割と強い動きを見せているユーロドルですが、 ユーロ単体にはそんなにポテンシャルは現状見つけられません。 結局はドル安によるユーロの巻き戻しとでも言った所でしょうか? なので10年債の利回りチャートの方が参考になると思います。 上は日足。 ダブルトップを作ってしっかりと下げてきていますね。 下が1時間足 ボトムを作りながら、そのボトムを否定して落ちて行っています。 もう 2回目になりますね。 負けてしまう人の多くはこのボトム発生時にドル売りをやってしまっているんではないでしょうか? なんとなくドル売りとは分かっているのだが、、、、、上手くいかない。 時間軸と利回りの上下のタイミングが大事です。 今の相場はユーロ自体に特別大きな材料がないので、10年債の動きでユーロドルの上げ下げが決まってしまうような優しめの相場です。 先ほど...
おはようございます。今週のドル円は日本円らしい動きをしましたね。 押しなく下落。押しなく上昇、 円独特の動きだとおもいます。 今週はチャートと向き合える時間があまりなかったので、一時間足をベースに取引をしてみました。 触った通貨はドル円、ユーロドル、ポンド円、豪ドル米ドルです。 結構良いパフォーマンスが出たので、説明したいと思います。 まずドル円、 今回の下落は下落トレンド中の進行だと考えています。 一時間の基準線にまとわりつく動き、一度上に反応しましたがRCIは上昇余地がほぼ無い位置での上昇のなる為、 基準線の抜きなおしを待ちます。 一時間足の基準線は0地点と認識しやすいことが多い為、よく使えます。 丸で囲んだ所がエントリーポイントになります。 もしこれをまた上に抜きなおすということは、レンジ入りと捉え損切30P...
スイングトレードの話です。 丸で囲った場所が、理想の買い場だったとおもわれます。 米国債利回り低下。 ドル円トレンド崩れ。 ユーロドルダブルボトム形成後、押し、ネックブレイク。 RCI0切り返し MACD上昇ライン 基準線抜け。 これだけの根拠がそろえば、、、、、、ねえ、、、、 って感じです。 この記事はインジケータについて書いてみようと思います。 ジャパンカップが当たって少し気が大きくなっているので、あまり信用しないほうがいいかもです。 まず! インジケータは邪魔をするし、助けもするという事の理解が必要です。 よくRSIの売られすぎ、買われすぎなんかで取引する人いますが、ほぼほぼ負けるでしょう。 売られすぎ、買われすぎというのは、オシレーターが決める事ではありませんし、個人個人取引してる時間軸がちがうので、 しかし...
相場もいよいよ今年ラストですね。 今年は為替、株、商品、大きなボラを作り大きな利益を出された方も、大きな損失を出された方も沢山いると思います。 私自身も専業から、兼業になるなど大きな変化がありました。 商売の方も少しまた少しと変化が見られてきています。 人一人のモチベーションって言うのは、とんでもなく大事な事なのだ、、再認識しました。 今はトレード時間も少し減ってきてはいますが、悪くはないパフォーマンスは出せています。 今回はドル円15分足で表示させていますが、最近は1分、5分足で取引しています。 基本的に基準線スタートは変わりません。 RCIは天井買い、底売りを防ぐ為、MACDはその時間の対局の中のレートの位置確認の為に使っています。 こうして見ると絶対負けないように見えますが、終わってしまったチャートを眺めて...
結局利回りの上昇による物だと思っています。 大きな対局で利回りはダブルトップをつけて下落中なのですが、1時間足などで切り替えてみるとボトムをつくり綺麗な上昇をしています。 だから! その時間軸の取引が必要なのです。 ドル円は上! ドル円は下! これはただの与太話です。 それにのっかるから負けます。 先ほど手法を一つ紹介したのですが、 こういったDMを頂きました 「何故、勝てると思う手法をお金も取らずに公開するんですか? 勝てないからですよねー」 正直言いますと、顔も知らないあなたが勝っても負けても、どうでもいいです。 勝つ人は勝率の悪い手法でも勝つし、負ける人は勝率の高い物を使っても負けます。 それがこの世界ではないでしょうか? 勝率の高い物を作り公開していく。 それは貴方の為ではなく自分の為です。 少しでも意図を掴んで...
今週もお疲れ様でした。なかなかはっきりしない動きになってきましたね。 材料不足といった感じでしょうか? それでも稼がなければいけないのがデイトレーダーなわけで、、、 今日は一つ武器になるかもしれない手法を書いてみます。 読む前に理解して欲しい事は、あくまでも短期トレードであること。 利食い損切を必ず行う事。 利幅5~20PIPS 損失幅5~15PIPSで考えて下さい。 まず、ドル円5分足に一目均衡表、RCI短期9を表示してみてください。 本来はチャートで説明したいのですが15分足以外はアップ出来ないみたいなので。 すみませんが手書きになってしまいました。 赤がレート 黒が一目も基準線です。 下がRCI短期9だと認識してみてください。 私のトレードに一番欠かせないのが一目の基準線です。 基本的に。 跨ぐ、抑え...
今日は体調がよいのでもう一つ小話を。 このチャートは10年債利回りのチャートです。 米ドルと最近、常に相関関係にある利回り。 日足でダブルトップを付けています、ネックで戻りの反応も出ています。単純な話米ドルの上昇トレンドの終わりを意味しています。 が! あまり米ドルは下! とバイアスをかけてしまい過ぎないほうが良いでしょう。下に行きやすいのかな~?位の感覚にとどめておいたほうが良さそうです。 日本人の悪い所、、、、、? かもしれないのですが、 例えばサイコロを3回振って、3回共 1の目が出たとします。 次に出る目が1である可能性、1以外の目が出る可能性を一生懸命探してしまう人が多くいるのが特に日本人だと思います。 実際はサイコロを振ると言う事にはなんの変化もありませんしどの目も6分の1の確立なのです。 1が出ても不思議では...
今週もお疲れ様でした。 久々に兼業トレーダーに戻ってみたのですが、なかなか体力が、、、 兼業である以上スキャルピングしか出来そうにありません。 そして少しの気の緩み、方向性を掴み長めのポジションを保有してしまったほうが楽! と言う誘惑に負けそうになってしまいます。 気を引き締めていかねば! ドル円8月ボトムからの上昇の天井で介入が入り、そのボトムからのチャネルをバッサリ突破しました。 CPIの数値も落ち着きを取り戻しつつあるといった感じでしょうか? ようやくドル円も取引出来る展開になりました。 ユーロドルしか触れなかった日々ともお別れのようです。 実際、金曜日なんかはユーロドル、ロングよりもドル円ショートの方が取りやすかったです。 私個人の意見なのですが、過度なボラが出る相場より、安定したボラの相場の方がやりやすいし、分...
一週間お疲れ様でした。 今週のトレードはいかがでしたか? 最後の最後にユーロドル、ぶち上げましたね。 相場はいつも予想外の動きをするものだなー、と改めて思いました。 今週はユーロドルの買いばかりやっていました。 月~木の下落相場の中でもしっかり利益は残す事ができました。勝率は78%でした。 トレード回数は120回。利益率は1.10~1.2の間という結果でした。 トレード時間は12時間。 まあまあな結果だと思っています。 ポジション保有平均時間は3分との事です。 これだったら凍結もそう簡単にはされないでしょう。 やっている事はあまり変わりません。 アメリカ金利利回り低下、ドル円下落が重なった時のみユーロドルのロング。 10年債、2年債を見ています。2年債は少し細目な動きを捉える為追加しました。 利回りはろうそく足だと追えない...
前に話していた様な形を作ってきましたね。 ボトムを形成して一度ネックを抜きました。 また押し戻されていますが、上昇の可能性は十分にあると思っています。 ユーロ圏は年末に向けて大幅な利上げが必要だとコメントでていました。 ここで大事な話を一つ。 どんなにテクニカルを分析しても中々勝てるようになれない。 多分金利の知識と認識不足かもしれません。 各国の10年債利回りのチャートとか見ますか? ほとんどの人があまり見ないのではないでしょうか? 為替が動くのは、 金利~通貨 通貨~金利 この2パターンの理由が主だと思っています。 それ以外の理由(ヘッドライン、クラッシュ) 当の動きは基本的に取引すべきでは無いと決めています。 テクニカル分析がはまる相場は金利~通貨の動きです。 介入などの動きは通貨~金利に分類されると思います。 結...
お久ぶりです。 最近は寝ても覚めても商売の事ばかり考えています。 体は辛いですが、常に誰かと一緒にいるので、思考が止まらず、悪くないと思っています。 トレードなのですが、いつもの様に一日チャートに貼り付けない為、スイングトレードに、、、、 とはなりませんでした。 何故か、秒スキャみたいな取引になってしまいました。 ロットサイズも滅茶苦茶下げて、一日10~20pips 位の利益になる事が多いです。 因みに昨日はマイナス3pipsでした。 基本的に夕方、ニューヨーク時間前の取引がメインの時間です。 これがいつまで出来るのかはわかりませんが、実際に細かな取引のやりかたを書いてみます。 まず米10年債のチャート15分足 ユーロドル30秒足 ドル円30秒足 を表示させます。 この3つの相関、逆相関が足並みを揃えるタイミングがス...
行きましたねドル円。150円。 多分40pips下げたのは介入では無いと思います。 短期のショートか利食いでしょうね。 まれに見ないような不安定な相場です。どこかで大きく動いてくれる事を期待しています。 が次の大きな動きの初動は諦めています。 いまは10年債が上がりはじめたらユーロドルショート 止まったら逃げるさげはじめたらスルー みたいな取引を永遠繰り返しています。 残念ながらそれしかできません。 もっと上手にトレード出来るようになりたいものです。 個別も不安定な日が多くてあまり利益出せていません。 こういった周期なのかな? とにかく負けないように慎重に慎重に。
今これなしではトレード出来ない アメリカ10年債のチャートです。 このボックスを上抜けると、リスク資産というもの例えば豪ドルや金、原油、など売られやすくなります。 下げ始めると急激に買われます。 こんな針に糸を通す様なトレードが、いつか終わる事を願っています。 さすがに疲れました。 昨日は金利がとても乱高下したのですっごくやり辛かったです。
一言だけいいですか? ひょっとして介入しくじりました? まさかねー、、、、、、(´・ω・`) そんなばかな事しないですよねーーーーー。 日銀さん。 その場合一時相場をお休みしなきゃいけないレベルでもう、考察できなくなるんですが、、、 まさかねーーー。。。。。
ダブルボトム騙しのブレイクアウトです。 日足の基準も一緒に ドル円レートが不安定な為、本日は終了です。
fx、株価指数、個別株、商品先物、仮想通貨、債券、 など沢山の相場があります。 一番稼げるのは、間違えなくFXだと思います。 しかしこの中で一番難しいのもFXだと思います。 理由は通貨の相関強弱が、物凄く短時間で変わってしまう。 優位性が次の時間足には消えてしまっている。なんて事ばかりです。 しかし、転換を掴み各時間足のトレンドに乗ってしまえば、とても高いパフォーマンスを出す事が出来ます。 逆に勝ちやすい相場、 個人的な見解なのですが、圧倒的に日本個別株だと思っています。 しかし、前場後場と時間が限られていて、またストップ安、高と値段制限もあります。 企業の価値が一日で大きく伸びる事も下がる事も頻繁には起こりません。 大きな利益は生む事は出来ないかもしれませんが、コツコツと利を重ねて行くには最適だと思います。 100株単位か...
今大注目されているドル円相場です。 結局、その他通貨ペアはドル円相場にかなり影響されている事は、いつも言ってきましたが、間違ってはいないようです。 144.950~142.643のボックスを抜けて本格的な上昇を始めたドル円。 介入狙いをする勇者たちが、まだか! ってなってるみたいですね。 確かにもういつ入ってもおかしくない状態だと思うので、純粋に応援する側です。 これも一つの相場の楽しみ方だと思います。 しかし私は専業であり、大きなミスが命取りになってしまいますし、一撃300Pipsみたいなトレードはその後のトレードにあまり良い影響をもたらした経験はありません。 介入自体はとても楽しみにしています。 ここで一つ気になっている事。 多分皆さんも気になっていると思います。 時々1分間位で50pips下げたりするあの動きは...
まず大前提として、買いだとも売りだとも言いません。 トレンドは見てわかると思いますが、下落トレンドです。 大まかに三つの動きに分けて考えました。 一つ目。 大きくダブルトップをつくって止まるであろうエリアをぶち抜いた動き。 このエリアに戻すにはそれなりの材料が必要かと思っています。 二つ目 ボトムを作って上昇した動き。 これはとても良い動きだったんですが、いともたやすく壊されました。 三つ目 今です。変則なトップを作り絶賛下落中です。 CPI後にショートカバーのような動きが入り を? と思いましたが、 前回ボトムの底、、11064付近でしっかりレジスタンス反応が出てしまいました。 個別の動きを見ていれば、そりゃそうなるか、、、、 と反応するでしょうが、ツイッターやYouTubeなどの情報を元に買い煽りを受け指数やイン...