【暗号資産】ビ予想というか定点観測13【2022年6月26日-7月2日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半からのビットコインを俯瞰しますと、昨年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、今年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で株式市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は一旦48000ドルまで戻す場面(2022/3/28)もありましたが、4月は下落、5月は30000ドルを挟んでもみ合い膠着状態が続いていました。
そして5月末一旦上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落が加速、20000ドルも割る場面(2022/6/18)もありました。
6/26(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD21370ドル・BTCJPY289万円付近です。
※6/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD19060ドル・BTCJPY258万円付近でした。
6月末、世界の金融市場はリスクオフから一旦リバウンドの局面です。ビットコイン・暗号資産も一旦下落のスピードは落ちて、多少の戻しがあるのではないでしょうか。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、NYダウ(US30)、ナスダック(NAS100)、ゴールド(XAUUSD)、恐怖指数(VIX)の8つのチャートを同時に表示させています。
1-VIX
【ダウ予想】先週大きくリバウンド、このまま月末までは上昇か?【2022年6月27日-7月1日】先週水曜日と木曜日に開催された議会証言で、パウエル議長は「FRBはインフレ抑制に無条件でコミットする」と発言、あらためてインフレ抑制の方針を確認し、金利が下落そして株価は上昇しました。6月はリスクオフが続いていましたが、先週はちょうど、先々週分の下げをほぼ戻した格好となっています。
今週は、水GDP・木PCE・金ISMなどの指標が予定されていますが、6月月末四半期末、月末まではこのまま株価のリバウンドが継続される可能性が高いかと思われます。ただあくまで下落局面の中でのリバウンド、引き続きボラティリティは高めなので注意してトレードしたいと思います。
なお、来週はFOMC議事録、雇用統計です。
■米国の主な予定
6/27(月)耐久財受注
6/28(火)消費者信頼感指数
6/29(水)1-3月期四半期実質国内総生産(GDP)、パウエル発言
6/30(木)5月個人消費支出(PCEデフレーター)
7/1(金)ISM製造業景況指数
※6月月末四半期末
※NATO首脳会議(水・木)
※入札→月:2年&5年債、火:7年債
※来週→週明け米休場(独立記念日)、FOMC議事録、雇用統計
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)・2年※オレンジ色(US02Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測12【2022年6月19日-25日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半からのビットコインを俯瞰しますと、昨年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、今年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で株式市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は48000ドル(2022/3/28)まで戻しましたが4月は下落を続け、5月は30000ドルを挟んでもみ合い、膠着状態が続いていました。
そして5月末に一旦3000ドル超の上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落、その動きが加速してついに20000ドルも割りました。この週末、19日朝方にBTCUSD17560ドル・BTCJPY238万円の安値を付けています。
6/19(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD19060ドル・BTCJPY258万円付近です。
※6/12(日)18時半頃、ビットコインは、BTCUSD27490ドル・BTCJPY370万円付近でした。
世界の金融市場も再びリスクオフのムード、ビットコイン・暗号資産のさらなる下落も免れないのではないでしょうか。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、NYダウ(US30)、ナスダック(NAS100)、ゴールド(XAUUSD)、恐怖指数(VIX)の8つのチャートを同時に表示させています。
【ダウ予想】FOMC予想通り75bp利上げ、ダウ3万ドル割れでコロナ前のレベルまであと僅か【2022年6月20日-24日】先々週(6日の週)のCPI(消費者物価指数)から下落が始まり、先週(13日の週)のFOMC(連邦公開市場委員会)は予想通り75bp利上げで、下落の流れは加速しました。5/20(金)に付けた安値30600ドル、節目の30000ドル、そして2021年初頭の安値29700ドルもついに突破し、NYダウはコロナショック前のレベルまであとわずかです(ラッセル2000指数はすでにパンデミック後の上昇幅を失っています)。
今週(20日の週)、月曜日は「奴隷解放記念日」で米休場です。今週の経済指標は小粒ですが、22日(水)・23日(木)に予定されているパウエルFRB議長の議会証言が注目です。特に目新しい発言はないかと思われますが、あたらめて市場の反応はどうなるでしょうか?
NYダウは一旦コロナ前のレベルまでは達するかと思われますが、先週・先々週レベルのボラティリティ、下落はないのではないでしょうか。今週は多少のリバウンド、ラリーもあるかもしれません。
■米国の主な予定
6/20(月)「奴隷解放記念日」米休場
6/21(火)中古住宅販売件数
6/22(水)パウエル議会証言(上院)
6/23(木)パウエル議会証言(下院)
6/24(金)ミシガン大消費者信頼感指数、他
※発言→月:ブラード、火:メスター・バーキン、水:パウエル・ハーカー・バーキン、木:パウエル、金:ブラード・デイリー
※入札→水:20年債、
※各国の予定→火:RBA議事録(豪)、水:BOJ議事要旨(日)、木:TCMB(ト)
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)・2年※オレンジ色(US02Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測11【2022年6月12日-18日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半からのビットコインを俯瞰しますと、昨年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、今年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で株式市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は48000ドル(2022/3/28)まで戻しましたが4月は下落を続け、5月は30000ドルを挟んでもみ合い、膠着状態が続いていました。
そして5月末に一旦3000ドル超の上昇を見せたもの、6月に入ってまた下落し、現在28000ドルを割ってきた状況です。
6/12(日)18時半現在、ビットコインは、BTCUSD27490ドル・BTCJPY370万円付近です。
※6/5(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD29600ドル・BTCJPY387万円付近でした。
世界の金融市場も先週から再びリスクオフのムードになってきており、ビットコイン・暗号資産のさらなる下落も免れないのではないでしょうか。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、NYダウ(US30)、ナスダック(NAS100)、ゴールド(XAUUSD)、恐怖指数(VIX)の8つのチャートを同時に表示させています。
【ダウ予想】CPI好結果で株価下落、FOMCでさらに?【2022年6月13日-17日】先週注目のCPI(消費者物価指数)、前日6/9(木)からECBのタカ派スタンスを確認&CPIが予想より高くなるとの見方から米市場は大幅下落を始め、6/10(金)実際にCPI好結果でさらに株価は下落しました。再びリスクオフ、金利も再び逆イールドが発生しそうな気配もあります。
今週6/13(月)の週は、6/15(水)FOMCをはじめ、連日ボラティリティに影響を与えそうなイベントが控えています。先週のCPIを受けて、FOMCではメンバーのタカ派シフトが予想されており、リスクオフの流れが加速する懸念がありそうです。
チャートを見ると、先週の下落で5月末の反発局面が帳消しになろうとしており、このまま、次は5/20(金)安値30600ドル、節目の30000ドル、そして2021年初頭の安値29700ドルも意識されそうです。
■米国の主な予定
6/13(月)ブレイナード発言
6/14(火)PPI(生産者物価指数)
6/15(水)FOMC&パウエル会見、小売売上高、他
6/16(木)新規失業保険申請件数、他
6/17(金)メジャーSQ、パウエル発言
※FRB関係者はブラックアウト期間(~FOMC終了)
※金融政策→16日SNB(ス)・BOE(英)、17日BOJ(日)
※6/20(月)は「奴隷解放記念日」で米休場
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)・2年※オレンジ色(US02Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
VIX3-13移動平均線がGC/サイクルを逆手に取って先回りするこんにちは
再びVIXのアイデアです。5/12日に3-13MAがDCしたVIXが6/10日のCPI発表と友に大きく上昇し再び3-13MAがゴールデンクロスしてきました。
しばらくは不用意なツッコミ買いを避けて大きく下落して陰の極みとなったところを狙いたいところです。
大体心では準備しているつもりでも実際大きな下落が起きてしまうとあたふたして気持ちが落ち着かず機械的に買いを入れていくのが難しいですよね。
直近のVIXの上昇がピークがおおよそ
月末の最終営業日か月初1週末あたりにきている事に鑑みて、おおよそのVIX上昇のピークポイントを予想すると6/27日若しくは7/1-7/4あたりではないかと検討をつける事ができます。
チャートにて日数をカウントしていますが丁度3-5月と同程度の間隔(38営業日55日目)ですと6/27日頃となります。
もちろん過去のサイクルからの漠然とした目処ですのでこの日に必ずボラティリティが上昇するというものではありませんが、おおよその目処を立てておく事で急激な相場変動リスクに備える事ができます。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測10【2022年6月5日-11日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半からのビットコインを俯瞰しますと、昨年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、今年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で株式市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は48000ドル(2022/3/28)まで戻しましたが、4月は完全に下落トレンドとなり、5月に入ってさらに下落が加速した後膠着、これまで30000ドルを挟んでもみ合っている状況です。
先週5/30の週は、30日(月)から一時3000ドルを超える上昇を見せたものの、6月に入りまた30000ドル付近まで下げています。
6/5(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD29600ドル・BTCJPY387万円付近です。
※5/29(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD28900ドル・BTCJPY368万円付近でした。
ビットコインや暗号資産は引き続き方向感のない動きですが、いまだ下方向への警戒感は消えません。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、NYダウ(US30)、ナスダック(NAS100)、ゴールド(XAUUSD)、恐怖指数(VIX)の8つのチャートを同時に表示させています。
【ダウ予想】先週は5月末上昇から一転伸び悩む、そして今週CPI・来週FOMC【2022年6月6日-10日】前の週の3000ドル近い上昇を受け、月末月初となった先週5/30の週は、30日(月)メモリアルデーで米市場は休場、翌31日(火)にダウ7日ぶりの反落となって始まりました。6月に入って1日(水)もISM製造業指数の予想超過やQT開始を手掛かりに金利上昇しダウ続落、2日(木)はADP雇用統計の鈍化から翌日の雇用統計の鈍化を予想し引き締め後退を期待する買いが入って3日ぶりにダウは反発したものの、3日(金)は良好な雇用統計受けての利上げ警戒から再びダウは下落しました。
シーズナルパターンからも6月の上昇はあまり期待できません。
5月末に上昇の気配は見せたものの、やはり引き続き下目線で間違いないかと思われます。
これから、今週10日(金)CPI(消費者物価指数)、そして来週15日(水)はFOMC最終日、17日(金)メジャーSQ、と注目イベントが続きます。
今週・来週の動きで6月の流れがある程度はっきりしてくるのではないでしょうか?
現在ダウは33000ドルを少し割った位置ですが、次は5/20(金)安値30600ドル、節目の30000ドル、そして2021年初頭の安値29700ドルも意識しておきたいと思います。
■米国の主な予定
6/6(月)注目度の高い経済指標なし
6/7(火)貿易収支
6/8(水)注目度の高い経済指標なし
6/9(木)新規失業保険申請件数
6/10(金)CPI
※入札→7日3年債、8日10年債、9日30年債
※FRB関係者はブラックアウト期間入り(6月4日~FOMC終了)
※政策金利→7日RBA(豪)、9日ECB(欧)
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)・2年※オレンジ色(US02Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測9【2022年5月29日-6月4日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半からのビットコインを俯瞰しますと、昨年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、今年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で株式市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は48000ドル(2022/3/28)まで戻しましたが、4月は完全に下落トレンドとなり、5月に入ってさらに下落が加速した後膠着、ここ数週間は30000ドルを挟んでもみ合っている状況です。
5/29(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD28900ドル・BTCJPY368万円付近です。
※5/22(日)19時頃、ビットコインは、BTCUSD30155ドル・BTCJPY385万円付近でした。
ビットコインや暗号資産は、しばらく世界の金融市場と連動していましたが、先週リバウンドした米株とは連動せず、膠着状態が続いたままです。この動きは一体何を示唆しているのでしょうか…?
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、NYダウ(US30)、ナスダック(NAS100)、ゴールド(XAUUSD)、恐怖指数(VIX)の8つのチャートを同時に表示させています。
【ダウ予想】長中期は下目線も、反発局面続くか?【2022年5月30日-6月3日】8週連続で下げ続けたNYダウでしたが、先々週金曜日の反発から先週にかけてダウは6日続伸し、連続下げは8週で止まりました。
5/24(火)アトランタ連銀・ボスティック利上げ休止示唆、続けて5/25(水)ハト派FOMC議事録から、安心感が広まり、また月末のリバランスもあって、ダウをはじめ米株3指数ともリバウンドとなりました。
ただあくまで中長期的には下目線は変わっていないと考えます。6月はまだまだ不安定な相場が続くと思われますが、今週5/30の週は先週からの流れを引き継いで、反発局面が続くかもしれません。
6/1(水)からQT開始、6/3(金)は雇用統計です。
今週かはわかりませんが、いずれ反発が終わると次は30000ドル割れ、さらには、2021年初頭の安値29700ドルも意識しておきたいと思います。
■米国の主な予定
5/30(月)メモリアルデー・米休場
5/31(火)月末
6/1(水)FRBのQT開始、ISM製造業景況指数、ベージュブック
6/2(木)ADP全国雇用者数
6/3(金)雇用統計
※米国の主要企業の決算発表(ピークアウト)
※発言→30日:ウォラー、1日:ブラード、2日:メスター、3日:ブレイナード
※2日・3日:英国が祝日・休場
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)・2年※オレンジ色(US02Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測8【2022年5月22日-28日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半からのビットコインを俯瞰しますと、昨年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、今年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
最近では、世界の金融市場と連動して、ビットコイン・暗号資産も動いているようです。
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で株式市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は48000ドル(2022/3/28)まで戻しましたが、4月は完全に下落トレンドとなり、5月に入ってさらに下落が加速し、ここ最近は30000ドルを挟んでもみ合っている状況です。
5/22(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD30155ドル・BTCJPY385万円付近です。
ビットコインや暗号資産は、さらなる下落へ再び動き出す可能性はまだまだ排除できません。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、NYダウ(US30)、ゴールド(XAUUSD)、テスラ(TSLA)、恐怖指数(VIX)の8つのチャートを同時に表示させています。
【ダウ予想】先週は1932年以来90年ぶりダウ8週連続の下落、今週30000ドル割れるか?【2022年5月23日-27日】先週5/16の週は、注目の17日(火)小売売上高&パウエルFRB議長こそ無難に通過したものの、その後は予想通りに下落し、5/18(水)にはダウ今年最大の下げ幅を記録し年初来安値を更新しました(30635ドル付近まで下落)。
※週の変動幅は約2120ドルとなかなかのボラティリティでした。
これでなんと1932年以来90年ぶり、ダウ8週連続の下落となってしまいました。
今週5/23の週は米株SQ明け、25日(水)FOMC議事録、月末要因などが注目です。
引き続き、ボラティリティもありそうです。今週も引き続き下目線かと思われますが、局面局面でリバウンドはあるでしょうし、ちゃんと見極めてトレードしたいものです。
次は30000ドル割れとなるのでしょうか?
さらには、2021年初頭の安値29700ドルを目指してしまうのでしょうか?
■米国の主な予定
5/23(月)日米首脳会談
5/24(火)パウエルFRB議長の発言
5/25(水)FOMC議事録公表(5月3日・4日開催分)
5/26(木)第1四半期GDP
5/27(金)PCEデフレーター
※米国の主要企業の決算発表(ピークアウト)
※米国の中長期国債の入札→24日:2年債、25日:5年債、26日:7年債
※発言→23日:ボスティック、24日:パウエル・ジョージ、25日:ブレイナード、27日:ブラード
※米国は週末から連休入り→30日:メモリアルデーで祝日休場
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)・2年※オレンジ色(US02Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
VIX30の前後で保合いはいつまで続く??こんにちは
いつもVIXのアイデアを出すときはできるだけシンプルに3-13日移動平均線の交差のアイデアを出していましたが、5/13日以降3-13日移動平均線がDCしているに係わらず上昇に転ずる事なく株価指数も不安定な動きをしております。
そこである程度の見通しを立てる為に今回はBB_SAR(ボリンジャーバンドとパラボリックシグナルを同時に表示するインジケーター)とAK MACD B.B.BASE(MACDのボリンジャーバンドを表示するインジケーター)の2つを併用して見ていくことにします。
赤色の矢印でマーキングした部分(5/13)で一端移動平均線はDCしていますが5/19-20にかけて再び13日移動平均線をGCしそうな勢いです。
ですが青色のドットで表示されているパラボリックシグナルは5/4以降に陰転しておりおおよそパラボリックシグナルあたりで上ひげを引いて下落しております。またボリンジャーバンドも5月末に掛けて収縮の動きを見せており5末~6月初旬がターニングポイントになりそうな雰囲気が漂っております。
しばらくポジションを軽めにして5末~6月初旬以降の動きを確認してからポジションの方向性を決めたいと思います
それではまた
【暗号資産】ビ予想というか定点観測7【2022年5月15日-21日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半からのビットコインを俯瞰しますと、昨年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、今年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
最近では、世界の金融市場と連動して、ビットコイン・暗号資産も動いているようです。
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で株式市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は48000ドル(2022/3/28)まで戻しましたが、4月は完全に下落トレンドとなり、5月に入ってさらに下落が加速しているようにも思われます。
そして先週、韓国で生まれたアルゴリズム型ステーブルコイン「TerraUSD(UST)」、そのボラティリティのバランスを取るはずとなっていた「テラ(LUNA)」トークンが、暴落しました。
ビットコインも先週5/12(木)に、BTCUSD約25350ドル・BTCJPY約330万円まで下落しました。
5/15(日)19時現在、ビットコインは、BTCUSD29700ドル・BTCJPY384万円付近です。
※先週5/8(日)20時、ビットコインは、BTCUSD34740ドル・BTCJPY453万円付近でした。
5月はセル・イン・メイ、引き続き米株式市場も下目線かと思われます。
先週に引き続き今週も、ビットコインや暗号資産の下落が続く可能性は高いのではないでしょうか。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、NYダウ(US30)、ゴールド(XAUUSD)、テスラ(TSLA)、恐怖指数(VIX)の8つのチャートを同時に表示させています。
【ダウ予想】まずは31000ドル割れか?【2022年5月16日-20日】先週5/9の週は水曜日(5/11)、インフレの目安となるCPI(米消費者物価指数)が市場予想を上回り株価が急落、ダウは年初来安値を更新しました。ただ金曜日(5/13)は特に材料はないものの数日ぶりの反転、一応CPI発表前の水準に近づいて週を終えています。
(しかし、テラショック・暗号資産暴落など、市場には大荒れ感が残ります。)
5月に入って1週目・2週目とも、まさにセル・イン・メイとなっている状況です。
今週5/16の週も、ベア・マーケット・ラリー(弱気相場での一時的上昇)、デッド・キャット・バウンス(「死んだ猫」でも高いところから落とせば地面に当たって跳ね返るように、株価の急落が続いている局面で、一時的に小幅ながら反発すること)と呼ばれる動きはあるかもしれませんが、引き続き下目線かと思われます。
今週、31000ドル割れとなるのでしょうか?
そして、次は30000ドル?
さらには、2021年初頭の安値29700ドルを目指してしまうのでしょうか?
今週は米企業決算発表がピークアウト、5/17(火)の小売売上高、パウエルFRB議長の発言などが注目されます。
■米国の主な予定
5/16(月)NY連銀製造業景気指数
5/17(火)☆小売売上高、パウエルFRB議長の発言
5/18(水)住宅着工件数/建設許可件数、他
5/19(木)新規失業保険申請件数、他
5/20(金)注目度の高い経済指標の発表なし
※米企業決算発表(ピークアウト)。
※要人発言→16日:ウィリアムズ、17日:パウエル・ブラード・ハーカー・メスター、18日:ハーカー
※G7財務相・中央銀行総裁会議(18日~20日)
※米国債入札→18日:20年債
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)・2年※オレンジ色(US02Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測6【2022年5月8日-14日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半からのビットコインを俯瞰しますと、昨年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、今年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
最近では、世界の金融市場と連動して、ビットコイン・暗号資産も動いているようです。
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で株式市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は48000ドル(2022/3/28)まで戻しましたが、4月は完全に下落トレンドとなり、5月に入っても下落が続いている状況です。
5/8(日)21時現在、ビットコインは、BTCUSD34740ドル・BTCJPY453万円付近です。
5月はセル・イン・メイ、米株式市場も下目線かと思われます。
ビットコインや暗号資産も同じく下落が続く可能性が高いのではないでしょうか。
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、NYダウ(US30)、ゴールド(XAUUSD)、テスラ(TSLA)、恐怖指数(VIX)の8つのチャートを同時に表示させています。
【ダウ予想】やはりセル・イン・メイなのか?【2022年5月9日-13日】先週5/2の週は、FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長記者会見(5/4)、米雇用統計(5/6)とイベントが続きました。FOMCとパウエル会見を経て一時1000ドルを超える上昇を見せたましたが、結局翌日には全戻しでした。雇用統計もほぼ市場予想なみでトレンドが変わることはありませんでした。
やはり5月はセル・イン・メイなのでしょうか?
チャートを眺めると、2月末の今年最安値32200ドルが見えてきました…。
今週5/9の週は、FOMC明けで要人発言も続きますが、注目はCPI(消費者物価指数)かと思われます。また米企業決算発表もピークを迎えます。
ベア・マーケット・ラリー(弱気相場での一時的上昇)、デッド・キャット・バウンス(「死んだ猫」でも高いところから落とせば地面に当たって跳ね返るように、株価の急落が続いている局面で、一時的に小幅ながら反発すること)と呼ばれる動きはあるかもしれませんが、引き続き下目線かと思われます。
なお、5/9(月)はロシア戦勝記念日です。何もないとよいのですが…。
■米国の主な予定
5/9(月)注目度の高い経済指標なし ※ロシア戦勝記念日
5/10(火)注目度の高い経済指標なし
5/11(水)CPI(消費者物価指数)
5/12(木)PPI(生産者物価指数)
5/13(金)ミシガン大消費者信頼感指数
※G7外相会合(12日~14日)、ASEAN首脳会議(13日、ワシントン、バイデン米大統領も出席)
※引き続き、連日米企業決算発表あり。
※要人発言→10日:ウォラー・メスター、11日:ボスティック、12日:デイリー、13日:メスター・カシュカリ
※米の中長期国債入札→10日:3年債、11日:10年債、12日:30年債
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、NYダウ(US30)、S&P500(SPX500)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、恐怖指数(VIX)、米国債10年利回り(US10Y)・2年※オレンジ色(US02Y)、WTI原油(WTICOUSD)、ゴールド(XAUUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【暗号資産】ビ予想というか定点観測5【2022年5月1日-7日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。まだまだ先の話ですね。
さて、2021年後半からのビットコインを俯瞰しますと、昨年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、今年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。
最近では、世界の金融市場と連動して、ビットコイン・暗号資産も動いているようです。
2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で株式市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコインも下落基調。その後3月は48000ドル(2022/3/28)まで戻しましたが、4月は完全に下落トレンドとなりました。
5/1(日)20時現在、ビットコインは、BTCUSD38000ドル・BTCJPY493万円付近です。
先週、ゴールデンウイークにかけさらなる株価下落も懸念、ビットコインも39000ドルのラインを割って下落していく可能性が高いと書きましたが、まさにその通りの展開となっています。まだまださらに…???
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能たです。
現在、ビットコイン(BTCUSD)、ビットコイン(BTCJPY)、イーサリアム(ETHUSD)、リップル(XRPUSD)、NYダウ(US30)、ゴールド(XAUUSD)、テスラ(TSLA)、恐怖指数(VIX)の8つのチャートを同時に表示させています。