チャートパターンをある程度模倣してくると思われます。 下落幅の規模は石油の減産などから考えると底堅い、かもしれない。
そろそろ下降トレンドも終わるとみていますが、トレンド延長も考えます。 昨日の下げ方はちょっと違和感がありました。 2024 6/7 10:00 直近で大きな出来高が出来たようなので、買い打ちは避けられました。 18:00-19:00 時間足確定を待ったので+4000円しか取れなかった。 次は月曜の10時または火曜の10時。 その時間で値動きが逆だったら、直近では展開が逆になる程度の想定はしておいてください。 トレーダーは占い師ではないので、底で取ろうとしない方がいい トレンドラインも僕は信用しません。アレは結構外れるんで。
波の周期が10-15分ぐらい。 始値を割っているので、しばらくダウントレンドとして14時-15時に上げ初め。
<欧州消滅の危機は本当?>説得力に欠けるマクロン大統領に期待しなければならない理由 news.yahoo.co.jp ポジションにファンダメンタル的な裏付けがあれば下げます。 あとは比較的単純なテクニカル
この辺の時間は正直、読みづらいです。 展開が早くてショート一回逃しましたし。 今日の売りポジで何とか7000円ほどとれました。 (時間は16時ぐらいだった。適当に金額で利確決めたんで丸々したを取りこぼし) 次のロングはファンダメンタル的な見地でも蓋然性は高いとみていますが、米国経済や地政学的リスクも考える必要があるので、ニュース待ち。 調整とうま味で買いが入るという見方がどれだけ支持されるかというところでしょう。弱気ならおそらくそんなに上げないかもしれないですね。 この時間帯(0時以降)で上がるという見方も出来なくはないですが、リスクは高いと言わざる負えないでしょう。移動平均も下向きなので、直近の安値更新してくる程度のことは考えて当然かと。 トレードは勘でやるもんじゃないです。
展開次第ではこの3倍以上に続落する展開もあり得る。 展開が早い。 横這いなら次週以降の押し目となり、上がる。
水曜のショート狙いでもいい。 自分の好みとして、こういう想定になったときが確実なので、どっちかというと網を張るタイプ。 伸び悩んだらショートと考え、次週でエントリータイミングを計ればいいだけです。 最終的な値動きはファンダメンタルに依存します。 経済指標の評価、銀行の政策金利の見通しなどです。カナダ通貨も安全資産なのだと思います。
週の後半が最も勝率が高いと考え、このようなシナリオを採ります。 GPT出力(ハルシネーションを避けるためPDF文書から分析) ### イギリス経済の2024年5月時点の短期予測分析 画像に示された「Short-term forecasts, May 2024」に基づいて、イギリス経済の分析を行います。 #### 経済成長率 (GDP Growth) - **予測値**: 2024年のGDP成長率は平均で0.6%と予測されています。最低予測は-0.2%、最高予測は1.0%です。 - **分析**: 成長率が0.6%と低いため、経済成長は非常に緩やかであることがわかります。経済成長が鈍化していることは、消費者の支出の減少や企業の投資の低迷などの要因が考えられます。 #### インフレ率 (Inflation...
シナリオ1 月曜-火曜上昇シナリオ 水曜に大幅下落 トレンドラインは異常にめんどくさいので手抜き。 多分今後もこうしますが、スケールがズレるかもしれません。 仕掛けるなら木曜でしょう # シナリオ2 素直に落ちる場合は多分こうなります。 可能性としては3割ぐらいはこうなると この場合は火曜20時以降から様子見です。 7割ぐらい当たれば十分かなと
買いのシグナルが出ないと意味がありませんので、参考程度に。週前半で大きく上げたときをシグナルとします。 いずれも木曜に仕掛けるのがいいと思います。 この場合、こうなります。どのチャートでも18時-21頃に伸び始めるものだと思います。 19時想定で行くかも 上値が伸び悩んだ場合は値幅が限定的です。 トレードは合理的にやりましょう。 外したら損切しましょう(笑)。 一応、ファンダメンタル分析も行います。 ネガティブな材料が出たら多分買いません。
相場環境次第ですが、月曜14:15分までに高値更新の見込み。 火曜昼過ぎからの戻り売りを狙いたいところです。そこからまた安値更新をトライしてくる見込み。 移動平均が下向きで取ります。
波形の解像度は粗め。 最高値を更新しました。これが何を意味するかと言うと、殆ど意思決定と同義です。ここから更に最高値更新をトライしていく流れでしょう。 ここからこんな短期間に鋭く落ちるとは考えにくいし、もう下落した後なのでここから上げてくる展開、押し目買いしかないです。 横這いの波形を作ってたら基本的にロングです。 (僕は先週水曜の売りポジが木曜朝6時の下落で助かりました(笑) 今思えば不自然な値動きでした) 抱え落ちした人は素直に損切しましょう。マイナススワップもここで終わるぐらい強いです。 上昇してあまり押し目を作らないのは青。 下落からの反転は赤。 ポジション取りにしくじっても買いならスワップ勝ちも十分に狙えます。高金利なので。
相場環境的にこれでイケるだろうと。 金曜なのでターニングポイントとなるか。 あとは直近の相場環境からの値動き想定です。夜21時まで。 ダウントレンドは18時高値切り下げ ピンバーが出来やすい。 上昇トレンドは15:45-17:15まで横這い想定。 傾きはバイアス補正でエグめ。 途中まで似ているのは相場環境からです。過去チャートから構築しています。 ロングは恐らく横ばいに似た期間があります。まあ波なんですけど。
時間帯毎の値動き再現 赤がダウントレンド。 18:00高値を付けて、切り下げた場合がショート。 18時以降で下値を付けた場合がロング。 www.gaitame.com >・5月11日の会合でイングランド中銀(BOE)は0.25%の利上げを実施し、政策金利を4.50%とした。 この事から、長期的にはポンドの上昇が考えられます。 あるいは下落が抑えられる流れなのか。
長期では4時間足-日足のMAを観てます。期間は3。 ここで上値をトライする動きを見せれば上を取れる展開も見えてきます。個人的にはもうちょっと下側に2週間ほど下げてくる展開を予想してます。 ここから安値切り上げを見せる動きは考えにくいので、まだまだ下向きです。 トレンドの転換期待ち。 可能ならショートで持ちたいですね。
下げ切らなかったので、恐らくここで調整でしょう。 16時までに始値を強く割った場合はダウントレンドです。 ここから普通にロングだと思っていると思わぬ落とし穴にハマるかも知れません。波形はよく模倣をします。 あとは注意深く落ち着いてみていく。 もし模倣の展開になった場合は、そこから下げるか戻すかも考えどころです。 20:00までに高値更新するモデルを採用しました。 0:00モデルだともうちょっと波形が複雑になる。 4時間足のボリンジャー底まで行って戻ってくるとは思いませんでしたが、まあこちらとしてもまだチャンスはありそうです。 仕事があるから色々と中途半端なんだよなぁ。 今日はノートレード。