリストの教科書には
「前日と当日の陰陽が反転しているところがポイントで、前日小動きだった後、反対方向に大きく動くことから、基調転換の兆しとされる」
「特に高値圏や安値圏に現れた場合には、天井打ちや底入れの可能性があるとして注目される」
とあります。
現在のNY金の値位置を「高値圏」と言うかどうかは議論のあるとこと思いますが、最低限6ヶ月スパンでは「高値圏」だし、矢印の包み線は【基調転換のサイン】と考えられます。
先日のCPIの買いパワーもそろそろ息切れでしょう。
ショート。
CPIショック 早起きは●●文の得いやはや、一昨日の米CPIには驚きましたね…。
前年同月比6.2%。
もちろんGOLDは爆騰がり。
いったんTGD(GOLD)は手仕舞っていましたが、22:30から「買」「買」「買」の連打。
過去の逆三尊に関する投稿で、
目標値は6746円。
目標値は6819円
と投稿しましたが、恐ろしいほどの精度で的中しましたね…。
NY金(GC1!)のチャート15分足を見ると、さすがに上昇エネルギー使い果たして雲入りしはじめましたし、
「あまり欲深くいかず、6746円で半分、6819円でいったん利確しよう」
とも投稿していましたので、宣言通り利確しておきました。
過去の自分の傾向として、大儲けした後に大損する傾向があるので、世の中には相場なんてないかのごとく数日過ごそうと思います。
TGDよりUSDJPY 〜TGD逆三尊完成と言いましたが…先日の記事「GOLD(TGD) 逆三尊完成」が、『エディターズ・ピック』に取り上げていただいたことから、多くの「いいね!」をいただき、非常に自己承認欲求が満たされておりますm(_ _)m
しかし。
あくまで備忘録的に書かせていただいた記事であり、こんなに多くの方に読んでもらえるとは思っていませんでした。
もし、あの記事を参考に投資をする方がいたら申し訳ないと思い、リアル投資の話も書いておきます。
というのも、TGD(東京の金)は逆三尊を形成しましたが、御存知の通り、NY金は逆三尊を形成していません。
じゃあ、なぜTGDが逆三尊を形成したか?
それは添付のチャートの右上を見てほしいのですが、TGDの値動きとUSDJPYの動きはほぼ相関しています。
つまり、
「円安だからTGDが値上がりしている」
それだけの話です。
「TGDはインフレ期待の波に乗った!」と言えたらもっとTGDを強気に推奨するのですが、下の2チャート(GC,PL,CL,HGの比較チャート)を見て分かる通り、世界的にはGOLDがインフレの波に乗っている証左はありません。
円安=ドル強
ドル強=金弱
という図式がある以上、TGDは円安の上昇分を相殺する危険性すらあります。
であるならば、 投資としては、TGDの上昇よりも、USDJPYに投資するほうが、素直に円安のメリットを享受できると思いますm(_ _)m
TGDロングの姿勢は変わりませんが、補足説明までm(_ _)m
【GC1! 金先物】月足 高値更新へアタックか?金が上昇を続けています。
通常金は「有事の金買い」と言われるほど、リスクが高まってきた時に買われる資産です。
普遍の価値があると見なされているから。
なのでリスク資産である株式とは、通常逆相関関係を持ちます。
しかし、株価(DJI、IXIC、日経225など)は上げ続けています。
この関係をどう見れば良いでしょう?
金と株式が共に上がる例外的状況は2つ考えられます。
①インフレが進み、物価が上がり、株も金もその他の資産も上がり続けるケース
②量的緩和政策を続けてきた結果、カネ余りが生じており、向かう先がなくなり金へと流れているケース
今回はインフレが進んでいる訳ではないので②に該当します。
カネ余りの状況は各国金融政策を考えると、すぐに解消されることはないので当面続くことが予測されます。
金価格の今後の展開
チャネルラインからは大きくはみ出して上昇を続けています。前回高値だった青線をクリアしてきており
今後は
青線をクリアして、赤線の高値を抜いていくのか、が焦点となります。
仮に抜いて行った場合、
他にリスク要因が無くとも、
リスク回避資産である金が高値を付けたということで株価への下圧力がかかる可能性も出てくるとみています。
株式市場への影響も大きいので今後の展開を注視しておきたいところです。