エリオットでカウントをミスるとと方向感が真逆になり大損します。 それを防ぐ方法、考え方をご案内します。
お疲れ様です。毎週更新のドル円展望ですが、前回はたくさん反響を頂きました! 私としては嬉しい限りです! 応援ありがとうございます 、皆さん今週も頑張っていきましょう! では先ず【先週の動き】に付いて振り返ります。 先週はFOMCや日銀政策、会合とドル円にとっても節目となる大きな指標が有りましたが、終わってみれば中身は 今までと変わっていなかった という事で、週明けの位置から 全戻し され、それ以上の所で確定し、 週足は陽線 となり年初来高値も更新されました。 イベント前後の動きは大きく上下する場面もありましたが、 落ちた所は全て買い戻され てきましたね。まぁだから 週足が陽線...
1時間足のGMMAに沿って上昇中です。 まずはGMMAまでの下落、そこからの次の上昇の流れをイメージしておきましょう。 ただ、4時間足単位の調整をする場合は1時間足のGMMAを下抜けますので、下位足でトレンド転換したのを確認してからの上昇の流れに乗っていくのが◎ 決して値頃感でエントリーしない。 現在は4時間足の赤の並行チャネル上限なので、昨日高値でのダブルトップには注意。 また、強く上昇していく場合は様子見をお勧めします。
チャートは日足です。 今週明確に1.22ドルを割り込んできて、1.21ドルが見えてきました。 1.21は2本のフィボナッチが重なるポイントなので、ここに向けて吸い寄せられるのではないかと考えています。 1.215あたりもレジサポが意識されているので、ここを今夜しっかり抜けていけばと言うところです。 ただ注意点として今週は四半期末・月末なので、実需の動きの巻き戻しも起こるかもしれないことです。今夜はスポット末日で、今夜から週末までロンフィクの時間帯は気を付けたいところです。 場合によってはポジションを切る選択肢も持ちつつポンドドルは下目線でトレードに臨みたいと思います。逆にロンフィクで上がったところは相場が変わらない限り、戻り売りを狙っても良いかと思っております。
セオリーだと上限の点線は抜けなと考えています。 週足レベルの下3波動or√を取れればいいかなと考えてます。 week-1-3s1-4-5-a2-ML3
ブル優位ですね 押し目買いを狙いたい場面です ライン付近でのプライスアクションに注目です 特別な事情が無ければショートは無しの方向でお願いします
強い下落トレンドのポンドドルだが、サポートが近いことやエリオット波動のカウントが完成が近そうな点に注目したい。 短期的なカウンタートレンドで踏み上げられないように。 初心者にも分かりやすく解説しました。#FX初心者
昨日の1時間足はほぼ方向感のない動きをしてました。 時間軸をもう少し落とすとトレードできるでしょうけど、ここでは基本は1時間足以上の波をお勧めしてます。 下位足に落としてのトレードは難易度が上がるので、できれば1時間足の波を狙って行きたいです。 1時間、4時間、日足と全てGMMAは上向きです。 この状態での逆張りは危険ですが、押し目を作らない押し目買いも危険です。 今は日足の高値圏なので、もし綺麗に押しをつけることがあればそこからの上昇に乗っていけばいいですが、上昇したからといって飛び乗るのは危険です。 優位性のないところでエントリーして損失を出すなら、ノートレードで過ごす方が資金を確実に守れます。 まずはわかりやすい形になるのを待ちましょう。 1時間足では、チャネル上限での反発下落、もしくはオレンジの水平線での反...
ドル円は日銀の為替介入警戒感から高値で様子を伺う展開となっている。 上位足はテクニカル的に過熱感が出ており、高値掴み髪には警戒が必要。 初心者にも分かりやすく解説しました。#FX初心者
1時間足は直近安値付近です。 ここでのダブルボトムは意識しておきましょう。 ただ、明確にオレンジのラインを下抜けてくると大きく下落しますので、そこも注目です。 下げ止まりを作るなら、緑矢印の動きをイメージしておいてくださいね。 とは言っても基本は下落トレンド中なので、上がったところを売っていく戻り売りスタンスが今の相場への順張りです。 値頃感での逆張りは危険です。 緑のトレンドライン付近は下落圧力がかかりやすいので、まずはその辺りまでの上昇を待ってから次の下落の流れに乗っていくのが◎ もしくは、現在値付近でダブルボトムを作るならそこからの上昇の流れにも乗っていけそうです。 わかりにくい動きをしてる時の中途半端なところでのエントリーはしないようにしましょう。
米ドル/円、15分足チャートのトレンド判断です。 高値切り上げ、安値切り上げの上昇トレンド。 上昇トレンドの下落波動。 4波動目。 ローソク足で数えて31本の上昇に対して、8本の下落。 移動平均線の並びは上から5MA、25MA、75MA、200MAと最強の並び。 移動平均線の傾きは全て上向き。 現在のレートは5MAと25MAの間。 直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。 直近ピーク149.101円を上回ると上昇トレンド継続。 直近ボトム148.798円を下回るとトレンドレスに転換。 2つ前のボトム148.759円を下回ると実質下降トレンドに転換。 今日の方針です ①調整を待って支持線148.964円、148.898円、148.798円から再上昇開始の動きがでれば買い ...
2019年から毎年投稿している「ドル/円 8月レンジブレイク・アノマリートレード」 今年の8月レンジが確定しています。 141.51〜147.38(OANDA) このトレードアイデアでは、この レンジブレイクを売買のポイント として使います。 ・上にブレイクしたら買い ・下にブレイクしたら売り という 非常にシンプルなトレード です。 過去、2002年〜2023年の検証では、 トータルで+23,917P (最大利幅の合計) 平均で毎年+ 1,138P 長年にわたり機能し続けているアノマリーです。...
2023年9月27日(水)米ドル/円のトレンド判断。 日足チャートから見ていきましょう。 高値切り上げ、安値切り下げのトレンドレス。 トレンドレスの上昇波動。 2波動目。 ローソク足で数えて3本の下落に対して、18本の上昇。 移動平均の並びは上から5MA、25MA、75MA、200MAと最強の並び。 移動平均線の傾きは全て上向き。 レートは全ての移動平均線の上。 直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。 ボリンジャーバンド±1~±3σを表示(全て紫色)させています。 直近ピークのより高いピーク151.946円を上回ると実質上昇トレンドに転換。 直近ボトムのより安いボトム138.066円を下回ると実質下降トレンドに転換。 今日の方針です ①調整を待って支持線148.964円、...
米ドル/円、1時間足チャートのトレンド判断です。 高値切り上げ、安値切り上げの上昇トレンド。 上昇トレンドの上昇波動。 7波動目。 ローソク足で数えて2本の下落に対して、14本の上昇。 移動平均線は上から5MA、25MA、75MA、200MAと最強の並び。 移動平均線の傾きは全て上向き。 現在のレートは5MAと25MAの間。 直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。 直近ピーク149.186円を上回ると上昇トレンド継続。 直近ボトム148.759円を下回るとトレンドレスに転換。 2つ前のボトム148.704円を下回ると実質下降トレンドに転換。 今日の方針です ①調整を待って支持線148.964円、148.820円、148.704円、148.485円、148.363円から再上...
米ドル/円、4時間足チャートのトレンド判断です。 高値切り上げ、安値切り下げのトレンドレスも直近ピークのより高いピークを上回っているので実質上昇トレンド。 実質上昇トレンドの上昇波動。 1波動目。 ローソク足で数えて4本の下落に対して、20本の上昇。 移動平均線は上から5MA、25MA、75MA、200MAと最強の並び。 移動平均線の傾きは全て上向き。 レートは全ての移動平均線の上。 直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。 直近ボトムのより安いボトム147.017円を下回ると実質下降トレンドに転換。 今日の方針です ①調整を待って支持線148.964円、148.820円、148.704円、148.485円、148.363円から再上昇開始の動きがでれば買い ②直近ボトム147...
1時間足はGMMAが横ばいになりかけてます。 4時間足は下落トレンドですが、1時間足がこの下落トレンドを崩してくれば上昇に入る可能性があります。 ただ、まだしばらくは上値は重いと想定されますので、そう簡単に上昇はしてくれないと思います。 基本はこの下落トレンドに従ったトレードをしていく。 そして下落の仕方が渋くなってきたら上昇転換を考える。 今は4時間1時間ともに下落トレンド中なので、その流れに順張りが安全です。