【週間展望】EURUSD 2023.03.25ユーロドルはドルと同じく銀行問題により売られたため乱高下したいたものの大きなレンジ内で推移していたが、
先週は金融不安が和らいだとの見方から大きく上昇
ただ、木曜日にはECBでラガルド総裁が更なる利上げを明言するも上昇は限定的となり、ドイツ銀行の不良債権問題がニュースに流れると大きく下落
日足では1.0515で押し目を付けて上昇しているものの1.0925で反転していることから、三尊となる可能性もあるためどちらに動くかは非常に難しい状態
ただ、MA21が下にあり上向いていることから大きな目線は上か
4時間足で見るとドリプルボトムを形成して上昇後に半値押し水準である1.0750付近でクローズしている為、この水準で上下しながらの反発がメインシナリオ
USDEUXのトレードアイデア
◆2023.03.15 EUR/USD 買いOANDA:EURUSD
【市場環境】
・クレディ・スイス・グループを巡る危機(リスクオフ)→UBSグループ買収により市場に安心感(リスクオン)
・市場の動向は今週のFOMCに注目
→強い経済指標を受けて引き続き利上げを行うのか?
→米地銀倒産から利上げ停止→利下げの動きとなるのか?
【 シナリオ】 *ドル安 →FED利上げしても0.25% 年内利上げ停止から利下げの流れへ
・FEDは米地銀の倒産などを受け利上げペースを落とす、もしくは据え置くシナリオ
・もしFOMCでの大幅利上げや、ドットチャートでのFFレートの誘導目標が現状よりも高い推移を示唆し継続的な利上げを意識された場合の
景気後退を織り込むドル高には注意をしたい
【 テクニカル】
・注目レート1.06900
先週の値動きで1.6900を一度上向けたもののクレディースイスの問題から下落
その後上記の動きを受けて再び1.06900を回復
・シナリオで記載した通りドル安の流れで相場を見ているため日足25SMAの実態ブレイク、1.06900を日足実体でのブレイク定着を確認してエントリー
【エントリー】
・1.07228 買い
EURUSD 今後の予想価格は、本日の高値1.09299。
長老50リトレース1.08355を大きく越えてきた。
1.09427が週足フィボの50リトレースだ。
今後考えられるのは、引き上げられていくか。
もしくは、戻り高値として下に行くかだ。
ファンダ的には、ドルが売られてもおかしくはない。
テクニカル的には、大問題である。
整合性がとれなくなるのだ。
どういうこと?
左のハートは、金利転換した日のユーロドルの価格である。
見ると分かるが100週MAにタッチしている。
そして、日足のフィボのスタートと同じだ。
同じくドルインデックスも同様だった。(確認してください)
つまり、基準を合わせて動いていたのである。
週足修正フィボで長老50リトレースが浮き出ている今
ドルインデックスも週足修正上りラインに長老50リトレースが待っている。
つまり、引き上げをやってしまうとそのバランスがとれなくなるのだ。
じゃ、戻り高値はどこまでなの?
あくまでも意見なので、参考程度にしてください。
私のアイデアは、100週MA 1.09850近辺にタッチが目的かと考えている。
そして、価格は明日金曜日に週足が決まる日に
終値を1.08355で締めくくるのではないかと考えた。
1.10328を越えたら、撤退と考えています。
よろしくお願い致します。
EURUSD 戻り高値のターゲットおはようございます。
昨日は、ニューヨークセッション前からずるずると価格が下落しました。
また拍子抜けである。
これで、下がって別にいいんだけど
引き上げた分の週足修正の舞台としては地味だよね。
決めはニューヨークセッションだよね?
50リトレースにもタッチしてないよ?
おかしい・・・
そして、また安値を更新した。
1.05160
日足50リトレースは、1.05153
この差、わずかの7PIP。
これは、タッチしたと考えるべきなのか?
私がこだわりすぎているのか。
2/27からこれをやっていたね。
1.05153にタッチしてないって。
3/8にも安値更新 1.05241
下げてもいいけど、フィボまた引き直し。
・・・・・
キターーーーーー!!!!
60リトレース 1.08355
この数字は、そう長老50リトレース 1.08355と
1PIPの狂いもなく合致している。
ってことは、戻り高値のターゲットは
1.08355
その為に安値を1.5160につけてきた。
しかも引き上げ週足修正分としているから
日足50リトレース1.05153にタッチはしてない。わずがの7PIP差だ。
背面飛行で、はい、チーズなのだ。
私が三回まわってわんわん鳴いているときに
そんなことを大口ちゃんは、考えていたのですね。
価格は現在1.0591
もう一度高値を目指して戻ってくると
考えている。
フィボナッチで現れた1.08355。
戻り高値のターゲットだ。
私は、この1.08355を浮き出す為に
今回の週足修正が行われたと考えていたので
この大口ちゃんの行動と合致したことが嬉しかった。
まだ、始まっていないけど舞台の準備はできた感じだ。
我々からすると、1.09424に限りなく近い
ありがたい高値となる。
満を持して掴みに行こう。
本日もよろしくお願いいたします。
👑トレードアイデア EURUSDユーロドルは拡散型三角持ち合いで大きな転換期の前触れを示すEURUSDユーロドルは、三角持ち合いの逆バターンであり、ボラティリティ(V)は高いものの変化率(ROC)は低下ぎみの状態を表しています。
三角持ち合いはトレンドの継続方向、逆バターンは相場の修正・大きな転換を示しており、今は手を付けないほうが良いですが、レンジ戦術を応用して上辺下辺付近で逆張りを仕掛けてみるのもよいでしょう。
シリコンバレーバンク破綻がクレディ・スイスにも波及しておりますので、通貨にも混乱が発生しています。本日はセントパトリックスデーで米英が祝日でありメジャーSQもありますので様子見です。
EURUSD 2023.3.17 1.0700に本日期日の非常に大きめのオプションあり 本日はセント・パトリックスデイで各国が祝日です。
15日に下落して窓埋めしてからも下落が続いて最近の安値付近まで下落していきましたが、昨日から値を戻しています。
昨日のECB政策金利発表も予想通りの結果となっており、ひとまずは本日期日OPの1.0700は非常に大きめとなっているのでここまで上昇するのを想定しています。
来週20日、21日の現時点で分かっているオプションは
20日→1.0730,1.0665
21日→1.0690
となっており、来週FOMCも控えていることもありますので、横ばいの動きとなるのではないかと思います。
本日については、ピボットが1.0600にありますので、ここで押し目をつけて上の場所の情報である1.0650を超えてきたら買いエントリーを検討。
今は横ばいであるため、1.0600では買わずに、1段上の情報を超えたのを確認したい。
(1.0650は場所の情報が1つしかないため、1.0600で押し目をつけてキリ数とピボットの2つの情報を得たい)
そのため、このままじわじわと上昇していくのであればスルー。
3/16 #テクニカル分析 マーケット 短期目線 #ユーロドル シナリオ戦略 #原油 #ドル円 マーケット構図予想3/16 #テクニカル分析 マーケット 短期目線
TLT 上目線 調整気配
DXY 中立 方向模索
US10Y 下目線 戻り売り目
米株主要3指数 上目線
DAX 下目線 反発注意
FTSE 下目線 反発注意
ドル円 下目線
クロス円 下目線 戻り売り目
ユーロドル 下目線 戻り売り目
ゴールド 上目線 押し目
原油 下目線 好機
天然ガス 下目線 戻り売り目
ビットコイン 上目線 押し目
#ユーロドル シナリオ戦略
下目線 戻り売り目
ターゲット フィボナッチ参考
カウンターライン
再考ライン 前日高値1.06155 1.06490
失効ライン 1.06849
#原油
下目線 戻り売り目 70ラインまで戻るか?下落加速になるか?
ターゲットは、フィボナッチ数値
カウンターライン
再考ライン70.418
失効ライン74.015
ドル円、クロス円
下目線 戻り売り目
遅行スパンが雲の下で下落基調、下落シナリオは継続です。
過熱感もあり、戻り反発を待ちたい反面
リスクオフで深堀してゆく事も想定です。
ターゲットはわかりやすく、ドル円、クロス円は、今年の最安値を狙う事を想定しています。
みんなが行きたがってる印象もあり、到達時期は早い予想です。
US10Y
フォーメイションは変形した売り三尊を形成して、ネックラインの安値更新から、マーケット全体が始まる事を期待しています。
マーケット構図予想
マーケット全体に、リスクオフとなり、昨日はスイス発の印象
ここから、アジア系、欧米系のヘッジファンドの倒産が続く事を想定しており
フラッシュニュースに左右される地合いの継続を想定です。
株高、ドル安、ゴールド高、ビットコイン高
のマーケット構図を予想しています。
今日は、昨日の過熱感で疲れたマーケットを想定
自分も、損切して、二倍返しから、追撃して、反転など
切って張ったの世界でした。
良くないけど、たまにはあると思って、割り切っています。
スイングベースで、2-3週間を保有しながら検討時期にしています。
そろそろ、債券から明瞭になる地合いを想定しており、
FRB、ECBなど利上げペースが鈍化予想が、予定調和になりながら、次なる展開の起点探しになります。
クレディ・スイスの苦境がECB利上げとEURトレードを脅かす クレディ・スイスの苦境がECB利上げとEURトレードを脅かす
シリコンバレー銀行の破綻後、一時的に落ち着いていたクレディ・スイスは、財務報告管理における「重要な弱点」と継続的な顧客流出を公表し、世界の資産に再び不安定な動きを引き起こしました。クレディ・スイスの最大の投資家であるサウジアラビア国立銀行も、問題を抱えるスイスの銀行に対してこれ以上の資金援助はできないと指摘し、クレディ・スイスの株価は20%以上下落しました。しかし、スイスの中央銀行は、必要であればクレディ・スイスに金融支援を提供する用意があると述べ、株価は水曜日に損失の約半分を回復し、過去最低だった2ドル以下から上昇しました。
現在、銀行セクターの不安定さが拡大することへの懸念が高まっています。このため、米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを減速または一時停止するのではないかという予想が浮上しました。しかし、水曜日には、安全資産買いによりドルが上昇し、欧州通貨は急落しました。1ヶ月で0.02%上昇したユーロは1.4%下落し、木曜日のユーロ圏の金利が25ベーシスポイント引き上げられる確率は、これまでの50ベーシスポイント引き上げの確率90%から60%と市場は見積もっているようです。ECBの利上げ決定は日本時間木曜日午前9時15分に行われます。
その他では、ドルはスイスフランに対して1.8%上昇し、スターリングは0.8%下落して取引されました。日本円は0.58%の円高となりました。投資家が安全な場所を求める中、金価格は最近の上昇を続け、金は0.8%、銀は0.3%上昇した。逆に、原油価格は1バレルあたり5ドル以上下落した。
EURUSD 2023.3.13 窓埋め狙い週明けは窓開けをして相場はスタートしました。
そのため、まずは窓埋め戦術を検討していきます。
ピボットは窓埋めするポイントの1.0640あたりとなっていますので、まずは1.0700割れから追い風情報を確認して1.0680の窓埋めスタートでの売りエントリー。
本日のOPは1.0695と1.0600に大きめで存在してます。
テクニカル的には、1.0530下げ止まって上昇して間近高値の1.0700を日中更新している状況となっています。売り目線よりもどちらかと言えば買い目線となっている様。横ばいの動きとなってましたので、ぐんぐん一気に伸びていく動きを想定せず、恐る恐る仕掛けていくスタンスがいいと思います。
上下に大きめのOPということで、窓埋め後にそのまま上昇していくのか、1.0600まで下落していくのかを見ていきます。
15日に大きめで1.0750にありますので、本日下落後に明日明後日で上昇するというシナリオで考えています。
EURUSD 価格の留まりCPIって、昨日でしたよね?
あら?動きませんでしたね。
って感じである。
現場はそれどころではないという感じか?
シリコンバレーBKの破綻は、あの金利転換の歪みがきているんだろう。
政府の介入の動きも速いが、ドルは世界中にまくばってあるワールドダラーなのだ。
話を戻すと、戻り高値の仕込みであるが
1.0755を今の時点で越えているとなると
2/14の高値1.08044~1.08355が濃厚か。
テクニカル的な視点は週足修正の戻りなので
ここがきちんと実行されるか。
ファンダ的な視点では、これまでたーくさん買った国債の価値が下がることへの恐怖は
計り知れないので、ドル売りに転じてもおかしくはない。(現在は、週足修正の下りラインである)
テクニカルかファンダかに着目している。
EURUSD CPI対決価格が現在1.0703。
本日のCPIを前に興味深い事を発見。
何かというと先月2/14のCPIとほぼ同じラインに価格はポジションをとっている。
2/14のCPIでは、高値1.08044
今回の戻り高値の予想は、
50リトレース 1.07785
60リトレース1.08385
の間とした。
昨日も価格は、38.2リトレース近辺をうろうろしていた。
週足修正フィボが生かされるとしたら、38.2リトレースまで価格が戻ってきているのであれば
50リトレースは、越えてくるだろう。なので、本日のCPIは上昇と予想しています。
こうして、淡々と書き連ねているように見えるのだが、胸中は様々な思いが溢れております。
本来なら、1.09424で価格は下降に転換すると言い続け、やっぱりこっちと引き上げ上昇を選択したあの時。
体のどこかが常に緊張していて、あんまり眠れなかったのを覚えている。
傷だらけになった口座。あんなにやったのに。という情けない思い。
私は、相場ではすぐ転ぶ。その時に大事にしているのは、自分の失敗に目をそむけるな。
その失敗を自分のフィルターにかけて、味わい尽くせ。失敗からしか学べないものがあるのだ。
失敗してもいいじゃないか。間違って何が悪い?
自分で考えたんだからいいじゃないか。
自分を信じろ。自分で判断しろ。大事な時ほど己を信じろ。
誰が正しいとかどうでもいい。自分の相場観をしっかり持つことで、他と混ざっても両方が生きてくるそういうのが理想だ。
本日のCPIで戻り高値は、MAXを迎えるだろう。最後の仕込みチャンスだと思っています。
本日もよろしくお願いいたします。
EURUSD 3回まわってワンと鳴きなさい!あーでもない、こーでもないと散々やって
結局ここに戻ってきました。
はい、週足修正分の修正ですね。
気分的にもうくたくたである。
戻りの範囲だが、
2/2の高値と一段下がった安値3/8にフィボを引いてます。
38.2リトレースまで戻っているので
50リトレース1.07785~60リトレース1.08385
の範囲と考えています。
何回も振り回されて思うことが、結局何を重要視するか?ということだ。
1.05153の日足フィボ50リトレースにタッチしなかった。
週足修正ってなんだよ。なんなんだよー!
んで、私が思うのがこの長老50リトレース1.08355なのである。
このラインを出すことが、週足修正の根拠となっている可能性が高いと思っている。
1.08355が、60リトレースに入っている範囲なのでここのポイントもあり得ると思っている。
ここを視野に入れた資金管理が必要だと思っている。
通常なら、50リトレースを越えた2/14のトレンドラインヒゲを超えるかどうかで十分な修正クリアポイントである。
今回の撤退ラインは、1.08385を越えたらと考えている。
EURUSD 今後の展開今週月曜日は、窓開けからスタート。
先週は、戻り高値がくると身構えていましたが
一旦下落、しかも安値がもう一段下がってしまい意気消沈。
高値を買えなかったな。とやっと38.2リトレースで仕込み。
その後、急上昇。え?マジで?なんで?
頭を切り替えて、逆にチャンスじゃん?なんてやっていた週末。
仕込みというとたーくさん買ってると思うかもしれないが、逆である。
1ロットを何分割かにして、低ロットで価格についていく。
右のチャートは、日足フィボである。
見ると分かるが、1.05153 50リトレース オレンジに価格がタッチすると
下は、1.03631~1.07868と420PIP程のきつい戻りがあった。
先週の価格の行動を見ていると、
下りライン1.07048近辺で↑ひげ3回。いずれもタッチしていない。
そして、1.05153に届いていないので
イメージとして上りラインで1.07048を越えた分は
矢印のように1.05153の補填のようにしてならしているようにみえる。
つまり、1.05153に届いていない今回の戻り高値のピーク点となっている。
下方向であるのだから、いつかは1.05153に価格が追いついてくるのだが
月、火曜日に1.05153にタッチしたら、もう一段の戻りがあるだろう。
そこで登場するのが、CPIですね。
トレントラインを見るともう戻りはお腹一杯という感じか。
おそらく、420PIPの戻りを1.05153に届かないうちに一旦修正というのが今回の目的ではないか?
これは、週足修正分ということにもなる。
全体でみるとシンプルなチャートになると考えている。
今週もよろしくお願い致します。