USTECH100MINICFDのトレードアイデア
$NDQ 逆三尊を否定か?右肩を作るか?ナス100が逆三尊の右肩を反発形成はじめてるかと思ったが、
先週後半の下落で長い陰線を2日つけた。
この下落により左肩の底値を割り込み、逆三尊を否定しているかのように見える。
今週、真ん中の底値を割り込むのか、その前に反発するかが問われる。
反発し上昇するのであれば逆三尊形成を継続できるかもしれない。
ただ5月FOMCが近付いており、時間はないか?
逆三尊完成のネックラインは、フィボナッチの61.8%付近だろうか。
時間的にここまで上がれるかは未知数だが、
ふわっとリバウンドできるかを今週は見届けたい。
EMA200(水色線)を引き伸ばすと、フィボナッチの38.2%ライン。
逆三尊完成しなくてもリバウンドでこの付近まで回復できないだろうか?
乱高下のボラが激しい現在、ヨミは難しいので
まずは底値到達前の反発があるか確認したい。
ナスダック 短期・中期・長期 4/17 rennon1999最近のニュース
CPI 8.5とFRBは、インフレを抑えるために強気発言です 株の下げ要因です
TQQQ 流入量
3/26約49.9億ドル→4/2約45.5億ドル→4/10約48.8億ドル→4/17約50.1億ドル
SQ 米国 15日 終了 下げてきました
5月 SQ JP13日 USA20日
FOMCが4日なので、下げ圧が強いかが気になる所です
個人的な目線 長期
CPIの数値も下がり・金利も落ち着き・失業率が増えないなら 上目線です
CPIの数値も下がり・金利も下がり・失業率が増え続けるなら 暴落待ちです
短期 日足
4月
ターゲット15450 抜くと16080 強気 年間予想へ
調整14200 割ると13600 弱気 年間予想へ
基準値は、月間のサポートラインでありレジスタンスラインでもあります
基準値14400以上でレンジなら上目線 基準値より下は、弱いと判断しています
☆3回目のボトムで割れるか割れないかですね 割れないようなら底堅い 一旦上昇
中期 週足 変更なし
年間 (1月から更新していません)
ターゲット17600 抜くと18800 強気20000 抜くと23200
調整13800 弱気10900 割ると9580
基準値は、年間のサポートラインでありレジスタンスラインでもあります
基準値15000以上でレンジなら上目線 基準値より下は、弱いと判断しています
☆ 0ライン下なので弱いですが、MACDのゴールデンクロス待ち 入る人は逆張り意識
個人的な展望
月足での調整は、まだまだです
チャートマスターがいるとすればRSI50%を割らせないような気がします
下髭から考えると
上げてからリセッションに入るボトムが13000となれば悪くないと思っています
調整終了は、短くても1年は掛かると思っています
失業率は未だ上がってないので個人的には強気です
ただし、今は逆張りなのでトレードには注意が必要です
個人的には、今年は 底値13800 高値17600かなと思ってます
(底値は深ぼってしまいました)
ナスダック 短期・中期・長期 4/10 rennon1999
今週のニュース
2023? アメリカリセッション 20%の暴落の可能性あり
6日 FOMC議事録から下げ相場に転換
FRBのインフレ抑制 予想は3回の0.5ポイントの利上げ
バランスシートの圧縮 月950億ドル
5月から来年末まで約9兆ドルから約2兆ドルまで行われる予定
5月の4日のFOMCが注目される
年初来からの流入・流出量です
TQQQ 流入量
3/26約49.9億ドル→4/2約45.5億ドル→4/10約48.8億ドル
個人的な目線
CPIの数値も下がり・金利も落ち着き・失業率が増えないなら 上目線です
CPIの数値も下がり・金利も下がり・失業率が増え続けるなら 暴落待ちです
短期 日足
4月
ターゲット15450 抜くと16080 強気 年間予想へ
調整14200 割ると13600 弱気 年間予想へ
基準値は、月間のサポートラインでありレジスタンスラインでもあります
基準値14400以上でレンジなら上目線 基準値より下は、弱いと判断しています
☆大陰線が出ない限り逆三尊もあり?否定されると13600ですがダブルボトムもあり?
中期 週足 変更なし
年間 (1月から更新していません)
ターゲット17600 抜くと18800 強気20000 抜くと23200
調整13800 弱気10900 割ると9580
基準値は、年間のサポートラインでありレジスタンスラインでもあります
基準値15000以上でレンジなら上目線 基準値より下は、弱いと判断しています
☆ 0ライン下なので弱いですが、MACDのゴールデンクロス待ち 入る人は逆張り意識
長期 月足 変更なし
☆ 3月の高値を超えないと調整に入ると思います
個人的な展望
月足での調整は、まだまだです
チャートマスターがいるとすればRSI50%を割らせないような気がします
下髭から考えると
上げてからリセッションに入るボトムが13000となれば悪くないと思っています
調整終了は、短くても1年は掛かると思っています
失業率は未だ上がってないので個人的には強気です
ただし、今は逆張りなのでトレードには注意が必要です
個人的には、今年は 底値13800 高値17600かなと思ってます
(底値は深ぼってしまいました)
週足 2015と2016のダブルボトムのフィボチャネル 12000までの下落の意見が多いです
週足 コロナ化でのダブルボトムのフィボチャネル 上目線は2万をターゲットにしたい所
世の中はインフレに進むので、何時かは上がると考えるのが妥当 (わからんけど
ナス100がダブルトップのネックラインを割り込むナス100の4時間足チャートがダブルトップをつくり
ネックラインを下回って掘ってきている。
赤いバンドのサポートラインも下に抜けたところ。
ついでに一目均衡表の雲も下に抜けています。
さてこれから夜中の3時にFOMC議事要旨が発表されます。
内容によっては上下どちらかに大きく動く可能性ありますが、
チャートはすでに崩れ始めています。
また4月15日に米国の確定申告期限があり、出来高は少ない。
12日に米国CPIが発表され、高いインフレが予想されます。
ブレイナード理事のタカ派転換を材料に売られるところを見ると、
利確や売り圧力が強くなっているようにも見えます。
FOMC議事要旨の内容にかかわらず、他の不安材料で売り圧力が強まっていく可能性があります。
ナスダック 短期・中期・長期 4/3 rennon1999ファンダ
先週と違うのは、米国のCPIの数値が以上に上がってるので
これを抑えるために利上げするのですが
弱気で抑えるのか、強気で抑えるのかに注目されていましたが
残念なことに強気で、抑え込む事に決まった感じがします
強気で抑え込むとどうなるかですが・・
米株は、何時か暴落を覚悟しなければならない可能性があります
其の為、大衆の警戒感もあり上がりにくい相場となっています
どちらかと言えば、
ヘッジファンドが無理やり上げたり下げたりする相場になるかもしれません (個人的に
何時米株は暴落するのか?
1・2年後らしいのですが誰にも分かりませんし暴落しないかもしれません
CPIの数値も下がり・金利も落ち着き・失業率が増えないなら 上目線です
CPIの数値も下がり・金利も下がり・失業率が増え続けるなら 暴落待ちです
TQQQは、先週より4.4億ドル減少
TQQQの減少は、利確と考えられる
4月は、利確の季節でもあるので売られることは普通と思た方が良いです
年初来からの流入・流出量です
TQQQ 流入量
3/26約49.9億ドル→4/2約45.5億ドル
QQQ 流出量
圏外となり不明
短期 日足
4月 (3月と数値は変わります)
ターゲット15450 抜くと16080 強気 年間予想へ
調整14200 割ると13600 弱気 年間予想へ
基準値は、月間のサポートラインでありレジスタンスラインでもあります
基準値14400以上でレンジなら上目線 基準値より下は、弱いと判断しています
☆ 調整中 個人的には深ぼらず高値チャレンジに向かうと思っています
中期 週足
年間 (1月から更新していません)
ターゲット17600 抜くと18800 強気20000 抜くと23200
調整13800 弱気10900 割ると9580
基準値は、年間のサポートラインでありレジスタンスラインでもあります
基準値15000以上でレンジなら上目線 基準値より下は、弱いと判断しています
☆ 0ライン下なので弱いですが、MACDのゴールデンクロス待ち 入る人は逆張り意識
長期 月足
☆ 3月の高値を超えないと調整に入ると思います
個人的な展望
月足での調整は、まだまだです チャートマスターがいるとすればRSI50%を割らせないような気がします
下髭から考えると、上げてからリセッションに入るボトムが13000となれば悪くないと思っています
調整終了は、短くても1年は掛かると思っています
失業率は未だ上がってないので個人的には強気です
ただし、今は逆張りなのでトレードには注意が必要です
個人的には、今年は 底値13800 高値17600かなと思ってます
(底値は深ぼってしまいました)
ナスダック 短期・中期・長期 3/27ナスダック 短期・中期・長期
TQQQは、先週より3億ドル減少 QQQの流出は約19.4億ドル減少
TQQQは減少 利確と考えられる QQQは、先週から大きく買われる方向へ
MSQ18日手前で下げ止まった感じですね
4月は、利確の季節でもあるので売られることは普通と思た方が良いです
先週と違うのがFRBの利上げ発言ですね 強気で抑え込む感じです
強気だと下目線継続の考えが多いので、上昇も抑えられる可能性もあります
4月のイベント SQ JP8日 USA15日 1日失業率 12日消費者物価指数
流れが変わるかもしれません
短期です
MACDが0ラインから抜け出しそうです、弱い可能性もありますが上目線です
下降雲に突入すれば、強気と考えても良いかもしれません
MA200がレジスタンスラインとなるかですね
3月間ターゲット14830 抜くと15400 強気 年間予想へ
調整13650 割ると13050 弱気 年間予想へ
基準値は、月間のサポートラインでありレジスタンスラインでもあります
基準値14160以上でレンジなら上目線 基準値より下は、弱いと判断しています
上目線継続は、14160を割らないことです
利確ポイントは、14830・15400なので既に利食いしてる人も多いかと思います
中期
未だTQQQとSQQQの動きが分からないのですが、上目線か横横調整で考えています
週足の調整は終ったので13050を割らなければ、個人的には上目線です
4月はQ1なので、個別銘柄は、上げてからのたたき売りも考えられるので注意です
長期
月足での調整は、まだまだです チャートマスターがいるとすればRSI50%を割らせないような気がします
3月の月足は、まだ確定してないので判断できませんが
下髭から考えると、上げてからリセッションに入るボトムが13000となれば悪くないと思っています
調整終了は、短くても1年は掛かると思っています
年間ターゲット17600 抜くと18800 強気20000 抜くと23200
調整13800 弱気10900 割ると9580
基準値は、年間のサポートラインでありレジスタンスラインでもあります
基準値15000以上でレンジなら上目線 基準値より下は、弱いと判断しています
失業率は未だ上がってないので個人的には強気です
ただし、今は逆張りなのでトレードには注意が必要です
個人的には、今年は 底値13800 高値17600かなと思ってます (底値は深ぼってしまいました)
ナスダック 短期・中期・長期ナスダック 短期・中期・長期
TQQQは、先週より1.2億ドル増 QQQの流出は約9.1億ドル増
QQQは、先週から売られる方向へ 今週は上がりましたので利確売りの可能性あり
MSQ18日手前で下げ止まる・・何時もの事でした
仕手は、中期でセクターをコロコロ変えて上げてる感じですね
上がった場合に注意するのはTQQQの流入ポント 必ず売られる
2/25約4億ドル 1/25約7.6億ドル 1/10約11億ドル 1/6約6.7億ドル
MACDが0ライン以下なので、弱い可能性もありますが上目線です
下降雲に突入すれば、強気と考えても良いかもしれません
3月間ターゲット14830 抜くと15400 (3・13の投稿記入・・間違ってました 表示はok)
調整13650 割ると13050
基準値は、月間のサポートラインでありレジスタンスラインでもあります
基準値14160以上でレンジなら上目線 基準値より下は、弱いと判断しています
まぁまぁ 上目線になるのは14160を割らないことです
中期
未だTQQQとSQQQの動きが分からないのですが、上目線か横横調整で考えていますが
調整は終わりつつあるので、個人的には上目線です
4月はQ1なので、個別銘柄は、上げてからのたたき売りも考えられるので注意です
長期
月足での調整は、まだまだです チャートマスターがいるとすればRSI50%を割らせないような気がします
3月の月足は、まだ確定してないので判断できませんが
下髭から考えると、上げてからリセッションに入るボトムが13000となれば悪くないと思っています
年間ターゲット17600 抜くと18800 強気20000 抜くと23200
調整13800 弱気10900 割ると9580
基準値は、年間のサポートラインでありレジスタンスラインでもあります
基準値15000以上でレンジなら上目線 基準値より下は、弱いと判断しています
個人的には、今年は 底値13800 高値17600かなと思ってます (底値は深ぼってしまいました)
NAS100 短期目線'22/3/18 9:18
▽現状
月足:下落 RCI : -40.0
週足:上昇 RCI : -80.0
日足:上昇 RCI : 63.3
8h:トップ RCI : 91.7
4h:下落 RCI : 50.0
中期下降平行チャネル(ブルー)を推移していたが、13000のサポートライン付近で反発、上昇。
短期的には上昇平行チャネル(オレンジ)内で、下降平行チャネルを上抜け、14000付近まで上昇。
△メインシナリオ
短期的にはオレンジの上昇平行チャネル内で推移。
14000付近で調整、または若干下落。
日足がトップに達するまでは上昇の余地は多少あるか。
▽サブシナリオ
4h足、8h足が下落するとオレンジの平行チャネルを抜けて調整が長引くか下落。
NAS100 短期下落目線'22/3/12 10:00
▽現状
月足:下落 RCI : -40.0
週足:ボトム RCI : -91.7
日足:上昇 RCI : 70.0
8h:下落 RCI : 11.0
4h:下落 RCI : -8.3
中期下降平行チャネル(ブルー)と13000付近の水平線サポートライン内
3/5より長期のレッドの平行チャネルサポートラインやイエローのサポートライン付近で調整し、下抜けてからさらに下落。前回安値の13000付近のブルーのサポートラインやや上方で反発上昇。
4h足、8h足でトップに到達してから反落中。
▽メインシナリオ
短期的には4h足、8h足がボトムに到達するまでは下落目線。
当面のサポートラインは13000付近のブルーの水平線。
4h足、8h足でボトムに達し、反発すれば、ブルーの平行チャネルレジスタンスラインまで上昇目線。
このライン付近でしばらく調整するか、このラインを越えて、週足でも上昇に反転すれば、中期的な上昇トレンドに転換か。
▼サブシナリオ
サポートライン付近に到達しても、4h足、8h足にまだ下落の余地がある場合は、この付近で調整するか、下抜けて下落。日足が下落に反転するようだと、さらなる下落の可能性も。
ナスダック TQQQとQQQの流出・流入量 3/13
ナスダック TQQQとQQQの流出・流入量 3/13
TQQQは、先週より2.5億ドル増 QQQの流出は約23.8億ドル減りました
QQQは、先々週から大きく買われる方向へ 先週は大きいですね
市場が、余りにもネガティブなので上昇は考えられないが・・下げ止まる可能性もあるかなと?
年初来からの流入・流出量です
TQQQ 流入量
1/22約27.7億ドル→1/27約35億ドル→2/5約35億ドル→2/12約37億ドル→2/19約39.5億ドル
2/26約47億ドル→3/5約48.9億ドル→3/13約51.4億ドル
QQQ 流出量
1/22約41億ドル→1/27約76億ドル→2/5約50億ドル→2/12約44億ドル→2/19約63億ドル
2/26約62.4億ドル→3/5約60.4億ドル→3/17約36.6億ドル
イベント
FOMC 15/16日 MSQ USA18日
MSQに向けて売り込まれるかどうか
予想 個人的には、13800近辺が底だと思ってますが・・どうかなと
年間ターゲット17600 抜くと18800 強気20000 抜くと23200
調整13800 弱気10900 割ると9580
基準値は、年間のサポートラインでありレジスタンスラインでもあります
基準値15000以上でレンジなら上目線 基準値より下は、弱いと判断しています
月間ターゲット15700 抜くと16475
調整14170 割ると13400
基準値は、月間のサポートラインでありレジスタンスラインでもあります
基準値15050以上でレンジなら上目線 基準値より下は、弱いと判断しています
NAS100 中期目線 下落トレンド'22/3/5 7:48
月足:下落 RCI : -40.0
週足:ボトム RCI : -90.0
日足:下落 RCI : 25.0
8h:ボトム RCI : -61.7
4h:ボトム RCI : -92.5
中期はスカイブルーの下降平行チャネルを維持。
3/3に、一度平行チャネルを抜けて上昇トレンドに転換するかと思われたが、フィボナッチ-23.6%のラインで日足、8h、4hがトップに到達して下落に反転。
前回安値の13740付近まで一気に下落。
長期のレッドの上昇平行チャネルも若干下抜けてきており、ボリンジャーバンドのバンドウォークも継続中の間は、ここからさらに下落しそう。
短期的にはレッドの平行チャネルサポートラインやイエローのサポートライン付近で若干の調整もあありつつ、下抜けるとさらに下落。
ボリンジャーバンドのバンドウォークが終了するまでは下落。
次のサポートラインは、ロシアのウクライナ侵攻時の安値、13000付近か、フィボナッチ‐38.2%ラインの12900付近か。
レッドの平行チャネルをサポートラインにもみ合い、調整が長引くと、14000かスカイブルーの平行チャネルをレジスタンスラインにレンジ相場がしばらく続く可能性も。
おるびすの今日のトレードおるびすの今日のトレードはNASDAQ US100ショートです。
ウクライナ情勢を注意しながらのトレードになります。
〇 NASDAQ ショート 目標値:13100 損切:13800
(ローソク足の形によっては、途中中断する可能性あり)
※投資は自己責任でお願いします。結果についての責任は当方ではお受けできません。
< おるびすの紹介 >
FXはリーマンショック前からで、経験は長いですが
ずっと裁量トレードで負け続けてきました。
2020年にある師匠にご教授いただき、
テクニカル分析によるルールに沿ったトレードができるようになりました。
現在は、日足をベースとした4時間足チャートでトレードする手法でやっています。
<初心者の方へ>
マネをしないでくださいね。
私の手法は短い目標でも大きく利益が取れる方法でトレードしています。
損切になっても、数回のトレードで回収しています。
FXや株などの投資は、手法があれば、勝てるものではありません。
勝つためには、手法、経験値、精神力の3つが必要です。
勝つことが重要でなく、1円でも勝ち続けることが重要です。
< Tradingview 公開アイデア >
jp.tradingview.com
検索タグ #NASDAQ #US100
ナスダック TQQQとQQQの流出・流入量 3/5年間ターゲット17600 抜くと18800 強気20000 抜くと23200
調整13800 弱気10900 割ると9580
基準値は、年間のサポートラインでありレジスタンスラインでもあります
基準値15000以上でレンジなら上目線 基準値より下は、弱いと判断しています
月間ターゲット15700 抜くと16475
調整14170 割ると13400
基準値は、月間のサポートラインでありレジスタンスラインでもあります
基準値15050以上でレンジなら上目線 基準値より下は、弱いと判断しています
年初来からの流入・流出量です
TQQQ 流入量 2/26約47億ドル→3/5約48.9億ドル
QQQ 流出量 2/26約62.4億ドル→3/5約60.4億ドル
TQQQは、先週より1.9億ドル増 QQQの流出は-2億ドル
3月のイベント
FOMC 15/16日 MSQ JP11日 USA18日 USA CPI 10日
MSQに向けて売り込まれるかどうかです
CPIの数値も気になる所です
チャートからは、左 週足 右 日足です
まだSQQQ優勢ですが、日足の下降雲が気になります
ファンダは悪いですが、抜けれるなら強いと思っています
月足です
左はCPIとナスダックです CPIの数値が下がれば底打ちと判断したいです
右はRSIとストキャスです 50%を維持してくれれば、まだ上昇トレンドです
50%を割ってくると、調整期間も1.2年となるかもしれません
CPIの数値が下がらないなら、利上げ利上げなので株式市場が耐えれない可能性があります
その時は、全ての株が暴落となり買い場になります