6/8は、売り手の完全勝利。 ECBの利上げ、インフレ(につづく、スタグフレーション・利上げ)からの警戒感、6/10にはCPI発表があり、買うにも買えないという状況か。 だが、今回の下落は5/20頃からの上昇への試しでもある。ここより上で底固めに成功すれば、強い相場になっていく可能性もある。 今回の下落ではJETSなどトラベル系のETFの下落(-2.8%)が目立っている。 Hygも下落を絶賛フォロー中。 モルガン先生は強気も示唆? www.bloomberg.co.jp 強気なら4400、悪いシナリオなら3350 米株式相場には30%の下落余地、エバコアが弱気シナリオで警告 https://www.bloomberg.c...
1、2月の底値が抵抗線と意識されつつあり 4400周辺では需要のわりに上がっていない現象あり 5/31には出来高を伴った売りがあるが、下がってないところが底力の強さを感じさせるチャート。 ただし、上昇のフォロースルーはなく、その後も保ち合いが継続。 今後はアップスラストorブレイクアウトになるか注目 ブレイクアウト後の吸収としても4400ポイント周辺でのやれやれ利益確定or損切は多く、抵抗線は強くあまり良いものではない。 週足では、6月からの戻り値あと、値幅が狭くなっていることは買い方としてはあまりいい気はしないだろう。 今週はCPIの発表が控えており、ヘッジファンドもなかなか動きにくいか。 注記:FRB高官による 6月、7月にける0.5ポイントずつの利上げ発言後とくに下がっていない モルガンの大門氏によるハリ...