米ドル/円4時間足のトレンド判断米ドル/円、4時間足チャートのトレンド判断です。
高値切り上げ、安値切り上げの上昇トレンド。
上昇トレンドの下落波動。
4波動目。
ローソク足で数えて36本の上昇に対して、8本の下落。
移動平均線は上から5MA、25MA、200MA、75MA。
移動平均線の傾きは5MAが下向き、それ以外は全て上向き。
レートは5MAと25MAの間。
直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。
直近ピーク154.480円を上回ると上昇トレンド継続。
直近ボトム149.362円を下回るとトレンドレスに転換。
2つ前のボトム148.644円を下回ると実質下降トレンドに転換。
今日の方針です
①調整を待って支持線153.414円、153.308円、153.200円、153.100円、152.988円から再上昇開始の動きがでれば買い
②直近ボトム149.362円を下回るとトレンドレスに転換しますので様子見
③2つ前のボトム148.644円を下回ると実質下降トレンドに転換しますので、下回った後、調整を待って抵抗線から再下落開始の動きがでれば売り
日足はトレンドレス、4時間足は上昇トレンド。
4時間足は上昇トレンドのため、買い場探し。
IOスクリプトを含む
【週間展望】USJDPY 2024-12-15日足の形状は完全に強い上昇トレンド直前の上昇トレンドから調整下落していたものの、きちんとレジサポ転換して再び反転上昇
先週はファンダの影響もあり5日連続陽線と強い状態が続いたため本格的に高値をうかがう展開も想定される
ただ、やはりこのまま155円を超えて上昇するイメージがわかず、ただ、日銀が動かないとなるとこの円安はさらに進むことになりそう
仮に利上げしなかった場合は植田総裁がどのようにコメントでバランスをとるかに注目が集まる
今回利上げできないと次は来月出来るのかどうか、前回の利上げ時の株価急落も当局のトラウマになっているはずなので、FOMCよりも世界が注目しているのでは
利上げとなればドル円は下落、見送りとなればさらに円安方向へ動くというのがコンセンサス後は植田総裁のコメント次第といったところか
テクニカルだけで判断するなら、日足の高値をターゲットとしたロング狙いストップは152円割れ
米ドル/円15分足のトレンド判断米ドル/円、15分足チャートのトレンド判断です。
高値切り上げ、安値切り上げの上昇トレンド。
上昇トレンドの上昇波動。
5波動目。
移動平均線の並びは上から25MA、5MA、75MA、200MA。
移動平均線の傾きは25MAと5MAが下向き、75MAと200MAが上向き。
現在のレートは5MAと75MAの間。
ローソク足で数えて18本の下落に対し、9本の上昇。
直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。
直近ピーク152.184円を上回ると上昇トレンド継続。
直近ボトム151.832円を下回ると下降トレンドに転換。
今日の方針です
①調整を待って支持線151.887円、151.832円から再上昇開始の動きがでれば買い
②直近ボトム151.832円を下回ると下降トレンドに転換しますので、下回った後、調整を待って抵抗線から再下落開始の動きがでれば売り
日足はトレンドレス、4時間足は上昇トレンド、1時間足は上昇トレンド、15分足は上昇トレンド。
15分足は上昇トレンドのため、買い場探し。
米ドル/円1時間足のトレンド判断米ドル/円、1時間足チャートのトレンド判断です。
高値切り上げ、安値切り上げの上昇トレンド。
上昇トレンドの上昇波動。
3波動目。
ローソク足で数えて4本の下落に対して、17本の上昇。
移動平均線は上から5MA、25MA、75MA、200MAと最強の並び。
移動平均線の傾きは5MAが下向き、それ以外は全て上向き。
現在のレートは全ての移動平均線の上。
直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。
直近ボトム150.898円を下回るとトレンドレスに転換。
2つ前のボトム149.362円を下回ると実質下降トレンドに転換。
今日の方針です
①調整を待って支持線151.854円、151.753円、151.653円、151.551円、151.450円から再上昇開始の動きがでれば買い
②直近ボトム150.898円を下回るとトレンドレスに転換しますので様子見
③2つ前のボトム149.362円を下回ると実質下降トレンドに転換しますので、下回った後、調整を待って抵抗線から再下落開始の動きがでれば売り
日足はトレンドレス、4時間足は上昇トレンド、1時間足は上昇トレンド。
1時間足は上昇トレンドのため、買い場探し。
米ドル/円4時間足のトレンド判断米ドル/円、4時間足チャートのトレンド判断です。
高値切り上げ、安値切り上げの上昇トレンド。
上昇トレンドの上昇波動。
3波動目。
ローソク足で数えて13本の下落に対して、14本の上昇。
移動平均線は上から200MA、5MA、75MA、25MA。
移動平均線の傾きは75MAが下向き、それ以外は全て上向き。
レートは200MAと5MAの間。
直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。
直近ボトム149.362円を下回るとトレンドレスに転換。
2つ前のボトム148.644円を下回ると実質下降トレンドに転換。
今日の方針です
①調整を待って支持線151.854円、151.753円、151.653円、151.551円、151.450円から再上昇開始の動きがでれば買い
②直近ボトム149.362円を下回るとトレンドレスに転換しますので様子見
③2つ前のボトム148.644円を下回ると実質下降トレンドに転換しますので、下回った後、調整を待って抵抗線から再下落開始の動きがでれば売り
日足はトレンドレス、4時間足は上昇トレンド。
4時間足は上昇トレンドのため、買い場探し。
米ドル/円日足のトレンド判断2024年12月11日(水)米ドル/円のトレンド判断。
日足チャートから見ていきましょう。
高値切り上げ、安値切り下げのトレンドレス。
トレンドレスの上昇波動。
2波動目。
ローソク足で数えて12本の下落に対して、6本の上昇。
移動平均の並びは上から25MA、200MA、5MA、75MA。
移動平均線の傾きは25MAが下向き、それ以外は全て上向き。
レートは200MAと5MAの間。
直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。
ボリンジャーバンド±1~±3σを表示(全て紫色)させています。
直近ピークのより高いピーク161.950円を上回ると実質上昇トレンドに転換。
直近ボトム148.644円を下回ると下降トレンドに転換。
今日の方針です
①調整を待って支持線151.854円、151.753円、151.653円、151.551円、151.450円から再上昇開始の動きがでれば買い
②直近ボトム148.644円を下回ると下降トレンドに転換しますので、下回った後、調整を待って抵抗線から再下落開始の動きがでれば売り
日足は上有利なトレンドレスのため、買い場探し。
【週間展望】USDCHF三尊ブレイクから雇用統計での下落により短期のターゲットである強いサポート帯の0.8730まで下落
その後すぐに強い買いが入り反発してネックラインの0.8800手前まで上昇してクローズとなっている
絵にかいたようなきれいなチャートで、これまでの上昇で買っている参加者のショートポジションはまだあると考えると、ネックラインまでの戻りで再度売りが入ると考えられる
0.8800での反転を明確に確認できるようならショート構築損切はその直上
ターゲットはもう一度0.8730までの下落は想定できるが、もう一段安となった場合は半値戻しの0.8665あたりだが、想像できず
基本的にはまだ上昇トレンド中と考えると、あまり欲張らずに時間軸を短くしたトレードの方がよさそう
【週間展望】EURUSD 2024-12-08強いレジサポラインである1.0600が意識されている
雇用統計でドル売りに傾いた際にブレイクするも続かず、その後売られて反転結果、長い上ヒゲを付けた陰線を啓示して下落していることから目線は下日足のMAも若干抜けるもまだ下向き
4時間足では上昇トレンドが継続となっており、短期的なレジサポの1.0540とMAがチャートポイント重なっており、サポートとして機能するかどうかのポイント
ここを下抜けると一気に売り圧が強くなり日足のトレンドに回帰する可能性
逆にサポートされて1.0600を明確に越えてくるようだともう一段上の1.0660とFIB38.2%が意識される
俯瞰では下目線のため、中期のショートポジションはホールドも、直近でどちらに動くかを注意しておきたい
【週間展望】USDJPY 2024-12-08雇用統計ではほぼ市場の予想通りの結果で発表後は円高ドル安に振れるもトレンドはでず
週間を通しても方向感のないレンジで一時148.50近辺まで下げるもブレイクできず、148.50-151.50での値動きに終始
俯瞰ではまだ下げ局面で、このレンジを下抜ける方向にエントリーを継続
日銀の利上げ観測の折り込みはまだ進んでおらず、半値押しとなる148.17がまずは最初のターゲットもし売り圧力が強くなるようなら、週足の水平線が引ける140.00近辺までの下げも見ておきたい
実際に利上げしても前回の日銀利上げ時のような暴落にはならないと考えると、下げ幅も限定的か
ただ、日足の状況はまだ下げ幅を拡大する可能性は大いにあるので、目先のトレードは売りをメインで考えたい
二つの上昇トレンド(6758)ソニーグループ 週足
上昇トレンドには二つの上昇トレンドがあります。
意味が分からないかもしれませんね。
どういう意味かというと、分かりやすい上昇トレンドと難しい上昇トレンドという意味です。
チャートに二つの青い丸があります。
どちらが分かりやすいチャートで、どちらが難しいチャートでしょうか。
意見が分かれるかもしれませんが、私は左が分かりやすいチャートで、右が難しいチャートと感じます。
なぜなら、左は押し目買いが継続しており決済ポイントがありません。
しかし、右側はトレンドが続かず結果的には上昇していますが、ポジションを持ち続けられないからです。
こういった時には、どう対応するか。
このチャートは週足ですから、日足でスイングトレード的に対応しながら見るという選択があります。
ただ、難しいチャートに出会ったら、無理に攻略しようとせずに、その銘柄から放れるという選択肢もあります。
分かりやすいチャートを探し、分かりやすいところだけを意識してトレードする方が結果は上がりやすくなります。
こういった考えたもあるという事を知っておきましょう。
米ドル/円15分足のトレンド判断米ドル/円、15分足チャートのトレンド判断です。
高値切り上げ、安値切り上げの上昇トレンド。
上昇トレンドの上昇波動。
3波動目。
移動平均線の並びは上から200MA、5MA、75MA、25MA。
移動平均線の傾きは200MAと75MAが下向き、5MAと25MAが上向き。
現在のレートは200MAと5MAの間。
ローソク足で数えて10本の下落に対し、16本の上昇。
直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。
直近ボトム148.965円を下回るとトレンドレスに転換。
2つ前のボトム148.644円を下回ると実質下降トレンドに転換。
今日の方針です
①調整を待って支持線149.503円、149.400円、149.300円、149.198円、149.098円から再上昇開始の動きがでれば買い
②直近ボトム148.965円を下回るとトレンドレスに転換しますので様子見
③2つ前のボトム148.644円を下回ると実質下降トレンドに転換しますので、下回った後、調整を待って抵抗線から再下落開始の動きがでれば売り
日足はトレンドレス、4時間足は下降トレンド、1時間足は下降トレンド、15分足は上昇トレンド。
15分足は上昇トレンドのため、買い場探し。






















