チャートパターン
ポンド円日足→下落トレンド
4時間足→トレンドレス
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
ポンド円は難しい動きをしてますね。
日足は下落トレンド、4時間足はトレンドレス。
1時間足が上昇に向かえば押し目買い、下落に向かえば戻り売り。
どちら向きもトレードできそうな環境です。
ただ、逆にいうと「どちらに動くかがわかりにくい」のが今の相場です。
戻り売りも押し目買いも引き付けてする必要がありますね。
基本的に本日のトレードはあまりお勧めしません。
全体の動きを見てるとポンド円は方向感なく動くと想定してるからです。
ただし、わかりやすい形を作ってくればトレードしてもいいと思います。
昨日1時間足でダブルボトムを作りかけてますね。
本日これを完成するなら直近高値までの上昇が考えられます。
もし昨日安値を下抜けると大きく下落すると思うのでロング目線の方はご注意ください。
金トレンド 17/2 - ショートする準備はできていますか?金価格は過去最高値付近で変動を続けている。先週初め、市場はトランプ大統領の関税政策をめぐる不確実性によって再び動かされ、2942の新高値を記録した。水曜日の予想よりも強い米国のインフレ統計により2863に向かって押し上げられたが、金曜日の米国取引前に価格はすぐに2940まで回復した。ロシアと米国の間で和平交渉が始まると地政学的な状況が緩和し、金価格は2880近くで2900を下回って取引を終えた市場では利益確定・空売りが見られた。
今週の金市場は依然としてトランプ大統領の新たな経済政策の影響下にあるだろう。しかし、より積極的な政策が導入されない限り、市場はニュースの混乱が4週間近く続いた後、現在の市場状況に適応し始めている。ロシアとウクライナ間の停戦の見通しにより、金価格が短期的に新高値を更新するのは難しいはずだ。
1時間足チャート(上) > 月曜日は米国の祝日なので、価格は2780~2910の範囲内に収まるはずです(1)。今週後半には、2865 年から 2942 年の間でより幅広いレンジが予想され、次の主要トレンドラウンドの前にブレイクアウトを待ちます。
日足チャート(上) > 先週述べた10日移動平均線(3)の押し目買い戦略は依然として有効です。先週金曜日の一日の大幅な反落は、弱気派が市場を支配し始めていることを反映しており、今週の市場の大幅な調整に注意することが重要であることに注意してください。 10 日間 MA(3) のブレイクアウトは、日足チャートの弱気トレンドの始まりとなります。
5243 Note 1時間足直近は2連続S安
金曜日PTSは1509 S安に張り付き
高値掴みのホルダーが阿鼻叫喚の週末を過ごす
さて、どこまで売り込まれるか?
市場の意思は全てチャートに織り込まれていると考える私の意見は下記の通り
月曜日は1509 S安まで売り込まれると想定するも、以前の分析時に見積もった日足でのレジスタンス(1312) 1時間足でのレジスタンス(1180)この1312-1180ゾーンが一旦サポート機能するのではと予想し火曜日以降の推移をそれぞれの矢印で推移予想(赤:上昇 黒:中立 青:調整)
1180ラインを実体割れの局面では上昇に転じた700ラインまでの調整は想定内とする
IPO銘柄に見受けられるセカンダリフェーズでの上昇トレンドの定義が崩壊するラインは上記の1180と予想
上昇トレンド消滅に伴い暫くはBOX推移となるか一転調整局面に転じるかを見極めるフェーズと予想
ゴールド 日足→上昇トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは激しく動いてますね。
4時間足日足は上昇トレンドですが、1時間足は金曜日に強く下落してきたので上がれば売られやすい相場になりました。
基本は現在値付近をレンジ下限とし、金曜日高値をレンジ上限とした動きを想定しておくのが◎
上がれば売られやすそうな雰囲気ですが、現在値は4時間足のGMMAに接触してるので上位足の押し目買いが入りやすいポイントでもあります。
売る場合も買う場合も引きつける必要があります。
欲張ったトレードをするのではなく、水平線での反発を短く狙うのが良さそうですね。
ポンド円 日足→下落トレンド
4時間足→トレンドレス
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
ポンド円は金曜日はほぼ動いてませんね。
GMMA上で上がれずに、でも底堅い動きをしてます。
今の雰囲気ですと月曜日に一旦下落してくるのかな…と思いますが、どうなるでしょうか。
方向感がわかりにくいので水平線やGMMAまで引き付けてトレードしないといけません。
とはいえ、日足は下落トレンド中です。
月曜日に下落すれば、そのまま日足の下落に戻っていくかもしれません。
その場合は188円を下抜けて184円くらいまで下がりそうです。
月曜日の日足が陽線になった場合は194〜195円を目指すと考えます。
5253 カバー 日足 25.2.14
アイデアにはあげずに自分のウォッチリストにあった分析ww
以前から2735円がサポートされてるなら上に向かうと宣言していたので、2735円でエントリーして、2913円をブレイクしたのでターゲットの3330円で利確した。
ヒゲ先でのターゲットも3345円だったので、絶対ここまで来たら欲張らない!と決めて指値してた。
決算はまたがないルールではあるけど、まだ上に上がるんかい!!て心がザワザワした…それはまだメンタルが未熟な証拠だったwそれに気づけてよかったなと。
自分の分析に従うことがこの先においても大事。
精進精進。
結果的にやっぱりターゲットでの利確というのは大事という結果になった。
でもこんな下に動く予想はしてなかったな…
多分止まるところは目星がついてるので、これからもウォッチは継続。
ただそのポイントで本当に止まるかはわからないので、そこらへんで反転する動きを確認してからエントリーは検討。
大きな時間軸ではレンジだから下手したら下まで…なんて展開になる可能性もあるからなぁ。
BTCUSD 2月13日 ビットコインBybitチャート分析です。こんにちは
ビットコインガイドです。
「フォロワー」をしておけば
リアルタイムの移動経路や主要区間からコメント通知を受け取ることができます。
私の分析が役立つ場合
下段にブースターボタン一つずつお願いします。
ビットコインの30分チャートです。
しばらくして10時30分にナスダック指標発表があります。
ナスダックはボリンジャーバンド4時間チャート抵抗線まで触れましたが、
ビットは抵抗線に触れなかったので
調整がより強く出ています。
ナスダック変数もあり、パターンも壊れた状態で今日の分析も多く難しかったですね。
複雑ですが、できるだけ単純に戦略を作りました。
主な内容が多いので、慎重に分析文を確認してください。
*赤い指の移動経路
ワンウェイロングポジション戦略
1. 95338.5火 ロングポジション進入区間 / 水色支持線離脱時の手節街
2. 97967ブルロングポジション1次ターゲット -> Top 2次ターゲット
(Top区間到達時ロングポジション清算以降、ショートポジションスイッチングまで)
上部に紫の指区間96.6Kは
ベストショットの席で、垂直下落区間です。
オレンジ色の抵抗線突破時の手折が目安として、
セルフショットを運営しても良いです。 (今日は最初の15分棒抵抗線タッチ区間)
紫色の指ショート - >紫色の支持線の離脱が進むべき
戦略が成功する可能性が高くなります。
上部に1番区間は本日の最終ショットポジション運営区間+突破できなければ
横断区間です。
紫色の指が触れる前にすぐに降りると、
ボトム区間がロングポジション待機区間となります。
水色の支持線を詳しく見ると、灰色の傾向線が確認されます。
この区間は中期上昇傾向線であり、
離脱しないと、上昇傾向が維持される可能性があるため
手折りを少しゆとりにとったのです。
下段に表示した93.5K離脱からは
3番区間からボリンジャーバンドの一本チャート支持線区間をタッチするため
下落傾向がつながる可能性があるため、ロングポジションを運営している人は
注意してください。
ナスダックから変数が出ることができるので、残したナスダック分析文まで
確認してください。
今日は参加率が高くて詳しく説明しました。
満足していたかどうかわかりません。
ここまで、
原則売買、手折が必須で安全に運営していただきたいと思います。
ありがとうございます。
200日EMAの役割(7201)日産自動車 日足
200日EMAとは約1年間の移動平均線となります。
200日EMAで売買サインとすることはありませんが、大局の方向性を見るうえでは非常に重要な役割を果たしています。
200日EMAが右肩上がりの場合は、大局の上昇トレンド
200日EMAが右肩下がりの場合は、大局の下降トレンドとなります。
このチャートは、大局の下降トレンドが継続していることが分かります。
大局の下降トレンドの場合は、買いサインが出現しても、上昇トレンドになるまではダマシが多くなります。
よって、200日EMAが右肩上がりの時に買いを中心に行い、200日EMAが右肩下がりの場合には売りを中心にトレードするほうが、無理なトレードや無駄なトレードを減らすことができます。
皆さんのトレードしている銘柄も200日EMAがどうなっているかをみていきましょう。
ゴールド 押し目買い日足→上昇トレンド
4時間足→上昇トレンド
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はゴールド1時間足です。
ゴールドは押し目買い一択ですね。
全ての時間軸で上昇トレンド中です。
ただし、押しをつけない上昇には乗って行かないようにしてくださいね。
年初来高値を常に更新中なので、いつ大きめの下落をしてもおかしくありません。
しかも下落を始めるとかなりの値幅下げる可能性があります。
週足の上昇ターゲットがまだ上の方にあるので基本はそこを目指して上昇すると考えてますが、
あくまで週足単位のターゲットなので盲信は危険です。
1時間足の上昇トレンドが継続するなら、一度下がってくるのを待って
次の上昇のチャンスを伺っておきましょう。
ポンド円 押し目買い日足→下落トレンド
4時間足→トレンドレス
※矢印に沿ったトレードを推奨
図はポンド円1時間足です。
昨日はジリジリと下落して、最終的にGMMA付近で反発してますが1時間足のストキャスティクスは高値圏です。
1時間足は上昇トレンド中ですが、まずはストキャスティクスの過熱感を解消するのを待ちたいですね。
ただし、1時間足のGMMAは上向きですね。
つまり上昇トレンド中なので押し目買いを基本思考にしておいてくださいね。
下がれば買う、という考え方です。
水平線や黄色ゾーンまで下げれば、その付近で下げ止まりを待ってから次の上昇のイメージを持っておく。
もし黄色ゾーンを下抜けるなら、187円付近を目指して下落すると思います。
3267 フィルカンパニー 日足~1H25.2.13
GDしてからの戻りを試し中期の流れは下目線。
だが757円のラインを再度上に抜けて、サポートされてきている。
1時間足で776円を意識しているように見える。
このラインを超えてサポートされるなら逆三尊が形成される可能性。
まだこのラインを実体で超えていない(日足にすると明確にわかる)ので、明日以降超えて推移するようであれば802円までの上昇を見込める。
正確にはもう少しターゲット予測値は上になるが、下落トレンドの戻りとして扱うとして恐らくレンジ一つ分取れれば良い方。
下手をすれば再度788円辺りでたたかれる可能性もあるので注意。
あくまで超えてきたという事実に基づいてエントリーは行った方がいいかな。
下で指すとしたら一番RRが良いのは737円。
750~757円も中期ラインと直近レンジ下限エリアかなと考える。
チャートをみてなるべくRRの良い場所を探る。
板や寄付値などを見て考えよう。