円の価値が失われてゆく。 日本が衰退して発展途上国になる予想です。 チャート的には台形のチャートになると予測。
抵抗線のレベルを上抜いたため上昇トレンドが継続するかもしれない。 ただ急騰しているので一時的には落ちるかもしれないが、上昇の 流れは続くと思います。 決算が良い時、悪い時、あるので安定的な業績が続くか? が将来の課題かもしれない。 現在は業績が戻ると考えられていて買われているようだ。 チャート的にいい感じだと感じている。
底を繋げたイメージの線を感覚で引いてみました。 この線の近くで買えたら安値圏のように思い買えたら幸運だと思います。 案外に近くに来ているのでこれからが楽しみです。 でも貴金属全体が下がればと思いますが、もう既にかなり下げているので 一気にこの線まで下げることはないと思います。
過去の底を線で繋げてみると銀の安値の目安となるのではなかと思います。 線の近くで買えればきっと幸運な買値となりそうでもしもこの線まで下がったら 現物を買いたいと思います。
実質金利と比べると今はちょうどどちらに動くかという判断の分岐点にいるように思えます。 今、実質金利はマイナスですがこれから更にインフレになって期待利回りが上がらなければ 現金の価値が減って金には有利に動くと思います。 政策で金利を上げるということも一時出て金価格は急落しました。 しかし、現実にはインフレが進行しいるようです。 個人的には短期で上昇、中期的には下降と見ています。 どちらに動くにしても動いている方に付くという方針でポジションを柔軟に変えて置こうと 思います。
後からチャートを見ると簡単そうに見えるけど、今回の上昇はとても大きく半値以上(50%以上)戻しました。 これが大きな下落の2番目の波かのかもしれないと思いました。 すると下落の先はもっと安値になると予想します。 話題は逸れます。 チャート分析のサイトなのですが、今まで僕の商品先物の取引実績は過去約2年では次の通りです。 主に99%が金の先物取引です。 運用履歴 2019/8/19~2021/6/17 総売買回数 3,096回 最大利益 ¥1,351,860 最大損失 ▲¥354,760 勝率 50% 平均利益 ¥19,675 平均損失 ▲¥18,151 平均損益 ¥792 総利益 ¥15,661,661 総損失 ▲¥13,992,058 差し引き損益 ¥1,739,603 面白いことにテクニカルで投資をしるの...
ビットコインは上位1%の人が99%の割合のコインを保有するという超寡占状態と言われます。 もしもこれが正しければ上位の人達はいつかビットコインを現金に変えようとすると思います。 寡占状態で誰かが大量に売りに出れば他の保有者も先を競って保有率を下げようとすると思います。 チューリップ・バブルと同じくその時にはビットコインは終焉するかもしれません。 このようなリスクもあることを今回半値になったビットコインの値動きを見て想像してしまいました。
比較グラフを見ますとインフレが進んでいて、国債の金利は下落している金価格が上昇した。 金利が下落してインフレが進めば実質金利は下がる傾向になるので金が上昇したのではと思いました。 今後は? 予測は不明です。金利とインフレを追って監視していくしかないです。 金利とインフレの差が大きなれば金はまだ上昇する可能性もありえると思います。
ボックス相場で4500円の上値を抜けたので上昇トレンドに入ったと思います。 一度、4500円近辺迄落ちる可能性が高いと思います。 落ちたら良い調整で再び上昇トレンドに復帰すると考えます。
ロボットやITで人間がもっと幸せになって、労働から開放される世界に向かうために 必須の産業と思います。 今は、新型コロナ対策による金融緩和で株価が上昇していますが、いつかこのバブルが弾けて 調整が入るのではと思います。 その時、買い時になると思います。 その底を狙わなくても定期的に積立投資をしてゆけば儲かりそうな気がます。 短期的にシュート、長期的にはロング。
この企業の指標 PER 5.97倍(連結) PBR 0.85倍( ”) 配当 3.89% ニュースが出てました。 >”4月2日に発表した業績予想によると、2021年8月期中間期の経常損益(税引き前損益)は前回予想(2,800百万円)から上方修正され、4,300百万円となる見通し。” 霞が関キャピタル(3498)を監視しているけど不動産は思いもよらず堅調に推移している様子。 今日、このニュースで知ったこの銘柄もPERやPBR、配当利回りで見ると割安に見えます。 そして上方修正のニュース。条件としてはとても魅力的に見える。 四季報で調べると来年の利益は右肩上がりの予想。 一方で、もう底値から折込済みで現在は持ち合いで休憩中なのかもしれない。との見方もあり、来週の上昇は一時的?で 高値で掴まないように注意もしていなくてはいけ...
ファンダなどはあまり調べていません。ただ将来売上も一株利益も上昇傾向にあるようなので それをチャートの値動きと重ねて考えますと、上昇トレンドに復帰するだろうと推測します。 今は、上下を繰り返して上昇の中のフラッグの中にあるのではと思います。
現在、ゴールド(金)のファンダメンタルでは売りで、チャートでも下降トレンド継続中と考えています。 2波の下落が終わろうとしていて2番めの反騰に転換するかもしれないとチャート的には思えてきます。 調整はまだ終わりではなく継続するだろうと思いますが、一直線に下がるのではなく上下しならが幅を取りながら 下がっていくのではと思います。 チャート的に反騰を考えてみました。
急騰しているBTCは、調整で落ちて中期の底を形成すると予想。 中短期でショート。 その後、最高値に向けて上昇トレンドに復活すると予想します。 長期でロング。
世界190カ国で配信。自宅で映画などを見て楽しむのは新型コロナの影響でも売上が伸びている。 幾つかの高値を抜いて新高値を付けた。 今年夏頃に第2波の下落が起こることを予測して、下落トレンド後再び上昇していく予測にしてみました。
金が紙幣の代替物として機能すると仮定すると物価に対して金の購買力の比較ができる。 物価に対して乖離したプレミアムの価格がついている時、物価に対して下の位置にいた過小評価 された時、その相対的な位置が現在どこにあるのか認識してみると 現在はプレミアム価格にあると思われる。
大きな底、大きな天井の中に小さな天底が幾つか出来ます。 もしも、新コロナで下落した「A」点を大きな底と仮定します。 そうすると次の大きな天井まで行く過程で2底、3番底が出来る可能性があります。 もし底が出来て大きな底「A」より上にできれば、次の上昇は2番天井を目指し、そして3番底があるかはわかりませんが、 大きな天井をどこかに作るはずです。 「A]点よりも下がったら「A」は大きな底ではなかったということです。 次の底が出来たらそこを起点に大きな底と仮定して戦略を立てます。 現状はAを大きな底として考えて、次は大きなどこかに天井を形成するという仮定で予想してみました。
もしも新型コロナのワクチン開発が成功して大量に使われてコロナ感染する人が減れば、 流行期間3年から5年の流行期間を短縮して、経済が回り始めて経済活動も活発になる。 国債の金利が上昇、だが、市中に出回るお金は当分出回りインフレ傾向が続く、 実質金利がマイナスからプラス方向に推移するようになれば金価格は下落。 ワクチンがうまく行かず流行期間が長引き、感染者数が増えればその反対に金にとって有利に。 対物価で金価格を考えるとすでに割高圏に入っているので現状は下降トレンド。 将来、ドルが相当発行されてFEDの資産が増えドルの希薄化、インフレ傾向に向かうようだと金は上昇。