Nasdaq Composite Index CFD
【ダウ平均株価・NASDAQと日経平均・マザーズの比較】日米の代表的な平均株価・新興市場の平均株価の推移を分析することで今後の株価の見通しを予測していきます。
起点にはコロナショックから平均株価が底を打った地点を使用し、そこからどれだけ回復、伸長したのかを検討します。
まず
青色がダウ平均株価で、非常に堅調に推移していることが分かります。過去最高を更新し続けています。
次に緑色がNASDAQで、ダウ平均株価以上の伸びを記録していることが分かります
それに対して
オレンジが日経平均ですが、2021年9月に高値をつけてからは高値・安値を切り下げ、下降トレンド入りの様相が感じ取れます。
また
黄色がマザーズですが、2020年10月にかけて大きく伸長した後は下落トレンドになっています。
こうして日米の比較をすると
日本は実体経済に比べて過度な評価を受け、今後が正念場といえるでしょう。
一方アメリカは実体経済より過度な評価を受けつつも、都度調整が入りコロナ後の経済を見越して評価を受けている感があります。
日米共に言えるのは、株価の2極化が進んでいますし、これから更に進むと考えられます。
withコロナ、アフターコロナを含めて現在の世の中のニーズに取り残された会社は大きく下げる一方、
DX、5G、SDGsなど長期的なテーマと関連し成長する会社はその成長余力も相まって大きく株価も伸びることでしょう。
【IXIC・DJI】ナスダック・ダウ高値ブレイクも。前回投稿では「ダブルトップも視野に入れつつ。」と言及しましたが
ここにきて切り返しの動きが強く、10月初旬の高値、そして赤ラインで引いた高値を伺う動きをみせています。
月足(長期)、週足(中期)では依然上昇トレンドが崩れていないことを考えると
日足(短期)での小さい波動の調整とも考えられます。(赤ラインを抜いた場合ですが)
また、レンジ入りの可能性も残しておきたい所ですね。
ダウに関しては10月末に前回安値(青ライン)を下抜けして、ダウ理論の下落トレンドが完成しています。
上目線ではいつつも、下へ振れても対処できるリスク管理が大事になってきます。
IXIC(ナスダック) 週足 上昇トレンドを上げ幅と日柄から考察IXIC
アメリカの株価指数については
全て上昇トレンドを形成していますが
とりわけ勢いが強いのがナスダック(IXIC)。
これは過去の上昇トレンドの
・上昇幅
・到達にかかった日数
からも非常に強いといえます。
前回の大統領選の年である2016年から計測すると
上昇幅は概ね4000ドルに対し
到達にかかった日数は931日→421日→133日と極端に短くなってきています。
株価は実体経済と比べて評価されなかったり、行き過ぎたりします。
そして長期的に見ると実体経済の状態と整合性が取れるのも株価の特徴です。
(要はファンダメンタルズがチャートに反映されるということですね)
今回の3月末からの上げは急ピッチな気はしますが、
トレンドが続く限りは引き続き上目線で、大きな下落があった場合には要注意といったところでしょうか。
ナスダック、S&P500、日経平均の底値からの上昇率今年3月につけた安値をベースに
ナスダック、S&P500、日経225を比較してみました。
するとはっきりとした基調が見えたので投稿しておきます。
日経について
6月までは一本調子で上がり続けましたがそのあとは保ち合い状態に入っています
S&P500について
6月につけた高値を上回って上昇局面にあります。
そして
ナスダックについて
一本調子で上がり、6月に一旦押し目をつけつつも上昇を続けています。
3つの指標から読み取れること
アメリカは移民を受け入れていることもあり、雇用も伸び、必然的に株価の伸び代も大きいことは事実です。
実際、日経平均とS&P500を比べた時には力強さが違っています。
ただ、アメリカの中でも
2極化していると感じます。
それは新興市場の中からwithコロナの戦略を上手く考え、設計できている企業は大きく伸びていて、それがナスダックを牽引している事実です。
私のベースとしてはファンダメンタルズよりテクニカルを重視する立場をとっていますが、
今、企業は生き残りをかけている局面だと感じます。
そしてそんな時こそ、イノベーションが起こると思っています。
日本にも、あまりニュースにはならないけれど、革新的な事業を試みているところが沢山あります。
今後の日米の市場に注視していきたいと思います。
日経・ダウ・ナスダックの4月安値からの戻し方からみるマクロ経済TVC:NI225 DJCFD:DJI NASDAQ:IXIC
日本の主要指数である日経225、
アメリカの代表的指数であるダウ、
アメリカの新興市場の指数であるナスダックを4月安値を起点として分析してみる。
日経225(青線)
6月8日までは、高値切り上げ、安値切り上げとダウ理論を形成し、上げ続けた。
その後は6月15日にかけ急落するも再び上昇を目指している。
ダウ
ダウも日経225と非常に似通った動きで上昇している。
ナスダック
ナスダックも、日経、ダウと同様、一旦上げたものの、6月の下げ幅が小さかった。そしてその後も高値更新をし続けている点が異なる。
経済学的観点からのまとめ
ここには載せないが、ナスダックでは主にハイテク株に資金が集まっている。
新型コロナをきっかけに
多くのイノベーションが起こる可能性が高いと考えている。
人々の生活様式そのものを変えてしまいつつあるのが新型コロナである。
それに合わせて、非接触型、リモート操作、オンライン会議を筆頭に多数の企業の競争が起こると考えられる。
ナスダックは
少々急ピッチでの上げは気になるものの、今後もイノベーティブな企業の株式には資金流入は続くものと考えられるので要注目である。