トレードアイデア
日経225先物 下げた後の戻しが大きめ日経225先物の動きを見ていきます。
左が4時間、右が日足です。
安値は、25590円までつけていました。
そこからの戻しが大きくなってきています。
現在のトレンド判断は
■日足トレンド判断
ピークとボトム:高値切り下げ、安値切り下げ
→下降トレンド
移動平均線:75本線より下
→下降トレンド
■4時間トレンド判断
ピークとボトム:高値切り下げ、安値切り下げ
→下降トレンド
移動平均線:75本線より下
→下降トレンド
日足
26020円を割り込みましたが、25590円とその前の戻しに対して
安値更新幅は物足りません。
そして、そこからの戻しが大きくなってきています。
27860円から25590円の下落に対して、61.8%戻しに近い所まで。
転換の動きに繋げられるかどうか。
ロシアの情勢次第という所もあります。
4時間足
下降トレンドとなっていますが
大きく戻して、75MAの付近まで。
週明け戻す動きが続くのか、
戻し終了となって、再び下を目指すのか。
戻しが大きくなってきていますが、
材料で大きく動く可能性があり、あっさりと上昇分を
帳消しになる可能性もあります。
長い足は、下降トレンドなので
戻しがどこまで続くのかを見ていき、
その後の下落を狙うことになります。
15分、60分
短い足は、転換の動きとなってきています。
60分は、高値切り上げとなりましたが
25590円から上昇が続いており、一服となる可能性がありますね。
この辺りに注目していきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「いいね」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと通知が届きます。
ブログは、毎朝更新しています。
日経225先物 2/28~デイトレはコテンパンにやられたが、戦略通り事が運んで売り買い大利&ホールド中 パープルシャドウ抜けると踏んで持った売りポジ、その他投稿済みのレートでの指値待機はかからずにそのまま下落、
長い間使っていたエネラルドゾーンとエメラルドTLを削除、修正。
26750円の売りは、そのままエメラルドTLの指値にかかり25850円で決済+900円
エメラルドTLはここまで一気に来たら買うべきと思っていたので毎週毎週逆指値を入れて待機していたところ、決済とほぼ同じタイミングで買い。
いきなり含み損抱えたが、想定通り切り返して来て利確分の余裕もありそのままホールドで現在₊1070円の含み益。
こちらはTL4手前で利食いして残した球を27700~27770円までホールド、そこまでいかずに戻ってきたら潔くTL4で終了予定。
ザラ場はトータルで‐200円…ロットが大きいので悔しいが、週明けはこのボラが続くと思っているので巻き返しに期待。
ニュースや10年債とか全く気にしてないが、いろんなニュースが入ってきてくれたおかげで大きな予想通りの動きに勢いついて感謝。
27800円で売り、28530円で売りを狙いながら見てイクか…
一週間分のザラ場1分チャート反省して来週に繋げる♪
日経225先物 今週の注目ポイント日経225先物の動きを見ていきます。
左が4時間、右が日足です。
26700円まで下げた後、27550円まで戻して
金曜の引けは、26840円まで下げる動き。
現在のトレンド判断は
■日足トレンド判断
ピークとボトム:高値切り下げ、安値切り下げ
→下降トレンド
移動平均線:75本線より下
→下降トレンド
■4時間トレンド判断
ピークとボトム:高値切り下げ、安値切り下げ
→下降トレンド
移動平均線:75本線より下
→下降トレンド
日足
27860円から下げてきていますが、現状はまだ
26020円までは下げていない状況です。
ここから下げてくるのかどうか。
下げずに時間が経過するようならば
安値切り上げとなってくる可能性が高くなります。
4時間足
下降トレンドとなっていますが
27550円をつけた所は、75MAより上となっており
そこまで弱いチャートではありません。
26700円を割り込まずに、上昇波動となってくると
安値切り上げとなります。
週明け、
26700円を割り込んでくるのか、上昇して
4時間足が上昇波動になってくるのか。
ここがポイントです。
27550円を超えてくるようだと、日足の下落波動も終了する可能性が出てきます。
26700円を割り込んでくるようならば
そこからの下げ方に注目です。
一気に、26020円を試しに行く動きになるのかどうか。
一気に下げずに、時間を使いながら下げるようならば
26020円を割り込まずに、反発するか
割り込んだとしても、すぐに反発となってくる可能性が出てきます。
この辺りに注目していきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「いいね」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと通知が届きます。
ブログは、毎朝更新しています。
日経225先物 2/21~確実に下目線、ロスカットを緩和して大利を狙う。 2/10の高値27850円近辺の売りチャンスを、ザラ場ポジション保有中の為逃してしまったのが大ダメージだが改めて売り場探し。
パープルシャドウが明確なゾーン化視認できるので、ここからスクランブル交差点までのポイントで売りを持つか、さらに下の安値近辺少し手前、そしてエメラルドTLまでの下落を想定してどこかで売りを持つ計画。
サンバの戻りで27180円辺りで売りポジ一丁、TL4辺りで売り一丁、チャネル上端迄来たら問答無用で売り仕掛け。
最初の2つは28400円辺りまでの損失覚悟で持つしかないか…
オーバーシュートして結構下までもっていってもらう作戦♪
結構来る可能性高いのではないかい??って想定。
ロスカットまで長距離運転になるので迷っている、迷うくらいならやらなければいいのだが…
今日明日でじっくり検討するか。
ザラ場では木金と急に動き出す日が続いた。
あういうところでスパスパエントリして利食いできるのも戦略のおかげ。
ロスカットを小さく刻んで大利を狙いながら、大きな流れについていこうかね。
日経225先物 2/18(金)日中 デイトレ シナリオ現状は27,860まで下落し、60分足、15分足共に下降トレンドでストキャは売られ過ぎ
この状況を基に
A:27,210より上:60分足は75MA上になり、上有利の下降トレンドでトレンドレスと考えて様子見
B:27,210~27,110:60分足の調整と考えて、15分足の3波動での上昇なら抵抗帯からの下落で売り場探し
一気に上昇すれば様子見
C:27,110~27,100:15分足の調整と考えて抵抗帯からの下落で売り場探し
D:27,000~26,860:5分足の調整と考えて抵抗帯からの下落で売り場探し
E:26,860より下:下値は追わずに5分足のあや戻しから売り場探し
日経225先物 CME下げて来週は下を試す動きから日経225先物の動きを見ていきます。
左が4時間、右が日足です。
27860円まで上昇してから下げ始めています。
現在のトレンド判断は
■日足トレンド判断
ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り上げ
→トレンドレスですが、2つ前の安値を割り込んでおり
実質下降トレンド
移動平均線:75本線より下
→下降トレンド
■4時間トレンド判断
ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り上げ
→上昇トレンド
移動平均線:75本線より上
→上昇トレンド
日足
27860円まで戻しましたが
陰線となって、陽線の安値を割り込む動き。
この動きで、戻し終了から
再下落となってくる可能性の足となっています。
4時間足
4時間足は、まだ上昇トレンド継続となっています。
26940円を割り込むと転換の動きとなります。
金曜が祝日でしたので、CMEも合わせてみていきます
金曜に下げています。
下げたことによって、
まず日足が、下落波動になっています。
これにより、高値切り下げとなって、
日足が下降トレンドに。
そして、4時間足が直近のボトムを割り込み
上昇トレンドからトレンドレスに転換の動き。
日足でいうと
29370円から26025円まで下げた後
戻す動きが27885円で終了して
再下落となっている状況です。
26025円を試しに行く動きになる可能性が高まっています。
もちろん、26025円付近まで下がらずに
反発の動きが出てくる場合もあり、
金曜の下げだけで、上昇する可能性もあります。
日足の下降トレンド継続の為には、
26025円を割り込む必要がありますが
ここまで下げてくるのか、割り込んでくるのか。
来週のポイントは、この辺りになります。
下を試しに行く展開を想定して考えていきますが
早々に、金曜の下げ分を帳消しにしてくるような
上げになるのであれば、安値切り上げとなって
今度は上を試しに行く番になります。
下げてくると値幅が出てくるだけに注目です。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「いいね」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと通知が届きます。
ブログは、毎朝更新しています。
GMMA チャートでトレード N225 2時間足の売り場でショート追加GMMA チャートでトレード N225 いつもの月曜日の買いと週末事件が起きなかった安心感からか上昇しています。
既に26570でショートしていますが、2時間足の売り場でショート追加します。最初の300上の26870です。
ここは以前のレンジ下限であり、ブレイク後そのレンジ下限が戻り抵抗ラインにかわれば教科書通りです。
その仮想抵抗ラインと2時間足でのピンクライン上限が重なっている現在のポイントでショート追加です。
ストップはレンジ下限ブレイク前の高値を超えた場合です。27600とします。