仮想通貨の時価総額, BTC/USD, ETH/USD, USDT/USD, XRP/USD, ビットコイン
USD/JPY, AUD/USD, USD/CNY, EUR/USD, GBP/USD, ドル指数
ソフトバンクグループ, 楽天, SUMCO, ENISH, アドバンテスト, ZOZO
日経225, iシェアーズジャパン, S&P/ASX200, ハンセン指数, S&P500, FTSE100
ブレント原油, 原油, 金, 銀, 天然ガス, ビットコイン
米国債10年, ユーロ債, ドイツ国債10年物, 日本国債10年物利回り, 英国国債10年, インド国債10年
もしも新型コロナのワクチン開発が成功して大量に使われてコロナ感染する人が減れば、 流行期間3年から5年の流行期間を短縮して、経済が回り始めて経済活動も活発になる。 国債の金利が上昇、だが、市中に出回るお金は当分出回りインフレ傾向が続く、 実質金利がマイナスからプラス方向に推移するようになれば金価格は下落。 ワクチンがうまく行かず流行期間が長引き、感染者数が増えればその反対に金にとって有利に。 対物価で金価格を考えるとすでに割高圏に入っているので現状は下降トレンド。 将来、ドルが相当発行されてFEDの資産が増えドルの希薄化、インフレ傾向に向かうようだと金は上昇。
欧州でコロナ対策のため再び規制が行われたりすれば一時的に株価もまた下がり、物価も一時的に落ちると 考えますと、金も下落に向かう可能性が高そうな予感がします。 今日、ロイターの金関係のニュースが出ました。 年末に再び経済対策やさらなる金融緩和策?、又はインフレが顕著にならないと商品(金、銀、白金等)には 資金が向かわないかもしれない。 [ロンドン 29日 ロイター] -...
10年もの国債の金利が最低に。FRBは2年間は金利を上げないと言って金融緩和をしてドルを供給して います。経済対策もあって市中に出回るドルが増えてインフレ傾向になり実質金利は下がって ドルの価値が減少。 ドルの価値が下げれば金に資金が向かって金が買われ金価格が上昇している。 このトレンドは何処まで続くのだろうか? 米中経済摩擦、大使館閉鎖、東シナ海等の領土問題、台湾侵攻の政治的リスクも金に有利になりそう。
物価連動債ETF(バンガード・米国短期インフレ連動債ETF(VTIP)) GOLD ETF(GLD) ぴったりと沿いながら上昇中。 金投資している人は儲かっている。 GSの予測通り今年1オンス2000ドルまで行くかも知れない。
物価と金の関係。 かなり値動きの連動性があるように思えます。 もしも、これからインフレ傾向になれば金価格も上昇し、物価下落傾向になれば 金価格も下がるのではと予測します。 実質金利のほうも比較しないと正確ではないと思いますが。
物価連動債ETF(バンガード・米国短期インフレ連動債ETF(VTIP))が上昇傾向。 中銀は物価が上昇に備えて金利を上げたいけどできないジレンマにこれから起こるのかもしれない。 物価が上昇すれば金利を上げると株価が暴落するかもしれない。 悪性インフレ(スタグフレーション)になったら大変。 金融緩和を続けているとお金がだぶついて来るので新コロナ第2波が来たらどうなるのか。 将来、インフレになるのかも知れない。