X-indicator
ディナポルレベル(フィボナッチ・ゾーン)という考え
ジョー・ディナポリ氏の著書、『ディナポリの秘数フィボナッチ売買法』を監修した際、フィボナッチ・リトレースメントとエクステンションを組み合わせたディナポリレベルの凄さを痛感しました。ここでは本の宣伝はさて置いて、今のビットコインの反発はSECによるETF上場の認可を背景にしていると言われています。反発の理由はともかく、ビットコインをロングしているトレーダーはどこまで、この流れが続くのか気になるところです。その際は、ディナポリレベル(フィボナッチ・ゾーン)が素晴らしい“目安”になります。もちろん、誰もが知っていることですが、必ず、このレベルで止まると言うことではないです。しかし、気になる目標値としてはディナポルレベルは使い勝手が良いと思います。
ビットコインはフィボナッチ・エクステンションの0.618である34,822.2を超えて、リトレースメントの0.382である35,912.9に先週、到達した。ディナポルレベルは34,822.2から35,912.9で、ビットコインはこのレベルをブレイクして上昇中。
ところが、フィボナッチ・エクステンションの1.0である41,071.0とフィボナッチ・リトレースメントの0.382である35,912.9の間は非常に重要なレジスタンス・ゾーンとなっています。そのため、ビットコインがこのゾーンに突入したことで、この先、ビットコインは横ばいに移行する可能性が高くなったようです。
RCIから見る今日のGBP JPYのシナリオ↗️日足RCIはロング方向。平均線と乖離が大きくなっているのが少し気になる。
↗️4H RCIはロング方向。ここで引いたチャネルLINEの上端に位置しているのも少し気になる。
↘️1H RCIは短期が上端に位置しており、少し下向きかけているので、この後下げ考えられる。また185.6付近に抵抗があると考えられるため、やはり今日のスタートでは下がる方向かもしれない。しかし、中長期は上を向いており、また下には雲なども控えているため、大きくは下がらない、もしくはレンジか。
そこで、15Mでは2種類のシナリオを考えた。
1つ目は1H RCIの通りに、まずは少し下がっていき、チャネルLINEの下に貼付ながら、最後に少し上昇していくシナリオ。今現在平均線とともに移動してきているので、平均線もう少し下向きになりそうなので、それに追随しながらチャネル下端まで行く気がする。
2つ目は長期足のロング目線が効いているため、そこまで下がらず185.6付近を貼付ながら移動し、最後に185.6を上に向けると言うシナリオ。
USDJPY(ドル円)分析と来週トレード方針 2023.11.04【 EBBX概要 】
EBBXでは、指数重みボリンジャーバンド(EBB)の±1σ、±2σが灰色で描かれ、EBBの0σと指数重み1次近似による推定値(e1p)のあいだに色が塗られています。その色分けは0σとe1pの上下関係とe1pが上昇中かどうかにより、赤(上昇トレンド)、青(下降トレンド)、灰(レンジ)です。
EBBXの基本パラメータτは、指数重みの重心です。
上のチャート右下には、τが1M(1ヶ月)で、barの数に換算して252本、続いてσの値幅が2.301円であることが表示されています。
EBBXの性質です。(0σは指数重み0次推定値なのでe0pとも呼んでます。)
1. e1p-e0pは近似直線の傾き(τあたりの値幅)
2. (e1p-e0p)/σは時間とpriceの相関係数
3. priceが+1σ超なら、σ(分散)増加
4. priceがe1p超なら、e1p-e0p(傾き)増加
5. priceが(e0p+e1p)/2超なら、e1p(1次推定値)増加
6. priceがe0p超なら、e0p(0次推定値)増加
【 上チャートの分析 τ=1M(1ヶ月)】
・この3τ強、帯の赤が継続。買い
・(e0p+e1p)/2(≒149.9)以下をしばらく続けるだけで帯の色が灰色になる。レンジ感
・今週もe1pも1σも直近高値も超えたが、e1pよりもe0pに近いことが増えた。レンジ感
【 下チャートの分析 τ=1W(1週間)】
・この14τのあいだ、帯は赤と灰で赤が多い
・直近1τ、振れ幅が更に増加し±2σ両方の外まで行った
・この16τのあいだ、下値も上値も切り上げと言いたいが、週単位では下値切り下げ感がある
・τのあいだに2σの逆行が普通にある。0.13(≒0.672*2)円くらいの逆行があっても余裕で耐える必要がある
・日内の細かい変動は0.3σ以下から1σまで色々(今週は日内のトレンドが大きかった)
(過去も参照できるように細かいチャートにしましたが、拡大したほうが見やすいと思います。)
【 USDJPYの来週の方針 】
-1σより上の反発を待ってからの買いで取れたとはいえ、今週はτ=1Wで4σ往復と振り回されました。
今週同様の相場なら上下見逃すことになりますが、τ=1Wの±1σのあいだのレンジを想定して買いで参入です。
(τ=6hで1日何回か投稿するのはやめときます。)
・-1σ(149.5)まではレンジ相場を狙い、反発を待ってから買い
・-1σより下では買い増しなし
・上昇0.5σ(0.34円≒0.672/2)で1/3清算(-0.5σで買ったポジションでも、一度-1.5σになったら-1σで清算)
・-2σ(148.8)で損切
USDJPY(ドル円)分析と来週トレード方針 2023.10.28【 EBBX概要 】
EBBXでは、指数重みボリンジャーバンド(EBB)の±1σ、±2σが灰色で描かれ、EBBの0σと指数重み1次近似による推定値(e1p)のあいだに色が塗られています。その色分けは0σとe1pの上下関係とe1pが上昇中かどうかにより、赤(上昇トレンド)、青(下降トレンド)、灰(レンジ)です。
EBBXの基本パラメータτは、指数重みの重心です。
上のチャート右下には、τが1M(1ヶ月)で、barの数に換算して252本、続いてσの値幅が2.400円であることが表示されています。
EBBXの性質です。(0σは指数重み0次推定値なのでe0pとも呼んでます。)
1. e1p-e0pは近似直線の傾き(τあたりの値幅)
2. (e1p-e0p)/σは時間とpriceの相関係数
3. priceが+1σ超なら、σ(分散)増加
4. priceがe1p超なら、e1p-e0p(傾き)増加
5. priceが(e0p+e1p)/2超なら、e1p(1次推定値)増加
6. priceがe0p超なら、e0p(0次推定値)増加
【 上チャートの分析 τ=1M(1ヶ月)】
・この3τ弱、帯の赤が継続。買い
・この2τ以上、e1p近辺ではあるが、e1pを下回っていることが多い。警戒しながらの買い
・今週は一度、e1pも1σも直近高値も超えたのは買い安心材料
・(e0p+e1p)/2(≒149.5)を明らかに割り込むと帯の色が灰色になります。灰色になるまで値幅ほとんどいらない
【 下チャートの分析 τ=1W(1週間)】
・この13τのあいだ、帯は赤と灰で赤が多い
・直近1τ、ほぼ-1σ~2σのあいだと振れ幅が通常に戻った
・この14τのあいだ、下値も上値も切り上げ
・τのあいだに2σの逆行が普通にある。0.9(≒0.442*2)円くらいの逆行があっても余裕で耐える必要がある
・日内の細かい変動は0.3σ以下から1σまで色々
(過去も参照できるように細かいチャートにしましたが、拡大したほうが見やすいと思います。)
【 USDJPYの来週の方針 】
基本的にτ=1Wの±1σのあいだのレンジを想定して買いで参入です。
・-1σ(149.4)まではレンジ相場を狙い、反発を待ってから買い
・-1σより下では買い増しなし
・上昇0.5σ(0.22円≒0.442/2)で1/3清算(-0.5σで買ったポジションでも、一度-1.5σになったら-1σで清算)
・-2σ(148.9)で損切
・1τのあいだ0σ(149.8)を割らなければ上昇トレンド入りを意識する
200日EMAから放れる動きと近づく動き(9101)日本郵船 日足
上昇相場でも下降相場でも、200日EMAから放れる動きと近づく動きの場合、どちらが利益を狙いやすいでしょうか?
それは、200日EMAから放れる動きのときです。
なぜなら、上昇トレンドや下降トレンドが大きくなる時は、200日EMAから放れる動きになるからです。
200日EMAに近づく動きの時は、トレンド転換か一時的な調整局面のときになります。
つまり、トレンド転換であれば、大きなチャンスもあるかもしれませんが、一時的な調整であれば大きなチャンスはありません。
どちらになるか判断の難しいところよりは、大きなトレンドを作る時は200日EMAから放れる動きの時ですので、そこを狙ったほうが確率が高くなりますね。
皆さんは、トレードするときに、こういったことを意識していますか?
ヒンデンブルグ・オーメン点灯中につき【注意】9月より11月までセリング・クライマックスにきをつけましょう。涼しくなってきましたね!トレード日和です。※そんなのあるかw
今年の夏のあの蒸し暑い日々よりはいいですよね。
さて!9月から発生しているヒンデンブルグオーメンのサインですが、サインが点灯してから3ヶ月間は要注意。すでに下落モードになっています。日経もダブルスラストが発生しており次の下落の波はもはやセリング・クライマックスになるかもしれません。
別のトレードアイデアで売りを行っている最中ですが、ピボットポイントなどをきっかけとして売り増ししていきたいところです。
ヒンデンブルグオーメン(英語: Hindenburg Omen)とは:
1.NY証券取引所で52週高値更新銘柄数と52週安値更新銘柄数がともにその日の値上がり・値下がり銘柄合計数の2.2%以上となる
2.52週高値更新銘柄数が52週安値更新銘柄数の2倍を超えない
3.マクレランオシレーターの値がマイナス
4.ダウ平均の値が50営業日前の値を上回っている状態
TradingViewさんには「Hindenburg Omen」で検索するとヒンデンブルグオーメンインジケーターを作成している方もいらっしゃいますがあまり機能していません。思うにヒンデンブルグオーメンの点灯条件が古いのだと思っています。
私なりにインジケーターを作成してみようと思っていますのでフォローしておいていただければインジケーター公開したときあなたに通知がいくと思います。