OANDA:AUDJPY 日足 直近のダウントレンドの波が完成し、月足のMAでトリプルボトムを付けて、トレンドラインをブレイクしてきました。 第一波発生となります。日足レベルでアップトレンドも付いている状況です。 上から週足のMAが来てて頭を押さえられてる形になってますが、下からも月足のMAにサポートされていて、左側の大きな上昇トレンドから見れば第3波発生タイミングとも言えます。 4時間足 4時間レベルでは綺麗な上昇トレンド完成が確認できますので、トレンドフォローを狙いたいところです。 4時間では、ラス戻りもブレイクできてますので上目線で良いかと思います。 押し目候補としては トレンドライン 120MA フィボ50〜61.8 ...
明けましたね。 皆さんはどんな年越しをしましたか? 私は沖縄でも行こうと思っていましたが、飼い犬の具合があんまり良くなくて、カニ食べながらドラクエのレベル上げを頑張っていました。 おかげ様でバトルマスターに転職することができましたw 昨日色々SNSなどを見ていたのですが、今年は沢山の億トレーダーが誕生したようです。 家買ったり、車買ったり、わけわからん程高い酒を浴びたり、、、仕事辞めたり。 バブル!!!! って思いましたw 一時期ビットコインの大相場の時もこんな感じでしたよね。 全然ありだと思います! 沢山の苦労を乗り越えてきたのでしょう。 そりゃね~。。 特に秒スキャ関西勢の勢いがすごかったようです。 どうですか? 皆さんも秒スキャしてみたくなりましたか? 私は今年の9月くらいで秒スキャ引退し...
下降トレンドに関してはキレイに引けるんですが、上昇トレンドに関しては上手いこと引けた気がしないですね…。 ロング目線ですが、1月後半はどの通過も激しめレンジの難しい相場ですね! しっかり落ちきってからロングしたいと思っています。 こういうレンジの後って、トレンドが出たらもうめちゃくちゃに出ますよね。 下手打ちしないようにしっかりエントリーポイントを見極めていきましょう!
【環境認識】 長期:日足 下降トレンド レッドチャネル センターラインより上のうられやすいゾーンに滞在中 200sma→レートより上 安値付近にはサポートあり 中期:4時間足 下降トレンド レッドチャネルセンターラインより上の売られやすいゾーンに滞在中 200sma→レートの上 現在の位置はサポレジ転換として意識されていそうなライン(仮定) 短期:1時間足 上昇トレンド 200sma→レートの下https://www.tradingview.com/x/vkFYNrn9/ 【戦略】 ショート目線 長期:下 中期:下 短期:上 ・長中期が下降トレンドである ・チャネルでも売られやすいゾーンに滞在中 ・91.093が現在サポレジ転換として機能している ・4時間足200SMA...
下落トレンドが続いている豪ドル円だが、直近では上昇チャネルが形成されている。ここでトレンド転換するかに注目したいポイント。 初心者にもわかりやすく解説しました。 #FX初心者
豪ドル円は平行チャネルに沿って下落トレンドを継続している。 チャネルの中では上昇トレンドになるかどうかの分かれ目になっている。 初心者にもわかりやすく解説しました。 #FX初心者
短期的に下げすぎた反動で戻りがないと、短期的な過熱感でそれ以上下がりづらくと考えている よって、大き目な戻りを待ってから売りたいと考えている 直近の節目まで150-300pipsぐらいあるので、サポレジ転換を断念し、戻り売りと考えている 18日に日銀金融政策展望レポートがあるから、その結果で一気に下落した場合、レンジブレイク売りで対応する 銘柄は、GBPJPYか、EURJPYあたりに弱いものを売ろうと考えている しかしながら、この間のアナリストたちはみんな125円台と言っているから、行き過ぎた相場の反転するサインでもある 事実通過とは言い切れないものの、想定より利上げのペースが緩やかな場合、大きく買戻しを発生するリスクにも気を付けよう
ダブルボトムのように見られることからロングエントリー狙い。 その際にはネックラインと最安値の値幅分でゴールを見ていますから、94円突破を見込んでいます。
オジ円! こちらもなかなか苦戦した通貨でした。 キレイなサンソンみ見えるので一応下目線でいます。 ちょうどひっかけるかサンソン否定かの位置にいる気がしています。 他の日足の分析でも書きましたが日足の線引きではトレードしないので しっかり短期足を分析いきます!
10月以降レンジ気味で推移していた豪ドル円ですが、前回(11月6日)の記載から ・2020年3月から引けるトレンドライン(白線) ・200日移動平均線(橙線) ・2013年4月から引けるトレンドライン(緑線) の3つのサポートを全て下にブレイクし、レンジを下抜けしています。 この下には2020年10月から引けるトレンドライン(水色線)もありますが、これまで反応してきたサポートを下抜けしたことを受け止め、テクニカル視点でトレードしていきたいと思います。 SAXO:AUDJPY
豪ドル円は今朝窓空けをする動きだった。 調整入りとなった場合のターゲットはどこなのか。 フィボナッチやサポートライン、エリオット波動はどうなっているのか。 初心者にも分かりやすく解説しました。 #FX初心者
◆トレード手法紹介◆ 👉分析 :テクニカル分析のみ 👉使用時間軸 :4時間足,日足 👉トレードスタイル :スイングトレード 👉注文方法 :アラーム⇨成行注文 👉決済方法 :OCO方式 ▲分割利確方式採用・・利確回数3回 ▲固定損切方式採用 ・・損切回数1回 👉分析に使うラインは以下の3点 ▲平行チャネル・・・二本の斜めライン ▲トレンドライン・・一本の斜めライン ▲水平線・・・・・・一本の横線 👉分析に使うインジゲーター ▲単純移動平均線・・200期間を使用 👉分析に使うオシレーター ▲なし 👉運用方針 ▲ エントリーlotに対し、100%の利益を狙う ▲エントリーlotに対し、30%の損失を狙う 👉profit factor ▲...
先週はボコボコにやられて年末の洗礼をうけまくったさるです。 最近オジ円もオジドルもイマイチ入るタイミングを逃していますが分析だけはきっちりしたいと思います。 パッと見の印象は底をついてトレンド転換したように見えています。 青いラインで反発する可能性もあるのできっちりと青いラインをひっかけたのを見てからロングしたいところです。 年末の苦手意識があるので、量でカバーしていくしかないですね…
AUD(日足) サポートラインとホリゾンタルラインの重なり 上でリターンムーブなれば買 下でリターンムーブなれば売
12月!早すぎませんかね? いろんなニュースで大騒ぎしていたらあっという間に年末! 本業の方もバタバタしてきました! 月末・年末は苦手な自分ですが11月末は成績も良く4ヶ月連続でプラスの成績を出すことができました。 ファンダもテクニカルの知識もまったくなく、波乗りあっき〜さんの線引きを愚直に真似してここまでやってきた身としては 段々と自分のものになってきているのを感じれて少しうれしいところです。 さてさてそんなこんなでオジ円です。 最近とことん相性が悪いので、なんとか倒したい通貨です笑 短期的な目線で行くとショート目線。 90円か少し割るくらいまで落ちてくるのではないかと見ています。 上昇の角度と下降の角度の半値の交点は狙い目かなと思っています。 ただ日足を見ると安値を切り上げていて下降の角度の半値を割っていないので...
少し早めに今週もお疲れ様でした! 今週はボロボロにやられました… 何回か良いトレードはあったもののそれ以上に悪いトレードが目立ってしまいました。 なんやかんやで少し凹んでいるのでここに書いてリセットさせてください笑 ふぅ。 僕のグチは置いておいて 来週からのオジ円 大きな逆三尊。 下がる角度(青ライン)に対して隙間を空けてきています。 オレンジを明確に抜けてこれば青の上のラインまでいくんではないかなという気持ちでロング目線 ただ、オレンジの半値が昨日していそうなのでロングを打つとしても明確に抜けてからにしたいところ。 大きな逆三尊であるならば、右ショルダー否定もありうる位置です。 円の動きが不穏なので円が絡んでいる通貨は引き続き注視して検討を加速していきます。 来週は頑張ろう… 負けてるときって1週間が長いですよね笑
今年に入って上昇を続けている豪ドル円ですが、前回(10月2日)から大きな値動きがなくレンジ気味で推移しています。 現在は、2020年3月から引けるトレンドライン(白線)で反応し上昇しています。 10月中旬には200日移動平均線(橙線)で反応し上昇しこちらがサポートにもなっています。 その下には2013年4月から引けるトレンドライン(緑線)もあり、これら3つのラインがサポートとなって下落を阻んでいるような状況です。 一方で、ここから上昇するには更なる円安か、豪ドル自身が上昇する必要があります。 原油価格が少し持ち直してきており豪ドルにはプラス要因ですが、テクニカルな要因も含めてトレードしていきたいです。 SAXO:AUDJPY