スイス中銀大幅な利下げ断行、対ユーロでのフラン高是正の強い意志どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。スイス中央銀行(SNB)は、大幅な利下げを実施しました。この動きは、対ユーロでの過度なフラン高を是正しようとする強い意志が感じられます。スイスフランの過度な上昇は、輸出企業や観光業にとって大きな負担となるため、中央銀行が市場に介入するのは理にかなった判断といえるでしょう。
現在のチャートを見てみると、ユーロ/スイスフラン(EUR/CHF)は、長期間にわたって抵抗線として機能してきた0.9300のラインに位置しています。先物もこのレベルに停滞してましたね。
この水準は過去にも何度も跳ね返されてきた重要なラインであり、テクニカル的な反転上昇のシグナルを示唆している可能性があります。
もちろん、現時点では「反転が確定した」と断言するのは早計です。しかし、反転上昇の可能性が高まってきた時間帯に突入したとも考えられます。投資家の心理や市場の流動性も踏まえると、今後の値動きに注視する必要があるでしょう。
将来的な上昇の目安としては、800MA(移動平均線)や1.000のパリティ(等価)水準が視野に入ると考えられます。これらの水準は、テクニカル分析においても市場の注目が集まりやすい価格帯です。ただし、これらの水準に到達するには相当な時間がかかる可能性があるため、短期的な視点ではなく中長期的な戦略が求められるでしょう。
総じて言えば、スイス中央銀行の利下げは、フラン高是正の意思を鮮明にした一手であり、テクニカル的にもユーロ/スイスフランが反転上昇する兆しが見え始めています。今後のチャートの動きに注目が集まります。投資家としては、押し目買い目線に切り替え、800MAやパリティ1.000を意識した戦略を取るのが賢明かもしれません。
規則性がある時はテクニカル “だけ” でも勝てるかもしれない。
例えば、ボリンジャーバンドのスクイーズからのブレイク、
移動平均線のクロス、RSIのダイバージェンスなど、
誰もが一度は使ったことがあるテクニカル指標。
これらが綺麗にハマる相場では、
テクニカル分析“だけ”でも十分に勝てる場面があります。
でも、そうじゃない時が圧倒的に多いのが現実です。
特に、突発的な動きや、わけのわからない上下動を経験したことはありませんか?
「あれ?なんで急に落ちたんだ?」とか、
「え、こんな時間にこんな動き?」みたいな。
その時、もしあなたがテクニカルだけに頼っていると、
“謎の動き” に翻弄されるだけの存在になります。
その“謎の動き”の正体は?
その答えは簡単です。
「テクニカル以外の要素」が影響を与えたからです。
例えば、
• 米国債の利回りが急上昇した時、ドルが買われる
• 原油価格が高騰すると、カナダドルが買われる
• 米株式指数(S&P500)が急落すると、リスクオフで円が買われる
こういった“他のマーケット”が原因となって、為替市場が動くことがあるんです。
この「他のマーケットの動き」を僕らは“追い風情報”と呼んでいます。
追い風情報=チャートに影響を及ぼすファンダメンタルな情報の総称
追い風情報って何があるの?
じゃあ、具体的にどんなものが追い風情報なのか?
いくつか挙げてみましょう。
🔥 米国債
• 米国債の利回りが上がれば、ドルが強くなる
• 米国債の利回りが下がれば、ドルが弱くなる
米国債は、いわば「世界の投資家が最も重視している指標」の1つです。
ヘッジファンドも、年金基金も、中央銀行も、米国債を見て動きます。
これがなぜ大事かというと、為替の動きにダイレクトに影響するからです。
⚙️ コモディティ(原油、金、銀、銅など)
• 原油 → カナダドル(CAD)やロシア・ルーブル(RUB)に影響
• 金(ゴールド) → リスクオフの際に買われやすい
特に原油価格は、カナダのGDPに大きな影響を与えるので、
「原油が上がれば、カナダドル(CAD)が上がる」というのが市場の常識です。
一方、金(ゴールド)は「不安な時に買われる資産」としての性質があります。
なので、世界的なショック(リーマンショックやコロナショック)が起きると、
金の価格が上がり、同時に円高になることがよくあります。
📈 株式指数(S&P500、日経平均、DAXなど)
• S&P500が下がると、リスクオフの動きが発生し、円が買われる
• 日経平均が上がれば、リスクオンの流れで円が売られる
株式市場は、世界のリスクオン・リスクオフの流れを示す重要な指標です。
例えば、S&P500が暴落すれば、投資家たちは「やべえ!」と思い、
リスクを減らすために“安全な資産(円やドル)”を買う動きをするわけです。
この動きが、ドル円やユーロ円のチャートに反映されます。
💰 暗号通貨(ビットコイン、イーサリアムなど)
• ビットコインの急落はリスクオフにつながることがある
これ、意外かもしれませんが、
最近はビットコインもマーケットの追い風情報に
含まれるようになっています。
なぜか?
ビットコインが“リスク資産”と見なされているからです。
もしビットコインが暴落すれば、リスクオフの流れが発生し、
• ドルが買われる(リスク回避のため)
• 円が買われる(同じ理由)
こういった流れが発生するんです。
じゃあ、僕らはどうやって追い風情報を活用するのか?
テクニカルトレーダーの皆さんは、
「そんなにいろいろ追いかけなきゃいけないの?無理ゲーだろ!」
と思うかもしれませんが、安心してください。
全部を追う必要はありません。
僕らがやるのは“追い風情報がテクニカルと一致した瞬間”だけを狙うこと。
これがポイントです。
例えば、
1️⃣ 米国債の利回りが急上昇
2️⃣ ドル円のテクニカルが「買いシグナル」を点灯
3️⃣ この2つのベクトルが一致した瞬間、エントリー
これが、「追い風に乗る」という考え方です。
テクニカルだけだと、
「買いシグナルが出たけど…本当に買っていいのか?」
と悩む場面があります。
でも、追い風情報が加わると、
「米国債の利回りも上がってるから、この買いシグナルは信頼できるな!」と、
確信を持つことができます。
これが、テクニカル+追い風情報の組み合わせの力です。
まとめ:テクニカルだけで勝つのは“運”の要素が強すぎる
ここまでの話をまとめると、
1️⃣ 相場はテクニカルだけでは不十分
2️⃣ 追い風情報(米国債、コモディティ、株式指数、暗号通貨)をチェックせよ
3️⃣ 追い風情報がテクニカルと一致した時だけ、エントリーする
これが、僕らが「なぜトレードで勝てるのか?」の答えです。
テクニカルは“秩序がある場面”では有効です。
でも、ファンダメンタルズが乱入してくる場面では、テクニカルが通用しません。
でも、だからこそ、
ファンダメンタルズの追い風が吹いている時にだけ乗るようにすれば、
テクニカルの精度が飛躍的に高まります。
この考え方を取り入れたトレードをすれば、
• 無駄なトレードが減る
• 根拠の薄いエントリーがなくなる
• 負けトレードが減る
つまり、勝率が上がるんです。
最後に一言
「全部を把握するのは無理です。」
でも、追い風が吹く“タイミングと方向”だけを把握するのは可能です。
“追い風が吹いた瞬間に動く”
これを徹底するだけで、トレードの世界が大きく変わります。
もし、あなたが今「テクニカルだけで勝てない」と感じているなら、
この“追い風情報”理論の考え方を今すぐ取り入れてください。
じゃあ、次の相場で“追い風”を一緒に掴みましょう。
EUR (ユーロ)
NFPが近づくにつれてeurusdキーレベルが重要NFPが近づくにつれてeurusdキーレベルが重要
EUR/USDの4時間チャートは弱気なバイアスの可能性を示していますが、金曜日に観察された小さなリバウンドの後に統合の兆候がいくつかあります。 現時点では、価格は20日の単純移動平均(SMA)の周りに残っています。 強気な見通しを改善するためには、ユーロが1.0840を打つことと、弱気な傾向から離れた他のテクニカル指標が引き続き有利になることが必要です。
注目は現在、今後の雇用とインフレデータに向けられています。 JOLTS Job Openings reportは火曜日にリリースされる予定であり、続いて民間雇用創出に関するADP調査が金曜日に発表される予定の非農業部門雇用者数報告書を見越しています。 ヨーロッパのデータの領域では、インフレ報告にも重点が置かれています。 水曜日から、ユーロ圏諸国は、予備月の消費者物価指数(CPI)データのリリースを開始します。 さらに、火曜日に、ドイツのGfk消費者信頼感調査が公開される予定です。
米国の雇用が報告した後、現在のレベルに近い毎週の閉鎖がある場合、それは来週に売り手を勇気づけ、潜在的に1.0733の周りの価格帯を開く可能性があ その間、抵抗は潜在的にレベル1.0840と1.0910で遭遇する可能性があります。
クレディ・スイスの苦境がECB利上げとEURトレードを脅かす クレディ・スイスの苦境がECB利上げとEURトレードを脅かす
シリコンバレー銀行の破綻後、一時的に落ち着いていたクレディ・スイスは、財務報告管理における「重要な弱点」と継続的な顧客流出を公表し、世界の資産に再び不安定な動きを引き起こしました。クレディ・スイスの最大の投資家であるサウジアラビア国立銀行も、問題を抱えるスイスの銀行に対してこれ以上の資金援助はできないと指摘し、クレディ・スイスの株価は20%以上下落しました。しかし、スイスの中央銀行は、必要であればクレディ・スイスに金融支援を提供する用意があると述べ、株価は水曜日に損失の約半分を回復し、過去最低だった2ドル以下から上昇しました。
現在、銀行セクターの不安定さが拡大することへの懸念が高まっています。このため、米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを減速または一時停止するのではないかという予想が浮上しました。しかし、水曜日には、安全資産買いによりドルが上昇し、欧州通貨は急落しました。1ヶ月で0.02%上昇したユーロは1.4%下落し、木曜日のユーロ圏の金利が25ベーシスポイント引き上げられる確率は、これまでの50ベーシスポイント引き上げの確率90%から60%と市場は見積もっているようです。ECBの利上げ決定は日本時間木曜日午前9時15分に行われます。
その他では、ドルはスイスフランに対して1.8%上昇し、スターリングは0.8%下落して取引されました。日本円は0.58%の円高となりました。投資家が安全な場所を求める中、金価格は最近の上昇を続け、金は0.8%、銀は0.3%上昇した。逆に、原油価格は1バレルあたり5ドル以上下落した。
EURNZD買いたいがリスクリワード比が低いので見送り買いたい(リスクリワード比が低いので見送り)
・1H 上昇(上昇雲+200SMA+パーフェクトオーダー)
・4H 上昇(上昇雲+200SMA+パーフェクトオーダー)
・1D 上昇→下降→レンジ
・15m 上昇→レンジ
・5m レンジ
【買いパターン】
・1h 50SMAタッチからの押し目買い
・1h 20SMAレジサポ転換からの押し目買い
・水平線のレジサポ転換からの押し目買い
【チャートパターン】
・(緑) 1.71141の水平線をサポートラインとして反発上昇
・ 1.71141~1.71321の水平線内でレンジ、1h 50SMA反発で上昇
・(青) 1h 50SMAまで下降し反発上昇
・ 1.70838水平線まで下がり、1h 100SMAで反発上昇
・(黄) 下落トレンド
・エントリー 1.71069
・損切り 1.70691(Pips)
・利確 1.71616(Pips)
・リスクリワード比 1.45
タグ:相場分析(market-analysis), 通貨ペア(USDJPY), エントリーポジション(longtrade)
中銀利上げレースのダークホース🐎 スイスフラン🇨🇭に注目今回は今個人的に注目している通貨であるスイスフランについて、注目する理由と通貨ペアを共有したいと思います。
スイス中銀ショック
世界的に進行するインフレを抑え込むために、世界各国の中央銀行が金融引き締め、利上げに向かっています。
数年ぶり、数十年ぶりにXXポイントの大幅利上げを実施といった大々的な見出しが経済ニュースを飾る日々が続いており、まさに中央銀行による利上げレースといった様相です。
先頭を走るのはもちろん米国。
カナダやイギリス、ニュージーランドも他国に比べ早い段階から引き締め方向に舵を切り、先頭集団を走ります。
一方でその利上げレースの最後尾に位置していたのが、欧州中央銀行、日銀、そしてスイス中央銀行でした。
7月に約10年ぶりの利上げを行なった欧州中央銀行は、かねてからEU圏内のインフレが高まるにつれ利上げ観測が高まっていた一方、スイス中銀は正反対。
金融引き締め・利上げレースのブービーメーカーは日本かスイスかと言われるくらい、超緩和スタンスを貫いていました。
そんな矢先の6月半ば、スイス中銀がインフレ抑制のために突如利上げを発表。それも一気に0.5ポイントの利上げをするというサプライズ発表により、多くの市場参加者が意表を突かれ、スイスフランが高騰する出来事が起きたのです。
スイス中銀ジョルダン総裁の発言
6月のスイス中銀利上げ発表後のジョルダン総裁の発言からは2つの興味深い点が読み取れます。
①スイスフランに対する中銀評価の変化
②インフレ懸念深刻化
もともとスイス中銀は、口を開けば「スイスフランは過大評価されている」「必要あれば躊躇なく介入(この場合はスイスフラン売り)を行う」と自国通貨高に対して懸念を表明してきました。
ですが、6月半ばの金融政策発表では、一転して
「スイスフランはもはや過大評価されていない」
「スイスフランが過度に上昇するならば外貨を買う準備があるし(=これまでと同じ)、下落する場合は外貨売りも検討する(=フラン買い介入示唆)」
と、これまでの自国通貨に対する評価と介入方針を変更。
自国通貨高は対インフレに関しては輸入物価の抑制に寄与しますから、インフレが進行する現在の状況においては通貨高は中銀にとっては渡りに船といったところなのでしょう。
いずれにせよ、このことは中銀が自国通貨に対する評価と介入方針を転換するするほどにインフレが深刻化しているということを意味し、また同時に将来に渡って継続的に利上げをする可能性が高まっているということができます。
ドルスイスフラン週足(中段は米国・スイスの政策金利、下段は米・ユーロ・スイスのインフレ率
注目の通貨ペア
以上踏まえて注目したいのが、昨今為替市場の動きを牽引している金融政策の乖離・金利差を考慮した通貨ペアの選択です。
ここでは二つの通貨ペアを紹介したいと思います。
1. ユーロ・フラン
欧州中央銀行は最近利上げを行いマイナス金利を脱しましたが、ウクライナ情勢という地政学リスクの先行き不透明感とそれに伴うリセッション入り懸念からタカ派になりきれない可能性があります。
利上げ後もユーロの動きに猛々しさが戻らないのは、そうした要因が大きいのかもしれません。
一方でスイスのインフレ率の上昇が続き、スイス中銀が躊躇なく利上げを行なっていけば両国の金融政策・金利は乖離し、スイスフラン高方向の動きが続く可能性が考えられます。
週足
元々2018年頃より下降トレンドが続いていたのですが、ここ最近になって再び下落が強まった動きを見せています。
パリティをブレイクし、現在はスイスフランショック時の安値をもブレイクしています。
これより下はTradingViewのデータを見る限り過去にレートが存在しない底なし沼状態です。
パリティというサイコロジカルな節目をブレイクしたことに加え、スイス中銀の通貨高容認を踏まえれば、さらに一段二段と下値を切り下げる展開が考えられます。
長期下降トレンドに沿って、戻り売りを基本スタンスとして臨みたいところです。
2. フラン・円
月足
ユーロフランのチャートを上下逆さまにしたかのようになっています。
こちらもスイスフランショックでつけた高値を派手にブレイクし、1980年の高値まで目立った抵抗はない真空地帯に突入しています。
スイス中央銀行が利上げを継続しマイナス金利を脱出となれば、世界で唯一マイナス金利を維持している日本との金融政策の乖離差・金利差はますます拡大していく事になります。
長期トレンドに沿って押し目買いを基本スタンスとして臨みたいところです。