USDAUXのトレードアイデア
注目通貨AUDUSD〇日足分析
日足では直近高値(0.74419)を目指す展開。ここを抜けると更に上のレジスタンスラインである0.75573付近を目指す展開となります。
〇4時間足分析
一度高値安値を切り下げるもV字上昇。4時間足で見ても直近高値(0.74419)は目立つ高値であり、1度は意識されそうなラインです。
〇1時間足分析
1時間足では非常に強い上昇が続いています。日足と4時間足で注目している直近高値(オレンジライン)を基準としてフィボナッチを引くと23.6%がちょうど1時間足のサポートラインと重なります。
直近高値(オレンジライン)を超えることなくかつこのサポートラインをしっかりと下抜けてきたときは売り指値を検討したいと思います。
但し、この直近高値は誰もが意識しているラインだと思いますので、ここを突破してくるとストップを巻き込んで急激に上昇ということもあり得ます。またファンダメンタルズ的に見ても(長期)AUDは強くなっていくと思いますので、その辺は頭にいれながら見ていきたいと思います。
長期的な上昇トレンドの戻り調整局面を狙う、と言った戦略で考えています。
(トレード記録)AUDUSD 2022.03.15 ロングエントリー日:2022.03.15
数量:2
エントリー価格:0.7185
ターゲット:0.7250
ストップ:0.7150
時間足:4時間足
根拠
前回のトレードでロスカット後にさらに下げ、トレンドラインで反応したところで再度ロング
ストップをタイトに入れてロットを倍でエントリー
ターゲットはダブルトップのネックライン
ここまで戻ればドテンショートも狙いたい
エグジット日:2022.03.16
エグジット価格:0.72550
獲得pips:+65
振り返り
ターゲットに到達し、MA21とネックラインの重なるポイントなので利食い
先日のマイナスを取り戻したのでOKとする
長期的な目線はまだ上なので、トレンドラインを右に抜けてきたら再度ロングを狙いたい
■トレード記録 AUD/USD ロング■AUD/USD スイングトレード
OANDA:AUDUSD
【環境認識】
●週足
・先週の値動きで週足レジスタンス0.73100あたりを実体で明確にブレイクを確認→このブレイクで高値の切り上げ確認
・2月22日から引くことのできるトレンドラインを実体でブレイク→週足下降トレンドの終了の可能性がある
・週足レベルで大きなダブルボトムの形状が見えそのネックライン(0.73100付近)を明確にブレイク
●日足(捕捉)
・日足の高値0.73141を日足ブレイクを確認し高値の切り上げ確認
【トレードの軸(根拠)】
・0.72950〜0.73200水準は過去にも多くのサポレジ転換のポイントとなり、今回の上昇ブレイク後サポートとして機能する可能性がある
・週足レベルでのトレンドラインブレイク後そのラインがサポートになる可能性がある
【エントリー】
ロット0.3
*0.72941→
SL 0.71700(-124PIP)
TP 0.74422(+148PIP)
*ファンダメンタルズは不安定な状況が続く中、強烈なファンダ(ドル高方向)が出た場合はSL到達前でも損切る必要あり
4H足チャンネルラインブレイクするようであれば状況見て損切る必要あり
AUD/USD ドル高円安の展開 3月15日CXR宮本です。豪ドル米ドル(AUD/USD)の相場分析をしたいと思います。
ウクライナ情勢は引き続き停戦合意がなされるかが焦点となっております。
本日も協議があるので、展開によっては大きく動くことになりそうなので、ポジションには注意したいところです。
日足下降平行チャネル内で推移
豪ドル米ドル 日足
現在豪ドル米ドルは、下降平行チャネル内で推移しており、下降トレンドになっております。
直近の豪ドル高の展開では、チャネル上限まで上昇をしており、一時チャネル上限をブレイクしましたが、上ヒゲとなり反落しました。
ウクライナ情勢で、リスク回避のドル買いが続いており、円安の流れもあることからドル円は118円を超える大幅上昇中です。
戦略的には売りを仕掛けたいところですが、上昇値幅や過度な円安の不安視もあるので、短期的なドル安円高の展開も注意しなければなりません。
よって、チャネル上限や買い戻しの動きが落ち着いてからのエントリーが望ましいと考えます。
しかし、豪ドルはコモディティ高相場の恩恵を受けていることから、中長期では上目線の可能性もあります。すでにチャネルラインも数回反発しており、1月末に0.7000の水平線をブレイク出来ずにいるので、トレンド転換の展開も考えておくことにします。
目先では、中国でのコロナ感染者が蔓延しており、経済の停滞が起これば豪ドルの輸出に打撃が来るため、チャネル内に推移している現段階においては、戻り売り戦略でいきたいと考えております。
短期は続落の展開、柔軟な立ち回りもあり
続いて4時間足です。
米ドル豪ドルは現在チャネルライン上限付近で反落し、続落しております。
今の状況を考えると、スイングでのポジションを持つのは怖いので、デイや短期スイングでの立ち回りも良いのではないかと考えます。
短期的には上昇トレンドで安値を切り上げているので、この下落の中での買いは怖いですが、反発狙いのロングもありかもしれません。
ただ、4時間足200MAでの反発が起きそうにないので、下降平行チャネルラインのセンターラインでのロングと、厳しめのエントリーポイントとして設定しておきます。
戻り売りラインはチャネル上限をバックに0.7263の水平線からの仕掛けを考えております。
ウクライナ相場の難しい展開が続きますが、正直あまりどうすべきかわかりません。笑
退場しないよう、特に無駄なエントリーと損切りに気をつけたいと思います。
まとめ
・ドル高円安豪ドル高の展開
・日足は下降トレンド、トレンド転換も視野に
・短い時間軸で柔軟に戦う
(トレード記録)2022.03.08 AUDUSD Lエントリー日:2022.03.08
数量:1
エントリー価格:0.7320
ターゲット:フリー(0.8000狙い)
ストップ:0.7200
時間足:日足、4時間足
根拠
日足でトレンドラインを右に抜け、トレンドラインまで戻ってきたところ
ダブルボトムのネックラインとも重なる
4時間足ではちょうどFIB38.2%戻しでロング
これは千本ノックのパターンではないが、オージーが長期的に強いと判断してのロング
ストップはFIB61.8%割れの0.7200
リミットはフリーだが狙いは0.8000
エグジット日:2022.03.15
エグジット価格:0.7200
獲得pips:-120
振り返り
押し目を作った後に高値を超えれず反落した時点で、RCIが下落を示唆しているので、この時点でプランを変更してでもカットすべきだった
ただ、オージーが強いとの目線は変わっていないので、今日のRBAの結果次第ではもう一度買いたい
おるびすのトレード分析4連敗を食らった分をやっと回収できたおるびすです。
師匠のことを書くとBANされるので、今回からなしにしました。
身の回りのコロナ危機と世界情勢の変化で
しばらく投稿できませんでしたが
再開します。
ロシア ウクライナ戦争が激化してますね。
たくさんの方が亡くなられています。
ご冥福をお祈りいたします。
前回BANされた投稿にはダウのショートとAUD系に注目と記載したのですが、
その通りになりました。明確なトレードを公開できなかったのが残念ですが。。。
ここまでAUD系が伸びると想像してませんでした。
私は3つの理由があると考えています。
・ヨーロッパの通貨が弱すぎること
・大口の貿易先が中国であること
・原油や貴金属の資源があること
この先はどうなるかわかりませんが、
混乱している欧州から遠く、しばらく安全であることが
買われている理由だと思われます。
長期ではAUDJPYの日足チャートが上昇トレンドを形成しています。
1時間足チャートの押し目を細かく取るか、4時間足チャートの押し目を待つか
トレード方法を検討しています。
4時間足チャートですと、83.5~84円程度まで落ちるのを待つことになります。
いずれにしても、2月24日で相場の流れが大きく変わってしまっています。
経済的にも人道的にも早くこの戦争が終結するよう願っています。
※投資は自己責任でお願いします。結果についての責任は当方ではお受けできません。
< おるびすの紹介 >
FXはリーマンショック前からで、経験は長いですが
ずっと裁量トレードで負け続けてきました。
2020年にある師匠にご教授いただき、
テクニカル分析によるルールに沿ったトレードができるようになりました。
現在は、日足をベースとした4時間足チャートでトレードする手法でやっています。
<初心者の方へ>
マネをしないでくださいね。
私の手法は短い目標でも大きく利益が取れる方法でトレードしています。
損切になっても、数回のトレードで回収しています。
FXや株などの投資は、手法があれば、勝てるものではありません。
勝つためには、手法、経験値、精神力の3つが必要です。
勝つことが重要でなく、1円でも勝ち続けることが重要です。
< Tradingview 公開アイデア >
jp.tradingview.com
#AUDUSD #AUDJPY #NZDUSD #NZDJPY
トレードアイデア AUDUSDオージードル押し目買い 20220307おはようございます。
職人FXの新目健治です。今日はAUDUSDオージードルのトレードアイディアを公開したいと思います。
欧州がきな臭い、戦争で揉めていますので、欧州通貨は下落。売りたいところなんですけれども、何があるかわからない。ですから消去法で、あまり戦争の影響がないオセアニア通貨、しかも原油が上昇していて資源国通貨
に注目が集まっていて、オージードルとかカナダドルですね、押し目買いしていった方がいいですね。
相場参加者全体として、そういうセンチメントになっております。今日は豪オーストラリアが休みなので出足は鈍いでしょうけれども、逆に言えばちょうど失速して押し目をつけて、今日の夜から明日にかけて、上昇再開していくんじゃないかなという。15分足を見てみると、先週金曜のピボットポイントはタッチしてから上昇しています。先週木曜日のピボットポイントにはロンドン時間、NY時間にタッチしていない。その0.7250付近のピボットポイントまでは下落しないと思うんですけれども、少なくとも先週の金曜日のピボット0.7300ぐらいまでは落ちてそこから再上昇していく中で、タイミングが合えば買っていきたいというところですね。
では、今週も良いトレードを。
【自分メモ】2022/2/21豪ドルドル①環境認識
日足→日足下降チャネル上限、直近高値付近。抜ければさらに上昇しそう
4時間足上目線。ただし日足レベル水平ライン付近である為、ロングは様子見
1時間足→上目線だが、一旦は調整下落まち
②まとめ
すべての時間足が上目線。ただし、現在は反発ポイントである為、しっかりと調整下落を待って
ロング検討
※表示インジゲーター
20EMA→オレンジ色
75EMA→青色
200EMA→紫色
デイリーピボット→白色
ウィークリーピボット→緑色
※ライン設定色
週足→緑色
日足→白色
4時間足→黄色
※トレードマイルール
・チャートを21時~0時までしか見ることができないため、その時間内で
エントリー~決済までする。
・4時間足・1時間足の目線が一致するときにエントリー
AUDUSD 15m トレードアイデア20220301
MAに対しての位置:
日足800MAの上で推移中。
というか、まだ800MAを中心に
上下動してるだけか?
現在の位置:
直近の下落に対して
ほぼ全戻しした状態です。
戦略、及び、戦術:
直近の高値を超えて、
高値の更新に成功した状態。
まだ切り上げ続けてはいないので
基本的には、恐る恐る買う形。
0.73000まで上がる可能性:
・ラウンドナンバー
・日足 Fibo 100%近辺
・4時間足 Fibo exp 100%近辺
・R1近辺
「赤い線のアイデア」
戦術:押し目買い
追風:必要
日足38.2%、ラウンドナンバー、
先日のPivot...と、情報の集まった
0.72000を割って超えたら
買いエントリー。
LC:0.71800
TP:0.73000
「オレンジ色の線のアイデア」
戦術:押し目買い
追風:必要
本日のPivotを割った後に
0.72500を超えたら
買いエントリー。
LC:0.71500
TP:0.73000
「ピンクの線のアイデア」
戦術:レンジ+ブレイク
追風:必要
レンジ上辺をブレイクしたら
買いエントリー。
LC:0.72200
TP:0.73000
「青い線のアイテア」
戦術:レンジ+ブレイク
0.72000まで下がる可能性があるので
①レンジ下辺をブレイクしたら
②本日のPivotを割って下落したら
売りエントリー。
LC:0.72750
TP:0.72100
(サッと利確する事!)
追い風情報:
USDJPY
AUDJPY
NZDJPY
NZDUSD
OIL
CADJPY
USDCAD
メモ:
本日、2個目のアイデアです。
比較的簡単だったので
ついでに立てておきました。
NZDUSDも同じ様な感じです。
【サイクル分析】AUDUSDはPCトップへ向けて上昇か?サイクル理論による各サイクルのローソク足本数は下記を基準にしております。
・プライマリーサイクル(PC):週足24~35本
・メジャーサイクル(MC):日足35~45本
・4Hサイクル(4HC):4H足60-80本
【週足】
PCは6本目、サイクルトップへ向けて上昇していると考えています。
トレンドとしては高値安値の切り下がりも見えるので下落方向がメインのシナリオかと思います。
PCはレフトTとなり起点を割れていく想定でいます。
【日足】
MCは22本目、19本目で付けた高値0.7283を超えていくならライトTとなる可能性が高くなります。
日足のトレンドは横ばい傾向なのでレンジ上限を試しに行っているかと思います。
【4H足】
4HCは63本目でボトム時間帯に入ってきていると考えています。
44本目の高値0.7283、51本目の安値0.7094のどちらかをブレイクしないと
4HCはイレギュラーの可能性があります。
トレンドは上昇方向に向いて来ているので高値更新がメインシナリオです。
【今週の戦略】
週足のPCでサイクルトップに向けた上昇過程です。
日足もレンジ上限へ向けた動きが見られます。
これらのサイクルトップからのショートを狙っています。
0.7283をブレイクしていくと60分足でバタフライのハーモニックが出現します。
0.7310~0.7353でのプライスアクションに注目して仕掛けていきたいと思います。