ナスダック100先物、トライアングル進行今週の振り返り
今週は高値わずかに切り上げ、安値も切り上げで先週末より若干の上昇で引けとなりました。2月3日(月)の急落からまだ登り高値で2月7日(金)に売られる展開を今週も繰り広げられえました。先週末に「同時に3か国に対して関税発動は株価にはネガティブに働きやすいでしょうから、今後の報道や政策によりギクシャクした動きをする可能性があります。」と書きましたが、その通りとなって週明けからギクシャクした動きでしたね。
2月3日(月)は窓を開けて下落し、一時は75日出来高加重移動平均線を下回ってフィボナッチ23.6%付近まで下りました。1月27日(月)にあったDeepSeekショックの安値まで下がらず手前で値止まりしたのはポジティブな動きでした。値止まりした後の反発では75日出来高加重移動平均線の上に戻り、21日出来高加重移動平均線付近までもどしました。フィボナッチ50%近くでもあります。
2月4日(火)は安値をフィボナッチ38.2%で止め、前日より1段上で安値切り上げした後、フィボナッチ61.8%の上まで上昇しました。高めのボラティリティでしたが安値では買い圧力が高く上に向かう推進力がありました。
2月5日(水)も安値はフィボナッチ50%で止まり、さらに1段上に安値を切り上げています。2月6日(木)にはフィボナッチ78.6%に接近するほど上昇し、2月7日(金)は一時78.6%の上まで戻しました。
現在は、白色のトライアングルの内側でギクシャクした動きをする相場になっています。2月7日(金)はトライアングルの上値ラインまで上がったタイミングで、ミシガン大学消費者態度指数の期待インフレ率上昇を売り材料に下落スタートしました。タイミングを合わせたかのような上昇と下落の動きです。いずれにしろ高値では売り圧力が強くなり、安値では底堅く買いが入る状況で、しばらくトライアングル内での値動きに付き合う必要があるかもしれません。
トライアングルの上値ラインは今週3回目のトライでしたが上抜け失敗に終わっています。上昇機運があるなら4回目のトライを期待でき、3回目までより上抜けの確率が高まるでしょう。
2月7日(金)の下落はフィボナッチ61.8%のやや下で引けていますが、ここで止まるかどうかは2月10日(月)の動きを見る必要があります。トランプ政権の動向によってはこの2週間でもあったように下落する可能性があるので注視しましょう。
次週はCPIやPPIなどインフレ指標の発表があるのでサプライズ・リアクションに気をつけて波乗りしていくのがいいでしょう。
次週のシナリオ
①上昇する場合
トライアングルの上値ラインを上抜けるなら、最高値22,130超えの新高値形成を目指す。
先週と変わらず、新高値の行き先は22,250~22,400が目先のターゲットだが時間掛かる可能性あり。
②下落する場合
出来高が多い価格帯ゾーンの上段ボックス(黄色)と75日出来高加重移動平均線を再び下抜ける時は、フィボナッチ23.6%や2月3日(月)の安値あたりで値止まりするかを確認。
トライアングルの下値ラインを下回るときは下段ボックスゾーン(黄色)が次のサポートテストラインです。