2023/11/06(月) 相場分析 USDJPY/EURUSD/GBPUSD 等「押し目買い戻り売りのシンプル手法」【相場分析:一貫性かそれ以外か】
USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。
【トレード手法】
#ダウ理論
#エリオット波動
#MTF分析
をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」
======
■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討
■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討
ただこれだけのシンプル手法です
USDJPY
USD/JPY 2023.10.07 ドル円 米雇用統計つよつよな結果だけど…?こんにちは、シン→です。
ドル円の方向性について考察です。
まったくアテにならない個人の推察なので参考程度にお読み頂ければ幸いです。
先週はドル円150円到達から介入(?)っぽい動きやら、雇用統計と嵐のような1週間でしたね。
それでも高値圏で推移するドル円にアメリカの底強さを感じますね。
高値圏で揉み合う難しい展開、どういう方向性と見るか、今週の相場分析です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トレンド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①ドル円 日足
変わらず、平行チャネルは右肩上がり、ローソク足も移動平均線(SMA/EMA)の上に位置しており、どちらもトレンドは上昇を示していると考えています。
正直チャート的にはあまり面白味は感じてないです(笑)
150円台に到達してすぐ急落(介入?)があったので、どうなるか注目していましたが、結局ほぼ値を戻し149.2円で週が終わっているところを見ると底堅さ健在のように見受けられます。
ただ、まだ介入警戒感は依然として意識にあり、上値も重いという膠着状態です。
②ドル円 時間足
平行チャネルの調整後、上昇と見ていましたが、10/3(火)の急落でチャネル下限を割りました。
これで下落転換の可能性が出てきますが、しっかりレジサポ転換するのを確認したいところです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トレード戦略
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
基本的には、トレンドの通り短期も長期も目線は上昇でいます。
ただ、介入警戒感も高いのでビビりな私はここでは買えないです。
もしかしたら、米ドルと他の通貨の組み合わせの方がトレードはしやすい気がします。
ファンダ要因として、昨日発表された米雇用統計では雇用者数が予想16.6万人に対して結果33.6万人という力強い結果。失業率は予想3.7%に対して結果3.8%とこちらは大差ありませんでした。
雇用強いですねー。米労働統計局のHPを見ると、内容的には9月にレジャー関係で雇用が増加したという事なので季節要因もあるかもしれませんが、それでも米経済の底堅さを示したように思えます。
ただ、平均賃金の伸びは前月比で予想0.3%に対して結果0.2%と大きくなかったので、発表後、米国債10年金利も値を下げたのはそこら辺の事情もありそうですね。FED Watchを見ても11月は据え置きを予想されているようなので、現時点では劇的にドル円を上昇させる要因にはならなそうです。
そうなると結論的にはドル円は上値も重く、下値も堅く、どっちつかずな状況が続くかもしれません。
為替介入の思惑が勝つか、それともドルの強さが勝つか、どちらもあと一歩が必要なのかもしれません。
相変わらず、今あえて難しいドル円を触らなくても良さそうですね(^_^;)
ひとまず今のところドル円についてはノートレードの予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■個人的に注目している予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
09日 月曜日
ー 日本 祝日(スポーツの日)
11日 水曜日
ー 21:30 (米)生産者物価指数(PPI)
12日 木曜日
ー 03:00 (米)FOMC議事要旨
ー 21:30 (米)消費者物価指数(CPI)
米政府閉鎖を回避したことで指標が発表されて良かったですね。
今週はPPIとCPIが大きなところだと思います。相場にとってあと一歩の材料になるかは微妙なところですが、ボラは大きくなると思いますので要警戒してください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のアイデアは以上となります。
内容が参考になりましたらイイネやコメントなどもしてもらえると助かります(主に中の人のヤル気的に)。
拙い文章ながら、ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
2023/11/03(金) 相場分析 USDJPY/EURUSD/GBPUSD 等「押し目買い戻り売りのシンプル手法」【FXトレード:相場分析:2023/11/03金曜日】 USDJPY/EURUSD/GBPUSD 等「■ダウ理論■エリオット波動■MTF分析」がベースの「押し目買い戻り売り手法」
【概要欄】2023/10/23 月曜日
【相場分析:一貫性かそれ以外か】
USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。
【トレード手法】
#ダウ理論
#エリオット波動
#MTF分析
をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」
======
■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討
■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討
ただこれだけのシンプル手法です。
2023/11/02(木) 相場分析 USDJPY/EURUSD/GBPUSD 等「押し目買い戻り売りのシンプル手法」【相場分析:一貫性かそれ以外か】
USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。
【トレード手法】
#ダウ理論
#エリオット波動
#MTF分析
をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」
======
■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討
■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討
ただこれだけのシンプル手法です。
2023/11/01(水) 相場分析 USDJPY/EURUSD/GBPUSD 等「押し目買い戻り売りのシンプル手法」【相場分析:一貫性かそれ以外か】
USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。
【トレード手法】
#ダウ理論
#エリオット波動
#MTF分析
をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」
======
■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討
■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討
ただこれだけのシンプル手法です
USD/JPY 2023.10.28 ドル円 天井を付けたか?それとも…?マイルールだから仕方ないものの、利確した途端に一段高になってグヌヌってなっているシン→です。
もう100pipsは取れたなぁ…と思いつつ、今週の相場分析です(*´ω`)
個人の考察なので参考程度にご覧いただければ幸いです('ω')ノ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トレンド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①ドル円 日足
日足チャネル、移動平均線(SMA)、移動平均線(EMA)のいずれも上昇を示しています。
今週は何は無くとも150円突破ヽ(^o^)丿おめでとうございます(?)
ただ、150円突破後はジワ上げして150.7円くらいまで行きましたが、介入?利確?と思われる値動きもあり上下に振られたあとはジワ下げしています。
150円突破のきっかけは何だったんでしょうねぇ。
11/26 2:00だと中期米国債入札かラガルドECB総裁の発言か…。ラガルドさんはそんな強い発言は無かったと思うので前者ですかね。
特に何かがあったわけでないのなら、相場観は変わらず、で良いかと思います。
ただ、前述した通り150.7円前後で介入もどきがあった以上、次の節目はこの価格帯が意識されるのではないかと、今の段階では考えています。
これが介入でなかったとしても利確ポイントになるのでしょうから151円前後の価格帯は要注意ですね。
②ドル円 時間足
時間足目線では上昇トレンドの下限を割りました。
この段階では下落に転じたと断言は出来ませんが転換する可能性が出てきたと見ています。
いやー、平行チャネルの下限でちゃんとレジスタンスが効いてますね!気持ちいい!(笑)
時間足では、人によっては良い売りエントリーポイントになったのではないでしょうか?
個人的にはテクニカルだけで言えば打診売りから入って、方向感が合えば少しずつ売り増しや、利確を小刻みに行っても良いのかなと思います。
ただ、ファンダ的にはまだ金利も高く、利下げの話が出ない以上は買い圧力は残ると思います。イスラエルとハマスの衝突の影響もありインフレが再び再開する可能性もあるみたいなので、ポジションを持たれる方は資金ポジション管理やストップロス、小刻みな利確など、警戒を深める必要があるものと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トレード戦略
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
基本的には、トレンドの通り時間足も日足も目線は上昇でいますが、いつも通りビビりな私はここでは買えません( ̄▽ ̄;)
ただ、以前も言っていた短期ドル円ショートの条件は少し揃ってきたように思います。
OK → ①時間足の下値のトレンドラインを割るのを確認する
OK → ②下値のトレンドラインでロールリバーサル(レジサポ転換)を確認する
NG → ③終値の直近最安値を実体で割るのを確認する
①と②は確認できたと思っています。
よって③ですが、直近の最安は10/24の安値149.3円で良いと思います(ちょうど節目も重なっていますし…)。
その安値を終値が下回ったら打診で少しショートを入れても良いかな、などと考えています(^_^;)
まぁ本職がスイング職人なので、方向感を探るためのポジションと考えています。
決してポジポジ病とかではないのです…(笑)
あ、ユーロドルのショートポジションは逃げましたが、ショボ利益で終わりました…。
そして利確したら下落するというね…_(:3 」∠)_
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■個人的に注目している予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
31日 火曜日
ー 11:30 (日)日銀政策金利発表
ー 15:30 (日)日銀記者会見
ー 23:00 (米)消費者信頼感指数
01日 水曜日
ー 21:15 (米)ADP雇用者数
ー 23:00 (米)ISM製造業指数
ー 23:00 (米)JOLTS求職
ー 27:00 (米)FOMC政策金利発表(日本時間11/2 3:00)
ー 27:30 (米)FOMC記者会見(日本時間11/2 3:30)
03日 金曜日
ー 21:30 (米)雇用統計
ー 22:45 (米)サービス業景気指数(PMI)
ー 23:00 (米)ISM非製造業指数
先週も言いましたが何より11/1が指標てんこ盛りです。
ADPやJOLTSも値が動くと思いますが、特にFOMCの政策金利発表は要注目です。
FedWatchでは据え置き予想が99.9%って、ええぇ…(^_^;)な状態ですが、まぁ据え置きで織り込まれていますね(笑)
サプライズは無いと思いますが、万が一あるようなら大荒れ必至です。
また、金利が据え置きとなれば記者会見がポイントになるのではないかと思います。
パウエルさんが何を言うか、警戒していきましょう…( ̄▽ ̄;)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のアイデアは以上となります。
内容が参考になりましたらイイネやコメントなどもしてもらえると嬉しいです。
中の人のモチベになっています、いつもありがとうございます(*^^*)
拙い文章ながら、ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
2023/10/31(火) 相場分析 USDJPY/EURUSD/GBPUSD 等「押し目買い戻り売りのシンプル手法」【相場分析:一貫性かそれ以外か】
USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。
【トレード手法】
#ダウ理論
#エリオット波動
#MTF分析
をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」
======
■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討
■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討
ただこれだけのシンプル手法です。
米金利は5.%台 ドル円のごく短期的な戦略はショート優位米国債の債券トレーダーも金利の上昇に賭けてきましたが、5%に達したので一旦は落ち着いています。
▶ 本日のコメント(USDJPY)
米ドルに対しての戦略はショート優位でしょう。
ドル円も売り目線です。
今週はハロウィンによる連休モードからの11月月初に入り、経済指標が目白押しです。
11/31ハロウィンで欧米が4連休祝日ムード
ドル円はギャップほぼ無しでスタート
150円を回復するまでは下落優位
本日11/30のPPピボットから下落するなら、
売り目線で149円20銭(S1)へ
米指標連続するため月末月初様子見ムード
米国債利回りは5.00%台で推移
▶ 注目の経済カレンダー
11/1 FOMC
11/2 英政策金利
11/3 米雇用統計
2023/10/30(月) USDJPY/EURUSD/GBPUSD 等「押し目買い戻り売りのシンプル手法」【相場分析:一貫性かそれ以外か】
USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。
【トレード手法】
#ダウ理論
#エリオット波動
#MTF分析
をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」
======
■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討
■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討
ただこれだけのシンプル手法です。
2023/10/27(金) USDJPY/EURUSD/GBPUSD 等「押し目買い戻り売りのシンプル手法」【相場分析:一貫性かそれ以外か】
USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。
【トレード手法】
#ダウ理論
#エリオット波動
#MTF分析
をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」
======
■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討
■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討
ただこれだけのシンプル手法です。
===============
===============
#usdjpy #eurusd #gbpusd #audusd #nzdusd #usdcad #usdchf #eurjpy #gbpjpy #audjpy #nzdjpy #cadjpy #chfjpy #gold
#ドル円 #ユロドル #ポンドル #オージードル #ニュージードル #ドルカナダ #ドルスイス #ユーロ円 #ポン円 #オージー円 #ニュージー円 #カナダ円 #スイス円 #ゴールド
#FX #相場分析 #トレード
【トレード:相場分析:2023/10/26木曜日】 USDJPY/EURUSD/GBPUSD 等「■ダウ理論■エリオット波動■Mfx トレード分析
USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。
【トレード手法】
#ダウ理論
#エリオット波動
#MTF分析
をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」
======
■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討
■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討
ただこれだけのシンプル手法です。
「一貫性か、それ以外か」
===============
===============
#usdjpy #eurusd #gbpusd #audusd #nzdusd #usdcad #usdchf #eurjpy #gbpjpy #audjpy #nzdjpy #cadjpy #chfjpy #gold
#ドル円 #ユロドル #ポンドル #オージードル #ニュージードル #ドルカナダ #ドルスイス #ユーロ円 #ポン円 #オージー円 #ニュージー円 #カナダ円 #スイス円 #ゴールド
【トレード分析:2023/10/25水曜日】 USDJPY/EURUSD/GBPUSD 等「■ダウ理論■エリオット波動■MTF分fx トレード分析
USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。
【トレード手法】
#ダウ理論
#エリオット波動
#MTF分析
をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」
======
■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討
■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討
ただこれだけのシンプル手法です。
「一貫性か、それ以外か」
===============
#usdjpy #eurusd #gbpusd #audusd #nzdusd #usdcad #usdchf #eurjpy #gbpjpy #audjpy #nzdjpy #cadjpy #chfjpy #gold
#ドル円 #ユロドル #ポンドル #オージードル #ニュージードル #ドルカナダ #ドルスイス #ユーロ円 #ポン円 #オージー円 #ニュージー円 #カナダ円 #スイス円 #ゴールド
【ドル円と米株】GAFAM決算、来週FOMC【2023年10月23日-】先週はブラックアウト期間前でしたが、パウエルさんを始めFOMCメンバーのハト派発言が目立ちました。
米国10年債は5%の節目、ドル円は150円手前で膠着です。
地政学的リスク、米政治の停滞、中国不動産リスクなどもろもろでリスクオフ、米株は下落を続けています。
今週はGAFAMの決算に、指標は金曜のPCE個人消費支出価格指数が注目です。
FOMC前で当局要人はブラックアウト期間入りとなります。
引き続き、地政学的リスクと長期金利を警戒しつつ…といったところでしょうか。
■今週の主な予定
10/23(月)注目度の高い経済指標なし
10/24(火)各国製造業PMI
10/25(水)カナダ政策金利
10/26(木)米第3四半期GDP、トルコ・欧州政策金利
10/27(金)PCEデフレーター
※地政学リスクが続く
※米企業決算(GAFAM)
※ブラックアウト期間
---
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、ドル円(USDJPY)、ユーロドル(EURUSD)、米国債10年利回り(US10Y)、NYダウ(US30)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【トレード分析:2023/10/23月曜日】 USDJPY/EURUSD/GBPUSD 等「■ダウ理論■エリオット波動■MTF分fx トレード分析
USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。
【トレード手法】
#ダウ理論
#エリオット波動
#MTF分析
をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」
======
■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討
■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討
ただこれだけのシンプル手法です。
「一貫性か、それ以外か」
===============
===============
#usdjpy #eurusd #gbpusd #audusd #nzdusd #usdcad #usdchf #eurjpy #gbpjpy #audjpy #nzdjpy #cadjpy #chfjpy #gold
#ドル円 #ユロドル #ポンドル #オージードル #ニュージードル #ドルカナダ #ドルスイス #ユーロ円 #ポン円 #オージー円 #ニュージー円 #カナダ円 #スイス円 #ゴールド
USD/JPY 2023.10.21 ドル円 介入警戒感MAX(; ・`д・´)このポジションは貰ったな!と調子に乗ると反発して利益返上させられるシン→です。
結局、微益で終わるのがいつものパターンなんですよねぇ(笑)
拗ねながら今週の相場分析です(*´ω`)
個人の考察なので参考程度にご覧いただければ幸いです('ω')ノ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トレンド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①ドル円 日足
※今週の日付範囲を色付け(白透過)してみました('ω')ノ
平行チャネルは上昇チャネル内に推移しており、上昇目線です。
移動平均線ではローソク足が、SMA/EMAの上に位置しており、上昇目線です。
強い上昇トレンドだと考えています。
※参考:ドルインデックス&米国10年債金利チャート
動きませんねーヽ(^o^)丿
ボラティリティが地を這ってます(笑)
介入警戒感により150円がバリアになっているように見えます。
ポイントは150円を抜けられるかどうか。抜けた場合為替介入はあるのか。あるなら、どの価格帯で発動するのか、あたりになるんだと思います。
今までは米国債金利についていけば良かったのですが、今週については米国債金利は上昇しているけどドルインデックスが横ばいなので連動していないように思います。
いまの地合いではまだドル円は上昇と見込む方が多いような気はしますが、少し警戒感を上げても良いのではないかと思います。
②ドル円 時間足
※先週も言った通り、平行チャネルを調整しました。
時間足目線でも上昇トレンドにいると見ています。
日足の方でも言いましたがボラティリティが少なく、ほぼ横合いです。
ただ、時間足チャートで言えば平行チャネルの下限と150円がせめぎ合う最終地点にいると思います。
ここを下に割れば時間足トレンド転換の可能性が出てきますし、上に突破すれば上昇トレンドの買い場になる可能性があります(介入が怖いので気軽に買えませんが…)。
どうせなら下落して欲しいんですが、願うと逆に行くので悩ましい所です(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トレード戦略
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
基本的には、トレンドの通り時間足も日足も目線は上昇でいます。
ただ、介入警戒感が高く、いつも通りビビりな私はここでは買えません( ̄▽ ̄;)
ボラが無さ過ぎて新しく言えることがありません!(笑)
ただ、相変わらず
①上は為替介入の可能性があるので買えない
②下はトレンドの流れに逆らうので売れない
といった状況です。
個人的には、この状況が変わらない限りはエントリーする予定はないです。
来週には時間足では少なからず状況が変わるので、そこでどう動くかしっかり確認したいと考えています。
あ、ユーロドルは相変わらずショートポジ持ってます。利益がガンガン削られてますが…。
逃げ場を探してます…(^_^;)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■個人的に注目している予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
24日 火曜日
ー 22:45 (米)サービス業購買部協会景気指数
ー 29:35 (米)FRBパウエル議長発言※日本時間 AM5:35
26日 木曜日
ー 21:15 (欧)政策金利発表
ー 21:30 (米)GDP国内総生産(Q3)
27日 金曜日
ー 21:30 (米)個人消費支出価格指数(PCE)
正直、24日夜間のパウエル議長発言はブラックアウト期間なので金融政策に関する発言は出来ないと思うので、そんな大したことは言わないんじゃないかと思います。
今週は強いて言えば26-27日の経済指標が注目だとは思いますが、11/1の夜が指標てんこ盛り~FOMCもあるよ~の日なので、どちらかと言うとそこに向けた調整の週になるんじゃないかなぁ…とか思ったりしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のアイデアは以上となります。
内容が参考になりましたらイイネやコメントなどもしてもらえると嬉しいです。
中の人のモチベになっています、いつもありがとうございます(*^^*)
拙い文章ながら、ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
【トレード分析:2023/10/20金曜日】 USDJPY/EURUSD/GBPUSD 等「■ダウ理論■エリオット波動■MTF分2023/10/20 金曜日
fx トレード分析
USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。
【トレード手法】
#ダウ理論
#エリオット波動
#MTF分析
をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」
======
■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討
■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討
ただこれだけのシンプル手法です。
「一貫性か、それ以外か」
===============
#usdjpy #eurusd #gbpusd #audusd #nzdusd #usdcad #usdchf #eurjpy #gbpjpy #audjpy #nzdjpy #cadjpy #chfjpy #gold
#ドル円 #ユロドル #ポンドル #オージードル #ニュージードル #ドルカナダ #ドルスイス #ユーロ円 #ポン円 #オージー円 #ニュージー円 #カナダ円 #スイス円 #ゴールド
USD/JPY 2023.10.14 ドル円 膠着。動く要因がまだ見えない…(; ・`д・´)いつのまにか涼しくなってますねー。気温についていけず風邪気味です。
相場の方もいつのまにかFRB高官がハト派発言がでるようになっていて、こっちでも相場に着いていけてないシン→です。
その割にはジワ上げてますが、再びの150円はあるんですかね?今週の相場分析です。
個人の考察なので参考程度にご覧いただければ幸いです('ω')ノ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トレンド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①ドル円 日足
平行チャネルは上昇チャネル内に推移しており、上昇目線です。
移動平均線ではローソク足が、SMA/EMAの上に位置しており、上昇目線です。
強い上昇トレンドだと考えています。
※参考:ドルインデックスチャート
先日10/3(火)の為替介入(?)以降、上値が重い感じになっていますね。
為替介入の影響かイスラエルの武力衝突なのか、要因は分かりませんが10/3よりドルが少し弱くなっていたためこのような動きになっていたのだと思います(DXYチャート参考)。
ただ、10/12(木)21:00よりドルが再び上昇に転じているため米CPIの結果がドルを引き上げる要因になったのかな、と思います。
ドル円を上昇させる要因は「ドルが強くなる」か「円が弱くなる」の2つしかありませんので、前者の「ドルが強くなる」についてドルインデックスの値がフィボナッチの50%(半値戻し)を越えて上昇していけるか注目したいと思います。
②ドル円 時間足
結論として短期目線においてトレンドは転換できず、上昇維持になると考えています。
既存のピンクの平行チャネルを下割れ、10/6 18:00のタイミングでロールリバーサル(レジサポ転換)し、トレンド転換するかと思いましたが、結局下値のトレンドライン(黄色)を割ることは出来ませんでした。
今後は下値のトレンドライン(黄色)を割る事がトレンド転換の判断基準になるのではないかと思います。
また、平行チャネルについても来週は下値のトレンドライン(黄色)を基準に修正する必要があるかと思います。
よって、来週も上昇トレンド目線継続!!(^_^;)ナガイ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トレード戦略
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
基本的には、トレンドの通り短期も長期も目線は上昇でいます。
ただ、介入警戒感も高く、ビビりな私はここでは買えません( ̄▽ ̄;)
もう介入警戒感が消えるか、米ドルが利下げを示唆するとかしないと、方向性出ないんじゃないかと思ってます(;^_^A
それくらいスインガーとして今は、ドル円でやる事がないです(笑)
最低でも
①時間足の下値のトレンドラインを割るのを確認する
②下値のトレンドラインでロールリバーサル(レジサポ転換)を確認する
③終値の直近最安値を実体で割るのを確認する
の3つの条件が重なってようやく短期トレード想定のドル円のショートを打てるかな、と思ってます。
まぁ、しばらくは先になるんじゃないかと思いますが…
それよりも先に私のポジポジ病を発症する方が早いんじゃないかと思います(笑)
まぁ今はEUR/USDのショートを打ってるので、それが残っている間は大丈夫…かな?
という事で、今あえて難しいドル円を触らなくても良さそうです。
今のところドル円についてはノートレードの予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■個人的に注目している予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
17日 火曜日
ー 21:30 (米)小売売上高
19日 木曜日
ー 21:30 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数
20日 金曜日
ー 01:00 (米)FRBパウエル議長発言
※そろそろ米国決算シーズン(*'▽')
先週のCPIは相場への動きは限定的ですがドルに影響を与えたと考えています。
さて、今週は正直、経済指標よりも米国の決算やイスラエルの武力衝突などヘッドラインの方で動きがあるのではないかと思います。
そのため、今週は株価の方にも注目しつつ、相場の動向を見定める予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のアイデアは以上となります。
内容が参考になりましたらイイネやコメントなどもしてもらえると嬉しいです。
中の人のモチベになっています、いつもありがとうございます(*^^*)
拙い文章ながら、ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
【週間展望】USDJPY 2023.10.14150円での介入?による動きで上値は重く、150円から上では売りたい相場観
逆に下は下がれば買いたい投資家は多く、また、スワップもきついので長くは持てない
となると下は限定的だが、短期で大きく下げることはあり得る
長い下ヒゲとなった147円台前半はロング勢が損切を置くラインとなったため、この売り注文を付けに行く短期勢の動きが出ればショート狙い
中東調整のリスクも高く、週末に大きな動きがあればリスク回避として米債が買われ金利が低下→ドル安となり値を崩す可能性も見ておきたい
これまで買われていたドルの巻き返しも考えると下落リスクの方が高い
どちらにせよドル円は方向感がつかみにくく様子見か、やるなら短期のショート
テクニカルよりもファンダ要素が高い
【ドル円と米株】中東で地政学リスク発生、週明け影響は?【2023年10月9日-】先週も引き続き、とにかく金利が上昇しました。
ドル円は火曜日に150円突破も、介入を疑われるような急落場面がありました。
米株は金曜日、強い雇用統計で一旦下落する場面もあったものの、その後に大きく上昇しています。
今週は、11日生産者物価指数、12日消費者物価指数、13日ミシガン大消費者信頼感指数が注目でしたが、週末にハマス奇襲から始まったイスラエルとパレスチナの衝突で、地政学リスクが発生しました。
週明け市場がどう反応するか要注意です。
株や債券売り、米ドル買い、また原油急騰で円売り…が懸念されますが、さて?
■今週の主な予定
10/9(月・スポーツの日)米債券市場休場
10/10(火)注目度の高い経済指標なし
10/11(水)生産者物価指数
10/12(木)消費者物価指数
10/13(金)ミシガン大消費者信頼感指数
※連日米企業決算あり
---
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、ドル円(USDJPY)、ユーロドル(EURUSD)、米国債10年利回り(US10Y)、NYダウ(US30)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
【週間展望】USDJPY 2023.10.08週初より窓開けスタートとなりすぐに窓を埋めて上昇
火曜日のNYタイムに150.16を付けたところで介入と思しき値動きとなり一瞬で147.30付近まで下落
しかし続かず反発して149円台まで回復
その後は大きな動き無くジリ下げとなり、金曜日の雇用統計ではドル買いの動きとなったものの149円台乗せるのがやっとでそのままクローズとなっている
テクニカル的には日足で見ると今回もMAにきれいに支えられていて上昇トレンドは継続
ただ、火曜日の下落により投資家が意識する安値が出来たことでこの下にはストップが溜まりそう
上はやはり介入が入ったと思われる水準の150円台は上値が重くなる展開か
短期トレードなら下を攻めてストップを狩りに行きたいところ
4時間足でも価格はMAの上側にあるものの、下を向いているため方向性は下
現水準では売っておきたいが、スワップがきついで長く持てないので、下攻めしても結局は上がってしまうことになりそう