MGC1!のトレードアイデア
👑トレードアイデア BTCUSDビットコインはバイデン大統領の暗号通貨規制の大統領令に向けてネガティブ反応こんにちは。トレードマイスターの新目健治です。
では、
今日はビットコインの解説を
していきたいと思います。
見ていただいてるのはビットコイン対米ドルの日足チャートとなっております。
今どんどんどんどん下落していて、なんで下落してるんだろうと思ってる方もいると思いますけども
我々の塾生にとっては、想定内ですね。
1月末頃、アメリカのバイデン大統領が「暗号通貨仮想通貨に対する大統領令を出す」というアナウンスがありましたよね。
ビットコインをトレードしているなら少なくともそのニュースを知っておくべきです。
大統領令を出すぐらいですから、やっぱり何がしかの規制をするんじゃないかと我々は警戒していたわけですよね。
ですからしばらくはビットコインは様子見か資金を引き上げておく必要がありました。
月が変わって2月の先週ですけれども、バイデンさんがいよいよ今週暗号通貨を規制する大統領を出すよと正式にアナウンスされました。
ですから、仮想通貨・暗号通貨が規制される方向に行くわけですよね。
ビットコインはびっくりして下落しております。
どこまで下落するかということですけど、まずは直近の1月にそのニュースが出たときの下落時の安値までいくはずです。
あとは去年(2021年)の7月20日に付けた最安値というかこの辺ですよね。価格的には29500ドル、その辺まで下落するんじゃないかという、なぜかというと、
そこから昨今の上昇が始まったわけで。それが全部巻き戻っているということですからここまで巻き戻るわけですよね。
この上昇を演出したというか、直近でビットコインに飛びついていたもしくは資産の投資先としてビットコインを選んでいた人が、
規制されるんだったら資金を引き上げようということです。
その人たちがビットコインへの資金流入を始めたところまで戻ってくるという。
ただ、規制といっても禁止したわけじゃないんで、価値が無価値になるとか、チャラになるわけじゃないわけですよね。だから、
ここから先、さらに暴落して価値がほぼゼロに近くなるということではなくて、
まずは去年(2021年)の7月の最安値まで下落するんじゃないかと。
こっから下はビットコインの産出コスト、つまりサンクコスト以下にはならないですし金なども同じですけど、
コモディティを生み出すために払ったコスト以下にはならないんですよね。
ですから、暴落は心配しなくてもいいと思いますけども、仮想通貨をまだ持ってらっしゃる方はこの30000ドルぐらいまで耐えられるようであれば持っててもいいかなというところですね。
あと資金を引き揚げて手持ち資金どうしようかと思っている人はどうすればいいか?
ビットコインが下がるっていうことは、ビットコインとトレードオフ(逆相関)の関係にある金(GOLD)に注目しましょう。
金のチャート見てみましょうか?
はい。どうです?金は上がっているじゃないですか。
確かに金は世界中の中央銀行が買っていて上昇するのは当たり前ですけれども、やっぱりビットコインが下落していてですね、資金の逃避先として金が選ばれてるということかなと思います。
なので、ビットコイン、買い時が来るまで資金を引き揚げて金を買っていくといいかなと思いますということで、ビットコイン、
どこまで下がるんだろうっていうことですけども、サンクコスト以下までそんなに暴落はしないという。30000ドルが底値かなというところですね。
もちろんバイデン大統領の暗号通貨規制に関する大統領令の条文を確認してから買いたいところです。
ということで解説を終わりたいと思います。
頂上付近の「包み線」は基調転換のサイン 【GOLD ver.】■基調転換のサイン
2021年11月20日にWTI原油で 『頂上付近の「包み線」は基調転換のサイン』 と投稿し、その後ガッツリ儲けさせていただきました。
昨日NY金であのときの再来と思えるほど、同じ形が完成しました。
テクニカルアナリストの教科書には
「前日と当日の陰陽が反転しているところがポイントで、前日小動きだった後、反対方向に大きく動くことから、基調転換の兆しとされる」
「特に高値圏や安値圏に現れた場合には、天井打ちや底入れの可能性があるとして注目される」
とあります。
現在のNY金の値位置を「高値圏」と言うかどうかは議論のあるとこと思いますが、最低限6ヶ月スパンでは「高値圏」だし、矢印の包み線は【基調転換のサイン】と考えられます。
先日のCPIの買いパワーもそろそろ息切れでしょう。
ショート。
COMEXGOLD月足カップウィズハンドル形成かカップウィズハンドルの定義に詳細合致してはいないが、20年8月の高値示現後の揉み合いはハンドルを形成しているかに見える。下値はきれいに支持線に沿って切り上がっていることが確認できる。
最初のターゲットは2011年9月の1923ドル、ここを超えて史上最高値であった20年8月高値2089ドルを超えれば新境地へ。
200SMAは上向き、RCI中長期線は二重天井で超長期では強気を継続しているものの、1年半に渡って調整を強いられている。MACDがデッドクロスして下降し続けているが、これがゴールデンクロスした時に、新たな上昇トレンドを見ることができるだろう。
CPIショック 早起きは●●文の得いやはや、一昨日の米CPIには驚きましたね…。
前年同月比6.2%。
もちろんGOLDは爆騰がり。
いったんTGD(GOLD)は手仕舞っていましたが、22:30から「買」「買」「買」の連打。
過去の逆三尊に関する投稿で、
目標値は6746円。
目標値は6819円
と投稿しましたが、恐ろしいほどの精度で的中しましたね…。
NY金(GC1!)のチャート15分足を見ると、さすがに上昇エネルギー使い果たして雲入りしはじめましたし、
「あまり欲深くいかず、6746円で半分、6819円でいったん利確しよう」
とも投稿していましたので、宣言通り利確しておきました。
過去の自分の傾向として、大儲けした後に大損する傾向があるので、世の中には相場なんてないかのごとく数日過ごそうと思います。
逆三尊 手仕舞い金は逆三尊を形成し、教科書通りに騰がりましたが、いったんここで利確します。
理由としては
(1) 一目均衡表をベースとした投資をしているので、底から一期(26日)一節(9日)経ち、上昇パワー切れの懸念があるため
(さすがにそろそろ修正波のタイミングでは)
(2) 想定していた上昇ペース(半透明の緑のボックス)の半値しか伸びず、当初想定した上昇パワーよりも弱いこと
10月14日のエントリーにはエッジがあったのでエントリーしましたが、現状はただの丁半博打。
私は別に博打をしたいわけではないので、いったん手仕舞います。
明日、11月10日(水)の中国、ドイツ、アメリカのCPI発表は、超重要。
ただの週報ではなく、世界が「すわ、インフレだ!」になるのか、予想外のCPI低下で「パウエルの言う通り一過性やがな!」になるのか、運命の分岐点。
CPIがハネたら、再度GOLDのロングポジションを取り直します。
金利上昇とともに上昇し始めたゴールドゴールドには金利がつかない、とされています。
厳密にいえばリースレートがありますので
金利がつかないというのは間違いなのですが、
ゴールドリースレートは高くないため、ほとんど無視されています。
というわけで市場金利が大きく上昇する局面では
金利のある資産へと資金が流れ込む傾向が強まるため、
ゴールドにとってはネガティブとなります。
米長期債利回りとゴールドは逆相関。
過去、金利が上昇する局面ではゴールドは下落を強いられてきました。
しかし、足下では金利が上昇しているのにゴールドも上昇しています。
ゴールドはインフレ局面でパフォーマンスが上がる特徴も
持ち合わせており、市場はインフレを警戒し始めたと考えれば
ゴールドの下値が固いことも合点がいきますね。
つまり、コロナ禍による超金融緩和、積極財政によって
通貨の価値が希薄化していくリスクに備えているということです。
TGDよりUSDJPY 〜TGD逆三尊完成と言いましたが…先日の記事「GOLD(TGD) 逆三尊完成」が、『エディターズ・ピック』に取り上げていただいたことから、多くの「いいね!」をいただき、非常に自己承認欲求が満たされておりますm(_ _)m
しかし。
あくまで備忘録的に書かせていただいた記事であり、こんなに多くの方に読んでもらえるとは思っていませんでした。
もし、あの記事を参考に投資をする方がいたら申し訳ないと思い、リアル投資の話も書いておきます。
というのも、TGD(東京の金)は逆三尊を形成しましたが、御存知の通り、NY金は逆三尊を形成していません。
じゃあ、なぜTGDが逆三尊を形成したか?
それは添付のチャートの右上を見てほしいのですが、TGDの値動きとUSDJPYの動きはほぼ相関しています。
つまり、
「円安だからTGDが値上がりしている」
それだけの話です。
「TGDはインフレ期待の波に乗った!」と言えたらもっとTGDを強気に推奨するのですが、下の2チャート(GC,PL,CL,HGの比較チャート)を見て分かる通り、世界的にはGOLDがインフレの波に乗っている証左はありません。
円安=ドル強
ドル強=金弱
という図式がある以上、TGDは円安の上昇分を相殺する危険性すらあります。
であるならば、 投資としては、TGDの上昇よりも、USDJPYに投資するほうが、素直に円安のメリットを享受できると思いますm(_ _)m
TGDロングの姿勢は変わりませんが、補足説明までm(_ _)m
GOLD(TGD) 逆三尊完成逆三尊
逆三尊が昨日GOLDで完成しました。
実は逆三尊はただこの形が完成すれば良いというわけではなく、ネックラインと呼ばれる、上の図で言う金色の点線部分を超えて初めて完成されたと言われています。
私は念のため高い部分(三尊の場合は低い部分)にあたる赤いラインを超えたところ(6475円)で逆指値をかけていましたが、正規のネックライン(金色の点線)も私の逆指値ポイントも気持ち良いぐらい突き抜けて、昨晩逆三尊が完成しました。
日本テクニカルアナリスト協会の教科書には『ヘッド・アンド・ショルダーズは、天井局面で数ヶ月から1年以上かけて形成されるパターンである』と記載がありますので、2021年6月2日から完成した逆三尊ですから完璧ですね。
どれだけ上がる?
さて、ネックラインを突き抜けて、金はどこまで上がるんじゃい?という話ですが、これまた日本テクニカルアナリスト協会の教科書によると、2通りの可能性が考えられます。
逆三尊を形成するまでの下げ幅分
この目標値は6746円です。
谷底から上げた分
こちらの目標値は6819円
私は6475円でヒットしてますので、パターン②なんかになったら、1枚あたり(6819円-6475円)×1000g=344,000円の利益。
あまり欲深くいかず、6746円で半分、6819円でいったん利確しよう。
ゴールド GOLD 上を試す展開かゴールド GOLD 上を試す展開か
7月5日のアイディアでは
月足です
売られましたね
月足 MACDのゴールデンクロスが無いと安心感はありません
夏の枯れ相場の前月 テーパリングの警戒感もあり、株保有者はリバランスで整理してるところだと思います
株相場から感じるのは、上がるけど・・売り場の可能性が高く 警戒感あり
株が売られれば、金も下がる可能性が高く 月足MA20を割ってくる可能性があります
上目線ならMA20で耐えて調整です
下目線ならMA50までの下落ですね
2022年まで徐々に金利が上がり、長短金利差が広がれば上昇と言ったシナリオは出来そうです
でした
週足は感じるのは、MACDも弱い MA50より下で弱いです
月足のMACDはデットクロス中なので積極的に買う場面はありません
上に上昇するとしたら雲のネジレ9月上旬です
1900ドルまで上がると、一旦は上昇トレンドになります
下降雲の上に上がれるのを期待したいと思います
月足から感じるのは、巨大なダブルトップです
上を期待したいですが・・怖い
月足のトレンドは上昇トレンドですが、転換線を割ってるので強いとは言えません
下がった場合のサポートラインは1700ドルですが買われると思います
今はパットしませんが
経済が良くなれば、上昇傾向になると思っています
再び下降トレンドに復帰後からチャートを見ると簡単そうに見えるけど、今回の上昇はとても大きく半値以上(50%以上)戻しました。
これが大きな下落の2番目の波かのかもしれないと思いました。
すると下落の先はもっと安値になると予想します。
話題は逸れます。
チャート分析のサイトなのですが、今まで僕の商品先物の取引実績は過去約2年では次の通りです。
主に99%が金の先物取引です。
運用履歴 2019/8/19~2021/6/17
総売買回数 3,096回
最大利益 ¥1,351,860
最大損失 ▲¥354,760
勝率 50%
平均利益 ¥19,675
平均損失 ▲¥18,151
平均損益 ¥792
総利益 ¥15,661,661
総損失 ▲¥13,992,058
差し引き損益 ¥1,739,603
面白いことにテクニカルで投資をしるのですが、
勝率は回数を重ねるほど50%になっていきます。
つまり僕のテクニカル分析はまったくサイコロを振って投資wしているのと同じです。
では何で儲かっているかというと単純に利益の幅が少しだけ大きいからです。
言いたいことは分析して買い場を当てるよりも資金管理の方が大切なのではと思えることです。
ゴールド 月足 MACDのゴールデンクロスが無いと安心感はありませんゴールド 月足 MACDのゴールデンクロスが無いと安心感はありません
6月5日のアイディアでは
ターゲットの1815ドルを抜け BTCも暴落したので上昇傾向かと考えますが
RSIも買われすぎの警戒感もあります
雲のネジレが9月13日になり 上抜けか下抜けでかなり状況が変わります
個人的には月足 MACDのゴールデンクロスが無いと安心感はありません
上目線だと、2000ドル・2250ドルをターゲットにしています
高値を超えれば、基本 強気の上目線になります
でした
月足です
売られましたね
月足 MACDのゴールデンクロスが無いと安心感はありません
夏の枯れ相場の前月 テーパリングの警戒感もあり、株保有者はリバランスで整理してるところだと思います
株相場から感じるのは、上がるけど・・売り場の可能性が高く 警戒感あり
株が売られれば、金も下がる可能性が高く 月足MA20を割ってくる可能性があります
上目線ならMA20で耐えて調整です
下目線ならMA50までの下落ですね
週足 左 10年米国債の金利 右 10年と2年の米国債の長短金利差です
下のチャートはゴールド
金利が下がると上がるというより
長短金利差が広がると上がる方向です
テーパリング発言で下落、金利差が無くなれば買い場
そこから2022年まで徐々に金利が上がり、長短金利差が広がれば上昇と言ったシナリオは出来そうです
ゴールド 上目線も警戒感ありゴールド 上目線も警戒感あり
5月4日のアイディアでは
週足のMACDがゴールデンクロスしたことや、RSIも底打ち感もあり上目線の人も多いかと思います
雲のネジレもあるので、上目線ですがMA20 MA50を抜けるような強さが必要です
とりあえず 1815ドルを抜けて欲しいですね
仮想通貨が元気なので、金に資金が流れるかどうかですね
景気が良くなれば、金の需要が多くなるので期待したいです
大きく買いを入れたいなら、月足のMACDのゴールデンクロスが無難かなぁと思っています
でした
週足です
ターゲットの1815ドルを抜け BTCも暴落したので上昇傾向かと考えますが
RSIも買われすぎの警戒感もあります
雲のネジレが9月13日になり 上抜けか下抜けでかなり状況が変わります
個人的には月足 MACDのゴールデンクロスが無いと安心感はありません
上目線だと、2000ドル・2250ドルをターゲットにしています
高値を超えれば、基本 強気の上目線になります
月足です
MACDでの警戒感は、こんな感じで月足でのダブルトップです
週足でのMACDが0ラインより上がりきらないと安心できません
左 BTC 右 BND との相関性です
BTC 週足のMACDがデットクロスと下がる傾向ですが今は上がっています
BND 週足のMACDがゴールデンクロスすると上がるようですが月足MACDがデットクロスすると下がるようです
安心してトレードするなら、月足のMACDでのゴールデンクロス待ち
今は、逆張りに近い感じかもしれません 高値を超えるまでは警戒感必要です
ゴールド 上を試す展開ゴールド 上を試す展開
4月7日のアイディアでは
下落トレンドのゴールドも、昨年のコロナ暴落からの反発の価格で一休みしています
週足のMACDは、下降トレンド
月足のMACDも、下降トレンドです
コロナ過から1年経過したこともあり、金の需要は増えてる情報がチラホラと出ています
1850ドル付近まで上げれば、上昇トレンドになるかもしれません
個人的には、月足がゴールデンクロスしないと本格的な買い場では無いと思っています
でした
週足です
週足のMACDがゴールデンクロスしたことや、RSIも底打ち感もあり上目線の人も多いかと思います
雲のネジレもあるので、上目線ですがMA20 MA50を抜けるような強さが必要です
とりあえず 1815ドルを抜けて欲しいですね
仮想通貨が元気なので、金に資金が流れるかどうかですね
景気が良くなれば、金の需要が多くなるので期待したいです
大きく買いを入れたいなら、月足のMACDのゴールデンクロスが無難かなぁと思っています
月足です
MACDがデットクロス中なので、積極的に買うことはできません
RSIは、なんとか上昇トレンド中です
日足は、下降雲を抜けたので、ネジレ辺りから上昇してMA200を試す展開になると思っています
ネジレで下がる様なら、下目線です
上 金ETF GLDM
下 米国トータル債券 BND
動きが似てますね
GOLD 下降トレンドから上昇できるのかGOLD 下降トレンドから上昇できるのか
週足です
下落トレンドのゴールドも、昨年のコロナ暴落からの反発の価格で一休みしています
週足のMACDは、下降トレンド
月足のMACDも、下降トレンドです
コロナ過から1年経過したこともあり、金の需要は増えてる情報がチラホラと出ています
1850ドル付近まで上げれば、上昇トレンドになるかもしれません
個人的には、月足がゴールデンクロスしないと本格的な買い場では無いと思っています
日足です
RSIは、ダイバージェンスしてるので買いは強いと思っています
ピボットのR4を超えることが出来れば、上昇トレンドには入れるかもしれません
日足のぱっと見予想です
まだまだ、下降トレンドです
髭でも良いので、元気な大陽線が欲しい所です
ゴールド 下目線継続ゴールド 下目線継続です
2月19日のアイディアと変わりません
月足なので長いです
MA20まで、下落 RSIのレジスタンスラインで留まるかどうかですね
チャートのラインは、たぶん割ることは無く 買い場だと思っていますが
そこまで、落ちるかは分かりません
一旦 反発しても良い場所ですが、上がっても高値を超えず下落と思っています
月足 米国10年債の金利との比較です
金利が下がるまでは、買い場では無いと思っています
ユーチューブの大御所予想では、1年中 金は買い場 予想となりました
BTCの買い 予想は当たりましたが・・・
BTCか金を選択して選んだ場合、大きく明暗が出ましたね
なかなか、大御所でも予想は100%当たりません