AUD/USD 2024年8月 第三週8月第二週までのおさらいから。
7/11 - 8/6の下降トレンドにより、4/19のトライアングルD終点を割り込んで、下降の第一波。
その後、8月第二週での第二波の調整として上昇が、先週の予測に沿って、第一波の50-60%付近まで入って来て第二週はタイムオーバーで引けてます。
この50-60%付近あたりは、日足、週足のMAとネックライン等抵抗帯が集まっているところなので、売りのポジションを取るには優位性が担保できそうな場所です。
ただ、まだ週足を見てもなかなか調整の上昇勢いが強いので、第三週は現在地での値動きを見極めて、ショートを仕込めたらと考えてます。
もう一段上の61.8%ラインまでは若干届いてないので、そこまでの上昇は週序盤であるかも知れません。
ショートとして一番安全なのは4時間足のMA下での推移からでしょうか。
先週の調整上昇の波動は(w)-(x)-(y)での上昇と見てますが、一応その部分の15分足での動きの一例をコメント欄に記載します。
USDAUDのトレードアイデア
AUD/USD 2024年8月 第二週オージードルは本日の急落でゴールラインまで到達したとみてます。
7/11からの下落で、下降の第一波がこれで完了したとみてますが、ここから第二波の戻りを期待したいところです。
フィボナッチを下落の波に凍てますが、50%ラインにネックラインがあるのでその辺りを第一候補としてますが、その上の61.8%付近までが目安とみてます。
日足MAが週足MAを下に抜けてきて日足MAもレジスタンスとしてタッチする展開だとショートもやり易いのではないでしょうか。
ただ、相場が荒れており、このようなしっかりした戻りをつけないまま、下落再開となる可能性もあります。
次に下落は本番の下落となるとみてますので、しっかり見極めてショートをかましたいところです。
AUD/USD 2024年7月26日オージードルの60分チャートです。
7月11日を起点に、強烈な売りが今週続いてますが、戻り売りを検討したい局面ですが、
なかなか戻りが小さいためできればもう少ししっかりとしたブロックの戻りが欲しいところです。現在このペアは60分足のMAの下に沿って下落しておりますが、7月18日の直線的に落ちる動きを見せてから、まだ一度も4時間足のMAにタッチしておりませんので、次に4時間足MAにタッチする機会があれば、積極的に戻り売りを検討したいところです。
現在価格は、60分のMAに抑えられていますが、もし上抜けていった場合、抜けてきた日足レベルの押し安値(ネックライン)6/11と上から4時間足のMAがちょうど落ちてきて交差するような形になれば、ショートしやすいのではないかと考えてます。
7月11日からの下落を波動で見ると、インパルスまたはダイアゴナルとどちらかはまだわかりませんが、現在のところダイアゴナルで下落している見方で、ナンバリングしてますが、
ここから戻りが入りもう一段下方向へ (v)-c の動きがあると見てます。
ゴールはとりあえず、トライアングルライン下限の波線付近0.64200付近の見立てですが、
その手前のSR 0.64728が第一目標としてます。
4時間足のMAを強く上抜けて推移した場合と、このまま60分のMAで下落した場合は見合わせとします。
AUD/USD 2024年7月 第四週AUD/USDペア及びメジャードルストレートは今週は先週までの下落がおさまり、上昇する方向へ考えてます。
このペアも含めポンドルやユロドル、ニュージードルなど含め、現在地を踏ん張らないとこのままズルズルと下落するような局面と見てますので、今週は上に行くか下方向へ継続するかの瀬戸際でもありますが、現状では、もう一段上昇が現時点では優位性があると思います。
オージードルは月曜日オープンから上昇で始まっておりますが、ここは焦らず、一番良い形としては、先週末につけた最安値を若干割り込み、4時間足などで下髭が長いようなピンバーなどで早い段階で戻るような動きを見せたら、それを根拠に足して日足のMAの上で価格が上昇していくような形になれば、ロングを検討していく予定です。
ロング戦略の決済ターゲットは長期足のSRとなる0.68270付近です。
先週の安値を大きく割り込み戻らないようならば、下方向を考慮で次の戻り売りを考えます。
7/20 AUD/USDの環境認識とトレード戦略について
4時間足で見ると3波がまだ完成しておらずまだ上昇余地があると考えられる。現在は週足の三角持ち合いブレイク後上限ラインに戻ってきている。ここできちんと反発されればロングしていけそう。
日足で見ると同じく3波がまだ完成しておらず4時間足の3波と同じくオレンジの水平線までは上昇余地があると考えられる。
週足では下降5波まで完成していて下降の勢いは弱まっていると考えられる。現在は三角持ち合いをわずかにブレイクしている
月足で見ると下降5波まで完成していて下降の勢いは弱まっていると考えられる。月足の水平線で3回反発されておりここから反転上昇が期待できる。
AUD/USD 2024年7月 第三週第二週までの動きで、切り下げラインを上抜けて引けました。
他のドルストレートのペアを見てもドル売りが進んだ週となりました。
第二週に発表されたCPI低下を受けてのFEDが金利引き下げ観測もあり、ドル売りが進んでいるのでしょうか。
オージードルの価格は、長期足の抵抗線と2023/12/28につけた高値、0.68710へ迫って来ていて、ここを上抜けるような動きになった場合が今回表示しているアイデアとなります。
第三週ではこの価格帯を上抜けするか、或いはブレイクできずに反転下落していくのか、夏〜秋にかけての中期的な分かれ目となるポイントと見ているので、今回ポストさせていただきました。
AUDUSDオージードルのトレードアイデア 先物が0.6630近辺にあり26日まで動かずオージードルは長らく横ばいでした。中国元とも正の相関性があるので、お互いに動かずです。
中国の元は流動性がかなり上がっているものの、よくコントロールされた通貨で、
元高にならないように、貿易で国外に流出した元を当局が回収しております。
とはいえ、いずれは元も上昇傾向にあり、オージーも上昇するでしょう。
オージードルは0.6630近辺に先物があり、26日の期日後から上昇しそうです。
今はじっと待つのみ。待つことがトレーダーの仕事と言われる所以(ゆえん)です。
一見かんたんなようですが“”待つ“”にも技術が必要ですよ。
オージードルのトレードアイデア 豪政策金利発表前の考え方とトレードスタンス明日(6月18日)は豪政策金利発表ですので、どうなるかわからないものの、
利上げではないでしょう。現状維持か利下げを示唆する発言か。
上下動するものの、先物価格がほぼいまの位置(0.6614)にありますので、
方向感は出ないでしょうね。
オージードルもしくは豪ドル円に注目している場合、
トレードスタンスは買い。
基本的に明日はやりませんが、やる場合には
指標発表時のイベントトリガー戦術(13の武器の1つ)を選択します。
イベント発表時に下方向に振れた場合、
先物価格(またはピボットポイント)に戻る動きをデイトレ気味に獲りに行きましょう。
25〜30ピップスは獲れるかと思います。
あさっては米国が祝日ですので方向感は出にくいでしょうから、
長い時間のホールドは控えたいところです。
専業トレーダーの方など、日中チャートを10〜30分程度確認できる方は、
ほぼ毎日スキャルピング戦術が可能な環境ですので、
別途スキャルピングの解説もしていきたいと思っております。
いいねが集まればですが笑
AUDUSD 豪政策金利発表後に800MAへ戻る流れかオージードルは、日足800MAからスタートした流れが意味のある場所で止まり、800MAへと回帰する最終局面。
具体的には、
①2023年1月末に800MAから下落がスタートし、0.63000で下落が止まる。
②そこから一旦上昇した後、下落し、0.64000で押し目(安値切上げ)。
③現在は、再上昇中で一時的な横ばいが続いている状況。
④最終的には、800MAがある0.68500~0.69000まで上昇。
AUDUSD【日足】
環境認識としては、800MAに向かう上昇の流れの中にいて、どこかで買っていきたいところ。
もう少し詳しく4時間足を見てみると、
AUDUSD【4時間足】
しばらく横ばいが続いていて、
(上辺)0.67000、(下辺)0.66000のレンジとなっている。
800MAに向かう上昇の中にいて、かつ、レンジ戦術が使える状況なので、狙いとしては、レンジ下辺からの買いを仕掛けていきたい。
また場所の情報としては、
①キリの良い場所0.67000
②意識されているレベル(レンジ下辺)0.67000
③また4時間足800MAも直近で意識されているように見える
また、先週末0.66000にオプションが設定されていてそこに向かう下落でもあったので、週明け改めてオプション情報も併せて確認したい。
オプションの影響もあり、先週金曜日に一度4時間足800MAまで下落し、今は少し戻しているが、タッチしたのが週末の深夜帯であり、誰もトレードしていないと考えると、
週明けから、新たに中途半端な場所から買ってくるとも考え難いし、火曜には豪政策金利発表も控えているとなると、もう一度落ちてくる確率が高いか。
カレンダーから上昇に向かうタイミングを考えると、やはり来週18日(火)の豪政策金利発表。
今月、ECBが利下げに踏み切った一方、FRBは年内の利下げを1回以下にするとしている。
現在のところRBAは、金利据え置きの予想となっているが、金利発表をやり過ごすまではドル高圧力(下方向)が強まるのではと考える。
というよりも、不用意にオージードルを買っていけないので流動性が下がり、上昇に転じるような動きが出ないのではないだろうか。
ともすると、
タイミングは、18(火)豪政策金利発表後、
場所はレンジ下辺0.66000から買いを狙っていきたいと思う。
久しぶりの投稿となりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます!
また少しずつ投稿していきたいなと思います。
来週も頑張りましょう!