NYダウ先物は、前週比で664.18ドル上昇しました。 4時間足で見たときの移動平均線のそれぞれの位置関係は、 24SMAは上向き、75SMAも200SMAも上向きで、パーフェクトオーダーの状態です。 少し前(1年くらい前)に検証したときに、ショートのエントリーするときは、 75SMAが追い付いてきてからでも遅くないという結果があったのですが、 忘れていました。RSI的にはゆるやかな下落という分析をしています。 先週の予想は完璧にはずれてしまったので、中立です。 ダウ構成銘柄の寄与度 上昇分は、HD、GS、CATで、下落分はWMT、UNH、CSCOです。 売買アルゴリズムは、pineのスクリプトの通りです。 とりわけ、実力以上の言及することもありません。 2018年以降の以前からの検証でも、優位性があるのは確かです。 ...
NYダウ先物は、前週比で+221.78ドル(+0.65%)上がりました。 売買シグナルでは、4時間足で見た時の移動平均線は、 24SMAは横向き、75SMAも横向きで、やや長期の200SMAもゆるやかな上向きで、 75SMAと200SMAはゴールデンクロスという形です。 NYダウ構成銘柄の中で、2週間前からの寄与度分析では、 最も買われたセクターは情報技術セクターでした。 上昇銘柄:MSFT(+262.71ドル)、GS(+234.63...
思考停止 現物で見ると4月5月日足ブロック抜け、適当なことを書いてしまいお詫びする 10月いうことで勘弁してほしい。思考停止中で 50%押し 週足横 66%押し 指数なので押し戻りを繰り返すややこしい展開を想定。
テスト投稿 その2 26週線蹴る展開 26週線は日足130本で代用 13週線は65本で代用 現況は右往左往です。22年CFD年末終値33041.0ドル割り込みは想定できず難しい展開。 目先はダブルボトムか下値模索の展開か予測できず、週足は陰線坊主のため下値要警戒。 初めまして、慣れるまではUS30、ユーロドルをメインにゆるーく投稿していきます。 チャート解説 日足 日足3本 日足5本 日足転換線 日足基準線 日足65本は週足13本代用 日足130本は週足26本代用 チャート解説 30分 日足チャートは3本5本を中心に置きます。30分チャートは推し当てです、銘柄のボラによって変えていきます。 日足3本は39本 日足5本は150本 日足転換線は390本で代用
テスト投稿 26週移動平均 2度目の下値トライへダブル形状かまさかの下値模索か。 個人的には年足プラス想定、右往左往ってトコです。
先週はNVDA好決算、ジャクソンホール会議を経て、金利上昇そしてドル円は136円台で年初来高値更新しました。米株は8月調整が下げ止まった感もありますが、...
チャートは日足です。 丸で囲ったところは過去3年の9月前後の動きです。 この時期は米株が下がりやすい局面なので、追加買いのタイミングとして今回も狙っています。 目先のレジサポラインは白い線で引いた通りです。 ここの下抜けがあるかは分かりませんが、抜けて行ったら買い場を探したいところです。 個人的にこの時期の米株買いは定例イベントにしようと思っているので、また買い始めたら報告したいと思います。
先週のドル円は146円60銭台まで上昇したものの木金と調整、それでも145円台半ばです。 米株に大きな調整が入っていますが、恒大集団破産申請など中国懸念が拍車をかけています。また、金や原油も下げていますが、ビットコインも。イーロン・マスクのSpaceXがビットコインを売却したとの報道で暗号資産も、大幅下落中です。 そんなリスクオフの地合いのなか、今週が8月の一番の山場かもしれません。 日本時間24日午前6時エヌビディアの決算、そして同日ジャクソンホール会議が始まり(26日まで)、パウエル発言が25日23時となっています。さて?! ■今週の主な予定 8/21(月)特にないが、米決算終盤 8/22(火)特にないが、米決算終盤 8/23(水)各国PMI※エヌビディア決算(日本時間24日午前6時) 8/24(木)ジャクソンホール...
先々週のリスクオフから一転、先週明けはとりあえずリスクオンでした。しかし、火曜には中国懸念やムーディーズ米銀格下げで再びリスクオフ、そして無難に(?)、木曜CPI金曜PPIを通過しました。 週を通して、株は方向感なく、金利が上がってドル高、ドル円は上昇し145円まで到達しています。また、金は下げ、原油などエネルギー価格が上がっている状況です。 注目のジャクソンホール会議は来週で、今週はさほど大きなイベントはありません。15日(火)米小売売上高、16日(水)FOMC議事録(7月25日26日開催分)くらいでしょうか。 ついに再び145円まで上昇しているドル円ですが、盆明けに何か動きがあるのでしょうか? ■今週の主な予定 8/14(月)特になし 8/15(火)米)小売売上高 8/16(水)米)FOMC議事録 8/17(木)...
先週はIMSや雇用統計など労働指標の影響もありましたが、フィッチ米国債格下げのヘッドラインが流れを変えるきっかけをつくったかもしれません。 週足を確認すると…米株3指数も日経225もすべて陰線、7月から続いていたサマーラリーから調整の週となりました。ドル円は先週の下髭陰線に対し上髭陽線で方向感がないようです。 今週は米企業の決算もピークアウト、米CPIにPPIなどインフレ指標の発表が注目です。 サマーラリー終わって夏枯れ、株は一旦調整でしょうか? ■今週の主な予定 8/7(月)BOJ意見公表(7月27日28日開催分) 8/8(火)米企業決算ピークアウト(~週末) 8/9(水)10年債入札 8/10(木)消費者物価指数(CPI) 8/11(金・山の日)生産者物価指数(PPI)、ミシガン大消費者信頼感指数 --- Tra...
先週、市場はFOMC、ECB、日銀の政策金利イベントを無難にこなしました。 チャートを俯瞰すると…上昇していた株と下落していたドル円が木曜深夜の日経リーク記事で大きく調整したものの、日銀会合後のアメリカ時間には株はほぼ全戻し、ドル円も円安に戻りました。 中銀ウィークをこなし、マーケットの目線は決算物色へ。今週はISM、雇用統計です。 夏枯れ、そしてサマーラリーは続くのでしょうか? ゴルディロックスとなるのでしょうかか? ■今週の主な予定 7/31(月)月末 8/1(火)ISM製造業、JOLTS 8/2(水)ADP雇用統計 8/3(木)BOE、ISM非製造業、アマゾン・アップル決算 8/4(金)米雇用統計 --- TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。 ※無料プラン1つ、PROプラン...
今、米国株はある程度上昇傾向の動きがみられるようになってきています。 直近の高値を更新している動きもあるため、上昇傾向と判断できます。 しかし、日本株は上昇傾向と判断するのは難しいでしょう。 直近の高値を更新できずに、 逆に下がってきている動きがあります。 移動平均線がサポートラインになって、高値を更新すれば、 上昇傾向になる可能性もありますが、今のところそのようなサインは見られません。 この後の株式相場の動きに注意して分析していきましょう。
翌週のFOMCや日銀政策決定会合を睨み、先週はドル円が137円台から142円目前まで上昇しています。先週の米株はナスはいまひとつでしたがダウがなんと10日続伸しています。 さて、いよいよFOMC、ECB、日銀会合と政策金利イベントの週となりました。 また、GAFAM決算も始まります。今週はアルファベット、マイクロソフト、メタ・プラットフォームズなど多数の米企業の決算があります。 柔軟に対応できるよう、さまざまなケースを想定してトレードしたいと思います。 ■今週の主な予定 7/24(月)PMI 7/25(火)米消費者信頼感指数 7/26(水)FOMC 7/27(木)ECB、米実質GDP 7/28(金)日銀会合、米PCE ※決算はアルファベット、マイクロソフト、メタ・プラットフォームズなど多数 --- TradingVi...
先週は注目のCPIそしてPPIなどインフレ指標が下振れし米株3指数は続伸、対してドル円は一時137円台まで下落しました。内田日銀副総裁がYCCの修正について「バランスをとって判断していきたい」と発言したことも円高に影響しています。 今週は先週の流れから米株上昇、ドル円下落となるのでしょうか? 来週のFOMCを控え、FRB高官のブラックアウト期間となります。 また、日銀金融政策決定会合も来週です。 今週は米小売売上高、日CPIといった指標が予定されているほか、連日、米企業決算が続きます。 ■今週の主な予定 7/17(月・海の日)日本休場、米NY連銀製造業景気指数 7/18(火)米小売売上高 7/19(水)ネットフリックス・テスラ決算 7/20(木)米新規失業保険申請件数、米企業決算 7/21(金)日CPI ※来週FOM...