GOLD.Fのトレードアイデア
ゴールド 押し目買い4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは押し目買い一択ですが、上がりきってる状態で買うのは怖いですね。
せめて水平線やGMMAまで下がるのを待ちたいです。
ゴールドに関してはまだまだ上昇余地があると考えます。
一時的に下落しても長期的にはまだ上昇する可能性がかなり高いので、しっかり買いポイントまで引き付けてトレードするのがいいですね。
焦ってエントリーせずに、少なくとも1時間足の確実なエントリーポイントを探すと優位性の高いトレードができます。
今の所1時間足のGMMAで綺麗に上昇トレンドを形成してるので、まずはGMMA付近まで下がるのを待って、
下げ止まりを確認してから次の上昇に乗っていきましょう。
リスク回避が金の上昇を促す金の強気トレンド構造は変わらないので、頂点がどこにあるか推測しないでください。年初の2,600ポイントから現在は3,382ポイントまで上昇し、その上昇幅は780ドルを超えた。
このニュースに刺激され、金価格は今年も史上最高値を更新し続けている。短期トレンドでは先週木曜日の調整で3283で止まりました!多くの国の中央銀行は金準備の増加を続けており、中長期的な金価格の支えとなっています。これが間接的に金の魅力を高め、アジアセッションの開始時に金価格が急騰する原因となっています。
さらに、米国政府による金融監督の強化は、連邦準備制度の独立性に対する市場の懸念を引き起こしている。貿易交渉の不確実性と相まって、中東の緊迫した状況やロシアとウクライナ間の紛争が続いており、資金は引き続き金へと向かっています。近い将来、多くの観点から見て、金は長期的に強気な状況を維持するでしょう。日中のレイアウトに関しては、下落時にロングする機会を待ちます。アジアセッションでは3357の上下転換レベルに注目し、小幅調整後のトレンドに乗って買い!
リスク回避の刺激により、金は最近急騰している。この感情的な市場では、金は新たな高値を更新し続けており、どこまで上昇するかは誰にも分からないため、トレンドに沿って取引することしかできません。ただし、ボラティリティが上昇した後は、各プルバックの振幅も大きくなるため、安易に高レベルでエントリーしないでください。辛抱強く、入場の機会を待ちましょう。
要点:
最初のサポート: 3367、2番目のサポート: 3348、3番目のサポート: 3333
第一抵抗:3386、第二抵抗:3400、第三抵抗:3415
運用のアイデア:
買い:3357-3360、SL:3348、TP:3380-3390;
売り: 3403-3405、SL: 3414、TP: 3380-3370;
もっと自由に共有するには、私のアバターをクリックしてご覧ください
XAUUSD 4/22 からのデイトレードプランと環境認識先週金曜からイースター休暇に入り4/21まではゴールド相場休場となるようです。
ゴールド月足分析しますと、直近のインパルス1波と等倍5波達成、
月足1-3ライン延長線上にレートが到達しました。ここからの調整下落を危惧しています。
もう少し大きな視点で俯瞰してみます。
金本位制度が終焉を迎えたニクソンショック1971年ごろからの値幅を1とカウントしていきますと1波3波等倍 現在5波途中です、
1波と3波が等倍の際には5波は短くなるか延長するか 0.618 もしくは 1.618 の比率関係になることが多いとされています。こちらはログスケールで計測しています。月足での計測なのでブレが大きいかと思いますが
1波3波の0.618 ミニマム3660あたりのレートまで最低でも上昇する計算となってしまいます。
いったんのピークアウト、週足レベルの調整に入り3660を目指す動きとなるのか、
大した修正も入らず3660を目指す動きとなるのか分かりませんが修正のシナリオと続伸のシナリオ描いてみます。
下落シナリオは3通り
カウント案①フラット形成によるイレギュラー修正
フラットC波動の2もしくは4からのショート
カウント案② フラットすでに完成済みジグザグ修正途中
B下抜け後戻りをショート
カウント案③ フラットC波4波途中
次は上昇のシナリオ2通り。
カウント案④ 4波トライアングル説
5波の初動 押しを待ち ロング
カウント案⑤ 4波ジグザグ修正説
5波の初動 押しを待ち ロング
このまま押しらしい押しをつけずにスルスルと上昇していけばカウント案①の
フラットB波の上昇を疑います。感覚的なお話になりますが、フラットB波は波動がきれいで速いです。
直近上昇の50%程度の押しをつけ再度上昇してくる動きがあればカウント案④⑤の5波の初動5-2波から5-3の動きとカウントします。ここの押しが深く61.8を下回るようであればカウント案②の戻り売りとカウントします。
逆相関で参考に見ているドル円が下落方向です、ゴールドは上昇シナリオ寄りに考えております。
ゴールド日々 史上最高値を更新し加熱相場となっています。ボラリティーが大きくご祝儀相場となっていますが、ストップを引き上げプラスをマイナスで終わることの無いように資金管理をしっかりしてください。
ゴールド週末考察(4/21~)〈下落を念頭におきトレード〉一旦の上位ネックを目指す挙動予想(週明け窓要注意)
その後、調整波(またはレンジ)の動きで15m足レベルの200EMA基準にロングOrショートを検討していきたい。
超長期の上位足形状的にはロングとしか言いにくいが、サイクル&割合的に高値更新したとしても大きめの上げはすぐに期待はできなさそうである。(返される可能性大)
そのため 重要ゾーンでのアクション (抜け)、15m200EMAでのアクション。
上記2点は見極めが大事かと思う。
EMAの形にも注視していく。
※高値更新の場合浅めにTP$3,360で逃げたい。
※ショートの場合一旦のTPは$3,270だが、デイトレード以上であればもっとポジションホールド可能か?
あくまでもゴールドショートの持越しには気を付けたい。
大穴ショートTpは$3,250台。
ドンチャンチャネル② ミドルバンドとSMAの類似性前回、お話したように、
ドンチャンチャネルの設定期間と
単純移動平均線(SMA)の設定期間が同一ならば、
ミドルバンド(チャネル)は、SMAと、
似た動きをします。
チャートに、ドンチャンチャネルの期間20と80と200の、
ミドルバンドを、それぞれ、薄い赤色、黄色、緑色で、
表示しています。
ローソク足が、20ミドルバンドには頻繁に、80ミドルバンドには、時々、
200ミドルバンドには、まれに、接近して、青色の〇などで、
サポートされているのが、わかります。
また、水色の長方形では、各ミドルバンドが、
移動平均線のような、
パーフェクトオーダーに似た、
ならびになっています。
緑色の〇では、20と80のミドルバンドが、クロスしています。
アッパーバンド、ロワーバンドは、設定期間200で表示しています。
高値が更新されない間は、アッパーバンドが水平に移動し、
白色の〇などで、ローソク足にブレイクされ、更新されます。
表示しているチャートでは、ローソク足が、ほぼ、
200ミドルバンドの上にあることから、
長期的には、ほとんど、半値を割らず、
買いが強いことが分かります。
ミドルバンドとSMAの比較です。
ゴールド 押し目買い日足→上昇トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは押し目買いですが、そのポイントを見つけるのが難しそうですね。
まずは水平線を意識して、その付近まで下がってくれば反転を待ちましょう。
ただ、このままどんどん上昇する場合は金曜日高値を超えてからのロングです。
もしくは3342の赤ラインを上抜けてからの上昇についていく。
1時間足のGMMAを下抜けた場合のロングは欲張らずに早めに利確してくださいね。
上位足の調整下落に入ると比較的大きく下がる可能性があります。
また、急騰急落をする場合はそれにはついて行かない方がいいですね。
GOLD短期分析、買い設定マクロ的な視点から見ると、日足チャートの金価格は2,536ドルの安値からスタートし、持続的な上昇傾向を形成し、最高値は3,357.8ドルで、すべての主要移動平均を大幅に上回っており、長期的な強気の勢いが依然として強いことを示しています。日足チャートの MACD インジケーターはゴールデンクロスパターンを形成し続けており、長期的なトレンドの勢いが依然として上向きであることを示しています。
今年も上昇傾向は変わらない。引き戻しまたは横ばいの統合があれば、強気のチャンスとなるでしょう。今日も市場が上昇を続ければ、3315 を超えて引き戻されれば買いのチャンスとなるでしょう。ターゲットとしては、月足チャートでは3444付近となっており、ここが次のステージのターゲットでもある。
最近、金は急騰しており、金強気派はずっと上昇し続けています。ここ 2 日間、目が覚めて携帯電話を開くたびに、新たな高みを目にします。金の強気派は非常に強い。
金の1時間移動平均はゴールデンクロスと上向きの強気な乖離配置を形成し続けています。金の強い強気傾向は、大きな調整を招く可能性は低い。昨日、金価格は下落し、3315 付近で変動し始めたが、米国市場では上昇を続けた。したがって、3315は短期的に再び金のサポートを形成するでしょう。金が3315まで下落した場合は、引き続き安値で買います。
急激な下落の特に明らかな兆候がない限り、ロングポジションを取ることが唯一の選択肢となり、それが最善かつ最も安全な選択肢でもあります。強気ながらも、反落の機会にも注意を払う必要があります。その時の強さが突然非常に強くない限り、安易に高値を追いかけないでください。後退する機会を辛抱強く待ちます。金強気派はいつまで狂乱を続けるのか?上昇の頂点を推測しないでください。誰も知りません。金が狂ってるんだから、我々がすべきことは従うことだけ。大規模な空売りシグナルが出るまでは金が急落するのは難しい!
要点:
第一サポート: 3315、第二サポート: 3294、第三サポート: 3246
第一抵抗: 3360、第二抵抗: 3377、第三抵抗: 3386
運用のアイデア:
買い:3317-3320、SL:3308、TP:3340-3350;
売り: 3387-3390、SL: 3398、TP: 3370-3360;
さらに無料で共有するには、私のアバターをクリックしてご覧ください。
4月17日の金分析フルDハーフキャンドルの上昇が続いたが、今日は弱気の波が現れている。
H4 フレームでは売り手が市場に参入する兆候が見られ、H1 でも弱気の波が形成されました。
下降波はサポート 3322 で形成されました。3322 を突破すると、大幅な下落が発生する可能性がありますが、必要な条件は 3315 ゾーンを突破することです。 3315 が上昇した場合、3338 は売り手も待機しているゾーンです。 3354-3355 ATH ゾーンでは、新しい ATH を作成する前に売り手からの反応がまだあります。
確認後の取引エリア
注目すべき価格帯は3315、3293、3275を買い
注目すべき価格帯は売り3337、3354
XAUUSD 4/17 デイトレードプラン②再考しました。
下落の5波が続かず切り替えしてくる動きを観察し、A波にあたるとカウント
B波形成し、C波ダイアゴナルかインパルスでの5波動完成を待ちます。
現在 ジグザグB波のABC C波にあたります。
A波をどの程度戻してくるかは分かりませんが、
トレードプラン①フラットC波を狙ったショート
A波90%から138%ゾーンでの下落の初動を待ち戻りをショート
5-4ゾーンに差し込み5波動完成していったんショートは手じまいします。
トレードプラン①トレンド方向へのロング
フラットC波5-4上抜けで押し目61.8%目安にロング
この波動がX波動となり持ち合いが継続する場合は直近高値付近で手じまいし
Y波動の形成を待ちます。
XAUUSD 4/17 デイトレードプラン昨日も強い上昇でした。
直近相場の1の値幅を3波は2.618 5波1.618達成し、一旦は修正の動きへ。
本日7時からピークアウト フラットで10時90%リトレース C波インパルスで下落中です。
5-4のゾーンで5分足レベルで5波動をカウントし、到達したならば、C波5-4上抜けでロング。
本日のトレードプランは
①5-4のゾーンで フラットC波5波動完成後 5-4上抜けで押し目をロング
これがX波動となり持ち合いが続く場合は直近高値付近で手じまいする
再度 Y波動の形成を待ちロング
②5-4ゾーンを下抜けする場合は修正が大きくなっていくパターン
下の3230あたりの4波ゾーンでの反発やチャート形成を待ちロング
値幅があるので 上の5-4ゾーン下抜けから4波ゾーンまでスキャルピングショート狙うのも
十分有効だと思います。
金もトレンドに従う。購入を待つ金はアジア市場で大幅に上昇して始まり、史上最高値を更新した。 3230の水準を突破し、終盤の取引で安定した。価格はトレンドを継続し、強気派は昨日の調整範囲を再び突破し、大量に上昇しました。日中はテクニカルな動きはなく、アジアセッションでは大量の値上がりが見られ、価格は強気トレンドを継続し、史上最高値を更新した。米国の関税計画が進行中で不透明である中、投資家が安全資産に目を向けているため、追加関税は進行中の貿易戦争を悪化させ、世界経済の成長を鈍化させる可能性がある。
世界の株式市場が底を打ったことで、金への圧力は最終的に緩和され、貴金属は最終的に史上最高値を更新した。貿易戦争が引き起こすスタグフレーションに対する安全資産として皆が金に殺到しているため、値上がりは激しいものとなっている。よりマクロ的な視点で見ると、利上げのハードルが依然として非常に高いことから通貨利回りは引き続き低下する可能性が高いため、金は上昇傾向を維持している。
潜在的なリスクとしては、株価が再び急落したり、連邦準備制度理事会がタカ派的な姿勢を取ったりすることなどが挙げられる。短期的には、金の買いポジションが集中しすぎていることを考えると、貿易戦争が緩和されれば、金価格はより深刻な調整を経験する可能性が高いため、この点の動向を注視する必要がある。現状では依然として金価格の上昇を後押しする環境となっているが、金価格上昇への道は平坦ではなく、途中で一時的な調整が生じる可能性もある。
金は安全資産としての取引のため、アジア市場で新たな高値を突破した。金の短期的な調整は終了し、最終的に不安定な形で調整が完了しました。このような突破口のある強い強気相場は、基本的にあまり下落することはありません。金は上昇を選択したため、トレンドに従うことになるでしょう。金価格の下落は買いのチャンスだ。
金の1時間移動平均は上昇に転じ始めた。金の1時間移動平均が引き続き上向きに乖離すれば、金強気派は引き続き力を発揮するだろう。金が3245を突破した後、3245は短期的なサポートを形成しました。金が3245まで下落したら、安値で買いましょう。アジア市場で金が急騰した後は、引き戻す機会を辛抱強く待つ必要があります。 3245 あたりまで下落した場合は、引き続き購入することができます。
要点:
最初のサポート: 3253、2番目のサポート: 3240、3番目のサポート: 3225
最初の抵抗: 3280、2番目の抵抗: 3300、3番目の抵抗: 3315
運用のアイデア:
買い:3245-3248、SL:3236、TP:3280-3290;
売り: 3293-3295、SL: 3304、TP: 3250-3240;
最近の投資リスクは非常に高く、リアルタイムのトレンドはいつでも変化する可能性があります。取引シグナルには注意してください。
もっと自由に共有するには、私のアバターをクリックしてご覧ください
米祝日直前、GSの予想する3300ドルに向かう流れ #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。13年前からTradingViewにて相場を分析しているのですが、GSつまりゴールドマンサックスの言ったことは大抵、現実になります笑
直近でゴールドマンサックスが示唆していた金の価格は3300ドル。そろそろ到達しそうですね。先物も3318ドルに上昇しています。さらにおとといですが、彼らは2025年の年末の予想をさらに上方修正!
なんと3700ドルだと?!
今回の予想はかなり遠いですが、彼らが言うことは現実になります。とはいえ年末までかけて上昇するでしょうからタイミングが重要ですし、それが何より難しいんですけどね😛
昨日(今朝?)は直近高値付近の3230ドルで買いを仕掛け手仕舞いしました。 “”追い風理論“” であるGLD(SPDR Gold Trust)もギャップアップしていましたし、対元の金(XAUCNH)も上昇基調でしたので上方向であることは確約されておりましたね。
大きな押し目を形成してくれればいいなと思っていましたが先物がどんどん上昇するので、押し目買い目線はキャンセルし、積極的な買い目線にしていました。
「為替鬼とドーパミン地獄 ― トレーダーよ、水を浴びよ、ラーメンを捨てよ ―」
かつて、為替の世界には“為替鬼”と呼ばれる男がいた。
あの人を知っているかい? 昔の2ちゃんねる界隈や初期のFXブログを見ていた人なら、きっと耳にしたことがあるだろう。そう、彼は伝説のスキャルパーだ。一日に数百回トレードをこなし、まさに「目にも止まらぬ速さ」で利確と損切りを繰り返していた。
僕がその噂を聞いたのは、まだスイングトレーダーとしてのんびり相場に向き合っていた頃だ。為替鬼は、なんと毎朝“沐浴”をしてからトレードに臨むというのだ。「修行僧かよ!」と突っ込みたくなるような話だが、本人は大真面目だったらしい。
当時の僕は思った。「やっぱり、スキャルピングで稼いでる人って、常人の生活してないんだな」と。朝から水浴びして、日中は家族と隔離され、チャートの前で孤独にマウスを連打する日々。なんだかもう、陰陽師みたいな生活じゃないか。
ところが――である。
月日が流れ、僕もいろいろなトレードスタイルを経験していくうちに、気づいてしまったのだ。
「いや、スキャルパーじゃなくても、あれくらいストイックじゃないとヤバいかもしれん」と。
⸻
トレード=脳のギャンブル
ここで一つ、真面目な話をしよう。
脳科学的に見ると、トレードという行為は“合法ギャンブル”に限りなく近い。チャートを見て、エントリーし、値動きを見守る。その間、僕たちの脳内では大量のドーパミンが分泌されている。そう、“快楽物質”である。
ドーパミンが出ると、人は気持ちが良くなる。エントリーの瞬間、含み益が伸びた時、利確した時、そのたびに快感が走る。「よっしゃ!」と叫びたくなるあの瞬間。あれは、麻薬的な幸福感なのだ。
実際、脳のMRI画像を見ても、ギャンブル中毒者とトレーダーの脳の反応はほとんど同じらしい。まるでカジノのスロットにかじりついている人と、チャートに食い入るように睨みつける僕たちは、科学的には“同じ顔”をしているのだ。
⸻
ドーパミン中毒の恐怖
そして問題はここからだ。
このドーパミン、出っぱなしになると体に悪い。交感神経がずっと優位になり、脳も内臓も“戦闘モード”を維持し続ける。つまり、アドレナリン全開。命を懸けたハンターのような状態が、四六時中続くことになる。
結果、こうなる。
・寝つきが悪くなる(←これは本当にある)
・朝までチャートを見続けてしまう
・常に何かしていないと落ち着かない
・判断が雑になる(利確も損切りも)
・内臓に負担がかかる(肝臓・肺・心臓etc.)
実際、知り合いのトレーダーの中には、間質性肺炎で入院した人もいる。タバコも吸わないし、運動もしていたのに、原因不明の肺の異常で倒れた。その人は、日中ずっとトレードをしていた。
恐ろしいのは、脳の“前頭葉”がやられることだ。ここは判断力を司る場所。ドーパミンが出過ぎると、この前頭葉の機能が鈍る。つまり、トレードで勝てば勝つほど、判断力が落ちていく。これはもう、悪夢でしかない。
⸻
水シャワーと禁ラーメンのススメ
じゃあ、どうすればいいのか?
答えは意外とシンプル。僕は“為替鬼”の言葉を思い出した。
「朝、沐浴せよ」 と。
実際、これは理にかなっている。冷水シャワーを浴びると、交感神経から副交感神経にスイッチが切り替わる。ドーパミンの暴走を鎮め、身体を“平常モード”に戻してくれる。
僕は連勝している時ほど、意識的に冷水を浴びるようにしている。負けた時より、勝っている時の方が危険だからだ。気が大きくなって、雑にポジションを取って、連勝が一瞬で飛ぶ。そんなことは、過去に何度もあった。
そして、もう一つ大事な話。
食の四毒に気をつけよう。
・甘いもの
・牛丼
・マヨネーズ
・こってりラーメン
・牛タン定食
・ピザ
この4つは、ドーパミンのトリガーだ。食べると幸せになる。でも、それがクセになると“快楽依存”が加速する。トレードでドーパミン、飯でドーパミン。もう、体は完全に“快感中毒”状態だ。
だから、これらは極力控えるようにしている。もちろん、どうしても食べたい時は食べる。でも、連勝している時、トレードのリズムが崩れそうな時は「今こそ慎む時」と自分に言い聞かせる。
⸻
トレーダーのライフスタイル改革宣言
さらに僕が気をつけていることがいくつかある。
・甘いもの(特にチョコとフラペチーノ)
・酒(飲んだ次の日はトレード禁止)
・音楽フェス、ライブ(興奮しすぎて脳が燃える)
・筋トレ(適度ならOK。でもやりすぎはドーパミン)
要するに、「気持ちいいこと」を過度にやらないことが、トレードの質を守るために必要だということ。
もちろん、人間だからたまには羽目を外すこともある。焼肉もラーメンも人生の楽しみだ。でも、毎日やってると脳が壊れる。
これは僕の体験から来た、切実な忠告だ。
⸻
最後に:僕らは“戦士”なんかじゃない
トレーダーは、しばしば“戦士”のように語られる。
「相場という戦場に挑む男たち」とか、「欲望と恐怖の狭間で戦う」みたいな言い回し。確かに、そういう表現はカッコいい。僕も昔は好んで使っていた。
でも、今は思う。
僕たちは、ただの“生活者”なんだ。
家族がいて、健康があって、人生がある。その延長線上にトレードがあるだけで、別に命を懸ける必要なんてない。
むしろ、命を削らないためのトレードこそ、本物だ。
だから、今日も僕は朝に水を浴びる。
こってりラーメンの誘惑を断ち切り、チョコの甘さに背を向けて、そっと冷たい水を浴びる。
「お前のためじゃない、俺のためだ」とラーメンに心で告げながら、シャワーを止める。
その姿は、まるで為替鬼の再来のように。
⸻
あなたも一度、冷水シャワーを試してみてほしい。
そして、次に利確したら、あえてその日はトレードを休んでみてほしい。
本当に勝ち続けたいなら、ドーパミンと戦う覚悟が必要だ。
それが、僕の経験から導き出した、たった一つの真実である。
(完)
XAUUSD 4/16 デイトレードプランカウント案①4波ジグザグの単純修正で終了
5波の初動にあたると捉えています。
5-1-1 5-1-3 1.0 5-1-5 0.618 5-1完成
5-2 0.5リトレース 完了
5-3 5-1の等倍か1.618か?
3226 ストップにロング ターゲットは5-1の等倍3250 5-1の1.618 3275
カウント案② 4波ダブルスリー説
ダブルスリーの形成途中とカウント
W波:フラット X波:ジグザグ途中
Y波確定後に 5波上昇へ
ジグザグ C波:A波の0.618達成 A波の1.0 3250 A波の1.618 3275 続伸するか?
カウント案①と同じ3226 ストップにロング ターゲットは 3250 3275
気を付けポイントが3250達成時にW波の90%以上戻してきたのでフラットを警戒
ダイアゴナルの形状が形成されてきたら早めに手じまいチャート形成を静観する。
3275まで続伸してきたらダブルスリー説は崩れます。