乾燥土壌は小麦価格を高騰させるか?現在、世界の小麦市場は大きな注目を集めており、トレーダーやアナリストは価格動向を左右するさまざまな要因を注視している。特に主要先物市場の最近の動向は、価格上昇への市場の期待が高まっていることを示している。穀物取引の複雑なダイナミクスには多くの要素が絡むが、現在の指標は、供給側の懸念がこの見通しの主な要因であることを強調している。
価格上昇への期待の背景には、主要生産地域の厳しい農業環境がある。世界的な小麦供給国である米国では、冬小麦の生育状況に対する懸念が高まっている。主要生産地域での持続的な乾燥が作物の生育に直接影響を及ぼし、予想収量の達成に大きなリスクをもたらしている。市場関係者は、このような環境的圧力を供給に対する根本的な制約と捉えている。
この懸念をさらに強めているのが、作物の状態に関する公式な評価である。米国農務省の最新データによると、冬小麦の生育状況は前年比およびアナリストの平均予測を下回っている。この生育状況の悪化は、市場が想定していた供給見通しよりも供給が脆弱であることを示し、需要に対する供給の逼迫が価格上昇の可能性を高めている。輸出価格の変動など世界的要因が市場に影響を与える中でも、この傾向は変わらない。
XW1!のトレードアイデア
小麦は上昇トレンド継続、押し目目処は?ロシア、ウクライナが2大生産大国である小麦。
有事リスクから2008年来の高値を更新するも
戦況を巡って先週末に長い上ヒゲを示現、手仕舞い売りが加速した。
1ブッシェル(約27キロ)当たり950セント近辺に強い抵抗ライン(青)が
あるため、ここからの高値超えには相応の買い材料が必要だが
テクニカル的にはまだまだ上昇トレンド継続と見る。
2008年、2012年の950セント示現時は急伸、急落のパターンで
トレンドがキレイに形成されなかったが
今回は、ボリンジャーの1σ、中心線がきれいにサポートする形で
上昇トレンドを形成しながら示現した高値であり、
今後も1σ、中心線を割り込まない限りトレンドは継続とみる。
RCIの中長期線は高値張り付きの二重天井。
赤い短期線が下降に転じる仮定では調整を強いられるが
短期線が再び反発するタイミングでは買い場となる。
MACDもゴールデンクロス状態を維持、
デッドクロスするまでは上昇トレンド継続。
フィボナッチリトレースメントの38.2%推しの775セント、
半値押しの717セントが押し目目処として意識されるが
ボリンジャーバンドの1σ、中心線(日々変化する)を支えに
反発する可能性もあり、注目していきたい。
大局のトレンド転換 (ZW1!) 小麦先物 週足
今年の夏くらいまでは穀物相場は大人しかったのですが、
ここにきてじわじわと上昇してきています。
穀物は我々の食生活に直接影響があるものですが、通常の価格が穏やかな時は注目度が低いのですが、
天候不順や様々な要因で穀物の需給が崩れて価格が大きく上昇してい来ると一気に注目度が上がります。
2020年はコロナショックがありましたが、米国の株価は史上最高値を更新しています。
また、穀物全体が上昇してきたように感じます。
ファンドのポジションも売り越しから買い越しに移行してきています。
株式市場が堅調で、貴金属も高い、穀物も高いとなれば、これはマーケットからの何かのメッセージかもしれません。
CFTCのポジションは毎週発表されますので、定期的にチェックしてマーケットの変化を捉えていきましょう。