相場への関心を無くさないために ー 相場サイクルと投資家心理を理解する相場に関するネガティブなニュースが続いていますね。
米国株のみならず欧州株や仮想通貨までも売られ、どのアセットも幅広く全般的に売られています。
米国に関しては経済指標の弱さも現れ始め、かねてから言われていたリセッション懸念が再び高まっている状況です。
このようなネガティブな状況が続いている中で、相場への関心が薄れている方もいるかと思います。
ですが、いつ来るかわからない次の上昇相場にうまく乗るためには、相場への関心を失わないことが重要です。
今回の投稿では、相場のアップダウンというサイクルとともに変化する投資家心理について、ウォールストリートチートシートを元に紹介したいと思います。
ウォールストリート・チートシートとは?
相場には一定の期間で上昇と下降を繰り返すサイクルが存在するというのはよく知られている特徴だと思います。
ウォールストリート・チートシートとは、このサイクルの過程で投資家心理がどのように変化するのかを表したダイアグラムです。
これを見ると、上昇相場の入り口付近では、果たして本当に上昇するのかという不信感(Disbelief)から始まり、相場が回復するかもしれない期待(Hope)という感情に変わり、上昇相場のピークでは陶酔感(Euphoria)に浸り、それが一転して下降相場になると不安やパニック、怒りといったネガティブな感情に変わる様子が表現されています。
僭越ですが拙訳を以下に記載します。
皆さんも過去の相場局面で似たような感情を抱いた経験がないか確認してみると面白いと思います。
Disbelief(不信)
この上昇もこれまでと同じように失敗に終わるだろう。
Hope(期待)
相場が回復するかもしれない。
Optimism(楽観)
この上昇は本物だ。
Belief(確信)
全力投資する時が来た。
Thrill(興奮)
証拠金目一杯買ってやろう!皆んなにも買いを勧めよう。
Euphoria(陶酔)
俺は投資の天才だ!
Complacency(自己満足)
次の上昇まで少し頭を冷やさないとな。
Anxiety(不安)
今回の押し目は普段より時間がかかるのかもしれないな。
Denial(否定)
私は優良企業に投資してるんだ。いずれ反発するさ。
Panic(パニック)
畜生!みんな売ってるじゃないか。俺も逃げなければ!
Capitulation(降伏)
100%退場だ。資金は完全に底をついた。
Anger(怒り)
一体誰が売ってるんだ。なぜ政府は何も対応しない?
Depression(意気消沈)
私の老後資金は全て消えた。今後どうやってやりくりしたらいいんだ?
ビットコインの2017年相場との類似性
これは比較的よく知られた話ですが、2017年の仮想通貨バブル前後のビットコイン相場がこのチートシートに酷似しています。
当時のビットコインも2017年末にピークをつけた後80%近く下落し、その後も停滞が続きました。
チートシートの下落局面終盤に非常に良く似ています。
僕自身もそうでしたが、この停滞期間には仮想通貨への関心が薄れていた人も多かったのではないでしょうか。
チートシートに描かれたAngerやDepressionのフェーズでは、おそらく怒りや諦めという感情から相場への関心を失う人々が多くなって来ることが考えられます。
ですが、このダイアグラムを見てわかる通り、そうした大衆が関心を失っている背後で次の上昇相場が静かに始まっていきます。
相場が全員をハッピーにするということはありません。
次に来る上昇相場に備えるためには、相場への関心を失うことなく、今回紹介したような市場センチメントの変化やマーケットの細かな変化に耳を傾け続けることではないでしょうか。
Psychology
トレードでなぜ失敗(負けて)してしまうのか?その原因と対策を解説します。トレードは難しいという声を聞きます。
そして"負けてしまうんですよね"とも。
私の投資コミュニティを始めとして
300人の方に”なぜ負けてしまっているのか?”というアンケートをしました。
結果、興味深いことが分かりました。
原因の
①
1位 リスク管理が出来ずに大損 を出してしまう→80%
②
2位 テクニカル分析で勝てる方法があるのではと 色々手法を変えてしまう →15%ぐらい
③
3位 継続できない →5%
という結果でした。
ならば
これらを順番に潰していけば勝てるようになります。
①に関しては、 ロスカットをしっかり入れること、そして一回あたりのポジションサイズを検討 する必要があります。
②に関しては、聖杯探しにいってしまっている状態ですので、 まずは一つの手法を極めることが近道 であるということを肝に銘じて頂ければと思います。
③に関していは、そもそもトレード自体がそもそも継続しにくい性質を持っています。
それはなぜか?
成長を実感できるまで、安定的に利益を出せるまでに時間がかかるという性質があるからです。(ブログをやっている人ならすんなりと理解出来るかと存じます。ブログも最初は全く利益が出ません。なので辛い期間が続く。それを乗り切った所にブレイクスルーが待っているわけです)
では解決方法ですが、切磋琢磨できる仲間を見つけることです。ネットのグループ(怪しいところが多いので注意)、投資講座に入るなどで、
コミュニティの力を借りる のです。
リアルなコミュニティが望ましいですが、仮想コミュニティとしてTradingViewの投稿している人や、Twitterで投資を頑張っている人を"切磋琢磨できる仲間"だと勝手に思い込むのです。
そうすると人間の脳は不思議なもので、例えやり取りはなくてもコミュニティ意識を感じることが出来ます。
リアルなコミュニティに話を戻すと
コミュニティ内でも学習が進んでいる人、あまり進んでいない人と沢山の種類(ステージ)の方がいます。
そんな中で、できる人をライバル視しつつも、人それぞれの使える時間などは全く違ってくるので、人と比べて悲観する必要はありません。
自己肯定感を下げることはやる気の低下につながりますので、無意味です。
人と比べることなく、でも頑張っている人と切磋琢磨する。
それが大切だと思っています。
【コラム】急騰後にダブルトップをつけることが多いのはなぜか?その市場心理を読み解く今回の投稿では「急騰後にダブルトップが形成されるケース」について、なぜそのような動きが形成されるのか市場心理の観点から考察してみたいと思います。
個人的な見解ですが、価格が急騰した後はダブルトップをつけて急落していくケースが多いように感じています。
このような形⬇︎です。
エリオット波動でいうと、5波の高値更新が失敗することでフェイラーとなるケースに該当します。
今回は、なぜそのような形になるのかをマーケット参加者の心理面から考えてみたいと思います。
以下のチャートはユーロ円の2021年5月末の1時間足です。
オレンジのボックスの部分で急騰し、ダブルトップをつけて急落するという形になっています。
同じチャートに番号を振ったので、これを元にどのような市場心理が働いてこのような動きになるのかを考察してみます。
注目するのは赤のダブルトップの部分です。
③: 急騰が発生し一定の値幅に到達したことから、③の部分で①や②でロングを仕込んだ勢力の利確が発生します。
④: 利確によって価格が下がってきますが、同時に急騰を見た勢力が下がったところがチャンスと見て後乗りで買いを入れてきます。
⑤: 一定の買いが入ったことでレートは再び上昇を見せますが、③の高値付近に近づいて来たことで、再び①/②からポジションを持っている勢力の利確(=売り)と③を背にして売りを仕掛けてくる勢力に晒されます。
その状態でも買いが強ければ③の高値を更新して上昇していきますが、売りをこなせるだけの買いのフォローがついてこない場合はレートが下がっていきます。
⑥: ④で買いを入れた勢力にとって、最後のホープはネックラインでの反発ですが、買い支えが入らず、ネックラインを割ったことで④の押し目買いは失敗。失望と共に④の勢力が損切り(=売り)になります。
一方、①/②というトレンドの根元からロングを仕込めている勝ち組勢力は、高値更新が失敗し(=もう上がらない)、ネックラインを割って来た(=安値が更新された)のを見てさらに利確して来ます(=売り)。これによりさらにレートは下がります。
以上が、この一連の動きの背後にある市場心理の解釈です。
ちなみにこの後どうなったかというと、以下のようにWトップからもう一段下げた後に直近高値を超えて上昇していく形となりました。(エリオット波動の5波狙いはこういったところに難しさがあると思います。)
もちろん毎回急騰が起こる度にこのようになるわけではありませんが、急騰後はこうした動きになるケースがあると知っているだけで、今回のケースの④のような場所での高値掴みのリスクを認識したり、仮に④から上昇した場合も③の高値で売り圧力に晒される可能性を考慮して一部利確するなどといった立ち回りができます。
分析や過去チャートの検証時に意識してみると、新たな発見があるかもしれません。
【JPN225 NI225】 日経225 日足 三角保ち合い入りの可能性日経225先物では直近1日で一時900円超という安値をつけました。
それでは日経225自体が今後どうなっていくのか予測していきます。
まず2020年3月を底として上昇。
コロナ前の水準を回復して2020年11月2日を起点に加速度をつけて急上昇。
2021年2月に一服してからはトレンドレスの状態。
・ライン分析・ダウ理論
高値、安値共に黒線で引いた範囲に収まっています。
通常、この三角保ち合いのパターンはトレンドの中段で出現する可能性が高いとされてます。
その可能性でいくなら、今後は上値を押さえている黒線を上にブレイクして更なる上昇を目指すであろう。よってライン分析からは「ロング」と判断します。
一方で、この形状で判断が難しいのがダウ理論で考えた場合です。
安値は一定であるが、高値は切り下がっています。
つまり明確なトレンドがないことを示しています。
よって、ダウ理論に依拠するなら「様子見」と判断すべきとなります。
・まとめ
ダウ理論は非常に重要であるが、三角保ち合いに入っているという事実は捨て難いところです。
三角保ち合いに入るとなぜ、抜けた後のトレンドが勢いを増すかもここで述べておきます。
マーケット関係者はエネルギーが溜まると、放出する局面で大きなポジションを一斉に取ります。
とりわけ、三角保ち合いは形状が分かりやすい。
だからこそ、マーケットのエネルギーが集中して、抜けた時に大きなトレンドになりやすいのです。
一方で、この性質を狙って、機関投資家はあえて抜けた直後の所に売りポジションを大量に仕込むことがあります。
それにより、
上抜けしたものの、売り勢力に押され、保ち合い離れ失敗という結果になります。
実はこのパターンも非常に多いです。
要は為替は思惑の異なるプレーヤーの売り買いにより成立するからこそ、
どちらの可能性もあることを頭に入れておくことが肝要なのです。
-------以下はリスク管理の話-------
成功することもあれば、失敗することもある。その中で、確率的に勝っていけば良いだけの話なのです。
その際には、どちらに動いても動じないようなリスク管理を構築しておく必要があることは言うまでもありません。
一回あたりの投資金額、ロスカットラインが大き過ぎると、ロスカットを数回するだけで、回復不能な資金ロスへとつながることがあります。
優位性のある場面で仕掛ける。
それは当たり前ですが、
「100%はない」ということを心に刻みながら、
リスク管理を徹底していく。
そして自分のトレードを定期的に見直していくと少しづつ、自分のトレードのクセと共に改善点が分かってきます。
それを元にPDCAを回す。
投資も、他のスポーツ、勉強となんら変わることはありません。地道なPDCAによってのみ果実が手に入れられるんです。
是非参考にしてみて下さい。
ローソク足を消して、シンプルに相場を眺めて見ることの重要性ローソク足は非常に重要な情報ですが、
重視しすぎるがあまり
「木を見て森を見ず」の状態になりかねません。
そこで、たまにはローソク足を消して相場を眺めてみることをおすすめします。
直近で乱高下があっても長期的な視点・視野から相場の流れを感じ取れます。
ローソク足の消し方は
選んでいる通貨ペア 時間軸 業者 が表示されている行
(ここでは 米ドル/円・1日・OANDA ですね)
にカーソルを持っていくと目のマークが出ます。(「非表示」と表示されます)
そちらをクリックすると消すことが出来ます。
今回は例として
ローソク足を消して、
EMA、価格別出来高、出来高のみを表示しましたが、
ローソク足に限らず「シンプルに相場をみる」
ということは非常に大切です。
複雑に見すぎて、本質的な値動きのトレンドを見失っている可能性もあります。
ですので
たまには「シンプルに相場を見る」をテーマに
インジケーター表示を変えてみると
視野が広がり、トレード結果も変わってくるでしょう。
よかったら参考にして下さい。
本日は以上です。
シンプルにマーケットを見る重要性色んな投資家を見てきて感じたことがあります。
それは長期安定的に勝っている投資家はシンプルに相場を見るということを大切にしている人が多いということ。
今回のチャートでは時間軸に関係なくシンプルに見ることで相場の流れがわかるということを示したく5分足と週足を並べてみました。
インジケーターのパラメーターは
EMA40とEMA200です。
(私が自作した6本表示のインジケーターから40、200だけを表示しています)
ただ、パラメーターは正直なところあまり問題ではありません。
また今回はEMAを使いましたが、EMAでもSMAでもあまり問題になりません。(勿論、反応の速い遅いはあるのですがここの議論では些末なので問題としません)
要は
相場は大きく動いたところできちんとトレンドを取れるかで成績が大きく変わる ということをお伝えしたいのです。
それは2つ並べたチャートのEMAのゴールデンクロス(GC)するところで買い、デッドクロス(DC)するところで売りを仕掛けるという単純なルールでも大きな利益が取れることが感覚的にも分かるかと思います。
これはGC、DCするところでマーケットが同じ方向へ動く流れができやすいという優位性が発生するからに他なりません。
ここで注意したいのは
①トレンドがない場面(保合い、レンジなど)では極力エントリーを減らすこと
②そしてエントリーの際に優位性があるところ(ここではGC、DC)できちんと仕掛けること(①の場面に注意しながらです)
③適切なリスク管理をするということ(ロスカットは必ず入れる、自分の資金量に応じてポジション量を決める、相関関係がある通貨ペア、銘柄を持ちすぎないなどです)
今回はシンプルにマーケットをみる重要性と併せてそれに付随する注意点をまとめてみました。
参考になれば幸いです。