南アフリカ変異株のニュースにマーケットはどう反応したか。🔥相場の今を簡単解説🔥先週ユーロ圏のコロナ拡大のニュースから軟調に推移していた世界株式が今週大きく動きました。
11/27金曜日朝に伝わった、南アフリカ変異株のニュースから、まず日本市場がネガティブに反応、日中先物は900円を超える下げに。
為替はリスクオフの円買い、リスク通貨であるオージー、ポンドが売られました。ずっと下げてきたユーロは反発。
コモディティーは週明けから金が高値を売り込まれ、大きく下落し週末に戻しかけていましたが、金曜日のアメリカ市場で現物株が売られる展開と同時にまた急落という展開に。
原油は各国が備蓄している原油の放出といったニュースから上昇がピークアウトしていましたが、コロナ再燃による需要不足懸念からか急落する展開になりました。
また債券は買われ、急上昇していた米国債10年ものの金利は一気に低下。株などのリスク資産から安全資産である債券にお金が流れた形になっています。
今週はアメリカ市場が、木曜日が休場、金曜日が半日取引ということで、取引量が少ない事が事前にわかっていたため、多くの投資家が今週末来週明けは、動かない相場とその後のボラがある相場を予測していたのではないかと思います。その流動性がない2日間の間に、世界経済停滞の原因となる変異株のニュースが伝わり、急激な動きに繋がったと推測されます。
週明けのマーケットが今週の反動でリバウンドするのか、週末に変異株について多少ポジティブなニュースが出てリバウンドがあるのか、まだわかりませんが、チャートの形が大きく変わってしまっていますので、まずはテクニカル分析をしっかりして、ファンだによる影響を週明けから確認していきたいと思います。
週明け月曜日の状況を織り込んだチャートを見ながら、毎週火曜日19:00から行っているライブ配信で、また解説を行ってまいります。
※解説で表示しているインジケーター(EMA)をプレゼントしていますので、先週行った3日間のセミナー動画を見られた方は申請してください。
毎週火曜日のライブ配信と週末の動画配信の内容がより理解しやすくなり、配信と同じインジケーターを使っての取引が可能になります。
ETHPROS_TPG8CJ.USDのトレードアイデア
仮想通貨上昇展開完了?ETHはネックラインを奪還して逆三尊を形成していますが、伸び悩んでおり否定される可能性が出ててきました。現在のところ左肩のラインと同じ価格帯で停滞して上にも下にも振れやすい状況です。
中途半端な上昇の場合、大局で三尊を形成される可能性があった為、もう少し深ぼった方が長期目線としては期待が持てます。
どちらにしてもETHの場合、戻り高値である$4568を実線で超えない事には転換とは言えないので、今から仕込む場合は資金の半分以下など、逆行した場合に再度仕込む余力を残した方が良いでしょう。
一方、BTCは逆三尊も形成しておらず、今週の再度の安値更新はあるでしょう。
ETH/BTCは逆三尊を完成仕掛けており、このままETHが強くなればアルトバブルが再開されるかもしれません。
しかし前回のアルトバブルで上昇をみせた銘柄、古参アルト、DeFi系は弱く、NFTゲーム系、メタバース系は既にバルブ気味で相関関係が崩れると思われます。
上昇タイミングは各々のテクニカルに作用され、下落タイミングはBTC ETCに相関されるという難しい状況となっています。
【BTC,ETH】暴落?調整?どこまで下落?高値を更新した辺りから売り圧力が強くなり、先週の週足においては、
BTCは上ヒゲの陽線、ETHは陽線のコマで閉まった事からここら調整が始まったと思われます。
現時点ではどちらも天井を固める形状にはなっていません。また、5月の高値を更新している事から
上昇トレンドは継続されていると考えています。
以上のことから今回の下落は暴落ではなく、一旦の調整となるでしょう。
現在の下落1波動目なら青ラインで$3800まで下げる可能性があり、上昇転換は12月中頃になると予測します。
もしも5波動で終了していた場合、明日から早くも上昇転換する可能性もあります。
どちらにしても、現在、長期で保有してる銘柄は売らずに握り、下がったら買い、下がったら買いを推奨します。(長期玉の場合)
私自身も、今回の調整は予測していましたが、急落からの急騰に備え長期玉は売っていません。
この上昇トレンドが継続ならば、今回の調整は誤差提訴に感じる価格の上昇が待っていると予測します。
イーサリアムATH後の戦略10月の高値をBTCよりも早く更新していったETHですが上昇の仕方がじわじわと短期調整をこなしながら上げていくので
なかなか大きな下落が起きにくい状況です。
このようなパターンでトレンドが出来ると急騰をして一度それを全てかき消す下落がないとなかなかトレンドが変わりません
なのでショートを狙うのも厳しければロングも入りづらかったりします
下から握ってる方は握りやすい環境だと思いますが新規は長い軸では入りにくいと思いますので短い時間軸でトレードする方には触りやすいかもしれません。
戦略:短期の下落に対し買いに絞ってエントリー。例えば日足で意識される下髭や価格帯まで落ちてきたら買いでエントリー。
利確ポイントは日足で高値付近 短い時間軸を意識して細かく利益を狙うのが得策かと思います。
🔥相場の今を簡単解説🔥202111/1〜11/5時間足を変えても位置が変わらない移動平均線を表示して
「相場の今」を簡単解説しています。(毎週末配信していますので通知を受けたい方はフォローしてください。)
今週はNY3指数がFRBが利上げ時期の明言を避けたことを好感し揃って上昇、史上最高値を更新しました。
米10年国債利回りは低下し、リスクオンの流れです。
為替は円安が一服しクロス円が調整の動きです。ユーロドルは下げ継続の流れ、ドル高傾向でドルストレート、特にポンドが売られました。
商品は原油が上昇一服で調整入り、金が買い戻され、レンジの動きが終わり上昇トレンド発生なるか、を来週みていく時間帯かと思われます。
水平線で見るETH高値安値を切り上げ、29日にはATHしたイーサリアムは今後どのように推移していくのだろうか。
日足ベースであれば多少の上げ下げもあるだろうが、まだ上昇していきそうな形をしている。
4時間足に落として詳しく直近の攻防を見ていきたい。
上昇平行チャネル内にほぼ収まる推移をしており、また黒い水平線の3958辺りでレジスタンスになった後にサポートラインとなった事で、ATHまで急騰した。
こうしたレジサポ転換、所謂ロールリバーサルはどのようにして起こるのかシナリオを考えていきたい。
例えば下げ目線の投資家の立場を想像しよう。「これまで3回も3958で跳ね返されてる価格帯があるから次上がったとしても跳ね返すだろう」との見方で水色のボックス内のどこかでショートしているとする。しかし予想に反し今回は勢い良く上方ブレイクしてしまった。なるべく損失額を抑えて損切りしたいはずだ。そうすると損切り注文を入れるのは当然、ブレイクした価格3958に近い価格だ。
なのでこれまで意識されてきたレジスタンスラインが、ショーターが売りを解消する事で結果今度はサポートラインとなるのである。これまで諦めていなかったショーターも「もう無理だ」と3度目のトライで投げたようで、それまで3958-4217(黒線〜青線の間)で上下していたが、その後一気にその値幅の約2倍の伸びが生じた。
つまり ショートの比率がある程度下がった可能性がある事を示唆している。
今現在はATH後にやや頭を下げてきているが、青色の水平線の4217付近では再度買いが入りやすいのではないか。
尚、同様に「三度守った価格帯を四度目でブレイクする」というのは相場において良くあるので、このパターンで下落する可能性というのもしっかりと念頭に入れておきたい。
ETH/USD ATH後の動きに注目したい、調整はあるのかイーサリアムは史上最高値を更新してATH、4300$後半の動きとなる
Wトップ形状が意識され一旦押しを見せるかと思ったが、3800$台のサポートが強く、一気に↑へ押し上げてのATHは想像以上の強さ
この後の動きだが、上抜けを明確にして4400$前後をサポートラインにする事ができれば引き続き上を見ていく展開となりそう、直近サポートは3800$台のサポートを信頼しつつ、3400$~3600$前後のサポートも効いてきそうに見える。
ATH後の強めの押しで2800$前後までしっかりと落ちてくるなら再び強気で買っていきたい気持ち
BTCドミナンスが軟調な動きを見せており、一部アルトコインにも資金が入りやすい状況もイーサリアムへの追い風となったか
この後、アルトコインへしっかりと入った資金をBTCが吸い上げる展開(ドミナンスの上昇)がこれば、BTCの再びのATHも見られそう