トレードアイデア
【JXY/円インデックス】円インデックス、投機筋ポジション推移から見る円安方向継続の可能性先週は下げ相場となったドル円。
今後の展開が注目されるところですが、円インデックスとドル円の週足は共に200週移動平均線がサポート・レジスタンスされる形で引けており、円安が継続する可能性を見ています。
まずは円インデックスの週足から振り返ります。
円インデックスの週足は、ローソク足が月足レベルで引ける上昇チャネル下限及び200SMAでレジスタンスされる形で終了。
前回円インデックス投稿ではこの月足チャネルで反転しての円高の可能性を見ていましたが、このような形となってしまってはここから切り返す可能性は低そうです。
このままチャネル下限で上値が抑えられれば、チャート上の次の目安である、昨年コロナショック時につけた89.0水準を目指して円安傾向が進む可能性の方が高いと言えるでしょう。
円インデックス週足
続いてドル円の週足です。
先週1週間は下げ相場となりましたが、こちらも週足レベルで見ると200週移動平均線(パープル)で下ヒゲをつけて支えられる形となって終了しています。
週明けにもうひと下げして赤のトライアングル上限まで押す可能性に留意しつつも、200週MAがサポートに転換して再度上昇していく方向をメインのシナリオとして見ています。
チャート株に表示しているのはCFTCによる投機筋のポジション推移です。
緑が買い、売りが紫、青がネットポジションとなっており、投機筋は4週連続での売り越しになっています。
この点からもまだ円売りポジションが積み上がっていく可能性は見ておいた方が良さそうです。
【JXY/円インデックス🇯🇵¥】相場分析20210324 円高フェーズ到来か?円インデックスを見てみよう ドル単体の強さを表す指標としてドルインデックスは有名ですが、通貨ごとに同様のインデックスがあることを知っていますか?
TradingViewでは円インデックスやユーロインデックス、ポンドインデックスなど主要7通貨(ドル、円、ユーロ、ポンド、豪ドル、NZドル、スイスフラン、カナダドル)のインデックスを見ることができます。
今回は円インデックスを見てみます。
今週に入ってからクロス円が大きく下落するなど、年明け以降の円安一辺倒の局面から転換してきました。
背景には米国長期金利上昇によるインフレ懸念から株安が誘発され、リスクオフの流れを受けて円とドルが買われる形となったようですが、円インデックスのチャート的にも節目を迎えていたことがわかります。
月足
こちらは円インデックスの月足チャートです。
過去5-6年に渡って効いているブラックチャネルの下限に差し掛かっていることがわかります。
週足
続いて週足です。
2021年初から円安が続き円インデックスも急落していることがわかります。
一方、現在の価格の位置にはちょうど200SMA(パープル)もチャネル下限に重なる位置に存在し、チャネル下限と合わせてサポートとして機能する可能性、すなわち円高方向へ転換してくる可能性は十分考えられそうです。
日足
最後に日足を見てみます。
年初からの下落でオレンジの5波動形成を見ることができます。
そしてチャネル下限からの反発が、今週に入ってからのクロス円の下落と同じタイミングで起きています。
価格が月足、週足の節目となるラインに存在するというのは上記の通りですが、波動の観点からも5波動下降が確認できることから、今後は赤で示したような調整の上昇波動が形成され、円高局面へ転換していく可能性が高まっているというのは意識しておいた方が良さそうです。
どうなる「円」相場 ~大きな山が動き出すのか~(JXY)円指数(円インデックス) 週足チャート
円指数ですので、ドル円とか、ユーロ円とかではなく、円そのものの強さ、弱さを見るインデックスとなっています。
つまり、チャートの見方は普段のドル円やユーロ円を見るのとは違います。
ドル円やユーロ円はチャートが上がれば円安、下がれば円高とみます。
しかし、円指数は円そのものの強弱をみていますので、チャートが上がれば円高、下がれば円安となりますので注意しましょう。
ではチャートを見てみましょう。
2012年辺りからは強かった円が徐々に弱くなり2015年辺りまでは円安に推移していました。
そこからは一旦切り返しましたが、2017年辺りからはこう着相場になっていました。
高値と高値を結んだライン、安値と安値を結んだラインを引くと、トライアングルの形状を示しています。
そして、200本EMAを挟んで推移しており大きなトレンドが発生していないということが分かります。
かれこれ4年以上大きなトレンドが発生していないことが分かります。
昨年のコロナショックの時は上下に大きく動きましたが、トレンドにはなっていませんでした。
チャートが示唆していることは、そろそろ大きなトレンドが発生する時期が近づいていますよということです。
なぜかというと、トライアングルになっている場合は、上値抵抗線と下値支持線が接近してくるので終わりが分かるからです。
もちろん、大きなトレンドが発生するかどうかはわかりませんがトライアングルを上下どちらかに抜けた場合はトレンドが発生するケースが多いので注目しています。
FXトレーダーは円相場において約4年ほど、大きなトレンドを経験していないということです。
トレンドが無い相場は逆張りが有効ですが、トレンドが発生するとトレンドフォローが有効となります。
逆張りとは高くなった時に売り、安くなった時に買う手法です。
トレンドフォローはトレンドが発生して上がってきたら買い、下がってきたら売る手法です。
ここからの展開に注目していきましょう。
円指数歴史的なポイント。下抜けた場合、円通貨崩壊の可能性も現在円インデックスはアセンディングトライアングルを作っており、ここから大きく上げていきそうなチャートを形成しています。
大事なレジスタンスに差し掛かっていまして、ここを超えた場合、今後非常に強い円が再び戻ってくると思います。
このチャートは円建てトレードが出来る銘柄に生かせると思います。
例えばドルインデックス (DXY) とも比較することで、ドル円のトレードにいかせると思います。
可能性は限りなく低いですが (これは強調させていただきます)
現在の価格帯はベアリッシュフラッグの一番下のサポートにも近く、万が一ここを下抜けた場合、通貨の価格を支えてくれる大きなサポートが圧倒的に少なくなりますので円通貨崩壊が現実味を帯びてきます。
すでに通貨崩壊しているベネズエラに例をとると。
自分が稼いだお金を自国通貨においたままだと価値が下がり続けるので外貨に換えることで通貨価値の保存を図る人が多いです。
そのため政府は資本の流失を防ぐために大掛かりな資本規制をしき銀行送金が難しくなったため。
結果的にビットコインを通して外貨に換えるということが増えています。さらに変えた外貨は国内で使う時にビットコインを経由してボリバルというベネズエラの通貨に換金されます。つまり自国通貨崩壊によって、ビットコインの需要はあがり、ビットコインの価値も急激に上がっています。しかしながら決して既存の通貨にとってビットコインが基軸通貨になる状態にはなっていことも大事なことです。
非常に瀬戸際にある円インデックス、注目していきたいと思います。
チャートはロウソク足1本が2週間を示すチャートです。
フォーメーション分析 ~ヘッドアンドショルダー~円インデックス 日足チャート
フォーメーション分析には、トレンド転換のパターンとトレンド継続のパターンがあります。
今回のヘッドアンドショルダー(三尊天井)はトレンド転換のパターンです。
勿論、円インデックスのチャートを見ている限り、ヘッドアンドショルダーが完成したとは未だ言えませんが、
ヘッドアンドショルダーの形状に似てきているので記載させていただきます。
では、ヘッドアンドショルダーが完成される過程を見ていきましょう。
まずはダウ理論に基づいて高値、安値が共に切り上がる上昇トレンドがあります。
左ショルダーのところまでですね。
次にヘッドのところからはトレンドラインを割ってくるケースが多くなります。
そして、右ショルダーのところで、高値、安値共に切り上げの動きに変化が出てきます。
ヘッドの高値を挟んでいる両側の安値を結んだ線をネックラインといいますが、
右ショルダーからネックラインをわってくると、ヘッドアンドショルダーの可能性が一気に高まります。
ダウ理論的には今度は高値、安値が共に切り下がる動きになってきます。
最後に、ネックラインを割った価格が「リターンムーブ」というネックラインに向けた動きを見せて
「サポレジ転換」の確認をします。
そうなるとヘッドアンドショルダーの完成となります。
現在は、「リターンムーブ」の確認を待つだけの状態となっているのが分かりますね。
円インデックスがヘッドアンドショルダーの形になるということは、クロス円が円安になるのでしょうかね?
ここからの動きに注目していきましょう!
ご質問への返答 ~補助線のSMAについて~皆さん、なじみが薄いと思いますが円インデックスの日足チャートです。
円インデックス???という方も
いらっしゃるかもしれませんが、それは、また次回に・・・
見方はローソク足が上昇すれば円の価値が上昇し、一般的な表現でいうと円高となります。
逆に、チャートが下降すれば円の価値が下落しますので円安となります。
通常のドル円チャートなどと比べると逆の動きとなりますので、イメージしにくいかもしれませんね。
今回はご質問を受けましたので、その回答としてチャートを作成しました。
質問では補助線として60SMAと100SMAを使っているとのことですので、
今回は60SMAと100SMAを入れました。
その方の分析は理にかなっていますので、私から申し上げることはありませんが、
自分に合った移動平均線を見つけ出されたことは素晴らしいと思います。
小次郎講師の移動平均線大循環分析はEMAの5,20,40を使いますが、それが絶対ではありません。
分析に100点満点はありません。
他の人には合っていても、自分の性格には合っていない、ということもよくなります。
最終的には自分に合ったインジケーターを探し出し、自分独自のルールを作成することです。
ちなみに、私は補助線としては100EMAと200EMAを使います。
50でも75でも自分にとってわかりやすいのであれば、OKですよね。
チャート分析は奥が深いですね。
一緒に探求していきましょう。














