【釈迦に説法】Zoomの株価20年10月からずっと下がってるね。今日もかなり-17%の暴落。。Zoomの8-10月(第3四半期)決算で大口顧客数が2四半期連続で予想を下回り、オフィスや学校の再開が進む中で事業の伸びを巡る懸念が高まったとして大幅に下落してる。
8-10月期の売上高は前年同期比35%増の10億5000万ドル(約1200億円)とアナリスト予想平均の10億2000万ドルを上回り、一部項目を除いた1株利益も1.11ドルと予想より好調だった。
純利益は3億4030万ドル。前年同期は1億9840万ドルだった。
21年9月にアーク・インベストメント・マネジメントがZoomの株式約20万株を購入してた。
アークは「アーク・イノベーションETF」と「アーク・ネクスト・ジェネレーション・インターネットETF」とかハイテクETFやってるんだけど、結果、ARKK(ARK Innovation ETF)直近1か月で、-14.22 (-11.67%)の下落。
あまり数字は悪くないと思うんだけど、ハイパーグロース銘柄は伸びしろが命ってことかな。
PER 69.10倍で、金利がこれから上がることを考えると仕方ない。
しかし、米国株式市場はシビアだからいいね。日本の東証1部のゲーム銘柄とかだったらこんなん絶対生き残れないね。
ZMのトレードアイデア
ZM ズーム 上を試す展開 ターゲットは日足MA200ZM ズーム 上を試す展開 ターゲットは日足MA200
5月12日のアイディアでは
Pラインで耐えるかと思いましたが、落ちてきましたね
S1まで深ぼってきたので、反発するポイントですが弱気なら
S2 S3まで深ぼる可能性があります
フィボの0.68 255ドルで下げ止まる確率が高いですが・・どうなるかですね
逆張りなら出来高のある、大陽線まで待つ感じですがギャンブルとなります
でした
残念ながら275ドルで反発しました
週足でのパラボリックSARはBUY点灯 上昇目線にも切り替えなくてはいけません
過去のチャートから判断すると、BUY点灯で上がってる
RSIもレジスタンスラインを抜けてきました
MACDは、ゴールデンクロス待ちです
ただし今の所は、逆張りなので 上目線でも要注意です
1年調整で考えると、慎重に判断する場面でもあります (364になっていますが・・適当なので)
MA50を抜けれるか 雲のネジレまでの日にちはあります
もう一段の下落 240ドル も考えなくてはいけませんが
個人的には、買い場になる可能性があります
日足では、下降雲を抜けてMA200を試す展開になれば強気だと思っています
逆に、下降雲で跳ね返った場合は弱きと判断します
ダブルボトムで、ネジレを狙う展開になるかもしれません
ピボットは、かなり収縮したのでトレンドは転換する可能性がありますが
逆に悲観に入る可能性もあり
今の所 エントリーするなら、逆張り 損切ラインは必要です
慎重派なら、週足のMA50を抜ける 日足のMA200を抜けるのを確認してからの方が良いかもしれません
ぱっと見だと、逆張り感は強いです
ズーム ターゲットは240ドルズーム ターゲットは240ドル
4月19日のアイディアでは
右のPラインを割ってるのですが、何とか落ちずに堪えてる感じですね
チャートをみて感じるのは弱いです
MACD 日足 0ラインを越えてない 週足 デットクロス中
ただし、RSIから感じるのは底だろうと感じます
決算は良いので基本的に、落ちたら買い場だと思っています
でした
Pラインで耐えるかと思いましたが、落ちてきましたね
S1まで深ぼってきたので、反発するポイントですが弱気なら
S2 S3まで深ぼる可能性があります
フィボの0.68 255ドルで下げ止まる確率が高いですが・・どうなるかですね
逆張りなら出来高のある、大陽線まで待つ感じですがギャンブルとなります
月足です
とりあえず、サポートラインは257ドルから230ドル
日足です
買いに入るなら、レジスタンスラインを超えてからといった感じです
日足のぱっと見予想です
下降トレンドです
アメリカの確定申告が5月の17日までなので、ここから買いが入るかですね
なんとなく、仮想通貨に資金が流れてる感じがするので分からない展開です
個人的には9月までダラダラした展開になると思います
ZM 下降トレンドを防げるかZM 下降トレンドを防げるか
週足です
右のPラインを割ってるのですが、何とか落ちずに堪えてる感じですね
チャートをみて感じるのは弱いです
MACD 日足 0ラインを越えてない 週足 デットクロス中
ただし、RSIから感じるのは底だろうと感じます
今は確定申告中で投資家も現金を多めに持っています
米国の確定申告が5月まで延期されたので、その辺りから買われるのではないかと思っています
決算は良いので基本的に、落ちたら買い場だと思っています
日足から感じるのは、RSIがダイバージェンスしてることです
逆張りは怖いですが、下げ止まり感はあります
日足のぱっと見予想です
下降トレンドです
5月からの上昇に期待したいです
ZM 下目線継続もZM 下目線継続も
週足です
3月1日の陰線のローソク足から考えると、450ドルを越えない限りは下目線継続と考えています
また、転換線よりローソク足が下なのも、よろしくない状況です
今の所は、右 ピボットのPラインがレジスタンスラインとなり割っていないので、上昇の希望はあります
割った場合は、300ドル 200ドル 150ドルまで深ぼると考えていますが 300ドルで大きく反発はあるかなと考えています
昨年と違い、この先は増税 対中政策 10年債の金利 を考えると上値は重そうです
浮上となるファンダを考えるとs&P500に入ることですが・・まだ分かりませんね
上目線になるには、髭でも良いので出来高を伴う大陽線が欲しい所
最低でもPラインのレジスタンスラインを守り、持ち合いをうわ抜くことだろうなと思っています
MACD 週足のGCまでは待ちたいと思います
下降トレンド 下を試してる週足です
2月12日の投稿では 上目線 600ドルと書いていましたが
大きく下げてきました
10年債の金利の影響・コロナ需要の終わり・単なる大口の利確の可能性もありますが
上昇失敗と言った感じです
基準線・転換線よりも下の位置にローソク足の実体があるので下降トレンドだと思っていますが
ピボットのPラインを割らない限りは、上昇は可能と思っています (決算も良い
月足から感じるのは、底硬めをしてるので割らないと思いますが
下がるとしたら250ドル付近となります
日足でのトレンド 逆張りしない人は 様子見と言った感じです
3日足です 持ち合いからの上昇を考えています
2月12日の予想チャート
ARKW ZM保有株 約2400000 3月2日に1800000から一気に買い増ししています
個人的には、底は硬いと思っています
アメリカの現金給付 14万に期待したい所です
【ZM】年初来の推移と売買記録ズーム(ZM)年初来のチャート。赤の縦線が買い、青の縦線が売りです。
1月29日に最初に買ってから数回の買い増し。COVID-19拡大の影響を受けて10月20日頃に最高値を記録するまで順調に上昇してきました。
買値の2倍になったので、5月22日と6月2日に半分を利益確定したのが大間違い。上昇トレンドが続いているうちは持ち続けないといけないと思いました。
上昇が止まった7月27日にいったん手仕舞いして利益を確定しました。
再度上昇してきた8月14日から数回に分けて買い。少し下がってきた10月2日に利益確定しましたが、これは押し目の底で、またまた売却のタイミングを間違いました。
10月20日に再度買いを入れましたが、ここがちょうど今年の最高値。すぐに下がってきたために10月23日に損切りしました。以降は下降トレンドへ。
1月下旬から買い始めましたが、COVID-19の影響によるリモートワークの流れに乗って10月までほぼ下げることなく順当に上昇してきました。
2倍になったときや押し目で売ってしまうなどタイミングを間違わなければもっと利益を出せたと思います。
少し下げたくらいで動揺することなく、上昇トレンドが続いている間は持ち続けないといけません。
何はともあれ、ほぼ4倍以上は取れていると思いますので、満足しています。
12月13日現在、下降トレンドにあります。
今後、ワクチンでCOVID-19の流行が収まったとしても、パソナが本拠地を淡路島に移してリモートワーク中心とした企業活動に移りつつあるように、この流れはそう簡単に終わりそうにありません。
しばらくの間はウィッチを続けて、もう一度チャレンジしたい銘柄です。