USDEUXのトレードアイデア
ユーロ/ドル 1時間足の200SMAに従う ローソク足が、どのエリアに居るのかユーロ/ドルの1時間足です。
「200日移動平均線の上では買いを、下では売りを考える」と云われますが、
時間足によって、200日移動平均線が、効いている時間足と、効いていない時間足があります。
最近のユーロ/ドルは、1時間足の200SMAが、
効いているようです。
黄色のパスで、パーフェクトオーダー発生からの値動き、
また、今後の予想、
水色のパスで、ダウ的な値動きを、表しています。
また、右上に、各時間足の分析を表示しています。
ダウは、原則、スイングハイ・スイングローの、
高値安値に基づく、トレンドの有無、
MAは、ローソク足と、3本の移動平均線に基づく、
トレンドの有無について、表示しています。
「上」は、上昇トレンド、「下」は、下降トレンド、
「ー」は、トレンドレスです。
日足はスイングハイ・スイングローの高値安値は切り上げていますが、
ドンチャンチャネルの安値を割ったので、一旦、トレンドレスとしました。
1時間足のMAは、下から、ローソク足、短期、中期、長期と、
再び、パーフェクトオーダーのカタチに戻りました。
中期は上を向いていますが、一旦は、POになったと仮定します。
紫色のチャネルも引いたばかりなので、効くかどうかは、分かりませんが、
下がるなら、この範囲だと、仮定しました。
ローソク足は、原則、各種ラインや、移動平均線などで、周りを囲まれています。
もちろん、高値を更新中で、上には目立った抵抗が無い場面もありますが、厳密には、
値幅観測論や、フィボナッチ数列を、もとにした、利確の入りやすい価格帯や、
ラウンドナンバーなどが、
見えないレジスタンスとして、機能します。
私は、ローソク足が、ラインで囲まれている状況を、
エリアと呼んでいます。
例えば、もし、これから、1時間足で、上昇トレンドに転換するには、
少なくとも、紫色のチャネルからは、ローソク足が、上抜けなければ、
なりません。
また、水色のトレンドラインは、4時間足を基に、引いていますので、
4時間足で、上昇トレンドに転換するには、
少なくとも、水色のトレンドラインのブレイクが、必要です。
ローソク足が、今、どのラインに囲まれていて、トレンドの継続が、
どのエリアで行われるのか、
トレンドが転換する場合は、どのラインをブレイクして、
どのエリアに、ローソク足が、進入していくかを、
考えると、分析がしやすくなります。
ユーロドルはアップトレンドがスタートしたことを疑う時間帯 #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。ユーロドルは日足の800MA上で高値安値を更新し始めておりアップトレンドを疑うフェーズです。15日まではオプションの効力があり横ばい傾向。PP(ピボットポイント)を根拠として買いを仕込んでおくか、15日以降でも十分まにあうでしょう。
僕らが一般に公開しているのは主にレベル3のシンプルなトレードアイデア。実際はレベル5のトレードアイデアを常に持っています。
だって、プロとアマの違いを広く啓蒙したいだけなので。
Tradingviewは教義やテキストを載せる教育プラットホームではないかなって思います。出し惜しみするわけではないのですが、様々な方のトレードアイデアが次々に公開されタイムラインが流れていっちゃいますからね。
■プロとアマの違い──「トレードアイデアの精度」
さて、プロとアマの違いっていろいろあるんですが、
今日はその中でも特に重要なポイントを一つお伝えします。
それが──
\トレードアイデアの精度/
です。
ただ「上がりそう」「下がりそう」という感覚でポジションを取る。
これは完全にアマチュアのやり方。
プロは、極限まで精度を高めたトレードアイデアを持っています。
これが何を意味するかというと──
ただの「予想」じゃないんです。
【行動指示書】レベルまで緻密に練られたプラン。
それが本当のトレードアイデアなんです。
■トレードアイデアには「5段階のレベル」がある
僕らはトレードアイデアを、
次の5つのレベルに分けて考えています。
レベル1:個人の相場観
「ドル円はそのうち下がるんじゃない?」みたいな雑な予想。
レベル2:テクニカルに基づく環境認識
「このチャートパターンだと、下落が優勢だな」という判断。
レベル3:環境認識に応じた戦略
「押し目買いを狙う」「戻り売りを仕掛ける」というスタンスの表明。
レベル4:戦略を具現化するための戦術群
具体的に、どのタイミングで、どの戦術を組み合わせて攻めるかを設計する。
レベル5:極限まで精度を高めた行動指示書
エントリーポイントだけでなく、時間的要素(日付・時間帯)、
判断基準などタイミングを合わせる要素を含み、
プランA、プランB、プランCまで事前に描き、
リアルタイムで確実に執行できるレベル。
EURUSD ユーロドル 本日のサイン朝噴射は予測通りありました
月曜の朝にシナリオを作るべき理由はこれです
当日シナリオは修正が必要ですが5月目標座標や週間座標を目安に!!
本日のサインシグナル位置は右側のラベルを見て判断ください
■高性能サインシグナルインジーケーターと自己分析MIX
独自のテクニカル分析を組み合わせて月曜日の朝の噴射後に新しいチャートキャンパスを共有
■個人分析は
月間TARGET位置
週間TARGET位置
短期TARGET位置
をマーキングしております 強い抵抗帯として時期が来れば 何かがわかります
しばらくは精度を疑いながら楽しんで貰えた幸いです
■MT4サインシグナルは短期の取引を毎日アクティブに日本時間の午前に更新ですが
BUYの場合 現在地より高い位置からのエントリー
SELLの場合は現在地より低い位置からのエントリー
を出すsignalで 慌てることはないので
きちんと精査されてから実戦の参考に!
チャート右側に表示される価格ラベル
エントリー目安
決済レートが表示、利食いのリスクリワード
【週間展望】EURUSD 2025-05-12月足、週足レベルのレジスタンスラインである1.1200-1.1300を一度ブレイクして1.1573まで上昇
その後調整の下落となり1.1200まで下落
この価格帯でサポートされれば更なる上昇を期待できる
ただ、短期足では1.1300のレジスタンスを下にブレイク
1.1200まで下落したもののサポートされて上昇し、1.1300でレジサポ転換したためショートを狙える場面
短期トレードでは1.1200を狙ったショート狙いで、もし1.1200を割り込んでくるようならFIB38.2%押しとなる1.1040が次のターゲットとなる
逆にそこで反発する様なら即カットし、反転上昇となれば1.1300をもう一度越えてきたところでロング狙い
ターゲットは高値の1.1600近辺
損切は1.1200割れ
EURUSD ユーロドル 明日 サインシグナル位置を共有■高性能サインシグナルインジーケーターと自己分析MIX
独自のテクニカル分析を組み合わせて月曜日の朝の噴射後に新しいチャートキャンパスを共有
■個人分析は
月間TARGET位置
週間TARGET位置
短期TARGET位置
をマーキングすることがあります
強い抵抗帯として時期が来れば 何かがわかります
しばらくは精度を疑いながら楽しんで貰えた幸いです
■MT4サインシグナルは短期の取引を毎日アクティブに日本時間の午前に更新ですが
BUYの場合 現在地より高い位置からのエントリー
SELLの場合は現在地より低い位置からのエントリー
を出すsignalで 慌てることはないので
きちんと精査されてから実戦の参考に!
トレンドを見極めるに為に
あらゆる媒体で情報を集められてると思いますが
ノイズになるのか参考になるのかは運です
【私の考察がノイズになる可能性の】
ファンダ分析は方向性のみで正確な位置を割り出す事が不可能で
反対側の通貨ペアやクロス円を分析するとファンダは動く口実なのが理解できます
明日 チャートキャンパスに落書きを予定
では 楽しい日曜日を お過ごしください
5/1 ユーロドル環境認識日足三尊形成し、トレンドラインを抜けて来て、4hは持合い後に安値を抜けて追随期となっている。
1hでは大きく安値を割り方向は下、勢いはダウカウントが難しいが利食い期を消化している様に見える。
これらを複合すると、ここから上昇に転換し直撃エリアまで戻しをつけたら、4h戻り売りの獲物が現れる。
リスクとすると、日足主要トレンドライン・MA、また意識されそうな水平ラインが直下にある為、ここで止められる可能性が考えられる。
ただ、4h直撃エリア・日足加速トレンドライン・1hトレンドラインと3点重なったと所で止められれば、下落する可能性が高い為、リスクを踏まえつつ狙って行く。
EUR/USD 2025年5月 第一週EUR/USD 1時間足に4時間足MA(緑)、日足MA(赤)表示。
●先週から引き続き(iv)波の拡大型フラットc波としてダイアゴナル下落を予測中です。
●ダイアゴナル①波後の②波がなかなか完了しなく、この部分を(A)(B)(C)フラット波が現在進行中と見てます。この流れですと1.144付近まで上昇すると②波フラットが完成するのではないかと見てます。完了後は③波として下落を予測。
●ダイアゴナル③波として日足MA付近、価格帯では1.120を目先ターゲットとしてます。下落の場合はまずここまでを狙って行ければと考えてます。
●下降の最終目処としては、④波修正を挟んで⑤波が1.110 ~ 1.100を見込んでいます。ダイアゴナル下落なので③波の下落の大きさによって、最終⑤波の終点が最大で1.100あたりになる可能性を考えてます。(a:c = 1 : 2.618)
【週間展望】EURUSD 2025-04-271.1200-1.1300の月足ラインを上にブレイクし、目線は上を維持
1.1573の高値を付けて調整下落の場面だが、ブレイクしたレジサポ帯がサポートとして機能している状態
完全にレジサポ転換を確認できれば中長期的なロングポジションを構築したいところ
月足でダマシとなる可能性もあるのでまだ大きなポジションは禁物だが、中期上目線は維持
ただ、短期的には買われすぎ感が否めなず、4時間足では調整
を示唆
1.1300を割り込むようであればショートも検討したいが、日足のMAが受けてきているので値幅は無く、やはり反発を確認してからのロングがメインシナリオとなる
中長期の目線も同じなので、4時間足での反転を確認したい
フィボナッチや、0.5の倍数の話値幅を測るのに、使う数値は2種類だけ。
フィボナッチ比率と0.5の倍数だけだと、
考えています。
他の水平線やトレンドラインもそうですが、
フィボナッチ・リトレースメントや、フィボナッチ・エクステンションの、
数値で、転換すると考えないほうが、いいです。
これらは、単に、「一旦、価格が止まりやすい」と、
いうだけです。
もちろん、「止まった結果、反転した」ということが、
まれに、起こるだけです。
また、数値に、わずかに、届かなかったり、
行き過ぎたり、することも、多々あります。
ブローカーによって、チャートが多少、異なったり、
トレーダーによって、フィボナッチなどの、引き方が、
異なったり、数値に価格が届く前に、利確が入ったりと、
様々な要因によるものと、考えられます。
いずれにせよ、値幅を測るのに、使う数値は2種類だけ。
また、引くべきラインも、水平線と、
トレンドライン(今回は、斜めのラインを、
まとめてトレンドラインと表現しています)の、
2種類だけです。
数値は2種類、引くラインも2種類、
そう考えると、ランダムに見えるチャートも、
多少シンプルに、とらえることができるのでは、
ないでしょうか。
ユーロドルは1.1400のオプションに到達 #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。追い風理論では、ユーロドルはドルフラン(USDCHF)と逆の相関性があるのでしたね。
ドルフランが急落したため、ユーロドルも急騰しておりました。1.1400に大きなオプションがあったので直近安値からの売りを狙っていましたが、当然ながらドルフランの上昇が必須。
ユーロドルが直近安値にタッチしながらも、なかなか下落しませんでしたね笑
イースター休暇で閑散としていたことも影響したでしょう。むしろ底堅いイメージを持たせられました。
それは先物が先行して上がっていたからで、先物に追随して上昇していく可能性も50対50でありました。
昨日、念願の直近安値を切り下げて1.1400に到達しました。現在はそこで落ち着いています。
引き続き“追い風理論”に基づき、ドルフランも監視していきましょう!
ではまた次のトレードアイデアで!