GOLDCFDのトレードアイデア
XAUUSD、ゴールド分析(4時間足)トランプ氏が当選したことにより、高値更新も期待があったが、急落し、200smaをあっという間に下に抜け、2530ドルまで下げた。
2530ドルを壁に、上昇に転換したことから、ここのラインの重要性がわかる。
キリ番の2600ドルも重要視し、一度買い、2670ドルで一度利確。
後に急落したため、今思えば良い判断だった。下落の原因はあまりわからないが、レバノンとイスラエルの停戦合意があったことが原因ではないかと考える人は少なくはない。
予想通り、2600ドルでとどまり、ここで買いポジションを取った。
そこからじわじわと安値を上に更新していったため、追加で買いポジションを取り、
来週明けに利確予定とする。
来週(12月初め)には、ISM製造業景気指数や、ADP雇用者数、ISM非製造業景気指数、PMIなど、
値動きが激しくなることが予想できるため、一度ポジションを解消して、挑むことがおすすめだ。
値動き次第だが、今のところ、4時間足のテクニカル的には下目線で、2600ドルのラインを主に重要視し、今後の動きに備える。
ボラティリティを味方に:ゴールドトレードで勝つ戦略ゴールドのチャート、来年に向けて反転上昇の構えが見えてきましたね。それを裏付けるのが先物の上昇です。先週の後半からゴールドは上昇に転じていて、この動きが本格化してくる可能性があります。とはいえ、今の米国は長期休暇モード。動きにくい相場が続いていますが、逆に言えば仕掛けるタイミングを誰にでも与えてくれる、そんな絶好のチャンスがやってくるのがこの時期の特徴です。戦略はシンプルに、ピボットポイントを根拠に押し目買いを継続するのがベターでしょう。
ゴールドはご存じの通りボラティリティが非常に高い商品です。この高いボラティリティこそが、短時間で大きく稼げる“可能性”を秘めている理由です。だからこそ、時間のない若者や、トレンドを見分けるのが難しい初心者トレーダーにも人気があります。でも、注意が必要です。ボラティリティが高い分、仕掛けるタイミングが早すぎると “方向は合ってたのに負けた” なんてことが簡単に起きてしまいます。
じゃあどうするのか?『スキャルピングで少しでも利益が出たらすぐ逃げる』と考える人も多いでしょう。でも、スキャルピングは簡単ではありません。一度出たら、また入る必要がある。そのためにはタイミングを計るための事前準備が重要で、判断力や集中力も要求されます。
特にゴールドを扱う場合、動きが早いからといって焦るのは禁物です。“自分の手法が機能する場所”をきちんと待つことができるかどうかが勝敗を分ける鍵です。『なぜこのタイミングで入るのか?』を説明できるロジックがないまま感覚でエントリーしてしまうと、ただの“賭け”になってしまいますよ。
タイミングがわからないから、すごいサインが出る!って噂のインジケーターを買ってみました!って人も多い。でもコモディティは特に実需の影響を多大に受けるためインジケーターでは表せない、外部情報(僕らが“追い風情報”って呼んでるもの)を確認することが必須となります。
今は仕掛けるタイミングを見定めるための“準備の時間”です。この準備ができているかどうかが、いざ動きが出たときに大きな差を生むんです。押し目を待つ。そして、狙った場所で確実に仕掛ける。このシンプルな行動こそが、初心者でも上級者でも変わらないゴールドトレードの基本です。
XAUUSD 11/29 デイトレードプラン本日のトレードプランは
4波の終わりを待って買い
2波がジグザグでしたのでオルタネーションの考えから フラットかトライアングルを想定
このあたりのレートでは押しが浅すぎます。
時間でもみ合うか値幅で押しをつけてからの上昇を待っています。
①トライアングルからの上昇
3挙動でE地点をつけたらロング、ストップはC地点
②フラットからの上昇
3挙動 3挙動 5挙動 最後の5挙動のC地点をつけたらロング
トライアングルと途中まではパターンは同じです、C波動が5挙動になってないか注意して観察します。
挙動なくして高値更新しそうだからとロングついていくと拡大フラットに巻き込まれロスカットとなります。
注意が必要です。
ターゲットは2680
XAUUSD 11/28 デイトレードプラン昨日は上昇の後大きく下落しました
修正の動きではなく本来の方向へ進み始めました、
修正ではないと判断したのは 上昇インパルスの4波動目を割ってきたからです。
上昇の修正として目安とされるのが4波動目の押し安値にあたります。
ここを下落のA波動が割りましたのでB波動の戻りを打っていく戦略となります。
本日のトレードプランは
①横歩きのB波動 終点を狙って売り C波動狙い
東京市場 欧州ロンドン NY市場 と売りポジションを立てても各市場が開く前に手仕舞いすることをお勧めします。
ロンドンは本日の高値のポジションを狩ってから売りたいですし、NY市場も然りです。
上昇は狙わない、売り勢の養分となります。
今夜のゴールド
みなさん、こんばんは。本日はゴールドについてみていこうと思います。
上の画像のとおり、ブルーの切り上げチャネルができあがっており、セオリーどおりなら、下抜けでショートを狙っていく場面です。
しかし、20.40.75SMAが上向いてきており、流れは上昇基調にあるのが、現状ですので、もしかしたら、このラインではなく、他に最適解のラインがあるかもしれません。
私はまだそのラインを見つけられていないので、今のブルーのチャネルを下抜けたらどうなるのか、仮説を以下で解説します。
このようなブラックのチャネルで値動きが推移していき、2580付近まで落ちていく算段となっています。もちろん、どうなるかは分かりませんが、今のところブルーのチャネルラインに反応しているので今のところはこれでいいのかなと見守っていこうと思います。
押し目買いで黄金の未来へ:ゴールド中長期戦略の全貌 #トレードアイデアラボゴールド(XAU/USD)の中長期見通しと戦術:2025年に向けた戦略的アプローチ
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。ゴールド(XAU/USD)の相場は、2025年にかけて中長期的な上昇基調を続ける見通しです。ターゲットとして、2900ドルを目指す動きが期待されます。一方で、2024年年内においては、目先の2700ドルミドル付近における先物取引の影響を受けた上下動が見られる可能性が高い状況です。特に注目すべきは、2800ドル付近が一つの上値目処として意識される点です。
具体的な戦術:PPピボットポイントを活用した順張りスイング戦術
中長期的な上昇トレンドに乗るための効果的な戦術として、PPピボットポイントを起点とした順張りスイングトレードを推奨します。以下の手順で戦術を実践していきましょう。
1. 押し目買いを基本とする
ゴールドの価格がPPピボットポイントやその近辺のサポートゾーンで反発する場面を狙い、押し目を拾っていきます。トレンド方向が明確であるため、無理な逆張りを避け、順張りに徹することが重要です。
2. 増し玉戦略の活用
上昇局面では、ポジションを分割しながら増し玉を行い、効率的に資金を運用します。具体的には、価格が新たな上昇波動を形成したタイミングで、前回のエントリーポイントを基準としたトレーリング手法を活用します。これにより、リスク管理を徹底しつつ、利益を最大化します。
3. 上値目処の設定
2800ドル付近が一つの重要な節目となるため、この価格帯での売り圧力には警戒が必要です。ただし、明確なブレイクが見られた場合は、その後の強い上昇トレンドに乗ることを意識してください。
まとめ
ゴールド相場は、今後も世界的な不確実性や需給バランスの影響を受けつつ、2025年に向けて上昇トレンドを形成する見通しです。年内は2700ドル台での調整が続く可能性があるものの、適切なタイミングでの押し目買いと増し玉戦略を実践することで、長期的な利益を追求できます。市場環境に注意を払いながら、柔軟に戦術を展開していきましょう。