トレードアイデア
ドルインデックス ここから反発上昇かチャートは4時間足です。
明日はCPIの発表が控えており、あまり積極的にトレードはしたくはないのですが、
目先のドルインデックスは節目をサポートされて上昇反発するのかなと思っています。
ただ、ここを下抜けしてしまうシナリオも考えながらのトレードをしたいですが、
リスクリワードから見ても今は買いが優勢かなと思っています。
ドルストレートやドル円も節目付近に来ている通貨ペアもあるので、
特にドル円、ユーロドルは狙いやすいのかなと考えています。
明日のCPIの結果が予想よりも低い数字が出た場合はドル安に動くリスクもありますし、
逆にCPIの結果が予想よりも高い数字になったり、前回より高い数字が出ればドル高方向に大きく動く可能性もあります。
CPI発表までの動きを見て切るのか保有するのかなど臨機応変にポジションを持つならエントリーしてもよさそうかなと思います。
11/09 短期マーケット目線 #DXY 中立目線 様子見の条件11/09 短期マーケット目線
TLT 中立 横這い
JNK 中立 横這い
DXY 中立 横這い
米株主要3指数 上目線
ドル円 クロス円 中立 やや売り目
ドルストレート 中立 やや買い目
ゴールド 上目線
原油 下目線 調整
天然ガス 下目線
ビットコイン 下目線 到達の利確反発の展開
#DXY 中立目線
ドルインデックス 目線は中立です。
方向模索
上値 110.65 下値 109.36
テクニカルポイントとしてブレイクを待つ格好です。
様子見の条件
TLT JNK DXY 中立目線となり、様子見です。
米国中間選挙、結果発表後には、米株の続伸から、利益確定の下落展開の可能性もあり、
素直に乗れない展開です。上下の値動きに警戒です。
明日のCPIに向けて、様子見への姿勢が強まり、値動きが閑散としてゆく予想です。
ゆっくり休みましょう。
ドルインデックス 112ドル付近の上値が重い展開チャートは4時間足です。
9月末あたりから下降の平行チャネルを引くと分かる通り、下落トレンドに転じており、上昇の平行チャンネルを下にブレイクして上昇の平行チャネルの下限がレジサポ転換しているところです。
112ドルはその上昇チャネルの下限でもあり、200SMAのレジスタンスとなっていることから節目になりやすいと考えています。
なのでここを背にドル売り戦略で考えています。
ただ、ここを上に上がってしまうと大きくドル高に動くことになるので、損切りする際の参考として見ておきたい水準でもあります。
順調に下に下がると今度は110ドル後半あたりがサポートになっているので、一旦の利食いの目途やドル安トレンドが加速するのかどうか、プライスアクションの確認をしたいレートになります。
今晩のFOMCで明確なトレンドが出るのかはまだ分かりませんが、あまり長期保有せずに節目節目を確認していきながら、
どちらかというとドル売りから入るトレードをしたいと思います。
10/12 短期マーケット目線 ドルインデックスの目線 株価主要指数は分岐点10/12 短期マーケット目線
TLT 下目線
DXY 上目線 押し目 調整展開
米株主要3指数 下目線 ネックライン更新打診
ドル円 クロス円 上目線 押し目
ドルストレート 中立
ゴールド 下目線 やや中立
原油 上目線 調整
天然ガス 下目線 底値形成 調整
ビットコイン BOX目線 やや買い目
ドルインデックス
ドル高の展開から、調整気配が強く、中立目線
全体に、日足のカウントから調整、目線模索の地合いんです。
株価主要指数は分岐点
NY時間からどうなるか?米株の下落継続ならば、マーケット構図は、株安、ドル高の流れを予想です。
ただ、DXYは中立、ドル安の調整展開になれば、株価は売り更新せずに反発展開が予想されます。
マーケット展開の分岐点にっている印象です。
目線を注意しながらトレードしたいと思います。
ドルインデックス 目先は節目まで下落 その後は・・・? チャートは4時間足です。
112.6~113.5ドルのレンジの現在想定しており、一旦112.6ドルまでつけるところまでは動きそうですがそこから下に抜けるか、113.6ドルあたりに戻ってくるかと言ったような値動きをイメージしています。
112.6~113.5ドルをどちらかに抜けるかで、ポンドドル、ユーロドルが現在停滞していますが、大きく方向性が出てくると思っています。
ただどちらかというと下目線を見ています。
今週アメリカのCPIが発表されますが、前年同月比が前回から-0.2%になると市場予想では出ていますが、前年の9月のCPIが5.4%で10月が6.2%と大きく上昇する月でもありました。
それを加味すれば、今回先月よりも仮に上昇したとしても低く出てくるということになるので、前月比が下がれっていれば予想よりも低く出るのではないかと考えています。そうなればドルの売り材料となるので、ドルが売られる可能性が高くなるのかなと考えています。
あくまで推測なので実際には結果が出ないことには分かりませんが、下側の矢印の動きで反発で売られるところのタイミングでCPI発表されてサポートを割り込むシナリオだといいなという私のポジショントークです。(笑)
またそこから先はドル安転換というよりかは、ドル高の押し目のイメージでは今のところはいます。
そうなれば今売っているポンドドルを一旦手仕舞わなくてはいけないのですが、(今のところの)短期的なロングも検討しています。
米ドル、ユーロ、豪ドル、円の観察閲覧ありがとうございます。こんな記事でも沢山の方が見てくれているんだとびっくりしています。
トレードの合間に書いているだけなのであまり読みやすいものではないのですが、、、
今日は各通貨個別のインデックスチャートをみてみようと思います。
まず米ドル。
昨日日足の基準線を陰線で抜けました。だからといってトレンドが切れたわけではありまん。
丸で囲ったように次また上抜けするタイミングで大きく買われる可能性があり、一つの変化として捉えて下さい。
次にユーロ
ここ最近強めの上昇が目立ちます。ファンダ的要素でユーロが買われる理由を私は見つけられませんが、長い長い下落にやっとダブルボトムの様な形を付けました。 これは確定ではないので焦らずに観察しましょう。
悩ましい豪ドル
ボックスで囲みました。
下落中のレンジです、、、、、、、
しかしこれをどちらに抜けるかは大事な事だと思います。
気になる円
ここ最近以前の様な一方的に売られる感じではなくなってきています。
やはり介入はとても効果をもたらしている様です。
もちろん金利差など考慮すると、円は売られやすい。しかしそのネタ自体を相場が折込過ぎていて、過剰な反応はあまり期待出来ない展開かな?
と個人的には思っています。
円もここでボトムを打つ事が出来るのならば、、、、、
目まぐるしく強弱が変わる日々ですが、本質を見失わないようあらゆる可能性も疑いながら取引して行きましょう!
ドルインデックス ドル安トレンド転換の警戒ポイントはここチャートは4時間足です。
昨日発表されたアメリカの製造業PMIの数値は良かったものの、ISM製造業景況指数の方は悪い結果となりました。
また、新規受注・雇用の数値も悪化しており、マイナス材料としてドルは下落しました。
昨日は111.7ドルあたりのレジサポラインが意識されていたのですが、そこを下にブレイクした形になっています。
チャート形状からすると、ここからはチャネルラインで引いた下限付近である110ドル付近まで下落しそうだなと思います。
またクレディスイスの経営不振もあり、倒産まではいかなくとも本格的にアメリカの景気が崩れる一歩手前まで来ているのかなと言ったところで、
FRBが今後(特に来年の前半から)金利引き締めも緩まるといった観測も出ているのかなと思います。
今のドルの下落から相場転換が来るのかどうかは分かりませんが、ひとまず警戒しておきたいポイントだけ抑えたいと思います。
先ほど言ったように今のチャートから109~110ドルあたりを下に割れてくるとトレンドが変わる可能性が高いと考えています。
そこのプライスアクションを見て、とりあえずは110ドル付近に来た場合はドル高トレンド継続の頭で押し目買いは検討したいと思っていますし、リスクリワードで考えると買いから入る方がいいかなとは思います。
ただ、109~110ドルあたりを下に割れてきたらすぐに損切りして、米経済指標のタイミングなど見ながらドル安方向に舵を切るのも視野に入れたいと考えています。
10/3 デイトレードの目線 DXY ビットコイン 様子見10/3 デイトレードの目線
TLT 下目線 目標値100 下落4から5本リズム
DXY ドルインデックス 中立 買い目 押し目探し 下落4本リズム 今4本、反発展開になるか?注目
米株主要3指数 下目線 下落6本リズム 今2本
ドル円 中立 押し目探し
クロス円 中立 買い目
ドルトレート 上目線 戻り売り目 反発リズム4-5本 今4本 目線変化に注意
ゴールド 中立 戻り売り目 反発リズム4-5本 今5本 目線変化に注意
原油 中立 戻り売り目 反発リズム4-5本 今5本 目線変化に注意
天然ガス 下目線 下落リズム5本 今5本、目線変化に注意
ビットコイン BOX目線 月曜日の利確下落イメージ
DXY
ドルインデックス 調整リズム4-5本 今4本となり
目線変化に注意、ドル高再開になるか?注目です
明日頃から、目線が決まり、マーケット構図が、株安、ドル高、商品安、ビットコイン安 にマーケット変化するか注目です
ビットコイン
メインシナリオ 中期的に26万台~28万台のBOX推移で停滞しており、ドル高再開となれば、下限サポート26万台を割り込み、24万台へ下落加速を想定です
カウンターシナリオ ドル安展開から、ドルインデックス110を割り込む展開になれば、ビットコインは上限28万台をブレイク、その後32万台に向けての上昇シナリオを想定です。
様子見
月曜日なので様子見です。コロナのワクチンを打って、副作用の頭痛がひどくて、本調子でないです。
先週の指摘通り、火曜日から相場展開が変わる予想しており
火曜日から本格的な参戦です。
雇用統計も控えながらも、マーケットは変化の兆しが強い印象です。
[10/01]ビットコイン分析ビットコイン分析
今日はDXY(ドルインデックス)についての分析です
ドルインデックスは緩やかな上昇傾向を維持していたが、今年2月頃からその上昇傾向が増加しました。
その後、底点が引き続き高くなり、高点を更新し続ける姿を見せ、上昇傾向を崩さずにむしろさらに急激な上昇傾向線を形成するなど非常に恐ろしく上昇しています。
1時間棒基準で最近の絵だけを見れば、赤色のフェレラルチャンネルで上段線抵抗を強く突破し、上昇傾向が続いています。
そして、下にかかっている上昇傾向を崩さず、8月から非常に本格的な上昇傾向を示しています。
現在は高点更新をして少し下がっていますが、緑色のフェレラルチャンネルミッドライン付近で支持されています。
現在の区間が支持、ここが割れたら緑色のフェレラルチャンネル下段線が2番目の支持になると思いますし、一番下に位置している黒い中長期上昇傾向線が割れたらドルインデックスの上昇が少しは落ち着くと思います。
あそこが壊れる前まではドル高でナスダック、ビットコインなど投資市場に悪影響を及ぼすので、DXYもよく参考にして売買してください!






















