NZDのダブルボトムが次の動きを予感させる?NZDのダブルボトムが次の動きを予感させる?
ニュージーランド準備銀行が2023年2回目の利上げ決定を行う。決定内容は水曜午後2時(NZDT)(日本時間火曜午後8時)に発表される。興味深いのは、同国がサイクロン「ガブリエル」に襲われたばかりで、インフラや個人資産に120億NZドル以上の被害が出たと伝えられている点だ。そのため、一部の市場関係者は、RBNZの利上げが一時停止する(あるいは減速する)と予測しているが、コンセンサスは依然として50ベーシスポイントの利上げを予想している。市場に存在する不確実性により、NZドル/米ドルはこのRBNZの決定を前に、少し脆弱に見えるかもしれません。
NZD/USDは現在、1月に設定された0.62249のサポートエリアを試しており、次の動きを予測する上で非常に重要なポイントとなっています。このサポートエリアが維持されない場合、短期ターゲットには0.61648、長期ターゲットには0.61000が挙げられます。NZD/USDはまた、200-EMAを下回っており、弱気トレンドを示唆しています。価格が現在のサポートエリアで拒否することに成功した場合、下降トレンドを継続する前に、200-EMAの期間を再テストするためにバウンスする可能性があります。しかし、0.62249でサポートが維持されれば、ダブルボトムのパターン形成となり、少なくとも短期的には強気トレンドであることを示します。反転の勢いをつけるには、0.63523と0.63000の間の過去の統合エリアをクリアーし、最終的に0.63523のレジスタンスエリアをブレイクしてから上昇を継続する必要があります。
NZD/USDの上昇は、米国から発表される強力な経済データによって抑制される可能性があります。さらに、米国は月曜日がプレジデンツデーで休場となるため、おそらく水曜日NZDT/火曜日ESTにペアの売り込みが発生することが予想されます。
NZDUSD
おるびすの今日のトレード NZDUSDおるびすの今日のトレートはNZDUSD ロングです。
長い戦いになるかもです。
現在、押し目どころを形成中です。
短期足のトレンド転換でトレード開始です。
〇 NZDUSD ロング 目標値:0.69700 損切:0.68950
(ローソク足の形によっては、途中中断する可能性あり)
※投資は自己責任でお願いします。結果についての責任は当方ではお受けできません。
< おるびすの紹介 >
FXはリーマンショック前からで、経験は長いですが
ずっと裁量トレードで負け続けてきました。
2020年にある師匠にご教授いただき、
テクニカル分析によるルールに沿ったトレードができるようになりました。
現在は、日足をベースとした4時間足チャートでトレードする手法でやっています。
<初心者の方へ>
マネをしないでくださいね。
私の手法は短い目標でも大きく利益が取れる方法でトレードしています。
損切になっても、数回のトレードで回収しています。
FXや株などの投資は、手法があれば、勝てるものではありません。
勝つためには、手法、経験値、精神力の3つが必要です。
勝つことが重要でなく、1円でも勝ち続けることが重要です。
< Tradingview 公開アイデア >
jp.tradingview.com
検索タグ #NZDUSD
20211116NZDUSDのトレードアイデア11月16日(火)
9:30 豪中銀理事会議事録
18:30 英雇用統計
19:00 ユーロ圏21年第3四半期GDP
22:30 米小売売上高
23:15 米鉱工業生産・設備稼働率
自分のスケジュール
平日の通常勤務
午後からトレードができる。
昨日タッチしていないピボットが近くにあるので、
NY時間になってからやる。
通貨選び
NZDUSD
環境認識
日足
800MAより上
高値の切り上げ ○
安値の切り上げ ○
適度な戻り ×
大きな流れでの前回の戻りは深い。
62、144MAは横ばい
直近の上昇のFR61.8%にタッチして反転した。
上昇に転ずる可能性がある。
4時間足
高値、安値を切り下げてきている。
適度な戻りもある。
いまは、直近の上昇に対してFR50%下がったところ。
61.8%付近まで髭が伸びている。
62、144MAは、クロスしている。
3本のMAは収束中。
15分足
上昇から反転して、
高値、安値を1回ずつ切り下げている。
現在は下降が止まって横ばいになったように見える。
すぐ下に、昨日タッチしていないピボットがある。
62、144、200MAは、収束中。
戦略 順張りスイング
戦術 押し目買い
場所の情報
キリ番 0.705 0.710 0.700
窓はない。
サポート・レジスタンスライン
0.702 0.7031 0.7034 0.705
斜めのライン
前回の押し目が深いので、
チャネルを形成しているようにも見える。
マルチタイムフレーム
日足 上昇トレンドの押し目
4時間足 下降トレンドで戻りをつけて再下降している。
15分足 下降が止まったところ。
移動平均線
200MAが直近高値の位置。
フィボナッチ・リトレースメント
23.6 1.341
38.2 1.345
50.0 1.348
61.8 1.351
ピボット
0.7051
R1 0.7072
S1 0.7024
プランA
0.705(4時間足FR23.6、キリ番、何度も意識されている)で買い
T/P 0.72(直近高値)
S/L 0.7015
プランB
0.6995(直近安値、何度も意識されている)で売り。
T/P 逆張りになるので欲張らずサッとやめる。
最大で0.695(キリ番、何度も意識されている)
S/L 0.702
大きな流れを見ると、
前回深く戻っている。
今回も深く戻るなら
プランBは十分有り得るが、
逆張りになるので指値はしない。
見ていられるときだけやる。
【NZDJPY🥝🇯🇵】相場分析20210714 NZ中銀量的緩和停止発表/ダブルボトムフラクタルで上昇示唆【サマリ】
本日7月14日、RBNZ(NZ中銀)は政策金利を0.25%で据え置くと共に、大規模資産購入プログラム(LSAP)として実施してきた量的緩和を7月23日を以って停止と発表。LSAP停止の発表は予想外でありサプライズでNZドルは1%以上の急騰。
8月には利上げを行うという観測も出ている。
チャート上も76.24水準が底堅く推移しており、日足と4時間足でフラクタルなWボトム形成の動きが見て取れる。
以下詳細
【環境認識】
週足
76.24水準(パープル水平線)がレジサポ転換し底値を支えている状況。
日足
76.24のラインで安値(A)(C)を底とするWボトム形成の動き。
4時間足
日足Wボトムの右の谷がさらに4時間足でWボトムを形成。
上昇トレンド転換の兆しが読み取れる。
【NZDUSD 🥝🇺🇸】相場分析20210706 日足ダブルボトム形成の動き/ネックライン抜けの3波狙い(ロング)【サマリ】
世界各国の中銀が金融緩和策を取っている中、次のテーパリング開始国にも注目が集まっていますが、
個人的には好調な経済指標が続き、コロナ感染も落ち着きを見せているニュージーランドに注目しています。
この投稿を書いている日の午前中にもニュージーランド当地の銀行ASBがRBNZの今年11月の利上げ予想を発表。市場は朝から大きくNZD高に動きました。
NZDUSDのチャートを見るとFOMCでつけた安値を更新することなく、現在までNZD高USD安の動き続いています。
日足レベルではWボトムを形成する動きとなり、4時間足レベルでネックラインをブレイクすれば、4Hで上昇トレンド転換するのでネックラインブレイクからの上昇3波の機会を狙っています。
対円の通貨ペアであるニュージーランドドル・円も同様のチャート形状となっているため、ドルと円の強弱を鑑みながら上昇を狙うのに適している通貨ペアを選んでいける展開でしょう。
【環境認識】
週足
コロナショック後の上昇トレンドのガイドとなる上昇トレンドラインはブレイクされ、現在は横ばい傾向です。
日足
現在までのところ、6月FOMCでつけた安値(C)を更新することなくNZD高の動きが続いています。
Wボトムを形成する動きにも捉えられるため、ここから上昇していくか、もしくはもう一段下げてFOMCの安値を更新する展開となるか、ネックライン付近の攻防に着目です。
4時間足
0.70980水準が4時間足で見た時のWボトムのネックラインになっているので、ここをブレイクしてくれば4時間足レベルで上昇トレンド転換が確定。
ネックライン抜けから押しを形成しての上昇3波目を狙います。
まずはネックラインをブレイクできるかに注目です。
【NZDUSD/キウイドル🥝🇺🇸】相場分析20210212 11月と同じパターンで上昇か?キウイドルの値動きが昨年10月から11月にかけての上昇時と似た動きを見せており、これまでの上昇トレンドに回帰していく可能性をモニターしています。
下は直近の日足のチャートです。
上昇5波からの調整が継続中で、オレンジの高値切り下げラインをブレイクしてきました。
同時に(B)の高値を控えめにヒゲで更新し、高値切り下げラインへの押しの動きを見せています。
この動きちょっと前に見たなと思い、少し振り返って見たところ、昨年10月末から11月にかけての上昇の動きと良く似ています。
以下が昨年11月ごろの日足です。
この時も上昇5波が終わって、調整のトライアングル波が出た後、当時の直近の高値であった(D)をこれまた控えめに更新し、赤の破線で示した高値切り下げラインに押した後爆上げとなりました。
ドル高ドル安どちらに触れるか、今方向感が乏しい状況ですが、ドル安に回帰するならば昨年11月と同じパターンでの上昇がありうるとして注視しています。
【ニュージーランドドル/ドル】4時間足 ニュージランドドルは上昇トレンド入りなるか?ニュージーランドドル/ドルの4時間足レベルでの分析です。
去年の12月23日からのエリオット推進5波->修正3波が完成したように思います。
※修正3波の最後が完成したかは早計な判断かもしれないため注意してください。
もし、1/11の12:00に修正3波が完成したと仮定したら、
これから再度エリオット推進5波に入っていくかと思います。
ニュージーランドドル/円でもエリオット推進波の4波が完成し、最後の5波で上昇トレンドが形成されていくと予想しています。
今後の投資スタンス
・エントリータイミング
ニュージーランドドル/円 -> 75円
ニュージーランドドル/ドル -> 0.7205ドル付近
・利確タイミング
ニュージーランドドル/円 -> 76円付近
ニュージーランドドル/ドル -> 短期なら0.727~0.73付近、長期なら2017/7月付近の高値0.755付近
・損切りタイミング/予想外れ
ニュージーランドドル/円 -> フィボナッチリトレースメントの1.0(74.6円)を下回ったとき
ニュージーランドドル/ドル -> エリオット推進波の4波ライン(0.715ドル)を下回ったとき
【NZDUSD/キウイドル】相場分析20201119 2年ぶり高値到達/調整下落を狙うショート戦略【サマリ】
キウイドルは2018年12月の高値0.6932水準を約2年ぶりに更新。
またドルストレートの中で今年9月につけた高値を更新した最初の通貨ペアとなり、ドル安傾向による上昇トレンドの第2章が期待できるフェーズが到来です。
今後想定しているシナリオとしては、
#1.調整下落
4Hで上昇5波動達成が見られることと、最高値更新による利確が入り調整下落が見込まれる
#2.調整終了後の再上昇
日足レベルで見た上昇の3波目の発動が期待される
今回は#1を考察します。
【詳細】
長期足の確認による環境認識です。
<長期足>
週足
・週足レベルのレジサポとして3本の黄色い帯を引いていますが、その一番上のレジサポに到達しました。
・また5年移動平均線(黒のゲジゲジ線)も上抜け。これより上は74.0付近まで目立つ抵抗線が存在しないゾーンとなり、黄色の帯を明確に上にブレイクした後は大きく上昇して行く可能性を見ることができます。
<週足チャート>
<中期足>
日足
・2018年12月の高値に上ヒゲをつける形で到達。
冒頭記載したように今年2020年9月2日につけた高値も更新しています。
・波動の観点では、上昇5波動に対する調整3波が終了。B波の高値を超える形で新たな上昇波が形成され、ここから上昇トレンドが継続して行くことが期待できます(赤の波動イメージ)。
・新たな上昇波動発生ということになれば、本命として狙いたいのは上昇の3波目ですが、
#最高値到達による利確が想定されることと
#4Hでの5波動終了(4Hチャート参照)
から一度調整の下落が発生するのではと睨み、今回はまずこの調整下落に合わせてショートを狙ってみようという戦略です。(赤の2波目)
<日足チャート>
4時間足(最上部チャート)
青で示した上昇5波動が一旦達成されたものと見ています。
となれば一度調整下落が入ることが想定され、赤の波動で示したような下降波動をショートで狙いたいところ。
・緑の上昇トレンドラインを割って、さらに
・4Hの押し安値ラインを下抜け
てから戻るような動きを見せれば天井圏での三尊形成にもなる可能性も出てきます。
<4Hチャート>
【NZDUSD】相場分析20200815 短期ロングからの下落狙い【サマリ】
豪ドル/米ドルの先を行くかのごとく、一足先に天井圏から下げ始めたキウイドル。
色々な通貨ペアを見る中で、キウイドルは豪ドルのミラー通貨のように豪ドルの一歩先を行く動きが多いと感じることがままあります。
そんなわけでキウイドルの今後のシナリオを上昇継続、レンジ入り、下落継続のパターン(要は全部)で考えてみました。
【詳細】
長期足の確認による環境認識です。
<長期足>
週足
長きにわたって継続していた赤の下降トレンドラインを上抜けた後、下降トレンドラインまで戻ってきたところです。
目立つレジサポラインとしてオレンジの帯を3本引いていますが、真ん中の帯のレジスタンスが強そうだということがわかります。
<中期足>
日足
日足では、オレンジの抵抗帯付近でのダブルトップが確認できます(ピンクの山)。
僕は数ヶ月から年単位という長期目線ではキウイドルは上昇して行くと考えていますが(※下記参照)、このダブルトップからは、この辺りで一旦調整の下落が発生しそうだというサインを読み取ることができます。
※【NZDUSD】相場分析20200721 半年ぶり高値更新のキウイドル/NZ株式も好調でさらなる上昇を期待
4時間足(最上部チャート)
キウイドルもコロナショックからの回復の過程で数ヶ月単位で上昇してきましたが、直近の上昇にフォーカスして上昇の波とその調整波をチャートに青字で示しています。
現在(A)(B)(C)と下落が続き(C)まで到達していますが、これによって押し安値(4)が更新されているので、ダウ理論的にも下目線ということができます。
よって売りを狙っていきたいところですが、この後の波動のイメージについていくつかのパターンを考察してみます。(波動の色は最上部チャートに対応)
<今後のシナリオ>
1. 上昇継続(黄緑の波動)
(C)から反発上昇して、高値(5)を更新する上昇波が発生するシナリオ。もともと続いている上昇トレンドが継続して行く流れです。
2. 下降継続(緑+赤の波動)
(C)波が(2)波の終点でもある青の水平線で止まり陽線をつけていること、下降トレンドラインに下ひげが多数伸びていることから、一旦反発上昇して再度下落して行くという動きが考えられます。
反発して上昇したのち、日足の20日移動平均線(太いピンクのライン)で上値を抑えられて下落するという動きも相場では非常に多い動きですので、流れとしてはイメージしやすいです(緑の(A)-(C))。
日足20日移動平均線から下落して行く動きは赤の波動で示しています。
これは(5)の終点から、青のABCで下落し(3波)、緑のABCで反発上昇し(ここも3波)という流れできているため、エリオット波動でいう3-3-5の調整の流れで最後は5波(赤の波動)で落ちて行くという理論に基づいたものです。そして最後の5波(赤の波動)が完成すればが大きな時間軸で見たA-B-C波を形成するということになります。
3. 横ばい(青の波動)
一番つまらない流れなのでこうなってほしくはありませんが、(5)の高値ラインと(C)のラインをレンジ上下限として横ばいとなるパターン。緑のABC波ののち、複数の3波が連なるエリオット波動でいうトライアングルとなるケースです。
日足でも解説した通り、直近はダウ理論に基づいて下目線でショートを狙っていこうと考えていますが、ショートの前に(C)からの反発上昇を短期ロングで狙って行くのも面白いかなと考えています(緑のABC)。
その考えをサポートしてくれるのが、オシレーターに表示しているRCIであり、RCI 26期間線とRCI 52期間線が-80圏に張り付いており、上昇転換を示唆しているからです。