日経225先物 各足のトレンド判断と方針日経225先物の動きを見ていきます。
今週は狭いレンジでの動きとなっています。
左が4時間、右が日足です。
現在のトレンド判断は
■日足トレンド判断
ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り上げ
→上昇トレンド
移動平均線:75本線より上
→上昇トレンド
■4時間トレンド判断
ピークとボトム:高値切り下げ、安値切り上げ
→トレンドレス
移動平均線:75本線付近
→トレンドレス
日足 上昇後下げておらず、強い動きの中での調整と考えられます。
4時間足 もみ合いの動きで、ペナント系の調整になってきています。
上昇後ヨコヨコの調整なので、セオリーはこの後上となります。
短い足の方は、
60分 上昇トレンド 75MAより上
15分 上昇トレンド 75MAより上
上昇トレンドで揃っていますが、チャートを見ると
現時点では、強い動きというチャートではありません。
下げの動きから上昇に転換してきているチャートなので
ここから更に上昇してくるかどうかがポイントとなります。
月曜のデイトレの方針としては、
15分、60分が上昇トレンドで揃っているので
買い場探しがメインとなりそうですが
15分の直近ボトム33400円を割り込むようだと
上昇トレンドが転換し、60分の75MAも割り込むことになるので
様子見に切り替えとなります。
長い足がもみ合いとなっているので
トレンドがはっきりしないときは、無理せず様子見で。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと通知が届きます。
ENY1!のトレードアイデア
日経225先物 各足のトレンド判断日経225先物の動きを見ていきます。
33870円まで上昇してきました。
少し調整を挟んで33820円まで再上昇で
引けとなっています。
左が4時間、右が日足です。
現在のトレンド判断は
■日足トレンド判断
ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り上げ
→上昇トレンド
移動平均線:75本線より上
→上昇トレンド
■4時間トレンド判断
ピークとボトム:高値切り下げ、安値切り下げ
→下降トレンド
移動平均線:75本線より上
→上昇トレンド
日足 やや押しの動きがありましたがほとんど価格を下げておらず強い動き継続
4時間足
ピークボトムのトレンド判断は、下降トレンドとなっていますが
価格は下げておらず、上昇後の調整の動きと考えられます。
短い足の方は、
60分 実質下降トレンド 75MAより上
15分 上昇トレンド 75MAより上
チャートを見ると、ヨコヨコのチャートで
トレンドレス。
75MAの上なので、上有利のトレンドレスとしておきます。
月曜のデイトレの方針としては、
上昇後に価格を下げずに調整と考えていいでしょう。
したがって、上有利であり
方針としては、買い場探しとなります。
下を試す動きが出て、下げずに上昇という流れは
乗っていきたいところです。
下げてくる場合は
33590円を割り込むようだと、60分以下がが崩れるので
戻しを待って売り場探しとします。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと通知が届きます。
20231120(月)225先物 日中デイトレ シナリオナイトセッション終了後の状況、
60分足:トレンドレス/短期上昇波動/75MA上
15分足:トレンドレス/短期下落波動/75MA上
60分足、15分足共にトレンドレス。この状況を基に、
寄付きからの動きが
A:33,610より上:60分足、15分足共に上昇トレンドに転換、上有利と考えて、上値は追わずに5分足のあや押しからの買い場探し。直ぐに下げてく場合は様子見
B:33,610~33,400:60分足、15分足共にトレンドレスで様子見
C:33,400より下:60分足、15分足共に下降トレンドに転換、下有利と考えて、下値は追わずに5分足のあや戻しからの売り場探し
日経225先物 各足のトレンド判断日経225先物の動きを見ていきます。
33620円まで上昇。
先週は、上昇してその後もみ合いとなっています。
左が4時間、右が日足です。
現在のトレンド判断は
■日足トレンド判断
ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り上げ
→上昇トレンド
移動平均線:75本線より上
→上昇トレンド
■4時間トレンド判断
ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り上げ
→上昇トレンド
移動平均線:75本線より上
→上昇トレンド
日足 上昇後ヨコヨコの調整、強い動き
4時間足
きっちりと上昇して強い動き。
下落波動となりましたが、全く価格は下げておらず
33210円まで。
金曜の日中に、33610円と高値を再度試しているので
ここから下げて33210円を割り込むようだと
価格の調整に移行してくることになります。
短い足の方は、
60分 トレンドレス 75MAより上
15分 トレンドレス 75MAより上
15分、60分ともにトレンドレスともみ合いの状況。
33620円を超えてくる動きとなるのか
33400円を割り込んできて、調整の動きがはっきりしてくるのか。
月曜のデイトレの方針としては、
トレンドレスですが、75MAの上ということで、
上有利の状況です。
33400円を割り込むようだと
下降トレンドになるので、
33400円より上で、下を試して上昇という流れになれば
買いを狙います。
33400円を割り込むようだと、下降トレンドで揃うので
戻す動きを見て、戻しからの下げを売り狙いとします。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと通知が届きます。
日経225先物 各足のトレンド判断日経225先物の動きを見ていきます。
30460円までさげてから一旦反発しましたが
また下げてきています。
左が4時間、右が日足です。
現在のトレンド判断は
■日足トレンド判断
ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り上げ
→上昇トレンド
移動平均線:75本線より上
→上昇トレンド
■4時間トレンド判断
ピークとボトム:高値切り下上げ、安値切り上げ
→上昇トレンド
移動平均線:75本線より上
→上昇トレンド
日足 32660円の高値を超えて高値切り上げになり
上昇トレンドになっています。
上昇してきて、強い動きではありますが
まだチャート的には、75日線を少し超えただけです。
ここから下げればまた75日線を割り込む事になるので
現時点では、やや上有利というぐらいのチャート。
4時間足
上昇トレンドで強い動きです。
ただし、現時点では、32770円から32930円と高値更新幅が小さめ。
したがって、月曜から更に上昇していけるかがポイントとなります。
ここから下げて、32050円を目指す展開になるようだと、
日足と合わせて、下を試す展開になります。
短い足の方は、
60分 上昇トレンド 75MAより上
15分 上昇トレンド 75MAより上
15分、60分ともに上昇トレンドで揃っています。
素直に上を見ていきます。
月曜のデイトレの方針としては、
金曜引けにかけての上昇が大きくなっています。
買い場探しで、押し目を待ってからの買いを狙っていくことになります。
下げてくる場合は、32640円辺りが支持されるようだと
まだ上を見ていけます。
32490円を割り込むようならば、様子見とします。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと通知が届きます。
20231102(木)225先物 日中デイトレ シナリオナイトセッション終了後の状況、
60分足:実質上昇トレンド/短期上昇波動/75MA上
15分足:上昇トレンド/短期上昇波動/75MA上
60分足、15分足共に上昇トレンドで上有利と考える
この状況を基に、
A:31,910より上:60分足、15分足共に上昇トレンド継続と考えるが、60分足は短期上昇波動が49本で上昇波動が長く続いているので、しっかりした調整を待ってからの買い場探し
B:31,910~31,610:上昇トレンドの15分足の調整と考えて、支持帯からの上昇で買い場探し
(調整目処:50%押し=31,760=支持31,740)
C:31,610より下:上昇トレンドの60分足のピーク31,910確定で60分足の調整と考えて様子見
日経225先物 少し戻しがあるものの弱く下げる動き日経225先物の動きを見ていきます。
30460円までさげてから一旦反発しましたが
また下げてきています。
左が4時間、右が日足です。
現在のトレンド判断は
■日足トレンド判断
ピークとボトム:高値切り下げ、安値切り下げ
→下降トレンド
移動平均線:75本線より下
→下降トレンド
■4時間トレンド判断
ピークとボトム:高値切り下げ、安値切り下げ
→下降トレンド
移動平均線:75本線より下
→下降トレンド
日足 陽線が出ても、次の陰線で打ち消される展開。
30300円までは下げずに粘っていますが、上昇出来ないと
下げてくる可能性が高まります。
大きな反発が出来るかどうかがポイント。
4時間足 30460円をつけてから反発していたのですが
また下げてきており、強い動きではないですね。
短い足の方は、
60分 トレンドレス 75MAより下
15分 下降トレンド 75MAより下
60分がトレンドレス、
今の下落波動が30530円までつけており
30460円まであと少しの所。
安値を割り込まずに反発するのかどうか。
月曜のデイトレの方針としては、
30460円を割り込むのか
割り込まずに、上昇波動となって安値切り上げとなるのか。
買いを考えるのは、15分の下降トレンドが転換になってからでもいいので
まずは、戻しが弱ければ売りを考えていきます。
60分が上昇波動になってくるようだと様子見に。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと通知が届きます。
20231027(金) 225先物 日中デイト レシナリオナイトセッション終了後の状況、
60分足:下降トレンド/短期下落波動/75MA下
15分足:下降トレンド/短期下落波動/75MA下
60分足、15分足共に下降トレンド/短期下落波動/75MA下で下有利と考える
この状況を基に、
A:30,650より上:15分足のボトム30,530が確定し、高値切り下げ、安値切り上げのトレンドレスに転換、60分足は下降トレンド/75MA下でトレンドが違うので様子見
B:30,650~30,460:下降トレンドの短期下落波動継続と考えて、抵抗帯からの下落か、上否定で売り場探し
C:30,460より下:60分足、15分足共に下降トレンド継続と考えて、下値は追わずに、抵抗帯からの下落か、5分足のあや戻しから、調整か、上がらない事を確認か、上否定で売り場探し
【日経・TOPIX】セルリングクライマックスを通過したのでは?本日の日本株式は高く寄り付いたわりには、すぐ失速して大きく下げた場面がありました。
個別株なども確認していましたが、えげつないと正直感じました。
しかしながら、後場になって売り一巡して100程度+で引いたので、
セルリングクライマックスは本日の前場だったのでは?と考えております。
今後の見通しですが、テクニカル分析の観点から、以下のことがいえると思います。
・価格
黒いラインのクラスターポイントで長い下髭を付けて終わったので、ナイトセッション以降が陽線で引けば、ダブルボトムを形成する可能性があり、目先が止まりやすいと思われます
・出来高
株価指数には出来高が出ないので、先物を見るとそれなりに高いと言えます。
かつての傾向を見ると、過度な強気・弱気のピークに出来高が集中しやすいです。
つきまして、今回もそれにあてはまるとしたら、後場の急回復は買い勢力が総投げした結果になるかもしれません。つまり、セルリングクライマックスとなり、今後上昇しやすいわけです。
・トレンド
とはいえ、トレンド判断としては、まだ過去トレンドにあるため、短期的には一喜一憂のレンジ相場になりやすいと考えています。つきまして、中長期的な考え方で分割買いをすると面白いかもしれません。
以上、良いトレードを!
20231023(月)225先物 日中デイトレ シナリオナイトセッション終了後の状況、
60分足:下降トレンド/短期下落波動/75MA下
15分足:下降トレンド/短期下落波動/75MA下
60分足、15分足共に下降トレンド中で下有利と考える
この状況を基に、
A:31,270より上;下降トレンドの60分足のボトム31,000が確定し、60分足の調整と考えて様子見
B:31,270~31,000:下降トレンドの15分足の調整と考えて、抵抗帯からの下落か、上否定で売り場探し
C:31,000より下:60分足、15分足共に下降トレンド継続と考えるが、下値は追わずに5分足のあや戻しか、上がらない事を確認か、上否定で売り場探し
日経225先物 下降トレンド中日経225先物の動きを見ていきます。
金曜のナイトは、
31000円まで下げて安値引けとなっています。
左が4時間、右が日足です。
現在のトレンド判断は
■日足トレンド判断
ピークとボトム:高値切り下、安値切り下げ
→下降トレンド
移動平均線:75本線より下
→下降トレンド
■4時間トレンド判断
ピークとボトム:高値切り下げ、安値切り下げ
→下降トレンド
移動平均線:75本線より下
→下降トレンド
日足 33000円から32660円まで戻した後も再下落中。
戻しが4本2360円幅。
そこから現在まで7本で1660円(70%の下げ)
上昇より下落の方が時間がかかっています。
この点では、安値を割り込まずに反発してきてもおかしくありませんね。
4時間足 下降トレンドになっていますが
30300円からの上昇があるので、弱いチャートではありません。
短い足の方は、
60分 下降トレンド 75MAより下
15分 下降トレンド 75MAより下
短い足も、下降トレンドとなっており
すべての足が下降トレンドになっています。
弱い動き。
月曜のデイトレの方針としては、
売り場探しのみとなりますが
安値引けということで、
戻しを待ってからの売りを狙っていくことになります。
30300円まで下げずに反発してくる可能性もあるのですが
基本は、戻り売りを考えていきます。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと通知が届きます。
20231020(金)225先物 日中デイトレ シナリオナイトセッション終了後の状況、
60分足:下降トレンド/短期下落波動/75MA下
15分足:実質下降トレンド/短期下落波動/75MA下
ピーク31,730が確定、安値も更新し、下降トレンド継続と考える。
この状況を基に、
A:31,470より上:下降トレンドの15分足の調整が75MAより上になり、戻し過ぎと考えて様子見
B:31,470~31,240:下降トレンドの15分足の調整と考えて抵抗帯からの下落で売り場探し
C:31,240より下:60分足、15分足共に短期下落波動継続と考えて、下値は追わずに5分足のあや戻しか、上がらない事を確認か、上否定で売り場探し
20231017(火)225先物 日中デイトレ シナリオナイトセッション終了後の状況、
60分足:下降トレンド/短期上昇波動/75MA下
15分足:下降トレンド/短期下落波動/75MA上
下降トレンドの60分足の調整中と考える
この状況を基に、寄付きからの動き
A:32,090辺り(60分足75MA)より上:下降トレンドの60分足が75MA
上になり、トレンドレと考えて様子見。
下げても60分足75MAより上で上昇するなら買い場探し
B:32,090~31,840:15分足が下降トレンドだが、75MAより上でトレンドレスと考えて様子見
C:31,840より下:下降トレンドの60分足の調整終了と考えて、下値は追わずに、15分足の75MAより下で、5分足のあや戻しか、上がらない事を確認か、上否定で売り場探し
20231016(月)225先物 日中デイトレ シナリオ
ナイトセッション終了後の状況、
60分足:下降トレンド/短期下落波動/75MA下
15分足:下降トレンド/短期下落波動/75MA下
60分足、15分足共に下降トレンド/短期下落波動
この状況を基に、寄付きからの動きが
A:33,170以上:60分足のボトム31,850が確定し、調整になり、75MAより上で様子見
B:32,170~31,850:下降トレンドの15分足の調整と考えて、抵抗帯からの下落で売り場探し
C:31,850より下:60分足、15分足共に短期下落継続と考えるが、15分足が下落30本と長いので、5分足の調整終了からの下落で売り場探し
日経225先物 大きな下げの後、現在は4時間足の戻し中日経225先物の動きを見ていきます。
30300円まで下げた後の戻しが続いています。
左が4時間、右が日足です。
現在のトレンド判断は
■日足トレンド判断
ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り下げ
→トレンドレス(実質下降トレンド)
移動平均線:75本線より下
→下降トレンド
■4時間トレンド判断
ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り下げ
→トレンドレス
移動平均線:75本線より下
→下降トレンド
日足
今週の下げが大きくなりました。
MAが下に拡散を開始してきています。
4時間足
30300円からの戻しが31390円までと大きくなっていますが
下落波動に対しては、51.66%とまだ半値戻し。
戻し終了後また下げてくる可能性があります。
一つ前のボトムが31660円。戻せてもこの辺りで止められる可能性があります。
短い足の方は、
60分 上昇トレンド 75MAより上
15分 トレンドレス 75MAより上
短い足は、上有利という状況になっています。
月曜のデイトレの方針としては、
4時間足の戻し終了から再下落の警戒をしつつ
上を見ていくことになりそうです。
15分、60分が上昇トレンド中は
押し目買いを狙う。
下げてくる動きが出て、
上昇トレンドが転換してくる動きになるようならば
戻しからの売りを考えていくことにします。
以上です。
---------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
「ブースト」押して頂けると嬉しいです。
また、フォロー頂くと通知が届きます。
日経225下落の目処は?一旦は反発か?下落拡大か?日経平均先物(大阪)日足チャート。
★エンベロープ(20日、±5%、±10%)
過去10年の変動をエンベロープで見てみると
ほとんどの期間では±5%の範囲で収まっている。
下落側に注目してみると、-10%にほぼタッチもしくは下抜けたのは
2013年6月×2回
2015年8月、9月
2016年2月
2018年12月
2020年3月(コロナショック)
の7回であった。
現在、-5%を下回っているが、-10%まではまだ間がかなりある。
★ドローダウン(2013年〜)
下段は、2013年からのドローダウン率のグラフ。
現在は-10%のドローダウンになっている。
過去をみると-10%のドローダウンは珍しい現象ではなく、
頻繁に起きていることがわかる。
そして、ほとんどの期間では-20%に達することはなく、
-10%から-20%の間では反発している。
2013年以降で-20%以上のドローダウンになったのは
2013年、2016年、2020年の3回だけ。
★トレードへの利用
上記はあくまでも過去のデータであり、過去にこうなったからと言って今回もこのように収まるとは言えない。
現在の下落は今のところは過去に何度もあった程度の現象でさほど珍しいものではないが、当然のごとく次のような疑問が沸き起こる。
・エンベロープ(20日)で-10%に達するような下落になるのか?
その前に反発するのか?
・ドローダウンが-20%へ発展していくのか?
その前に反発するのか?
しかし、このチャートはその予測に関しては何も語ってはくれない。
ただ単に「過去はこうだった」ということを示しているに過ぎない。
したがって、あくまでも判断の参考材料ではあるが、一旦は反発があっても良い所まで来たと考えて本日、日経225CFDを買ってみた。
(損失率は証拠金の1%以内に収まるように、ポジション量を設定)
ロスカットは3万円大台割れに置いておき、反発上昇になればいつものように一部は利益確定して、残りをトレーリグに切り替えて負けのないポジションに移行する。