画像を含む
GOLD 環境認識(15分)GOLD
15分足は2730からの下落の波を捉えるかどうかという重要な所なのでアイデア投稿しておきます。
直近の波は2726辺りから下落の波で落としてきていますが上位足は今どうなっていて下位足がどういう状況になっってきているのか説明します。
目線
週足・・上
日足・・ 直近の波上
4h・・ 直近の波下
1h・・ 直近の波下
上位足はこんな感じです。
ただ4h下1h下っていうのは12/12辺りからの直近であって、今の4h1hの重要な波は共にまだ上を向いています。
なのでこの下落の解釈は上昇に対する調整が下まで来たっていう認識です
ポイントは
※上昇を作った起点を割ってはないなら上昇の波は崩れてない。とらえには来たな そんな感じでみます。
ならばこの攻防を紐解いていければトレードチャンスがありそうです
上がるならばこの辺りで止まって下落の波を崩せるか見ていくだけです。
個人的には15分がここで下落のNを崩せるならばかなり面白く見ています
崩すならロングを拾っていくし、下落の波を崩せないようなら今はまだロングは拾わないです。
であるなら上位足は何処を抜かれたらダメでどこを抜いていければ再度上昇の波に戻れるのかをチャートから読み解いていけば良いです。
4h1hの直近の下降は綺麗な波です。
(4h1hの親波は上で子波が下の解釈なので本命はロングです)
直近の4hは一つのNで落としてきていて1hは2つのNで落としてきてます。僕はそうみます。
親波が上ならば下落のN(波)を壊せれば上がっていく可能性が高いです
その中で15分が今まさに転換するかどうか。
15分の転換は4hの転換の初動になり得るので15分足が上昇のNを作っていけるのか見ていけばロングわ拾えるポイントが来るはずです。
金(ゴールド)相場の見通しと戦略:メジャーSQに向けた値動きに注目金(ゴールド)相場の見通しと戦略:メジャーSQに向けた値動きに注目
どうもトレードアイデアラボの猫飼いです。金(ゴールド)は、週末のメジャーSQ(特別清算指数)が迫る中、2675〜2700ドルの先物価格帯を意識した激しい上下動を見せています。SQが近づく局面では、大口投資家や機関投資家のポジション調整が行われやすく、価格が狭いレンジ内で変動する傾向が強まります。
今後の展開と戦略
週明け以降も、この価格帯を中心とした上下動が続く可能性が高いと考えられます。特に、2675〜2700ドルの価格帯を意識した動きが想定され、これを踏まえたトレード戦略が求められます。
推奨する戦略は「逆張り」です。具体的には、先物価格がこの価格帯から離れた際、逆張りでのエントリーを狙う手法が有効と考えられます。メジャーSQのタイミングでは、一時的な「行き過ぎの動き」が発生しやすいため、これを捉える戦略が有効です。
まとめ
• 注目の価格帯:2675〜2700ドル
• 戦略のポイント:価格がこのレンジを離れたら逆張りでエントリー
• 根拠:SQ前後は大口投資家のポジション調整が入りやすく、価格が行き過ぎやすい
ゴールドはリスクオフの資産でもあり、ファンダメンタルズの要因も絡むため、経済指標やFRBの発言にも注意が必要です。ただし、メジャーSQのタイミングはテクニカル要素が強く働く局面でもあります。引き続き、先物価格の動向を注視しながら、冷静に逆張りのタイミングを見極めていきましょう。
XRPリップルはステーブルコインRLUSD上場スタート トレーダーとは親孝行できる職業XRPリップルとステーブルコインRLUSDの上場について
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。XRPリップルは、 ステーブルコイン「RLUSD」の上場が17日より順次スタート します。リップルはその特性上、完全にコントロールされた通貨ですが、ステーブル側の需要が供給を上回ればXRPリップル本体も上昇する余地は十分にあります。現在、先物が2.499に位置しており、週末までは大きな動きが出にくい状況です。しかし、こうした局面は、焦らずじっくりと買いを仕込む好機とも言えるでしょう。
突然の別れ、そして親孝行の意味
本日、私の母が亡くなりました。突然の心不全でした。健康には常に気をつけていた母でしたが、こればかりはどうにも防げません。親の死を目の当たりにして、つくづく「人生は有限である」という言葉の重みを感じています。
トレーダーという職業は、時間の自由がきく仕事です。そのおかげで、毎月実家に足を運び、母の話をじっくりと聞き、息子としてできる限りの親孝行をしてきました。まあ自分の親不孝のせいで10年前まではそんなに仲が良く無かったですからね。その甲斐もあってか、母は「幸せ! 幸せ!」とよく言ってくれていました。六本木のリッツのスイートやペニンシュラで一緒に寿司を食べたり。実は、最近では「親孝行はもう十分よ」とまで言われる始末でした。
母の人生が「幸せだった」と思えるものだったことは、今の私にとって大きな救いです。トレーダーという職業があったからこそ、時間の制約を受けずに親孝行ができたのだと思います。改めて、トレーダーという仕事がもたらす自由の価値を実感しました。
「死」とどう向き合うか
人間は誰もが「死」に向かって生きています。死ぬために生きていると言っても過言ではないでしょう。だからこそ、「どのように生きるか」が重要なのです。死の間際に「幸せだった」と感じられるかどうか、大切な人が「幸せな人生だった」と思ってくれるかどうか――それこそが人の価値だと感じています。
もしも「親より先に死ぬ」ようなことがあれば、親はきっと深い悲しみに暮れるでしょう。理不尽な事故や通り魔事件に巻き込まれて命を落とすなど、何が起こるかわからない世の中です。だからこそ、臆病なまでにリスクを避けていきたいと考えます。
相場も「リスク管理」がすべて
実は、これは相場にも通じる考え方だと思います。相場で「自分はすべてを理解した」と思い込み、まるで神にでもなったかのような人を見かけますが、これは非常に危険な兆候です。相場に「絶対」はありません。すべてを知ることは不可能ですし、自分の力が及ばない要素のほうが多いのです。
だからこそ、リスクを徹底的に避け、常に「臆病でいること」が重要です。相場を支配しようとするのではなく、リスクとどう付き合うかを考えるべきだと改めて感じました。
最後に
今日の出来事を通して、「どう生きるか」について深く考えるきっかけをもらいました。母が「幸せだった」と言える人生を送れたことは、私の誇りです。私たちも、日々の生活やトレードにおいて、「どう生きるか」を問い続けたいと思います。長さではなく“質”が大事。最後の瞬間に「幸せだった」と思えるような生き方を目指したいものです。
トレーダーは、親孝行がしやすい職業だと改めて実感しました。もしもトレードで自由な時間を手に入れたら、ぜひその時間を家族のためにも使ってください。生きている間しかできないことが、世の中にはたくさんありますから。
TradingViewの無料ピボットでエントリーするだけ?BTCトレードが“超シンプル”になる技「ビットコインのエントリーは簡単!ピボットインジケーターの使い方と“場所の情報”の重要性」
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。
最近、ビットコインの流動性がググッと高まってきましたね。市場参加者が増えると、規則性も増すのがトレードの面白いところ。なぜかって? それは、たくさんの人が同じチャートを見て、同じようなタイミングで「買いだ!」とか「売りだ!」って動くからなんです。
規則性が増せばどうなるか? そう、テクニカル分析が効きやすくなるんですよ。テクニカル分析って、ある意味「みんなが信じているお約束」みたいなものなので、参加者が増えるほどその“お約束”が機能しやすいんです。
でも、ここでみんなが抱えるお悩みが出てくる。
「エントリーのタイミング、これが分からない!」
これ、トレーダーの3大お悩みの1つですね。あと2つは「資金管理が苦手」と「損切りができない」ですが、今日はこのエントリーのタイミングに絞って話します。
「タイミングが合わなくて負けた」って経験、ありますよね? でもね、これ、実はめっちゃ簡単なんですよ。
ピボットインジケーターを使えば、タイミングはすぐに分かる!
トレードのエントリータイミングが分からない人、TradingViewのピボットインジケーターを使いましょう!
やり方はカンタン。
1. TradingViewを開く(無料でOK)
2. インジケーターの検索窓に「Pivot」って打つとPivot Points Standardっていうのが出てきます。
3. それをポチッと選ぶだけ。
これで、チャート上に「ピボットポイント」が表示されます。
• PP(ピボット)がエントリーポイントです。
• R1とかS1とかR2とか色々出てくるけど、PだけでOK!
R1(レジスタンス1)やS1(サポート1)は非表示にしちゃいましょう。余計な情報が多すぎると人は判断を誤るものです。
この「PP」に価格がタッチしたら、サクッとエントリーするだけ。
ダウ理論もエリオット波動も不要!ピボットだけでOK!
「え、これだけでいいの?」って思ったでしょ?
そうなんです。世間ではダウ理論とかエリオット波動とか、いろんな理論がもてはやされてますよね。もちろん、知っておいて損はありませんよ。ただ、トレードの最初のうちは、それらの理論を一生懸命覚えてもほぼ勝てません。
理由はシンプルで、情報が多すぎるから。
たとえば、ダウ理論で言うと、「高値が切り上がったらトレンド継続だ」とか言うんですが、いざトレードする瞬間になると、「あれ?今のは切り上がったのか?いや、押し目か?え?もしかしてだましか?」って頭がフリーズするんです。
これ、あるあるですよね。
なので、まずはピボットポイントの“PP”だけで考えた方がシンプルで分かりやすい。
でも、これだけでは勝てない。なぜか?
さて、ここで重要な話をします。
「ピボットのPPだけを見てエントリーするだけで勝てるか?」
答えはNOです。
なぜなら、“環境認識”が抜けているから。
トレードって、相場がどこに向かっているのかを理解するのがめちゃくちゃ大事です。これを「場所の情報」と言います。
たとえば、あなたが旅行に行くとしますよね。
• 旅行先が沖縄なら、Tシャツや短パンを持っていきますよね?
• でも、もし北海道の雪まつりに行くなら、ダウンジャケットが必要になります。
これが「環境認識」です。今、自分がどこにいるのか?これからどこに行くのか?が分からなければ、装備を間違えるわけです。
トレードも同じ。
今の相場が強いのか、弱いのかが分からないままピボットポイントでエントリーしても、まったく勝てません。なぜなら、相場が強い時はピボットにタッチせずにどんどん進むことがあるからです。
じゃあ、どうすればいいの?
安心してください。方法はあります。
“環境認識”と“場所の情報”を理解するだけでOK。
具体的に言うと、以下の2つをチェックするだけです。
1. 週足の方向を見る(週足のトレンドが上か下か?)
2. 今の価格が週足の高値か安値に近いかどうかをチェック
この2つが分かれば、「この相場は上を目指しているな」とか「今はちょっと下がりそうだな」っていうのが見えてきます。
ピボットのPが「買いポイント」だとしても、もし週足が下落トレンドだったら、Pにタッチしても逆に「売りポイント」になる場合もあります。
つまり、環境認識ができていないと、エントリーしても出口が分からないんです。
まとめ
• エントリーはピボットポイントの“P”でOK!
• R1やS1は非表示でシンプルにしよう!
• ダウ理論やエリオット波動は不要!(知識としては有益だけど)
• 環境認識を忘れるな!場所の情報が超重要!
トレードはシンプルが一番です。
「ピボットだけじゃ勝てない」と言われますが、それは環境認識が足りないだけ。逆に、環境認識さえあれば、ピボットだけで勝てることもあるんです。
ぜひ、次のトレードから試してみてくださいね。
「あ、ここがPPか。じゃあエントリー!」
このシンプルな一言が、あなたのトレードを劇的に変えるかもしれません。
では、また次回の講義でお会いしましょう!
ドル円だけでは見えない!世界基準で円の価値を測る方法円の価値を測る絶対的な基準「XDR」とは? — ドル円の行方を占う視点
多くのトレーダーが、ドル円の動きや米ドルとの関係だけを追いがちですが、実は「円そのものの価値」を考える視点が重要です。
世界全体で見たときに、円がどの程度の価値を持つのかを把握するためには、IMF(国際通貨基金)が制定する「XDR(特別引出権)」を参考にするのが有効な方法です。XDRは、米ドル、ユーロ、人民元、円、ポンドといった主要通貨のバスケットで構成された「通貨の基準値」であり、これを使うことで、世界の中で円がどれほどの価値を持つかを相対的に把握できます。
これを確認するにはTradingviewを使うのが便利です。他にもXDRと円を換算するサイトがありますがいちいち変換する通貨同士を入力しなければいけなかったり不便ですからね。
この考え方は、通常のCorreration(相関)を用いた通貨の強弱の可視化とは異なります。一般的な通貨の強弱チャートは、どの通貨が強いか、どの通貨が弱いかを視覚的に示すものですが、その基準が曖昧であることが問題です。
一方、XDRに対する通貨の価値は、「絶対的な価値基準」と言えます。たとえば、円がXDRに対していくらの価値を持つかを見れば、世界的な円の立ち位置が明確になります。
XDRに対する円の基準値は200円
IMFが示すXDRに対する円のレート(XDR/JPY)は、概ね200円付近が安定的な水準とされています。なぜこの水準が重要かと言うと、日本からIMFへの拠出額が大きく関わっています。
IMFの資金提供において、各国は自国通貨建てで資金を拠出します。日本も例外ではなく、日本のIMF拠出額が変わらなければ、XDR/JPYは200円付近にとどまると考えられます。これは、XDRという基準値に対する円の相対的な価値が一定に保たれるためです。
XDR/JPYがドル円に与える影響
ここで注目すべきは、XDR/JPYの動きがドル円の動きに連動するという点です。XDRはドルを含むバスケット通貨で構成されているため、XDRに対する円の価値が変われば、ドル円も動く可能性が高いのです。
たとえば、XDR/JPYが200円を基準とし、日本がIMFへの拠出を増やした場合、どうなるでしょうか?
来年の見通し — XDRの拠出が円安を後押しする?
日本がIMFへの拠出額を増やす方向にあるとすれば、XDRに対する円の価値が変動する可能性があります。これは、XDR/JPYの上昇(つまり円安)につながる可能性が高いと言えます。
しかし、円の価値が下がれば、IMFへの拠出額を調整する必要があるため、最終的にはXDR/JPYが下降トレンドに入ると考えるのが自然です。つまり、円高方向に進む可能性があるということです。
結論 — XDRを基準にした「円の価値」を把握せよ
多くのトレーダーは、米ドルと円の関係だけを考える傾向にありますが、これだけでは不十分です。世界的な円の価値を把握するには、IMFが示すXDRを基準にするのが最も明確な方法です。
XDR/JPYが200円付近で安定している間は、ドル円にもある程度の安定が見られますが、今後の日本のIMF拠出額の増加が示唆されている状況では、XDR/JPYが下降(円高)トレンドに入る可能性が高いと予想されます。
トレードの場面では、世界的な円の価値を把握する視点を持つことで、他のトレーダーよりも一歩先を見通す力が身に付きます。
まとめ
•XDRは、世界的な基準で見る「通貨の価値」を示す指標。
•XDR/JPYは200円が安定水準とされている。
•IMFの拠出額が増えると、XDR/JPYは下降(円高)トレンドになる可能性が高い。
•ドル円を考えるときも、XDR/JPYを基準にすることで、より深い市場認識が得られる。
今後の相場を見通す際には、XDR/JPYを常にチェックすることをお勧めします。世界の基準で円の価値がどう動いているかを把握すれば、ドル円の動きもより明確に見えてくるでしょう。
トランプ氏の提案:米国の5100兆円債務をビットコインで解消するシナリオトランプ氏の提案:米国の5100兆円債務をビットコインで解消するシナリオ
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。ビットコインがさらに10倍になる“可能性”のお話です。
米国の膨大な債務問題に新たな解決策が浮上しています。トランプ元大統領は、 米国が抱える5100兆円(約35兆ドル)の国家債務を「ビットコインで解消する」 という驚きの提案を行いました。この斬新なアイデアは、ビットコインの価格が今後大幅に上昇する可能性を前提にしており、さらには米国政府が保有するビットコインの活用も視野に入れています。
米国政府のビットコイン保有状況
実は、米国政府はすでに相当量のビットコインを保有していると言われています。その多くは、犯罪組織からの押収品です。現在、政府が保有するビットコインの価値は約3兆円規模と見積もられていますが、これはあくまで現在のビットコイン価格を基準にした金額です。もしビットコインの価格が10倍、つまり1BTC=100万ドル(約1.5億円)に達すれば、米国政府のビットコイン保有額は30兆円に膨れ上がることになります。
しかし、30兆円では、5100兆円という巨額の債務解消には到底足りません。この状況で、どのような解決策が考えられるのでしょうか。
イーロン・マスクの歳出削減の動き
ここで注目すべきは、イーロン・マスク氏の動向です。マスク氏はかねてより「コストの最適化」や「無駄の排除」に強いこだわりを持つ実業家です。もし彼が米国政府の歳出削減に関与するとなれば、政府のコスト削減プロジェクトが大きな規模で動き出す可能性があります。これにより、ビットコインを活用した債務削減プランと相まって、財政再建の道筋が見えてくるかもしれません。
債権者への債権放棄要請の可能性
もちろん、米国の債務を全てビットコインで解消するのは現実的ではありません。そこで浮上するのが、債権者への「債権放棄要請」です。これまでにも、アルゼンチンやギリシャのように、債務国が債権者に対して「債権の一部を放棄してほしい」と要請する事例はありました。
トランプ氏の構想では、米国の債権者(各国の中央銀行や政府系機関、民間の大口投資家)に対して、半分程度の債権放棄を要請する可能性が考えられます。もしこれが実現すれば、米国の債務は2550兆円(35兆ドルの半分)に減少します。
残りの債務はビットコインで担保化する?
もし債務が半分に圧縮できたとしても、なおも2550兆円の債務が残ります。この残債をどうするか? トランプ氏の発想は、これをビットコインで「価値を保証する」というものです。
具体的には、政府が保有するビットコインを担保として差し出し、「この国債はビットコインによって保証されています」という形を取るのではないか、というのが一つのシナリオです。ビットコインの流動性は高く、しかも世界中で取引されています。もしも債務がデフォルト(支払い不能)になるリスクが高まったとしても、担保としてのビットコインがあれば、債権者も安心感を持つかもしれません。
なぜビットコインなのか?
米国がこのような「ビットコイン活用案」に踏み切る理由は何でしょうか?
1. ビットコインの希少性
ビットコインは発行枚数が2100万BTCに制限されており、これ以上の増発は不可能です。法定通貨(ドル)のように無制限に印刷できるわけではないため、「価値の希少性」が際立っています。これは「金(ゴールド)」と同じ性質を持ち、世界的な通貨価値の安定材料になります。
2. 価格の上昇予測
現在のビットコイン価格は4万ドル程度ですが、過去の価格上昇率を考慮すると、将来的には10倍の100万ドル(約1.5億円)に達する可能性が示唆されています。もしこのシナリオが実現すれば、政府が保有する3兆円のビットコインが、30兆円の価値を持つ資産に化けることになります。
3. 世界的な需要の高まり
近年、ビットコインは各国の中央銀行の「リザーブ資産」として注目を集めています。アルゼンチンやトルコのような通貨危機に直面する国々では、米ドルではなくビットコインを「外貨準備」として保持する事例が増えています。ビットコインは、米ドルのような「国家が管理する法定通貨」とは異なるため、各国のリスクヘッジ手段としての価値も高まっています。
まとめ
トランプ氏が打ち出した「米国債務をビットコインで解消する」という提案は、決して空想的な話ではありません。すでに、犯罪組織から押収したビットコインが政府の資産として蓄積されていること、ビットコインの価格が将来10倍以上に上昇する可能性があることが、現実的な根拠として挙げられます。
この提案のポイントは3つです。
1. ビットコインの価格上昇を見越した資産活用
2. 債権者への債権放棄要請
3. ビットコインを担保とした国債の価値保証
もしこれが実現すれば、米国は世界の金融システムにおいて、まったく新しい「通貨価値の基準」を提示することになります。かつて、世界の基軸通貨は「金本位制」から「ドル本位制」に移行しましたが、次のステージでは「ビットコイン本位制」が幕を開けるかもしれません。
この構想が実際に進むかは、今後の政治情勢とビットコインの価格動向次第ですが、いずれにせよ、ビットコインが世界の金融システムの中心的な役割を担う日が来る可能性は高まっています。
この提案は、世界経済に対して大きな波紋を呼ぶことでしょう。かつて金(ゴールド)が基軸通貨の裏付けだった時代が終わり、ドルの時代が続きましたが、次の時代は「ビットコイン時代」が訪れるかもしれません。これが現実になれば、金融の世界はこれまでの常識が覆されることになるでしょう。
トランプ氏の「5100兆円をビットコインで解消する」提案は、単なる突飛なアイデアではなく、世界経済の未来を象徴する一つのメッセージであるとも言えます。
「5100兆円の債務は、ビットコインによってゼロになるのか?」
その答えが出る日も、そう遠くはないのかもしれません。
スイス中銀大幅な利下げ断行、対ユーロでのフラン高是正の強い意志どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。スイス中央銀行(SNB)は、大幅な利下げを実施しました。この動きは、対ユーロでの過度なフラン高を是正しようとする強い意志が感じられます。スイスフランの過度な上昇は、輸出企業や観光業にとって大きな負担となるため、中央銀行が市場に介入するのは理にかなった判断といえるでしょう。
現在のチャートを見てみると、ユーロ/スイスフラン(EUR/CHF)は、長期間にわたって抵抗線として機能してきた0.9300のラインに位置しています。先物もこのレベルに停滞してましたね。
この水準は過去にも何度も跳ね返されてきた重要なラインであり、テクニカル的な反転上昇のシグナルを示唆している可能性があります。
もちろん、現時点では「反転が確定した」と断言するのは早計です。しかし、反転上昇の可能性が高まってきた時間帯に突入したとも考えられます。投資家の心理や市場の流動性も踏まえると、今後の値動きに注視する必要があるでしょう。
将来的な上昇の目安としては、800MA(移動平均線)や1.000のパリティ(等価)水準が視野に入ると考えられます。これらの水準は、テクニカル分析においても市場の注目が集まりやすい価格帯です。ただし、これらの水準に到達するには相当な時間がかかる可能性があるため、短期的な視点ではなく中長期的な戦略が求められるでしょう。
総じて言えば、スイス中央銀行の利下げは、フラン高是正の意思を鮮明にした一手であり、テクニカル的にもユーロ/スイスフランが反転上昇する兆しが見え始めています。今後のチャートの動きに注目が集まります。投資家としては、押し目買い目線に切り替え、800MAやパリティ1.000を意識した戦略を取るのが賢明かもしれません。
規則性がある時はテクニカル “だけ” でも勝てるかもしれない。
例えば、ボリンジャーバンドのスクイーズからのブレイク、
移動平均線のクロス、RSIのダイバージェンスなど、
誰もが一度は使ったことがあるテクニカル指標。
これらが綺麗にハマる相場では、
テクニカル分析“だけ”でも十分に勝てる場面があります。
でも、そうじゃない時が圧倒的に多いのが現実です。
特に、突発的な動きや、わけのわからない上下動を経験したことはありませんか?
「あれ?なんで急に落ちたんだ?」とか、
「え、こんな時間にこんな動き?」みたいな。
その時、もしあなたがテクニカルだけに頼っていると、
“謎の動き” に翻弄されるだけの存在になります。
その“謎の動き”の正体は?
その答えは簡単です。
「テクニカル以外の要素」が影響を与えたからです。
例えば、
• 米国債の利回りが急上昇した時、ドルが買われる
• 原油価格が高騰すると、カナダドルが買われる
• 米株式指数(S&P500)が急落すると、リスクオフで円が買われる
こういった“他のマーケット”が原因となって、為替市場が動くことがあるんです。
この「他のマーケットの動き」を僕らは“追い風情報”と呼んでいます。
追い風情報=チャートに影響を及ぼすファンダメンタルな情報の総称
追い風情報って何があるの?
じゃあ、具体的にどんなものが追い風情報なのか?
いくつか挙げてみましょう。
🔥 米国債
• 米国債の利回りが上がれば、ドルが強くなる
• 米国債の利回りが下がれば、ドルが弱くなる
米国債は、いわば「世界の投資家が最も重視している指標」の1つです。
ヘッジファンドも、年金基金も、中央銀行も、米国債を見て動きます。
これがなぜ大事かというと、為替の動きにダイレクトに影響するからです。
⚙️ コモディティ(原油、金、銀、銅など)
• 原油 → カナダドル(CAD)やロシア・ルーブル(RUB)に影響
• 金(ゴールド) → リスクオフの際に買われやすい
特に原油価格は、カナダのGDPに大きな影響を与えるので、
「原油が上がれば、カナダドル(CAD)が上がる」というのが市場の常識です。
一方、金(ゴールド)は「不安な時に買われる資産」としての性質があります。
なので、世界的なショック(リーマンショックやコロナショック)が起きると、
金の価格が上がり、同時に円高になることがよくあります。
📈 株式指数(S&P500、日経平均、DAXなど)
• S&P500が下がると、リスクオフの動きが発生し、円が買われる
• 日経平均が上がれば、リスクオンの流れで円が売られる
株式市場は、世界のリスクオン・リスクオフの流れを示す重要な指標です。
例えば、S&P500が暴落すれば、投資家たちは「やべえ!」と思い、
リスクを減らすために“安全な資産(円やドル)”を買う動きをするわけです。
この動きが、ドル円やユーロ円のチャートに反映されます。
💰 暗号通貨(ビットコイン、イーサリアムなど)
• ビットコインの急落はリスクオフにつながることがある
これ、意外かもしれませんが、
最近はビットコインもマーケットの追い風情報に
含まれるようになっています。
なぜか?
ビットコインが“リスク資産”と見なされているからです。
もしビットコインが暴落すれば、リスクオフの流れが発生し、
• ドルが買われる(リスク回避のため)
• 円が買われる(同じ理由)
こういった流れが発生するんです。
じゃあ、僕らはどうやって追い風情報を活用するのか?
テクニカルトレーダーの皆さんは、
「そんなにいろいろ追いかけなきゃいけないの?無理ゲーだろ!」
と思うかもしれませんが、安心してください。
全部を追う必要はありません。
僕らがやるのは“追い風情報がテクニカルと一致した瞬間”だけを狙うこと。
これがポイントです。
例えば、
1️⃣ 米国債の利回りが急上昇
2️⃣ ドル円のテクニカルが「買いシグナル」を点灯
3️⃣ この2つのベクトルが一致した瞬間、エントリー
これが、「追い風に乗る」という考え方です。
テクニカルだけだと、
「買いシグナルが出たけど…本当に買っていいのか?」
と悩む場面があります。
でも、追い風情報が加わると、
「米国債の利回りも上がってるから、この買いシグナルは信頼できるな!」と、
確信を持つことができます。
これが、テクニカル+追い風情報の組み合わせの力です。
まとめ:テクニカルだけで勝つのは“運”の要素が強すぎる
ここまでの話をまとめると、
1️⃣ 相場はテクニカルだけでは不十分
2️⃣ 追い風情報(米国債、コモディティ、株式指数、暗号通貨)をチェックせよ
3️⃣ 追い風情報がテクニカルと一致した時だけ、エントリーする
これが、僕らが「なぜトレードで勝てるのか?」の答えです。
テクニカルは“秩序がある場面”では有効です。
でも、ファンダメンタルズが乱入してくる場面では、テクニカルが通用しません。
でも、だからこそ、
ファンダメンタルズの追い風が吹いている時にだけ乗るようにすれば、
テクニカルの精度が飛躍的に高まります。
この考え方を取り入れたトレードをすれば、
• 無駄なトレードが減る
• 根拠の薄いエントリーがなくなる
• 負けトレードが減る
つまり、勝率が上がるんです。
最後に一言
「全部を把握するのは無理です。」
でも、追い風が吹く“タイミングと方向”だけを把握するのは可能です。
“追い風が吹いた瞬間に動く”
これを徹底するだけで、トレードの世界が大きく変わります。
もし、あなたが今「テクニカルだけで勝てない」と感じているなら、
この“追い風情報”理論の考え方を今すぐ取り入れてください。
じゃあ、次の相場で“追い風”を一緒に掴みましょう。
12/12 GOLD 環境認識(1h)今日のGOLDを少しだけ振り返ります。
(目線が分からない、どういうふうに環境認識したらいいかわからない、そんな方がいれば参考になるかもしれません。)
今日の午前中10時まではかなり強い上昇のGOLDですがいつまでも一直線に上がるわけではないのがFX
波を作りながら上昇や下落のダウ等を作っていき、いきたい所を目指していきます。
例えば今日ですが1hのろうそく足が日本時間10時の確定足で崩れた初動がみれました。
であるなら考える事は押しを作って上昇していくか、レンジになるのか、上抜けず下落が開始するのか、大抵この3パターン。
それを下位足に落としてみていきます。
今日は1hがまず崩れた。ならばこの時点で狙えるのは戻しのロングと抜けずに再度崩れるならショート。
僕は両方狙えるなら狙います。
(なぜ両方狙えるかは波の優位性が分かるからです。)
本命は高値を捉えられずに下位足の上昇が崩れる所でショートを狙います。
ならまず崩れた10時と11時の陰線を見ます。
重要な陰線は10時の確定足の陰線
(11時の陰線は10時の陰線のはらみで動いている陰線です。)
10時の陰線、ここを抜くまでは1hの下落が相場を支配しています。
その中で下位足5分等が上昇の波を作って上がってきて高値の2724を抜こうとしてきます。
もし2724の高値(1hの陰線)を捉える前に下位足の上昇が崩れたらどうなるのかって事です。
それは下落の波が出る事を教えてくれています。
まずは10時の陰線の下髭を取って下落を継続しようとしてきます。
(もし止まれなければ左のチャートを見て波を作って上がってきているならばポイントがあるはずなのでそこを目指して下落してきます。そのポイントは1hとは限りません。上位足の反転ポイントかもしれません。)
正に今日のGOLDはそうでした。
ろうそく足から波が分かれば今はどっち側(ロングかショートなのか)に優位性があるのか見えてきます。
であるならばチャートに〇で囲んだ部分は積極的に狙いたい所で実際狙って行きました。
FXは色々な手法が存在します。
ただ、チャートを作っているのはろうそく足です。
ろうそく足にすべての答えがあると考えトレードすることが勝ち組になる事の近道かなと思います。
ろうそく足1本1本に意味があり、ろうそく足の連なりが波を作り(ダウ等)大きな方向性を教えてくれます。
波が見れるようになれば優位性の高い所でエントリーを繰り返せばおのずと結果はついてきます。
USDJPYドル円のトレードアイデア(プランA) とあるPro Traderの備忘秘録【今週のドル円見通し】
どうも、
トレードアイデアラボの
猫飼いです。
ドル円は、
米国債の利回りじり高に伴い、
先物が一時152円まで上昇。
現在は、
日足での大きな下落に対して、
フィボナッチリトレースメント(FR)の38.2%
まで戻ってきており、
戻り売りのタイミングとしては、
程よい水準と考えられます。
また、オプションの影響も見逃せません。
特に、週末の13日の金曜日にかけては、
断続的にオプションが並んでいる状況です。
最大では、
152.6円までの上昇も視野に入れる必要があります。
さらに、
来週の18日〜19日にはFOMCと、
日銀の金融政策決定会合が控えています。
イベントが下落再開のトリガーとなるかもしれません。
この2つの重要なイベントを前に、
相場は不安定になりやすく、
難しいハンドリングが求められるでしょう。
こんな時こそ、
「今週はやらない」という選択肢も有効です。
無理にエントリーせず、
様子を見る「休むも相場」の考え方が、
むしろリスクを回避する賢明な判断となるでしょう。
来週のイベント後、
新たな動きが出たタイミングで、
仕掛ける戦略を立てるのも一つの手です。
今週は、
焦らず冷静な判断を心がけましょう。
次回の動きに備える時間を作るのも、
トレーダーにとって大事な仕事のひとつです。
冷静さが利益を生む。
焦らず、次のチャンスを待ちましょう!
ゴールドの動きがわかりやすい理由と“エントリーのタイミングの取り方”どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。今週に入って、金(ゴールド)の動きが一段とわかりやすくなってきました。先物市場(GC1!,GC2!)での上昇が顕著なため、XAUCNHも上昇しておりトレンドの方向性が明確です。ボラティリティの高い金相場では、トレンドが見えた後に「どこでエントリーするか?」が最大の課題となりますが、実はこのタイミングの取り方も一定のパターンがあります。
シンプルなパターンは、以下の2つです。
“エントリーのタイミングの取り方”
① ピボットポイントをバックにエントリー
ピボットポイントは、トレーダーにとって需給のバランスが一時的に均衡する重要な節目となる価格です。このポイントを「支え(サポート)」や「抵抗(レジスタンス)」と見立て、そこを基準にエントリーのタイミングを計ります。ゴールドのような値動きが激しい相場でも、ピボットポイントは信頼性が高い指標です。
•なぜピボットポイントが有効なのか?
ピボットポイントは多くのトレーダーが注目する価格帯です。そのため、売買が活発化し、サポートやレジスタンスとして機能する確率が高いのです。価格がピボットポイントに到達した際の反発やブレイクを確認してエントリーするのが基本戦略です。
② 23時半の金ETF(GLD)のギャップアップを確認したのちエントリー
金の価格は、先物市場だけでなくゴールドETF(GLD)の動きにも連動します。特に、23時はニューヨーク市場のオープン時間帯であり、このタイミングでの価格の動きは、次のトレンドを示唆するヒントになります。
•なぜGLDのギャップアップを使うのか?
GLDは、世界中の投資家が金の代替手段として投資しているETF(上場投資信託)です。23時半はニューヨーク証券取引所(NYSE)の取引開始時間であり、このタイミングでのギャップアップ(価格の飛び上がり)は、その後の先物価格の方向性を示す手がかりとなります。特に、ギャップアップが発生すると、相場の勢いが続く可能性が高いと判断され、エントリーの絶好のチャンスと見なされます。
“シンプルな手法で十分”という考え方
このように、たった2つのタイミングルールに従うだけで、金のエントリーの判断ができるのです。ところが、現代のトレード業界では、数万円もするインジケーターや手法が次々と登場しています。AI搭載のインジケーターや、何十もの要素を取り入れた複雑な分析ツールが次々とリリースされています。
しかし、ここで考えてほしいのは、「オッカムの剃刀」という考え方です。
「オッカムの剃刀」とは?
「オッカムの剃刀」とは、『必要以上に物事を複雑にするな』という考え方です。複雑な理論や多くの変数を用いるよりも、シンプルな原理に基づく解釈の方が真実に近いという考えです。
トレードの世界でも、複雑なインジケーターや手法を使うほど勝率が上がるわけではありません。むしろ、情報が増えると「迷い」が生じ、判断が鈍ります。ゴールドの動きに関しても、「ピボットポイント」と「23時のGLDギャップアップ」を見ていれば、十分なエントリータイミングが得られます。
「なぜ新しい手法が次々と開発されるのか?」
では、なぜこれほど多くの新しい手法やインジケーターが登場するのでしょうか?その理由は“人間の欲望”です。
•「もっと勝てる手法があるはずだ」という幻想
•「他人よりも優位に立ちたい」という競争心
•「今のやり方に不安がある」という恐れ
これらの感情が、「もっと便利なツールやインジケーターが欲しい」という欲求につながり、謳い文句に騙される原因となります。そこで、トレード界隈は「新しいインジケーターは売れる」ということを知り、次々に新しい手法やツールを売り出しているのです。
「本当に必要なものは、これだけでいい」
では、結局のところ、勝つために必要なものは何でしょうか?
それは、シンプルな手法(手順)や戦略を“徹底的に繰り返す”ことです。
ゴールドの動きがわかりやすい今こそ、基本的なルールを再確認してください。
•ピボットポイントを見て、ブレイクまたは反発を捉える。
•23時のGLDのギャップアップを確認してトレンドに乗る。
この2つのルールを徹底するだけでも、十分な利益を得ることが可能です。
まとめ
ゴールドの動きがわかりやすくなってきた今、トレードのエントリーは次の2つの方法に集約できます。
1. ピボットポイントをバックにエントリーする方法
2. 23時の金ETF(GLD)のギャップアップを確認してエントリーする方法
この2つの方法を徹底的に実行するだけで、余計な迷いがなくなり、的確なエントリーが可能になります。新しい手法やインジケーターに飛びつかなくても、トレードで成功するためのシンプルな方法は、すでに確立されています。
「オッカムの剃刀」の考え方に基づき、複雑さを排除し、シンプルな手法に絞る。これが現代のトレードでも
GOLD 環境認識大きな環境認識
日足 ダウ下だけど・・・昨日は絶好のロングチャンスでした
大きな日足の流れをみます
下落の3波なのかどうか
下落の起点・・2790.070
1波の底・・2536.855
仮の2波テッペン・・2716.400
※今は下降の3波なのかどうかを(下位足や日足の確定足から)
読み解いていく。
下降3波が出ているなら継続が崩されてないか重要なろうそく足をみていく
仮の下降3波の起点となりうるろうそく足(重要な陰線は11/25の長い陰線で2615.670~2721.420辺り)今はこの中のはらみ中で陽線の上昇スラスト中なので読み解くと下降の3波に対しての上昇(戻し)中というのが分かる
※11/25の陰線はらみ足の中だが11/26からの上昇に対して12/5に陽線を取ってきたが12/9に陰線を否定したので下落を否定しただけでなく上昇のNが完成してしまった事が重用
これが昨日の僕の日足環境認識です。
なので昨日は圧倒的にロング優勢でその中でデイトレするなら日足→1h→5分等の下位足に落としてエントリー出来るかを見ていきます。
ロング打つなら1hはどこを割ったらまずいのかとか逆に何処を割らなければ上昇が崩れないかはろうそく足見れるようになってくればわかってきます。
環境認識する際は上位足から見ていくとチャートを読み解いていけるようになってくるはずです。
需給バランスが整えばXRPは再上昇へ!今後の価格展望を予測XRP(リップル)の需給バランスと価格動向に関する見解
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。XRP(リップル)は、旺盛な買い意欲が続いている一方で、11月から取引所への供給が増加し、在庫が過剰な状態にありましたね。そのため、BTCが10万ドル到達したこともあり、目先では価格が下落する局面が見られましたが、いわゆる“クジラ”と呼ばれる大口投資家による利益確定売りが一巡すれば、再び買いが優勢となる可能性が高いと考えられます。
需給のバランスが整い、取引所の在庫が適正水準に落ち着けば、XRPの価格は再び上昇基調を取り戻すと予想されます。実際、先物価格は現在2.36付近にあり、すでに上昇の兆しを見せています。この動きが継続するならば、XRPの上昇トレンドが再開した可能性も視野に入れる必要があるでしょう。
今後のXRP市場は、大口投資家の動向や需給バランスの変化がカギを握ります。特に、クジラのポジション調整が終わり、在庫が減少すれば、次の上昇局面が訪れる可能性が高まります。市場参加者は、これらの要因を注視しつつ、戦略的なトレードを心がける必要があるでしょう。
ポンドドルのアップトレンド再開!“押し目買い”の最適なタイミングと戦術を解説ポンドドルは、ニュートラルな状態でしたが、アップトレンドがリスタートしたことを疑う時間帯に入りましたね。これから大波が来るので7ピップス、10ピップス獲って喜んでる場合じゃないです。
「なあ、なあ!あんたの利益を取らないと!」スコット・ニードルウェー
ポンドの先物価格(6B1!)やさらに(6B2!)も上昇しておりその価格を根拠として順張りスイングの押し目買い戦術です。でも、“正しい手法“をマスターしたみなさんの悩みはタイミングだけですよね?いつ買うか?ってやつ。
そこでタイミングをとるために13の戦術の1つ、アノマリー戦術を併用していきましょう。FTNのセットアップを使って押し目買いのタイミングを可視化して待つのも良いでしょう。
僕とTradingViewの12年の歩み
こんにちは、トレードアイデアラボの猫飼いです。今日は、僕らが12年以上(正確にはほぼ13年)愛用しているトレードツール「TradingView」についてお話ししようと思います。
今でこそ「サブスク」という言葉は当たり前になりましたが、12年前はまだそんな言葉すら一般的ではありませんでした。にもかかわらず、私たちはいち早くTradingViewを導入し、以来ずっと使い続けているのです。ちなみにその前はCQGというプラットフォームを使っていましたが、TradingViewの登場によって私たちのトレード環境は劇的に変わりました。
12年もの間、手法を変えていない理由
特筆すべきは、TradingViewを導入してからこの12年間、私たちの「手法」は一度も変わっていないということ。トレードの世界では「聖杯探し」に明け暮れ、手法を頻繁に変えるトレーダーが後を絶ちませんが、私たちは違います。なぜなら、TradingViewが私たちに必要な「情報」と「視点」を与えてくれたからです。これが、トレードにおける永続性を支える土台となりました。
プロトレーダーにとってのTradingViewの価値
TradingViewの最大の魅力は、単なるチャートツールの域を超えて、**「トレードの拠点」**となるプラットフォームであることです。
• デバイス間の同期
例えば、家でアイデアを立てて、外出先ではスマホからその続きを確認できます。ノートPCやタブレットだけではなく、スマホでも本格的な分析が可能です。
• クラウドベースのトレードアイデア保存
アイデアをその場でメモしておけるのは大きなメリットです。いつでもどこでも、トレードのひらめきを見返すことができます。
• 多種多様なインジケーターの利用
おそらく、あなたが今まで有料で購入したインジケーターの多くは、すでにTradingViewのライブラリに標準搭載されています。自分でPineスクリプトを書けば、カスタムインジケーターの作成も可能です。
• Pivotインジケーターをスマホで確認できる
トレーダーなら、Pivotポイントの重要性をご存知でしょう。多くのトレーダーはPCを使わなければPivotを確認できませんが、TradingViewを使えばスマホ一台で簡単に確認できます。これが「何気にすごい」ポイントだと私は思います。
• 自動売買の可能性
Pineスクリプトを使うことで、シンプルな自動売買ロジックも作成できます。これにより、トレーダーは「考える時間」と「取引の実行時間」を分けて管理できるのです。
買ったインジケーターがPC専用だった過去の呪縛からの解放
かつて、多くのトレーダーは「PCでなければ動かないインジケーター」を使わざるを得ませんでした。しかし、TradingViewでは全てのデバイスで動くので、PC依存から解放されます。これにより、外出先でもフルスペックのトレードが可能です。
まとめ:12年の信頼は偶然じゃない
トレード業界では、トレーダーの90%が数年以内に消えていくと言われます。その中で、12年も同じツールを使い続けているという事実こそが、TradingViewの信頼性を物語っています。テクニカルトレーダーにとっても、情報トレーダーにとっても、TradingViewは「トレードの基盤」なのです。
これからトレードを始める方はもちろん、すでにトレードを行っている方も、TradingViewの可能性をもっと活用してみてください。あなたのトレードライフが劇的に変わるはずです。
リップルはまだ買える!2.35ドルで仕込み、3.0ドルで利益確定を狙う【リップル(XRP)の戦略:仕込みのベストタイミングとターゲット価格】
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。リップル(XRP)は、現在強い買い支えが入っている状況にあります。そのため、2.2ドルまでの深い下落は考えにくいでしょう。
現時点での理想的な仕込み価格は、平均仕入れ価格2.35ドル付近です。この水準で買いを仕込むことができれば、リスクを抑えつつも効率的なポジションが取れます。
短期的なターゲットは3.0ドルと見ています。この価格帯は心理的節目でもあり、利確ポイントとして多くのトレーダーが意識する可能性が高い水準です。
戦略のポイント
• 仕込みの目安:2.35ドル前後
• 下落のリスク:2.2ドルまでの下落は考えにくい(強い買い支えがあるため)
• ターゲット価格:3.0ドル(短期的な利益確定ポイント)
まとめ
リップルは現在、堅調なサポートを受けており、2.35ドル付近が絶好の買い場と考えられます。仮に短期的な調整があったとしても、2.2ドルまでの下落は起こりにくいと見られます。目先のターゲットは3.0ドルであり、短期的な利益を狙うには魅力的な局面と言えるでしょう。
戦略はシンプルに。理想の買い場を逃さず、3.0ドルを目指す。これが今のリップルの戦い方です。
金が売られる本当の理由!中国の脱ドル構想崩壊、トランプの圧力が鮮明化【金(ゴールド)に下落の兆し、ファンダメンタルズとテクニカルの両面から解説】
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。金(ゴールド)は、現在下落の兆しが見え始めています。先月だけでもインジケータートレーダー数千名の爆死が確認されました。先週の値動きでは、三角保合いの下限を切り下げて終了しましたが、これは対中国元の金価格や金ETFにも共通する動きです。さらに、先物価格も上昇できなくなっていることから、テクニカル的にも金の弱含みが確認されています。
テクニカル的な弱含みの要因
1. 三角保合いの下抜け
先週の金価格は三角保合いの下限を割り込み、下落の兆しを見せました。これにより、これまでの「上昇トレンドの調整」から「下落トレンドへの転換」が意識されやすい状況です。
2. 金ETFの同調的な動き
金ETFも同様の動きを見せており、投資家のリスク回避行動が示唆されます。ETFは機関投資家の影響を受けやすく、彼らの動きは市場の先行きを映し出す鏡のような存在です。
3. 先物価格の上昇が鈍化
金の先物価格も、これまでのような上昇の勢いが見られなくなりました。通常、先物価格は現物市場の先行指標となるため、先物の上昇が止まるのは、将来的な金の需要が後退するサインと考えられます。
ファンダメンタルズ的な要因
金の下落は、テクニカル面だけでなくファンダメンタルズ的にも明確な根拠があります。
1. BRICS通貨の動向と中国の金爆買いの終焉
これまで、中国は「脱ドル」を目指すBRICS諸国の盟主的存在として、金を大量に購入してきました。その理由は、BRICS通貨の価値の裏付けとして金の保有量を基準にする方針があったからです。これが金の需要を押し上げ、価格の高騰を支えてきました。
2. トランプ大統領の姿勢転換
ここで新たな動きが出てきます。トランプ大統領の復帰が想定される中、米国は“脱ドル”の動きに強く反発しています。彼のスタンスは明確で、
• 米ドル以外の通貨は許さない
• 金の購入を認めない
• これからはビットコインだ
という姿勢が鮮明になっています。この政策的な圧力は、BRICS諸国の金需要を減少させ、金の価格に下押し圧力をかける要因になります。
3. ビットコインとの逆相関が明確化
これまで、金とビットコインは逆相関関係にあるとお伝えしてきましたが、今まさにその構図が表れています。トランプ氏の影響もあり、ビットコインは現在非常に強いトレンドを形成しています。これは、資産の避難先が金からビットコインに移りつつあることを意味します。資金の流れが金からビットコインへとシフトしていけば、金はファンダメンタルズ的にも弱含みとなり、テクニカル的な下落トレンドが鮮明になるのは当然の流れといえるでしょう。
まとめ
• テクニカル面では、三角保合いの下抜け、金ETFの動き、先物価格の上昇鈍化が、金の弱さを示唆している。
• ファンダメンタルズ面では、中国の金爆買いの鈍化、トランプ大統領の脱ドル政策、ビットコインの強さが金の売り圧力を強めている。
• ビットコインと金の逆相関が鮮明化しており、今後は**「金 vs ビットコイン」**の構図が一層際立つ見込み。
今後の注目ポイント
今後は、金の下落トレンドがどこまで続くか、そしてビットコインの上昇がどこまで続くかが焦点になります。これまで金を避難先資産としてきた投資家が、ビットコインへのシフトを加速させる可能性があるため、今後は金とビットコインの逆相関がさらに強まるでしょう。
「金からビットコインへ」──これが今後の新しい資産の流れです。
ブレイク戦術は“誰でも考える”が、1.0600がターゲットだと知る方法は限られている【ユーロドルは先物価格を見ていれば分かる“買いのチャンス”だった】
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。ユーロドルは、先物価格が1.0500から1.0600に上昇していたため、押し目買いの戦略が有効な局面でした。
このような局面では、「どこで買ってもよかった」と言えるほど買いの優位性が明確でしたが、特にわかりやすいエントリーポイントは「直近高値のブレイク」でした。これは、多くのトレーダーが意識する価格帯であるため、心理的にも強い支持を受けやすいポイントです。
その後、ユーロドルはしっかりと1.0600に到達しましたが、ここがターゲットである理由は単純ではありません。ブレイク戦術自体は誰にでも思いつく手法ですが、「1.0600がターゲットだ」と理解するためには、Tradingviewでユーロドルの先物市場の動きを確認する必要があります。
なぜ1.0600がターゲットだったのか?
多くのトレーダーは、チャート上の水平線やフィボナッチを基準に目標を設定しがちですが、先物価格の動きも大きなヒントになります。先物価格は、現物のFX市場よりも早く動き出すことが多いため、相場の行方を先に示してくれる「リーディングインジケーター」として活用することができます。
今回の1.0600という価格は、TradingViewの先物チャートを確認していた人だけが把握できた情報です。もし先物価格を見ていなければ、「次の目標はどこか?」という判断に迷いが生じていたかもしれません。
ユーロが強いのではなく、ドルフランの動きが鍵
今回のユーロドルの上昇は、「ユーロが強かったから」と考える人が多いかもしれませんが、実際にはそうではありません。鍵を握っていたのはドルフランの下落(フラン高)です。
FX市場はクロス取引の影響を受けるため、ドルフランが下落すると、相対的にドル安が進行し、ユーロドルが上昇するという構図が生まれます。
ここが初心者と上級者の違いです。初心者はユーロドルのチャートだけを見て、ユーロが強いと判断しがちですが、プロは他のクロス通貨の動きや相関関係も考慮します。今回も、ドルフランの動きを見ることで、ユーロドルの上昇が「ユーロの強さ」ではなく、「ドルの弱さ」によるものだと理解できたはずです。
まとめ
• ユーロドルは先物価格の上昇(1.0500→1.0600)を見ていれば、押し目買いが有利だった。
• 直近高値のブレイクがわかりやすいエントリーポイント。ブレイク戦術は多くのトレーダーが考える手法だが、重要なのは「次のターゲットがどこか」を知ること。
• ターゲットの1.0600は、TradingViewの先物価格を見ていればわかる情報であり、現物チャートだけでは把握が難しい。
• 今回のユーロドルの上昇はユーロの強さではなく、ドルフランの下落(フラン高)が主導していた。
「チャートだけを見ていても、相場の全ては見えない」ということが、今回のユーロドルの動きでよくわかるはずです。現物市場の動きだけを見ているトレーダーと、先物市場の動きを把握しているトレーダーの間には、情報の差が存在するのです。
次回からは、TradingViewで先物の価格もチェックする習慣をつけましょう。ターゲットの「見える化」が、他のトレーダーと一歩差をつけるポイントになります。
相場が150円で動かない理由は“動かす必要がない”から──大口トレーダーの真意【ドル円の動きは想定通り、150円近辺で週末終了】
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。先出しでお伝えしていた通り、今週のドル円は 先物価格がある150円近辺 で週末を迎えました。僕らのようにTradingViewを使って先物価格(6J1!)やCMEのページでオプション価格をチェックしていない限りわからないことです。
この結果を「ただの偶然」と片付けるのは簡単ですが、実際にはこれを事前に把握できるかどうかが、プロトレーダーと一般のトレーダーの大きな分かれ道です。なぜなら、「動かない」ことを予測するだけでも、他者を大きく凌駕するアドバンテージを得られるからです。
では、なぜプロトレーダーはこうした予測が可能なのでしょうか?その答えは「テクニカル分析だけに依存しないから」です。
テクニカル分析“だけ”では見えないものがある
世間では「テクニカル分析が全て」と信じているトレーダーが少なくありません。確かに、目の前のチャートを基に未来の値動きを予測するのがテクニカル分析の基本です。ローソク足、移動平均線、RSI、MACDなど、多くのツールが揃っていますが、それだけでは「片手落ちの手法」に過ぎません。
なぜなら、いまの市場を動かしているのは、ヘッジファンドや大口トレーダーの行動だからです。彼らはテクニカル分析“だけ”で取引をするわけではありません。
ヘッジファンドが仕掛ける「逆手の戦略」
大口の投資家やヘッジファンドは、テクニカルトレーダーを「あえて出し抜ける」立場にいます。彼らは、一般トレーダーがMACDのゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売るとかいう安易な行動をすべて把握しています。ダウ理論やエリオット波動も当然ながら把握されてる。むしろ、それらの行動パターンを逆手に取り、相場を操るためのアルゴリズムを設計しているのです。
たとえば、個人トレーダーが「ここはブレイクだ!」とエントリーすると、ちょうどその瞬間に価格が反転して損切りになる──こんな経験はありませんか? それは、まさにアルゴリズムが「テクニカル分析を使う人たちの行動」を見抜き、狩りに来ているからです。
大口の行動を見抜くために必要な視点
では、どうすれば大口の動きを事前に察知できるのか? そのためには、環境認識の力を磨く必要があります。
• 大口の注文がどこに集中しているのか?(オプション取引の未決済残高、オーダーブックの確認)
• 主要な経済指標が与える影響をどう読むか?(CPI、FOMCなどの指標がトリガーになる)
• アルゴリズムが狙う“狩場”はどこか?(一般トレーダーの逆張りが多い水準を読む)
テクニカル分析も確かに有効な手段の一つではありますが、それだけでは不十分。相場を動かす「彼らの意図」を読み解く能力が求められるのです。
まとめ
ドル円が150円近辺で週末を迎えたのは、単なる偶然ではありません。「動かないことを事前に予測する力」が、トレーダーにとっての大きな武器になるからです。
大口はテクニカル分析だけでは動かない──これを肝に銘じておきましょう。彼らは、むしろテクニカル分析を使う人々の行動を逆手にとっているのです。
これからのトレードで重要なのは、彼らの行動を予測するための視点を持つこと。そのためには、環境認識のスキルを磨くことが必須です。これができれば、他のトレーダーが「なぜ動かないのか」と戸惑っている中で、冷静に相場を見つめることができるでしょう。
“動かない”という情報を持つだけでもアドバンテージになる──それがプロトレーダーの視点なのです。
停滞するユーロドル相場の攻略法:純スキャルピングのすすめユーロドルのレンジ相場について:スキャルピング戦術の提案
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。現在のユーロドル相場は、レンジが確定していると見て差し支えない状況です。特に先物価格を中心とした横ばいの動きが顕著であり、市場の方向性は明確ではありません。この状況は、期日が来るまで継続する可能性が高いと考えられます。
こうした環境では、大きなトレンドを狙うよりも短期的な値動きに注目した純スキャルピング戦術が有効です。スキャルピングは、狭い値幅の中で売買を繰り返し、小さな利益を積み重ねる手法です。特にレンジ相場においては、明確な上下限を利用することで成功率を高めることができます。
純スキャルピング戦術の全貌:初心者にも簡単に始められる方法
純スキャルピングとは、誰でも無料で手に入るインジケーターを使用したスキャルピング戦術です。ただし、巷で流行っている微小な値動きを狙う狭義のスキャルピングとは異なり、毎日発生する市場の物理的な「寄せては返す波」を活用する、 「合理的根拠に基づいたアノマリー戦術の一種」 です。この手法は、特にFX初心者の方におすすめです。
私自身も現在進行形で使用しており、トレードチャンスをほぼ毎日見つけ出せるほどシンプルで実用的です。それでは、純スキャルピングの設定と戦術を解説していきます!
純スキャルピングの設定
使用するインジケーター
• ボリンジャーバンド(パラメーターはデフォルト設定)
• MACD(ダイバージェンスの確認用)
• ベターボリューム(出来高確認用)
環境認識
• 移動平均線4本(62EMA、144EMA、200MA、800MA)
• 4時間足の移動平均線が「パーフェクトオーダー」でない場合に純スキャルピングは特に威力を発揮します。
※もしパーフェクトオーダーなら、順張りのスイングトレードが適しています。
スキャルピングの定義
本来のスキャルピングとは、トレンドが発生していない時間帯、トレンドの転換点、または横ばいの相場環境の中で、確率統計に基づき上下動を逆張りで捉える戦術です。
本来のスキャルピングは、株式相場でトレンドやファンダメンタルズを無視して短期的に逆張りする手法を指します。しかし、私たちの純スキャルピングは、確率統計的な優位性を活用し、トレンドの影響を排除した逆張り戦術です。
純スキャルピングの戦術
条件①:ボリンジャーバンドを利用する
1. ボリンジャーバンドの-2σまたは+2σラインに価格がタッチする、もしくは外側にはみ出した後に戻ってきたポイントでエントリー。
2. ミドルライン(中心線)で手仕舞うのが基本。
ボリンジャーバンドは、確率統計的な「行き過ぎ」や「偏り」を示すインジケーターとして最適です。他のツールを使っている場合、スキャルピングの根拠や優位性を見失う可能性があります。
条件②:方向転換を確認する
純スキャルピングは逆張りが基本です。そのため、価格が反転する兆候を確認することが重要です。以下のインジケーターを使い、転換点を見極めましょう。
• 方向性の確認ツール
• 平均足
• MACD(ダイバージェンスを含む)
ダイバージェンスとは、価格の動きとオシレーターの動きが逆行する現象を指します。この現象を確認することで、反転の可能性をさらに高めることができます。
条件③:出来高やプライスアクションを確認する
投資家の行動を示す出来高(ボリューム)やプライスアクションを確認することも有効です。
• 出来高の確認方法
1. MT4で「設定」から出来高表示を有効化する。
2. インジケーター「Better Volume」を使用する(無料で入手可能)。
• プライスアクションの例
• ロウソク足の反応
• キャンドルスティックパターン
純スキャルピング戦術の優位性
1. 確率統計に基づく逆張りで高い優位性を確保
2. 短期取引でリスクを最小限に抑える
3. 日々の市場アノマリーを利用した安定した戦術
4. 横ばい相場や実需主体の相場でも収益が狙える柔軟性
純スキャルピングは、どんな相場環境でも適応可能な手法です。特にレンジ相場や方向性のない期間では、その威力を存分に発揮します。
純スキャルピングは、初心者でも簡単に扱えるシンプルな手法でありながら、確率統計に裏付けられた合理的な戦術です。トレンドのない市場で利益を上げたい方は、ぜひ試してみてください。
12月2日のドル円分析:オプションと先物が示す動き #トレードアイデアラボ12月のドル円相場解説:年末ムードと指標ラッシュに備える
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。12月に入り、相場も年末ムードが色濃くなってきました。この時期は市場参加者が減少する一方で、重要な経済指標が続くため、動きが読みにくくなる傾向があります。特に今週は、主要な指標発表が相次ぎ、ポジション取りが難しい局面が予想されます。
本日(12月2日)に注目したいのは、オプションと先物の動向です。現在、ドル円は150.50円を中心にした小幅な動きが見られます。この水準はオプション取引や先物市場の影響を受けやすく、値動きが限定される可能性が高いです。
こうした状況では、焦ってポジションを取るよりも、慎重に「様子を見る」姿勢が求められます。市場が方向性を示すまで、無理にエントリーするのではなく、値動きをやり過ごす戦略が賢明です。
指標発表や関連する市場の動きをしっかり確認しつつ、年末特有の流動性低下や急な値動きに備えましょう。この時期を上手に乗り切ることで、来年のスタートダッシュに向けた準備が整います。
ポンド円のトレードアイデア 正しい負けと軽率な負け、その違いが成功を決めるポンド円先物、最近の動きを見てると、ドル円の下落に引っ張られて下がり続けてますよね。このまま行けば、最大で187.9あたりまでの下落も十分ありえます。週明けはピボットポイントを基準に戻り売りを狙う戦略が良さそうです。12月中旬までは引き続き下落傾向が予想されるので、その流れに乗る形でトレードしていくのが得策かなと思います。
軽き言葉が重き損失を招く
さて、トレードしてると「ポン円」とか「ポンちゃん」なんて愛称で銘柄を呼ぶ人、結構見かけますよね。自分の中だけで使う分には全然構いませんが、外部発信となると話は別です。相場は真剣に向き合うべきもので、軽々しく扱うと、いわゆる“言霊”として自分に返ってきます。つまり、軽い言葉遣いは軽いトレードにつながりかねないんです。相場を侮らず、発信するときは誰もが理解できる言葉で書くことが大事だと思います。
正しき負けは学びを残し、軽き負けは後悔を残す
トレードって、どんなに熟練したトレーダーでも勝率100%はありえません。だから負けること自体は失敗じゃない。でも、ルールを無視して負けるのは完全に失敗ですよね。失敗を減らすには、反面教師を見つけることが必要なんですが、これがなかなか難しい。もちろん、ちゃんとした先生を見つけるのも同じくらい大変です。だからこそ、本を読むことが役に立つんです。
僕が塾生のみんなにいつもオススメしてる本のひとつが 『トレーダーの大冒険』 です。ロブ・ブッカーさんが書いたこの本は、トレードをしてるなら何度でも繰り返し読むべき名著だと思ってます。主人公のトレードの失敗談を読むことで、「ああ、自分もやりがちなミスだな」と気づかされることが多いんですよ。この本は、読むたびに新しい発見があるので、トレードの自己分析にも役立つはずです。
米国が感謝祭から冬休みモードに入るこの時期、トレードを振り返る時間を作るのにピッタリですよね。最近の目新しいノウハウ本を読むより、こういう歴史や教訓が詰まった本から学ぶ方が、ずっとトレードの成長につながると思います。
トレードって、自分自身との戦いでもありますよね。だからこそ、軽いノリや曖昧な態度ではなく、しっかりと地に足をつけて取り組んでいきましょう!