ENY1!のトレードアイデア
日経225先物 上昇分を帳消しにする動き日経225先物の動きを見ていきます。
左が4時間、右が日足です。
29370円をつけてからは、27850円まで下げてきました。
現在のトレンド判断は
■日足トレンド判断
トレンド判断
ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り上げ
→上昇トレンド
移動平均線:75本線より下
→下降トレンド
■4時間トレンド判断
トレンド判断
ピークとボトム:高値切り下げ、安値切り下げ
→下降トレンド
移動平均線:75本線より下
→下降トレンド
日足のピークとボトムのトレンド判断が
上昇トレンドとなっていますが
29370円からの下げは27850円までで
上昇分を帳消しにする下げ。
75日線よりも下に位置しており、
強い動きではありません。
4時間足の下降トレンドが
転換になってくるような展開になれば
日足も上を見ることが出来るチャートになると思うので
4時間足の下降トレンドが転換になるのかどうかを見ていきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「いいね」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと通知が届きます。
ブログは、毎朝更新しています。
日経225先物 短い足は下降トレンド日経225先物の動きを見ていきます。
左が4時間、右が日足です。
前回12/25に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
月曜から下げて、27780円まで。
大きく下げたのですが、そこからの戻しが大きくなって
28880円まで。
29150円から27780円の下げに対して
80%戻しとなっているので
戻しが大きいです。
弱ければ50%戻しまでで、
61.8%戻しまでくれば転換の可能性を考える水準。
今回は、80%。
したがって、27780円を目指すというよりも
29150円を目指す可能性が高いと考えます。
もしくは、下げたとしても
27780円までは下げずに、切り上げてくるか。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
ということでした。
年末から今の動きは
29150円は超えてきましたが、29370円までと
少し物足りない上昇となり、今度は下を試す動きとなっています。
そこからは、28160円までの下げ。
日足は、高値安値切り上げの上昇トレンドとなっていますが
上昇に対するその後の下げが大きめになっていることから
強い動きではありません。
75日線も下回っています。
27780円を割り込むと、上昇トレンドからトレンドレスに
転換となります。
短い時間軸の方は、
15分、60分
短い足を見ると、
60分 下降トレンド 75MAより下
15分 下降トレンド 75MA付近
下降トレンド優勢です。
28400円台後半に抵抗帯があるので
その抵抗帯を超えてくるようだと
しっかりとした戻しになってくる可能性が高まります。
短い足は、転換するまでは、下を見ていくチャートになっています。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「いいね」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと通知が届きます。
ブログは、毎朝更新しています。
日経225先物 1/11~買いからの売りがはまって大食い成功、積極的に入っていくか。大発会安値レンジで拾ってチャネルトップ手前で利食い~チャネルトップ近辺でショート仕掛け。
奏功し黄色TL下端手前ゾーン28200円で利食い。
28990円買いを29300円で+310円、29300円売りを28200円で+1100円
一気にナイスになったので週明けからは積極的に参加予定。
・赤チャネルトップで再ショート
・下黄色TL抜け戻りでのショート
買いポジションはご祝儀狙いアノマリーとかではないので、大きな流れは下という認識で計画なし。
ザラバでは木、金と大きな下げに乗っかりトータルで余裕の+500円オーバーこちらは短期売買ラージ複数なので文句なしの戦果。
ボラが続く限りゴリゴリついて行くか…
最新の戦略にただ感謝
NK225 Jan 7 ( ..)φメモメモ年明け早々大きな売り圧力に押された2022年の初週
今後の日経平均先物を想定してみる
まず直近二日間の大幅な下落はFOMC minutesでのQTの言及可能性を考慮していたため想定内である。(NDQでのアイデアに記載済み)
29300円を天井に現在28400円ほどであるが、この水準は押し目買いだと考える。
根拠としてはチャートを見てもらえればイメージしやすいが
昨年の8月以降で大三角持ち合いが形成されている。
レジスタンスラインは橙で一本の直線で表されるが、
サポートラインは赤→橙→黄色とその角度を切り上げつつ推移している。
つまり下値の底堅さをマーケットが確認し徐々にそのレベル感を上昇させていっていると考えている。
また出来高に目を向けるならば、直近二日間での出来高急増はもちろん売り圧力によるものであるが、1月初週としては大商いである。
建玉の決済を考えれば反発の兆しも見えなくはないだろう。
1月SQや3連休前の消極的な売りも出ているのは想像に難しくない。
上記を踏まえると橙と黄色へのサポートレジスタンスを想定したポジション取りが効果的ではないかと想定している。
足元目指すは29000弱のところまでは難しくはないと感じる。
もちろん持ち合いブレークポイントは日柄とともに下降していくので、到達できなかった場合の想定はしておくべきである。
2021年のトレード振り返りこんにちは
今回は今年の自分のトレードの振り返りについてまとめてみました。
トレードについての考え方で少しでも参考にしていただければ幸いです。
【概要】
2020年の反省点から
(シンプルなスタイルのトレードスタイル)
分析の手を広げすぎてシンプルに考える事に回帰した、
描き終わったチャートを見れば例えばMACDだけ見ていれば良いという結論になりました。
(機械的なエントリーをするには)
自分のトレードスタイルはインジケーターだけでは気持ちや思考を
機械的に切り替える事が出来ない(判断力に乏しい)というのが自己分析
エントリー回数が多くなるとエントリーポイントも損切りポイントも
自分に甘くなりルール化できなくなる為できるだけ長い時間軸で
エントリーポイント自体を減らし、さらに一方向だけのエントリーに限定する
事でヒューマンエラーを防ぐのが目的
つまりトレードに奪われる時間を減らし確実に勝てる調整局面のみ買い”のみ”を入れ
スキャ、デイトレの失敗を減らし丁半博打の50%から勝率を90%までに上げていく
というのが2021年の戦略です
赤丸→指数/先物トレード
オレンジ→個別株
具体的にはSTOCHRSI+の売られすぎシグナルで買いを入れる
月末安という言葉が先行していてタイミングが難しかったが
SNSに惑わされずインジケーターのみを見て売買
STOCHRSI+とSTOCHの複合シグナルの底サインを買いポイントとした
丸印の大きさはポジションサイズを目安としています
結果として
先物トレード9回
個別3回
のエントリーです。
【ミスエントリーと反省点/改善点】
1)10月調整局面は底シグナルから実際に底までのタイミングが3日
1000円ほど下に持って行かれたので事実上負けトレード。
シグナルを過信してトレードしていたので細かく損切りし底の局面で大きなロットで入れず
→予想外の動きをする時はエントリーしない
→底エントリーを意識しすぎない
2)”売り”を封印した為値幅で利益確定してしまった点
1月のエントリーは3000円幅を狙えたはずですが1000円幅や1500円幅で利確してしまった点にあります
売りエントリーを意識しながら買いポジションをホールドする癖を付けていくとより大きな値幅を狙えると
思います
→ハル移動曲線インジケーターの併用
以上を踏まえて2022年のトレードに活かせればと思います。
Xmasとお正月の片付けはいつ?こんにちは
今年もいよいよ残すところあと僅かとなってきました。Nikkeiも大納会まであと2営業日です。12月20日にかけて下落した時はあわやという場面もありましたが
幸いXmas明けから強い展開が続いており今年もサンタクロースラリーや掉尾の一振という言葉が聞こえてくるようになりました
このサンタクロースラリー年末最終5営業日と年始2営業日は強いとの事ですが、年末の損だしで小型新興の個別株がボロボロのお屠蘇気分のまま新年を迎えてしまっても良いのだろうかと一抹の不安が頭をよぎります。
RSI5とRSI20を組み合わせてRSI5が20をGCしたら買いDCしたら、長期ポジション以外はいったん手仕舞いといった形でトレードしています。もう少し長い時間軸で週足のチャートのRSI5-20も確認するとこれも一端はGCした状態です。
しばらくの間は安心して株を枕に年を越せそうですね。
それではよいお年をお迎えください。
日経225先物 下げた後の戻しが大きい日経225先物の動きを見ていきます。
左が4時間、右が日足です。
前回12/18に書いていたのは、
---抜粋ここから-----------------------------------------------
28110円から29150円と1040円の上昇に対して
28340円までの調整というのは、調整が大きく
強い動きではありません。
28110円を割り込む動きになるか
上昇したとして、29150円までは届かないという動きになるか。
上昇して29150円を超えてくる可能性もありますが
下げが大きくなってきたので、可能性が低くなりました。
強い動きならば、ここまで下げないはず。
60分が上昇波動ですので
この上昇波動が続くのならば
どこまで上昇出来るかを見ていきます。
下落波動になるようならば、
75MAで止められて下落というチャートになり
28340円、28110円を試す動きになる可能性が高まります。
---抜粋ここまで-----------------------------------------------
ということでした。
今週は
月曜から下げて、27780円まで。
大きく下げたのですが、そこからの戻しが大きくなって
28880円まで。
29150円から27780円の下げに対して
80%戻しとなっているので
戻しが大きいです。
弱ければ50%戻しまでで、
61.8%戻しまでくれば転換の可能性を考える水準。
今回は、80%。
したがって、27780円を目指すというよりも
29150円を目指す可能性が高いと考えます。
もしくは、下げたとしても
27780円までは下げずに、切り上げてくるか。
短い時間軸の方は、
15分、60分
短い足を見ると、
60分 上昇トレンド 75MAより上
15分 トレンドレス 75MAより下
金曜のナイトは、欧米が休場の為
動きがほとんどなく、それを踏まえて見る必要があります。
60分が上昇トレンドなので
基本は、上を見ていきます。
28570円を割り込むと、トレンドが転換となり
トレンドレスに。
したがって、28570円を割り込むまでは
買いをメインに考えます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「いいね」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと通知が届きます。
ブログは、毎朝更新しています。