FX:USDJPY 月足 トレンド判断 上昇 サポレジ判断 ・サポート 125円 ・レジスタンス 200日移動平均線,150円 週足 トレンド判断 安値切り下げ、高値? サポレジ判断 ・サポート 131.500円 ・レジスタンス 139.000円、 200日移動平均線、FR38.2% ※週足レベルでは下降の戻り売りが意識される材料が多い。 日足 ...
FX:USDJPY 日足では上昇しているが、週足では戻りが強くなる価格に近づいている。 4時間足、1時間足ではまだ下降トレンドには入っていない。 ●週足 トレンド判断 下降? サポレジ判断 ・サポート 131.500円 ・レジスタンス 136.500円、 200日移動平均線、FR38.2%、139円水平線 132〜140円はもみ合いやすいか。 ●日足 ...
OANDA:USDJPY 【環境認識】 ●月足 トレンド:上昇 サポート:129〜130円の水平ライン、FR32.8% 125円の水平ライン、サポレジライン、FR61.8% レジスタンス:139.500円の前回高値 ●週足 トレンド:上昇。次の高値安値がどうなるか サポート:131.400円〜129円付近は買いの勢力が強くなるか。 前回の高値でサポレジや月足のFRとも重なる位置。 レジスタンス:139.500円の前回高値 ●日足 トレンド:下降、高値安値切り下げ。日足20SMAよし下に位置。 サポート:131.300円付近のサポレジライン レジスタンス:135.500円付近のサポレジライン、日足20SMA ●4時間足 ...
今回はBTCUSD(ドル建てビットコイン価格)について分析をしていきます。 NFTやDeFiが形作られるにつれて世の中は所謂、Web3.0へ移行しています。 その中でブロックチェーン技術は主要な役割をになっています。 その中で最も注目を浴びるのはメインで使用されるETHかもしれませんが、 暗号資産で最初に華やかに登場し、今後も一定の(取引)需要は見込まれるBTCの行く末を予測することは一定の意味があると考えています。 以上の考えがベースにあって、BTC価格を考えていきたいと思います。 まず大きな流れから羅列すると ①2018年末に向けてBTC取引が大きく普及した時代 ②低迷の時代 ③2021年のバブルの時代 ④ヘッドアンドショルダーズのネックラインを割り込んだ下落トレンド途中の時代 と切り分けられます。 現在は④にい...
OANDA:USDJPY 【環境認識】 ●月足 トレンド:上昇 レジサポ:130円抵抗、125円支持 ●週足 トレンド:上昇 レジサポ:131円抵抗、129支持 上昇からの調整であればFR38.2%は125円で月足の水平ラインと重なる。 ●日足 トレンド:ヨコヨコ、下降トレンドになるか? レジサポ:129円抵抗、127円支持 高値安値切り下げ。130円を終値で超えず抑えられた場合は調整が入るか。 日足20SMAを一回割った。 FR61.8%は130円の位置。 目立つ水平ラインは125円。127円を割れば一気に調整するか。 ●4時間足 ...
日足は131円台の高値をつけてから押しが入り、数日前からまた上昇を始めています。 一方、1時間足ですが、上昇トレンド途中の三角保合いを上抜けしました。 では1h足で狙うのにどこがターゲットになるのか?を考えてみました。 まずは直近高値の131.350円です。 ここも上抜けしていくと、目先の目標と考えられるのが一目均衡表のV計算値です。 具体的には 押しの分だけ高値に足し合わせた値を目標値にする考えです。 ここでV計算値を考えると押しは約5円なので、131.350円+5円=136.350円が一先ずの目安となり得るかなと思います。 目安の目標値についてはいろいろな考え方がありますので、自分にフィットした利食い幅を見つけるのも大事だと感じます。 それでは本日は以上です。 ご覧頂きありがとうございました!
今回は少し大きな視点からドル円相場を見ていきたいと思います。 表示しているのは1990年代からの週足です。 1995年から1998年までは3年かけて80円から147円と実に68円も上昇したこともありました。 ただ、近年は日米ともに金融緩和をおこなってきた為、金利差という意味では大きな開きがなくボラティリティは低い状態にありました。 しかし、 アメリカが金融緩和からの転換を明確にした一方で、 日本は連続指値オペや日銀総裁記者会見から更なる金融緩和の姿勢は崩れていません。 つまりアメリカはインフレを抑える為に金融引き締め、日本はインフレが進みつつも景気悪化への影響を勘案して金融緩和を継続していると言えます。 これにより、 円は売られドルは買われる...