チャートパターン
4568 第一三共 日足25.6.6
知人にこの銘柄どう?と質問を受けたのでざっくりとした分析だけどアップ。
水色ラインにタッチしないなら売りが強いから気を付けてと言ったことは継続。
上昇したとしても一旦はそこでの決済を思考に入れることは必須。
下位足でのプライスアクションに注視して。
3814ラインはレジスタンスになったらその下は損切り、利確などの逃げが発生しやすい場所かと。
今のところ唯一の買いポイントが黄色のトレンドライン。
これも割ると下降フラッグもしくはアセンディングトライアングルの下抜けとして認識されて安値を試してくる可能性も。
3413円は1時間足での短期ターゲットだから、トレンドラインにサポートされて戻ってこられなければちょっと注意が必要かも。
今はチャネル内の推移をしている状況ということがわかるね。
とすれば今日の安値が一番リスクリワードが良いとこか
わしは眠いから寝る(´-`).zZ
逆Cカーブとは?(9302)三井倉庫ホールディングス 日足
チャートをご覧ください。
非常にわかりやすく上昇しており、買い相場で利益を上げやすいチャートとなっています。
こういう銘柄に遭遇すれば、自身の判断で決済せずに、買いにエッジがある限り持ち続けなければいけません。
大きな利益を上げるチャンス銘柄になっているからです。
背景が濃い黄色になっているところは、買いにエッジがあり買いを持ち続ける局面です。
背景が薄い黄色や薄い青色になれば決済を検討する局面になりますので、それまでは、利益を上し続けましょう。
ただし、現状の上昇の確度を見てください。
非常に鋭い上昇となっています。
こういった上昇のことを「逆Cカーブ」の上昇といいます。
これは、利益を上げるときには、一番美味しい上昇の事であります。
なぜなら、上昇スピードが速いので、短期間で大きな利益を狙えるからです。
ただし、逆Cカーブの上昇が終わり、天井を打った時は、素早く決済しましょう。
なぜなら、逆Cカーブの上昇が終わると、下げ幅も大きくなりやすいからです。
逆Cカーブの上昇をしっかりと利益に変えながらも、その反動には注意しましょう。
ゴールド1時間足:上昇チャネル内の再加速に期待こんにちは。AKIMIです。本日も相場分析シェアしていきます。
参考になりましたら励みになるのでフォローといいねお願いいたします!
今回はXAUUSD(ゴールド/米ドル)1時間足分析 – 2025年6月4日時点での個人的分析です。
ゴールドは現在、上昇チャネル内で推移しており、直近ではフラッグパターンのブレイクアウト後にチャネル下限で反発。これにより、強気の再上昇を示唆する形となってる印象!
価格は一時的に3430付近のレジスタンスゾーンを試した後に調整。現在は再度サポートを試す「押し目買いの好機」と見られたためロングを仕込んでます
🔍 注目レベル
* 買いゾーン:3330〜3340ドル
* 買いトリガー:チャネル下限での反発
* ターゲット:3430ドルのレジスタンスゾーン
⚠️ リスク要因
* 330ドルを明確に下抜けると、上昇構造が崩れる可能性
* 3430ドル付近のレジスタンスが強く、上値を抑える可能性
* 勢いが鈍化した場合、再びフラッグのような調整局面に入る可能性
💬 トレーダーの皆さんへ
このアイデアが参考になった方、自分の見解がある方は、ぜひコメントで教えてください!📩
EURCADが反発サイン点灯中!この形…狙える?EURCAD(ユーロ/カナダドル)1時間足分析|2025/06/04
こんにちは、AKIMIです!
本日最後の相場分析はEURCAD(ユーロカナダドル)です
1.57201からの急落後、
サポートレベル+上昇トレンドラインの交差点でダブルボトムを形成*
現在は1.56000上での反発&レンジ形成中で、構造の再強化を狙う展開!
もし1.56200を明確に上抜けられれば、
1.56760**を目指す短期上昇シナリオが視野に入ってきます
🔍 注目レベル
・買いゾーン:1.55800〜1.56050
・買いトリガー:1.56200上での確定足
・ターゲット:1.56760
⚠️ リスク要因
・上昇トレンドラインを維持できなければ再下落の可能性
・スワップゾーンでの上値抑制が続けばモメンタム鈍化
・高値切り下げの流れが続くと、上昇の勢いが弱まる可能性も
この分析が参考になった方は、ぜひコメントやいいねで教えてください
フォローも励みになります
GBPUSD:下降トレンドブレイク後、次のターゲットは1.3580かこんにちはAKIMIです。
本日の次の銘柄はGBPUSD(ポンド米ドル)です!
🟦 GBPUSD(ポンド/米ドル)1時間足分析 – 2025年6月4日時点
先日の分析通り、価格はしっかりサポートゾーンで高値安値の切り上げ、下降トレンドラインを上抜けたことで、強気の意志が明確な印象です!
現在は、1.3500前後でレンジを形成中。
この構造を維持すれば、1.3580のレジスタンスゾーンに向けたブレイクアウトの可能性が高まるのでロングエントリー仕込んでます。
🔍 注目レベル
・買いゾーン:1.3490〜1.3500
・買いトリガー:レンジ上限からのブレイクアウト
・ターゲット:1.3580付近のレジスタンスゾーン
⚠️ リスク要因
・1.3490を明確に下抜けた場合、ブレイク失敗の可能性
・1.3580のレジスタンスで売り圧力が強まる可能性
・レンジ内に押し戻された場合は、上昇の動きが一時的に遅れる可能性
💬 トレーダーの皆さんへ
このアイデアが参考になった方、もしくはご自身の見解があれば、ぜひコメントで教えてください📩
意見交換できたら嬉しいです!
また励みになるのでフォローといいねもお願いいたします!
原油価格、60ドル割れに注目こんばんはAKIMIです
週末ではありますが、原油相場の分析をしてみたので、参考になりましたらフォローといいねお願いいたします。
現在の状況を整理します
✅ 原油価格が約60ドル付近で停滞、地政学リスク背景
✅ 中東情勢:イスラエル・ガザの緊張継続
✅ ウクライナ戦争:ロシアの北朝鮮製兵器使用疑惑
✅ 米国の調停努力不発、依然として対立続く
✅ OPEC+:7月の増産予定、供給増加リスク
✅ テクニカル:60ドルサポート割れなら下落トレンド加速の可能性
原油価格は政策・外部リスクに敏感。テクニカル的には60ドルが重要なサポートライン。
これを割り込むとさらなる下落が予想される局面。
短期トレーダーには注目の場面だと言えますね
AUDUSD サポート維持 – 上昇ターゲットと複雑な値動きこんにちはAKIMIです
豪ドルと米ドルのペアに上昇シグナルが発生してるのでシェアです
参考になりましたらフォローといいねお願いいたします!
AUDUSD 2H (2025/05/30)
相場分析まとめ:
✅ AUDUSDは複雑な値動きを見せつつも、サポートゾーン付近で反発を維持
✅ チャートでは安値を切り上げる形で、上昇チャネルの下限サポートを形成
✅ サポートゾーンが維持されれば、上昇継続シナリオが有効
✅ 上昇ターゲット水準は 0.6455、0.6495、0.6530(チャートに示されるターゲットゾーン)
✅ 注意点として、レンジ内での値動きが続く可能性もあり、上昇確認後のエントリーが理想
AUDUSDは、複雑な動きの中でサポートゾーンを確認し、上昇トレンド維持の可能性を示唆。上値ターゲットを意識しつつ、サポート割れには要注意
BTC 弱気シグナル出現 – 戻り売り戦略とターゲットこんにちはAKIMIです
ビットコインに久々の弱気シグナルが発生しているのでシェアです
参考になりましたらいいねとフォローお願いいたします
分析をまとめるとこんな感じ
✅ これまで上昇続きのBTCに、初の弱気サイン出現
✅ 昨日106,730を割り込み、重要サポートエリアを下抜け
✅ 下値余地として102,000→98,000付近まで下落の可能性
✅ チャートでは下落トレンドライン・ダブルトップ形成が確認でき、戻り売り優勢のシナリオ
✅ フェイクアウトの可能性もあるため、明確なパターン形成まで慎重に対応
✅ テクニカル上の重要ターゲット水準は102,000および98,000
BTCは上昇から下降へのシフトサインを見せる局面。
戻り売りを意識しつつ、サポートエリアの攻防に注目な印象。
25.05.30 ナスダック分析📊 【NASDAQ 取引レビュー & 戦略まとめ】
📌 前回の取引結果
多くのトレーダーは前日の上昇により上昇継続を予想しましたが、
下降トレンドラインのブレイクが発生し、下落展開へ。
ショートエントリーが有効となり、チャート上では赤丸で示しています。
📈 結果:1契約あたり約139ポイント、約2,800ドルの利益。
🕓 【4時間足チャート分析】
現在、4時間足では60EMAでのサポートが確認されていますが、
全体的な構造としては上昇トレンドラインのブレイクにより依然として下向き傾向。
60EMAを明確に割り込むと、本格的な下落トレンドに入る可能性があります。
午前中の安値 21,268.50 は反発ポイントとして意識される可能性あり。
➡️ 現時点では明確なショートシグナルなし。もう少し動きを見極める必要があります。
📈 【本日のロング戦略】
短期のレジスタンスラインの上抜けがロングエントリーの鍵。
21,557.75 を突破すれば、本格的な上昇転換と見なされます。
それまでは段階的に利確を行う戦略が有効です。
🟢 ロングエントリーポイント
エントリー:21,417.5 上抜け時
TP1:21,447
TP2:21,485
TP3:21,522
TP4:21,557(トレンド転換の判断基準)
🔴 損切り基準
エントリー後、15分足で20EMAを終値で下回った場合に損切り
📌 まとめ
ショート戦略:現時点では見送り。追加の確認が必要
ロング戦略:21,417.5 を上抜けた場合にエントリー可能
トレンド転換の鍵:21,557 の突破
予測より条件の確認を優先してエントリーを判断