「自分用の環境認識」ドルインデックス「ドルも強いが、円の勝ち」自分の記録用にアップしています。
1時間足をメインに「ダウ理論」を基本にトレードをしています。
大筋のトレードルルーは
1:レンジの上限で「買わない」「下限で売らない」
2:節目のブレイク後は必ず「押し戻し」をまってから!
3:イベントの動きに「飛び乗らない」最低でも1時間足の完成を見てから考える。
4:「抜け」を見るよりも「抜けなかった」を見るつもりで!
昨日は、大きくドル円が崩れたが、ドルインデックスはレンジをブレイクして
年初来高値を更新している。
という事は、「ドルも強かったが円がもっと強かった」という事なので
円の動向にもよるが、ドル自体は強いままなので「ドル円」ショートは十分注意したい。
トレードアイデア
ドルインデックス🇺🇸 は月足戻り高値に到達/調整の可能性に注意チャートはドルインデックスの月足です。
月足
昨年2021年6月のFOMC以降、現在に至るまでドル高トレンドが続いていますが、ついに月足の戻り高値(赤の破線水平線)に到達。
先月4月のローソク足は一旦この高値をリスペクトする形で、若干の上ひげをつけて引けています。
週足
こちらは週足の様子。
パープルのカウントで示したように、現在まで続く上昇の流れに3段上げのリズムが確認できること、現在の価格水準は①波の3.618水準にあることから、上昇トレンドの終盤フェーズとも見ることができます。
今後もドル高傾向が続くにしても、調整を挟む可能性には注意でしょう。
5月のFOMC通過でどのような反応を見せるか要注目です。
ドル安トレンドはもう1~2か月ほど先かチャートは日足です。
今週のFOMCでドル高に動きました。
ドルインデックスのチャート分析で、96ドル付近でレンジが続いていて、
そこからドル安トレンドに転換するか、もう一段上に上がるかというのを前回のアイデア投稿でも書かせていただいておりました。
それが今回のFOMCがきっかけになりもう一段高になりました。
ここからまた更にもう一段というシナリオは薄いかなと思っており、ここからはいよいよトレンド転換を考えてポジションを考えたいと思っています。
過去にさかのぼって、赤の三角保合の上限を緑の丸で囲みました。
そこを見てみると、上限に来てから転換するまで1~2ヶ月くらい揉み合ったのち転換していることが分かります。
なので、少なくともここ1ヶ月くらいは高値圏で揉み合うと想定しています。
ドル自体がトレンド転換して動くきっかけと言えば、次回3月のFOMCと思います。
そこで利上げが現在ほぼ確定と思われるので、そこがきっかけになるんじゃないかなとぼんやり考えています。
なのでそれまでの間はドル円やドルストレートではまた少しもみ合いになるかなと思っています。
トレンド転換のタイミングを逃さないように各通貨ペア、しっかり見張っていきたいと思います。
USDJPY:ドルインデックスはBOX⬆抜けしたが、ドル円は再びBOX内⬇へドルインデックスとドル円チャート
両チャートとも、1時間足に日足を重ねています。
ドル円で往復ビンタをやらかしてしまいました。
ドルインデックスがBOXから抜け出し、日足でも上抜けを確認したためドル強と判断しドル円ショートを全損切りました。(T_T)
ドル円のショートポジションを全ロスカットして、ロングポジションへ持ちなおし。
ドル円はその後に反落して再びBOX内へ...(結局まだレンジから抜け出せていない】
久々の往復ビンタをくらい大損。(ToT)
確認を怠っていました。
日足確定を待たずして衝動的に動いたことが反省点。
ドルインデックスの上抜けからみて、トレンドは上昇傾向であると考えられますが、
来週の経済イベント・週明けの各国インデックスの動向の分析からやり直しします。