金分析 12月6日ファンダメンタルズ分析
金価格は、ファンダメンタルズシグナルが交錯する中、堅調な短期方向感を求めて引き続き苦戦し、木曜日の欧州取引の前半では慣れ親しんだレンジに限定されたままとなった。ロシアとウクライナの紛争の悪化、貿易戦争の懸念、フランスと韓国の政情不安に起因する根強い地政学的リスクが、この安全な貴金属を押し上げる原動力となっています。さらに、米ドル(USD)安も同商品を部分的に支えるもう一つの要因とみられている。
とはいえ、連邦準備制度がハト派的姿勢を緩めるとの期待が米国債利回りの緩やかな回復を引き起こし、利回りの低い金価格の上昇は限定されるだろう。実際、ジェローム・パウエルFRB議長を含む数人のFOMCメンバーの水曜日のコメントは、米国中央銀行が利下げに対して慎重な姿勢をとることを示唆していた。
テクニカル分析
今朝の予想外のテクニカル下落を受けて、今日は金が非農業部門に下落すると思われる。価格を2637付近まで押し上げることは、欧州セッションでの回復ステップを示すため、米国セッションでは金が再び押し下げられることになる。注目すべき 2 つのブレイクアウト ゾーンがあります: 2637 と 2643
SPOTGOLDのトレードアイデア
XAUUSD 12/6 デイトレードプラン昨日は大きく下落しました。
何度も買いの攻防がありましたがとうとう下抜け
下落のABC波のB波動に決着がついたようです。
チャートパターンはジグザグジグザグトライアングルの複合修正波でした。
E地点をつけて下落の3波動が出ましたのでこの波を1の波と捉え
50-61.8%リトレースを待ちショートを狙います。
本日のトレードプランは
①浅ければ2631 2642-2644あたりのレジでの反応を見ながら
下落する動きを確認し、2度目3度目のトライでショート
②逆にこのあたりでレンジをし下トライできないのなら絶好の買い場となっている可能性があります。
その際は持合いとなりトライアングルを形成するでしょうからE地点でロングを狙います。
上が水平 安値が切り上がりといった形になると上抜けしやすいといわれています。
昨日は大きく下落しましたが大きなレンジの中に納まっています。
売り買い柔軟に考えながら
大型指標や欧州ロンドンまでにどのような動きになるのかじっくり観察し
①買われて売られる動きが確認できれば想定レジで売りを狙いますし、
②レンジとなってしまえば安値切り上がりなどのサインや上値が一定に停められていることが確認できればトライアングルのE地点でロングを狙いますし、
③安値圏で調整上昇すら入らず売り圧力が強いまま収縮型のトライアングルとなればE地点での売りを狙う、もしくはサポート下抜け後の戻りをショート狙います。
今宵のゴールド
現在、市場は引き続きブルーの切り上げチャネル内で推移しています。このチャネル内の値動きにより、大きなトレンドが形成される兆候はまだ見られません。しかし、チャネルを下抜けた場合、大規模な下落トレンドが発生する可能性が高いと考えられます。
下抜けが確認された場合、価格は2618ドル付近まで下落するシナリオが想定されます。一方で、上抜けの可能性も排除できず、いずれの方向に進むかは注視が必要です。
特に、今夜のニューヨークタイム(NY時間)における取引時間帯は、ボラティリティが高まる可能性があり、重要な転換点となることが予想されます。市場参加者は、チャネルの上下どちらかへのブレイクを注視し、それに伴う動きに迅速に対応することが求められます。
ゴールド レンジ日足→トレンドレス
4時間足→トレンドレス
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは中期的には大きめ下落をイメージしてます。
ただ、最近の動きを見てると完全に横ばいの動きです。
BOXの中で動いてるので、まずはこのBOXを意識し、動いた方へついていくのが安全です。
下抜けについていくのはOKですが、上抜けについていく場合は注意が必要です。
基本は下方向への動きをイメージしてます。
もちろんBOXを上抜けるとそこから上昇に加速がつく可能性もありますが、現在は週足の調整下落中と考えてるので
個人的には上にはついて行きにくいと考えてます。
ただ、雇用統計で大きく雰囲気が変わるかもしれないので、今はそれを待ちたいですね。
今夜のゴールド
昨日の投稿を基にラインを調整した結果、以下のポイントが明確になりました。
三尊の形成
ゴールドのチャートにおいて、三尊型のパターンが確認されています。この形状は相場の転換を示唆する可能性があり、注目すべきポイントです。
トリガーポイント
ブルーのチャネルを下抜けることが、エントリーのトリガーとなります。このブレイクアウトが発生する場合、下落の加速が予測されます。
決済ポイント
決済ポイントはブラックのチャネル内で、特に2610ドル付近が目標値として設定されています。このラインは、チャネル内での価格推移やサポートラインとしての機能を基に算出されています。
損切り基準
リスク管理として、価格がブルーのチャネル内に戻った場合は損切りとします。この基準により、トレードの損失を最小限に抑えることが期待できます。
12月4日の金価格分析ファンダメンタルズ分析
水曜日の金価格は、強気の確信に欠け、過去1週間ほど維持されているおなじみのレンジに限定されているにもかかわらず、2日連続でプラスバイアスで取引された。トレーダーらは現在消極的で、方向性に賭ける前に連邦準備制度理事会(FRB)の利下げロードマップに関する更なるシグナルを待つことを選択しているようだ。このため市場の注目は、金曜の米非農業部門雇用統計(NFP)報告とともに政策当局者に次の金融政策決定に関する指針を与えることになるパウエルFRB議長の本日後半の講演に引き続き注目することになる。
テクニカル分析
金は2655のテクニカルな抵抗レベルに向かって動いている。非農業通貨は今日も55と2635の範囲を突破することはないだろう。トレンドを追うトレーダーにとっては難しい。欧州セッションで価格がどのように変動するかを見てください。2651を突破できない場合は、2643-2635まで売ることができます。価格がこのゾーンを突破することなく55まで上昇した場合、これが今日信頼できる取引範囲になります。
ゴールド、動くか?ゴールド、4時間足です。現在、月足、週足は上昇トレンド、日足以下はトレンドレスと見ています。
1時間足で引いた高値切り下げ線をブレイクしたら、短期足では上も狙えそうですが、トライアングルはブレイクしても、レンジになる可能性も大きいので、ご注意ください。
日足です。②の押し安値の水平線、チャネルのサポートをブレイクして、日足レベルで、一旦は上昇トレンドが崩れました。
間違いやすい点ですが、トレンドの崩壊=トレンド転換ではありません。
トレンドからトレンドレスになったということで、今後は①トレンドレス(広義のレンジ)が続く、②以前のトレンドに戻る(今回の場合、上昇トレンド)③トレンドが転換する、という3つの選択肢があります。
現在、日足では、一旦押し安値を割った価格は、以前の高値(①の水平線)で反発して、その後、80日移動平均線、②の水平線、チャネルのサポートに支えられています。
週足です。20日移動平均線に支えられたカタチです。