EUR/USD 2025年9月 第四週EUR/USD 4時間足 / 日足MA 表示
●今年1/13 〜7/1までの上昇波をジグザグ波形ⓐⓑⓒ、その後横ばいのレンジで先週のFOMCで高値を若干更新しましたが、週足では上髭が長い足で引けています。
●足元では日足MAとトレンドライン、1.173 には抵抗線が走っていますが、ここを抜ければ前回も大きく反応して上昇した長期足の抵抗線1.13835までは下落を狙っています。
●今年の後半の動きとして、もし1.13835をブレイクしていくのであれば、今年の上昇分を吐き出すような形で、足元である1.04まで年末までに付けにいくと考えています。
●一方で長期足の抵抗線1.13835で再度跳ね返されれば、高値を更新する可能性もあると思います。(1.20を目指す)
●直近の戦略ではトレンドライン抜け(1.173)から1.13835まではショート。1.13835からは動いた方についていく形で見ています。
波動分析
xauusd環境認識 2025/09/21xauusdのエリオット波動認識です。
少しSMCの目線も取り入れています。
主要の波について
前回の環境認識を大幅に変えて④の修正波をトライアングルと認識してあります。現在は⑤の推進波に位置していると認識しています。
副次波について
さらに細かく見ていくと現在は副次波の(4)に位置していてまだ(5)波目の上昇を残していると認識しています。
4hのチャートをみてみると安値を割っていない上昇トレンドの形なのでこのまま上昇していくとも読み取れますが、日足が陰線で包んでいるのと個人的には価格修正をしてほしいので一度Aの安値を割ってからジグザグを形成してから上昇していくと考えています。
(5)波動目を狙う押し目について
押し目の候補となるのがオレンジのOBです。このOBは8hの髭から終値までを結んだもので、30mでのCHoCHを待ってから30mでできたOBでのエントリーをすると最大リターンを得られると考えています。このOBを割ってさらに流動性を得てトレンドラインも割る可能性もありますが、その場合でも先ほどの30mでのCHoCHでのエントリーを推奨します。
(5)波動目について
この波動がどこまで伸びるかですが、今のところは一波分くらいは伸びるんじゃないかなと考えています。(3)波動目がすごく伸びているのであまり伸びない気もしますが、xauusdなので高値は更新すると思います。先ほどの可能性のOBを割ってトレンドラインも割った場合は、さらに伸びると考えています。
皆さんの参考になればうれしいです。
エリオット波動分析 XAUUSD – 2025年9月21日
モメンタム
• D1: モメンタムは依然として低下 → 来週初めに価格が下落するか、またはレンジ相場が続く可能性を示唆。
• H4: モメンタムは買われすぎゾーン → 月曜日に修正の動きが起こる可能性が高い。
• H1: モメンタムも買われすぎゾーン → 月曜日のアジア時間には短期的な下落修正が発生する可能性が高い。
波動構造
• D1:
o シナリオ1: 第v波(黒)がすでに完了(H4参照)。この場合、市場はより大きな修正局面に入り、価格は先週つけた高値3709を 超えることはない。
o シナリオ2: 第v波の第4波(黒)が完了し、金曜日の上昇は第5波(黒)。この場合、来週初めに3709を上抜け、日足がその上でクローズする可能性がある。
• H4: D1とH4のモメンタムが月曜日の修正を依然として支持しているため、現在のカウントを維持。価格が3709を強く突破した場合のみ、シナリオ2に更新する。
• H1: D1では2つのシナリオが矛盾している:
o 1つは下落を示唆。
o もう1つは新高値を示唆。
よって、現時点では さらなる確認を待つのが最適。H1では、先週金曜日のカウント(弱気シナリオ)はまだ否定されておらず、D1とH4のモメンタムに支えられているため、このカウントを引き続き監視する。
トレーディングプラン
複雑な修正局面では、エリオット波動のみに基づいた取引は推奨しない。現時点では、追加データが得られるまで観察を続けるのが賢明。
取引を行う場合は、大きなスイングポジションではなく、短期スキャルピングに集中すべき。
金が新記録を樹立:熱狂する市場で買うべきか売るべきか?トレーダーの皆さん、
先週、金は予想外の展開で終了しました。9月19日(金)、金価格は続伸し、5週連続の上昇を記録、$3,683.24/ozに達し、先物は$3,718.50/ozまで上昇しました。これはFRBの利下げ直後に起こったもので、本来なら金を「冷やす」動きと考えられていました。果たして、この上昇は続くのか、それとも罠なのか?
ファンダメンタルズ分析:利下げで金が上昇
金保有コストの低下
FRBのハト派的姿勢による追加利下げ期待
インドでは金価格が10か月ぶり高値、中国でも需要旺盛
テクニカル分析:構造突破、上昇継続
下降トレンドラインを突破し、買い優勢を確認。上昇基調は続く可能性が高い。
今週の見解:短期目標$372x・$373xを狙った買いを優先。ただし重要なマクロニュースには要注意。
取引戦略(リスク管理徹底):
買いスキャルプ:$3671–$3669 | SL: $3666 | TP: $3674–$3694
買いゾーン:$3657–$3659 | SL: $3647 | TP: $3669–$3709
売りスキャルプ:$3713–$3715 | SL: $3719 | TP: $3705–$3785
売りゾーン:$3731–$3733 | SL: $3741 | TP: $3723–$3683
市場は非常に熱い状況です。金はさらに記録を更新できるのでしょうか?意見を共有してください!👇
ドル円でポイントになる値位置は2つある主要イベントが終わりまして、ドル円は反発しました。
この後のポイントは2つ。
147.524
148.617
このいずれかを月足終値と週足終値で越えるかどうか?
それが今後の流れに影響を及ぼすはずです。
私の場合はFOMCの時に145.8円以下で買ったので
上昇を期待していますが
その時147.524を越えていないと
再度150円越えは狙えません。
逆に、148.617円を越えられなければ
売り圧力が働きます。
【エクスパンションの理屈】
前にも書きましたが、148.777の高値を9月に上ブレイクしました。
よって、145.8円には最低限付ける必要があり、
その後上か下かが決まります。
だからこういう値動きになっているわけです。
まずは145.8へ下落する
反発するなら147.225を越える ※丁度押し目になった
再度148.777を越えると、目標値である151.683へ行く
ただし、144.074円のエクスパンションを付けられないわけではありません。
その際は147.225を割れる事が合図になります。
よって、147.225と147.524のエリアを死守すれば上方向です。
特に148.617と148.777のエリアを越えた場合は上昇確定となります。
【背景】
この背景には 0.5%利下げではなく0.25%利下げだった
という事があります。
無駄に期待が高まった結果そうではなかった、という感覚です。
これにより、米国2年債利回りが反発を開始。
3.7%を目指しています。
ただし、3.6%の抵抗で売られる可能性もまだあります。
この2年債利回りがどちらになるか
(3.6か3.7か)
によって、ドル円の動きは変わります。
また、DXY(ドルインデックス)が95へ行くか※これはほぼ確定、
先に103へ戻るかによっても変わります。
※この2つは上昇はしたがラインは越えられていないので注意がいる
【株価指数の影響】
そして、日経平均とナスダックが史上最高値なわけですが
そろそろSQも終わり、危ない時期です。
来週あたりから売られ始めた場合、
ドル円はこの下落のあおりを受けるでしょう。
以上3点がドル円の方向性になります。
ドル円単体チャートをいくら分析したところでさほど意味はなく、
周りの環境がどうなるかで決まる ので
そちらを見た方が良いですね。
それではまた。
スリースタータードットジェーピー 大野
USD/JPY 2025年9月 第四週USD/JPY 4時間足 / 週足キャンドルオーバーラップ/ 日足200本SMA 表示
●18日のFOMCでレンジを一旦下割るもレンジ内へ急回復、結局この日のキャンドルは下ひげを伴う陽線引け。金曜日には日銀金融政策会合もございましたがこちらはほぼ無風にて終了。
今週の足は結局はレンジゾーンど真ん中の148円付近で陽線引けしております。
●現在レンジの中央値ですが、この流れからすると第四週ではレンジを上抜けする見方へ傾いています。その際の波形は先週のアイデアと同等な流れですが、レンジ部の(x)波がトライアングルからダブルジグザグへ変更しています。
●FOMC以降の上昇がダイアゴナルであればチャートに示したような軌道で上昇すると考えていますが、インパルス上昇の可能性も考えられます。日足200SMAが現在上値抵抗線となっているのでここを突破すると目立った抵抗がなくなるので根が動きやすい環境になると思います。
●上方向ではとりあえず第一目標として151円を、次にグレー点線の抵抗線あたりを考えています。
●まだレンジの真ん中なので下方向も考えられますが、レンジを下抜けする展開では下方向についていくだけです。前回も述べましたがこのレンジの抜けた方向へ今年後半の流れになると思います。どちらにしても第四週ではレンジブレイクが起きると考えています。
エリオット波動分析 XAUUSD – 2025年9月19日
モメンタム
• D1タイムフレーム: モメンタムは現在下降しており、ダウントレンドはモメンタムがオーバーソールドゾーンに入るまで続く可能性があります。このプロセスには、現在のローソク足を含め少なくとも2本のD1ローソク足が必要と予想されます。
• H4タイムフレーム: モメンタムは上昇に転じていますが、オーバーソールドゾーンで何度も反転しており、さらに価格が重なり合う動きを見せているため、市場は複雑な調整局面にあることを示しています。
• H1タイムフレーム: モメンタムはすでに上昇に転じており、3本のH1陽線が形成されています。あと1〜2本のローソク足でモメンタムはオーバーボートゾーンに入ると予想されます。
波動構造
• D1タイムフレーム: 黒の5波構造が完了しました。今回の調整は、以前のWXY三角形の調整よりも長く続くと予想されます。
• H4タイムフレーム: 価格の重なりにより波動カウントが難しい状況です。モメンタムが回復していることから、現在はB波が形成されており、その後C波が完成すると考えられます。
• H1タイムフレーム: 一時的なチャネルを引いて値動きを観察できます。現在、市場は黒のB波にあり、青のABCで構成されるフラットの可能性があります。青のC波は青のA波と同じ長さで3667付近に到達すると予測されます。この水準はVolume Profile上、高流動性と低流動性の境界にあたり、強いレジスタンスゾーンとしてsellエントリーを検討できます。
トレードプラン
• Sell Zone: 3667 – 3670
• SL: 3680
• TP: 3644
エリオット波動分析 XAUUSD – 2025年9月18日
モメンタム
• D1: 現在、D1のモメンタムは下降しており、今後4~5日間にわたって下落が続く可能性が高い。
• H4: モメンタムは下落しており、本日はさらに下落してオーバーソールドに入り、その後反転する可能性がある。
• H1: モメンタムは依然として下向きであり、下落トレンドが継続する可能性が高い。
________________________________________
波動構造
• D1: モメンタムが弱まっているため、黒の第v波がすでに完了し、価格は修正波 ABC に入った可能性が高い。この場合、調整は少なくとも1週間以上続く見込み。
• H4: 黒の第v波の中で5波構造 (1–2–3–4–5) が形成された。現在の下落は修正波のA波である可能性がある。A波が終了したかどうかを確認する必要がある。注意: 修正局面では取引が難しくなり、500pipsを超えるターゲットは達成しにくい。特に調整の終盤では価格が圧縮され、両方向に振れることが多いため、ポジションを小さくし、リスク管理を徹底する必要がある。
• H1:
o シナリオ1: 黒の(5)波の第1波が形成され、現在は第2波にある。このシナリオは価格が3626を下回った場合に否定される。
o シナリオ2: 黒の第v波がすでに5波構造で完了し、現在はより大きな修正局面 (D1の黒の i–ii–iii–iv–v) に入っている。この場合、調整期間はこれまでの第ii波・第iv波よりも長くなる可能性が高い → 長期的な下落またはレンジ相場に備える必要がある。
H1では現在の下落は急で衝撃的であり、5波構造の一部である可能性が高い。反発は**フィボ38.2%**で抑えられた。これは次のことを示す:
• もしこれが下降の第4波なら、価格は3649を下抜けし、第A波の第5波の目標は3632 → Buyゾーン。
• もし価格がフィボ38.2%の小さな高値を突破した場合、これはABC修正のB波である可能性が高く、その場合、上方目標は3677または3694 → Sellゾーン。
⚠️ 注意: 価格がいずれかのターゲットに到達した場合、他のエントリーはキャンセルされる。
________________________________________
トレードプラン
Buyゾーン:
• エントリー: 3633 – 3630
• SL: 3620
• TP: 3649
Sellゾーン 1:
• エントリー: 3676 – 3679
• SL: 3686
• TP: 3657
Sellゾーン 2:
• エントリー: 3693 – 3696
• SL: 3703
• TP: 3677
エリオット波動分析 XAUUSD – 2025年9月17日
モメンタム
• 日足 (D1): 現在モメンタムは上昇中です。本日までに上昇は3〜4本のD1ローソク足で続いており、今後1〜2日で買われ過ぎゾーンに入る可能性が高いです。
• 4時間足 (H4): モメンタムは売られ過ぎゾーンにあり、反転の兆しを見せています。もし反転が確定すれば、少なくとも4〜5本の上昇H4ローソク足が期待できます。
• 1時間足 (H1): モメンタムはすでに売られ過ぎゾーンにあり、上昇へ反転しました。短期的な上昇が見込まれます。
波動構造
• 日足 (D1): 価格は現在黒波 vの中にあります。黒波 iiiが延長されたため、黒波 vは黒波 iとほぼ同じ長さになる可能性があります。
• 4時間足 (H4): 黒波 vの中では、5波構造(緑波)の形成を想定しています。現在、緑波1が完了しており、価格は緑波2で調整中と見られます。
• 1時間足 (H1): 緑波1の中で、**5波構造(黒波)が完了しました。現在は修正波ABC(黒)**が進行中です。
黒波Cのターゲットゾーン:
• ターゲット1: 3675
• ターゲット2: 3657
注: 波2は通常、波1の0.618フィボナッチリトレースメントまで戻る傾向があり、その水準は3657です。このエリアは買いエントリーの重要なゾーンとなります。
トレードプラン
• 買いゾーン: 3658 – 3655
• ストップロス (SL): 3645
• テイクプロフィット (TP1): 3677
エリオット波動分析 XAUUSD – 2025年9月16日
モメンタム
• D1: モメンタムは現在上昇トレンドにあり、今後5〜6日間は価格が上昇し続ける可能性があります。
• H4: モメンタムが下降に転じており、本日は調整が入る可能性があります。
• H1: 直近で上昇への反転シグナルが出ましたが、その後再び弱含みを示しています。これは、H1の下落がまだ完了していない可能性を示唆しています。
波動構造
• D1: 昨日のローソク足が新しい高値をつけたことで、波動iv(黒)がすでに完了している可能性が高く、現在は波動v(黒)が進行中と考えられます。
• H4: 波動iv(黒)はすでに終了した可能性があります。H4モメンタムが低下していることから、波動v(黒)の第1波が形成され終わり、市場は修正局面に入っている可能性があります。
• H1: 波動v(黒)は5波構成(緑)として展開中です。H4のモメンタム低下と合わせて、次の2つのシナリオが考えられます。
1. これは第4波(緑)であり、最大の調整水準は 3662 付近。
2. これは波動v(黒 – D1)の第2波であり、調整目標は 3657 付近。
両方のシナリオが近い水準を示しているため、3662–3660 を買いエントリーゾーンとして選びます。
トレードプラン
• 買いゾーン: 3662 – 3660
• SL: 3650
• TP: 3698
エリオット波動分析 XAUUSD – 2025年9月15日
1. モメンタム
• D1タイムフレーム: モメンタムはまもなく売られ過ぎゾーンに入ろうとしています。来週の月曜日には、D1が正式に売られ過ぎに入り、上昇への反転が始まる可能性があります。
• H4タイムフレーム: モメンタムも売られ過ぎゾーンに近づき、反転の準備をしています。これにより、今後1~2セッションで上昇の動きが期待されます。
• H1タイムフレーム: 現在モメンタムは下落しており、反転前にH1を売られ過ぎに押し込むための短期的な下げがもう一度起こる可能性があります。
________________________________________
2. 波の構造
• D1タイムフレーム:
価格は依然として**第iv波(黒)**の中にあります。時間的には、**第ii波(黒)**は完了に7本の日足を必要としました。交互の原則によると、第2波と第4波は性質が異なることが多いです。D1のモメンタムが売られ過ぎに近づいているため、第iv波(黒)がまもなく終了する可能性が高いと考えられます。
• H4タイムフレーム:
価格は横ばいで推移しており、第iv波の特徴と一致しています。もし次のセッションでH4モメンタムが上昇に反転し、買われ過ぎゾーンに到達しても、価格が3657を突破できない場合、修正波の構造は**トライアングル(三角形)またはダブルスリー(WXY)**に発展する可能性があります。
• H1タイムフレーム:
ABC修正構造はすでに完了したように見えますが、価格は強く上昇せず、依然として3657 – 3631の流動性ブロック内で推移しています。これは、市場がより複雑な構造、すなわちトライアングルまたはWXY結合を形成していることを示唆しています。
D1モメンタムが売られ過ぎに向かっているため、下落余地は3631 – 3595の範囲にあると予想されます。これはチャート上の直近の高流動性ゾーンとも一致しています。
________________________________________
3. 価格ゾーンとターゲット
• ブレイクアウト水準:
o 3657 → この水準を上抜けて強いローソク足が確定すれば、買いシグナルとなります。
• サポート / 買いゾーン:
o 3631 – 3632 → 現在の修正の底となる可能性あり
o 3593 – 3596 → 第iv波がWXY構造に発展する場合のシナリオ
• 第v波(黒)のターゲット:
o 予測: 3709(メインターゲット)
________________________________________
4. トレードプラン
1. Buy Breakout 3657
o SL: ブレイクアウトローソク足の下
o TP: 3709
2. Buy Zone 3632 – 3630
o SL: 3622
o TP: 3709
3. Buy Zone 3596 – 3593
o SL: 3585
o TP: 3709
________________________________________
👉 まとめ: D1とH4のモメンタムはいずれも売られ過ぎに近づいており、第iv波(黒)がまもなく完了する可能性を示しています。主要な戦略は、流動性ゾーン(3631 – 3595)での確認を待つか、3657を明確に上抜けるブレイクアウトを待って、買いポジションに参加し、第v波(黒)のターゲット3709を狙うことです。
GBP/USD 2025年9月 第三週GBP/USD 4時間足に日足MA表示
●前回8月第五週のアイデアと流れは同じですが、8月のレンジ相場でポンドドルも途中が間延びした形になりました。現在ⓑ波のダブルジグザグ波進行は変わらず、ゴールも前回同様にダイアゴナル2波の終点、1.36825を目指しているのではないかと考えてます。
●このⓑ波の修正は7/1からの下落ダイアゴナルⓐ波に対しての修正波と見ていますが、もし上昇がⓐに対して90%以上(価格では1.372)上昇してしまうと、全体がフラット波としてみるのが妥当だと考えています。その場合はダイアゴナルⓐ波ではなく、この下落をダブルジグザグ(w)(x)(y)のⓐ波、そして現在の波がフラットⓑになると考えます。
●フラット波の場合、7/1の高値をⓑ波が同値、または若干ブレイクする可能性も考えています。
●まずは日足MAの上での展開でターゲットのダイアゴナル2波終点付近を第三週では狙っています。
USD/JPY 2025年9月 第三週USD/JPY 4時間足
●下方向は第二週までのアイデアで解説済みなので今回は上方向のアイデアとなります。
●8月以降のレンジ相場、米国雇用の悪化やPPI/CPIの改善、ジャクソンホールでのパウエル議長の利下げ示唆を経て、9月17日(日本時間9/18)に行われるFOMCではほぼ25bpの利下げは確定でしょう。焦点はサプライズの50bpがあるか、または今後の利下げスピードとなると思いますが、もし25bpの利下げ+思ったほどハト派な見通しが見られない場合、ドルは買われる可能性もあるのではないでしょうか。8月以降マーケットは当然利下げを織り込んでいたはずですがその割にはドル売りにならないのを見ると、25bp程度のノーサプライズではドル買いに動く可能性も考えています。
●このレンジからどちらに動くかで今年後半の流れが決定する転換点と見ていますが、上方向では、これまでの波形の流れから、表題のパターン、(第一案)と第二案を考えています。
上昇第一案(表題のパターン)
全体がトライアングル波形として、現在そのⓓ波が進行中。
ⓓ波はダブルジグザグとして上昇、直近のレンジ部分はトライアングル波形(x)波として、(w)と(y)の繋ぎ。
このケースではトライアングル上値ラインと補助的に引いたグレー点線の抵抗線に沿って154円程度の上昇が発生する可能性を考えています。
上昇第二案
WXY(ダブルジグザグ)
Ⓧ-(y)波が進行中。
現行波の進行はトライアングルパターンとほぼ同じダブルジグザグでの上昇ですが、Ⓧ-(y)のゴールがⓍ-(w)の終点ライン、157円程度までの上昇が年末までに続くと見ています。
●この上昇のアイデアは現在のレンジゾーンを下割れすれば(直近のトライアングル波形のe,cポイントなどを割れば即却下となります。よって、下抜けの場合では先週までの通りです。
エリオット波動分析 XAUUSD – 2025年9月12日
1. モメンタム
• D1: モメンタムは現在オーバーソールドゾーンに近づいています。このエリアで上昇反転のシグナルを待つ必要があります。
• H4: モメンタムは現在オーバーボットゾーンにあり、反転の兆しを見せています。これは価格が横ばいを続けるか、調整下落に入る可能性を示しています。
• H1: モメンタムもオーバーボットゾーンにあり、反転の準備をしています → 現在の上昇の勢いは弱まりつつあり、短期的な調整下落の可能性が高いです。
2. 波動構造
• D1:
市場は現在、黒色の5波構造を形成しています。D1のモメンタム下落はほぼ完了に近づいており、1〜2日以内にオーバーソールドゾーンに到達して上昇反転する可能性があります。これは 黒の第iv波が完了に近いことを示唆 しています。
• H4:
価格は横ばいの動きを見せています。モメンタムH4がオーバーボットゾーンから反転しようとしているため、黒の第iv波はまだ進行中の可能性が高い です。H4のモメンタムがオーバーソールドゾーンに入り反転上昇するのを待ち、その時点で第iv波が完了しているかを確認する必要があります。
• H1:
価格は引き続き 高い流動性ゾーン(Volume Profile)内で推移しています。この横ばいで時間を要する動きは、第iv波の特性と一致します。
o 3657を上抜けし、終値がその上で確定すれば、第iv波の完了を確認できる信頼性の高いシグナル となります。
o もし3657を突破できずに下落を続ける場合、第iv波は 三角形のパターン または 複合修正パターン に発展する可能性があります。
o 現在H1とH4のモメンタムが下向き反転の兆しを見せているため、現時点では第iv波が継続するシナリオの方が有力です。
3. トレードプラン
• シナリオ 1: 価格が3657を上抜けして終値がその上で確定した場合、このレベルのリテストを待ち、Buy Breakoutで第v波の上昇を狙います。
• Buy Zone 1:
o Entry: 3596 – 3594
o SL: 3585
o TP: 3669
• Buy Zone 2:
o Entry: 3557 – 3555
o SL: 3547
o TP: 3597
エリオット波動分析 XAUUSD – 2025年9月10日
🔹 モメンタム
• 日足 (D1): モメンタムは下落への反転の兆しを見せており → 今週末まで相場が調整下落の局面に入る可能性があります。
• 4時間足 (H4): モメンタムが反発上昇しつつあり → 本日中に短期的なリバウンドが発生し、オシレーターが買われすぎゾーンに進むシナリオが考えられます。
• 1時間足 (H1): モメンタムはすでに買われすぎゾーンにあり、反転下落のサインが出ている → 短期的な下落が発生する可能性が高いです。
________________________________________
🔹 波動構造
• 日足 (D1): 価格はすでに 第iii波(黒) のターゲットに到達しました。D1のモメンタムが下向きに反転していることから、第iv波(黒) が形成され始めている可能性があります。なお、以前の 第ii波(黒) が比較的長く展開したため、今回の 第iv波(黒) はより早く進むシナリオも考えられます。
• 4時間足 (H4): 昨日の下落は 第v波(紫) が一時的に完了したことを示唆している可能性があります。このシナリオでは、価格が調整局面に入り、第iv波のターゲットゾーンに向かう展開が考えられます。調整の構造は ジグザグ、フラット、またはトライアングル の形で進行する可能性があります。
• 1時間足 (H1): 現在、価格は 3657 – 3631 の流動性ゾーンでレンジ推移しています。H4モメンタムが調整の可能性を示しているため、シナリオとしては価格がこのゾーンで横ばいを続け、波B を完成させた後、波C に向けて下落する可能性があります。
o もし価格が 3631 を下抜けて確定した場合 → 3595 の流動性ゾーンが次のサポートとなる可能性があります。
o 波C のターゲット候補:
3595(フィボナッチ23.8%と重なる)
または 3556 – 3528(フィボナッチ38.2%と重なる)
________________________________________
🔹 取引シナリオ (参考用)
• Sellゾーン: 3657 – 3659
o SL: 3667
o TP: 3631
• Buyゾーン 1: 3596 – 3594
o SL: 3585
o TP: 3669
• Buyゾーン 2: 3557 – 3555
o SL: 3547
o TP: 3597
📌 注意: 3657 の Sell シナリオは主要トレンドに逆らう取引となるため、小さなロットで検討すべきです。もし価格が 3595 に到達した場合、この Sell シナリオは無効になる可能性があります。
炭化ケイ素は破産したチップ巨人を救えるか?Wolfspeedの株価が、裁判所が第11章再建計画を承認したことを受けて劇的に60%急騰したことは、苦境にある半導体企業にとって潜在的な転換点を示しています。この破産解決により、Wolfspeedの65億ドルの債務負担の70%が帳消しになり、利息義務が60%削減されることで、運営と新しい製造施設のために数十億ドルのキャッシュフローが解放されます。債権者の97%がこの計画を支持しており、投資家は財務上の重荷が解消され、同社がよりクリーンな形で破産から脱却できると確信しているようです。
同社の回復の見通しは、電気自動車や再生可能エネルギーシステムにとって不可欠なコンポーネントである炭化ケイ素(SiC)技術におけるその主導的地位によって強化されています。Wolfspeedが200mm SiCウェーハを大規模に生産する独自の能力は、その垂直統合型サプライチェーンと実質的な特許ポートフォリオと相まって、急速に成長する市場で競争優位性を提供します。2024年には世界のEV販売台数が1700万台を超え、年率20-30%の成長が予測されており、新しい電気自動車にはそれぞれ、効率の向上と充電速度の高速化のために、より多くのSiCチップが必要とされます。
地政学的要因は、Wolfspeedの戦略的地位をさらに強化しています。米国のCHIPS法は、国内のSiC製造能力に対して最大7億5000万ドルの資金を提供しています。米国政府が炭化ケイ素を国家安全保障とクリーンエネルギーにとって重要であると分類しているため、輸出規制やサイバーセキュリティの懸念が高まる中、Wolfspeedの完全な国内サプライチェーンはますます価値を持つようになります。しかし、同社は、年間36万枚のSiCウェーハを生産できる新しい武漢の施設を含む、資金豊富な中国のライバルからの競争激化に直面しています。
これらの追い風にもかかわらず、回復を頓挫させる可能性のある重大なリスクが残っています。既存の株主は、再建後の株式のわずか3-5%しか保持できず、深刻な希薄化に直面しています。一方、新しい200mm製造技術の増産に関する実行上の課題も依然として残っています。同社は、現在の財務実績に対して高い企業価値を持ちながらも損失を出し続けており、競合他社による世界的なSiC生産能力の拡大は、価格と市場シェアに圧力をかける恐れがあります。Wolfspeedの立て直しは、技術的リーダーシップと戦略的な政府支援が、競争の激しい市場における財務再建の課題を克服できるかどうかという、大きな賭けを表しています。
エリオット波動分析 XAUUSD – 2025年9月9日
🔹 モメンタム
• D1 時間足: モメンタムは依然として上昇中だが、すでに買われ過ぎゾーンに入っているため → 上昇余地は限定的。
• H4 時間足: モメンタムも買われ過ぎゾーンにあり、反転の兆しが出ている。ただし H4 のローソク足はまだ上昇しているが、ダイバージェンスが確認できる → 上昇の勢いは弱まっている可能性が高い。
• H1 時間足: モメンタムはすでに買われ過ぎゾーンにあり → 上昇の持続は期待しにくい。
🔹 波動構造
• D1 時間足:
o 価格は現在 黒の第 iii 波 の最終段階にあり、黒の第 iv 波 に入る準備をしている。
o 原則として、黒の第 iv 波が完了するのを待ち、その後 黒の第 v 波で買いエントリー を狙う方が良い。第 iii 波の天井を逆張りで狙うべきではない。
o 現在価格は 黒の第 i 波の 2.618 フィボナッチ拡張水準 に近づいている。
• H4 時間足:
o 価格は現在 紫の第 v 波 の中にある。
o すでに紫の第 iii 波を上抜けしたため、いつでも反転が起こる可能性がある。
o 紫の第 v 波が完了すると、同時に黒の第 iii 波も終了することになる。
• H1 時間足:
o 紫の第 v 波の中で、緑の5波構造 が完成している。
o 3669 – 3678 の価格帯は、緑の第5波・紫の第 v 波・黒の第 iii 波が同時に終了する可能性が高いコンフルエンスゾーン。
o その後、価格は 黒の第 iv 波 に向けて調整する見込みで、この波は一般的に浅く横ばいの形で発展する。
➡️ 黒の第 iv 波が完了した後、市場は黒の第 v 波でさらに上昇を続ける可能性が高い。
➡️ Volume Profile の高い流動性ゾーンがサポートとして機能し、価格が深く下がるのを防ぎ、黒の第 v 波の上昇を後押しする。
• 第 iv 波は通常、より小さいスケールの第4波の領域まで調整する傾向がある。現在の重要な2つのエリアは:
o 緑の第4波 付近 3597
o 紫の第 iv 波 付近 3552 – 3530
🔹 トレードプラン
1. Buy Zone 1: 3598 – 3596
o SL: 3588 (リスクを広く取る場合は 3579)
o TP: 3669
2. Buy Zone 2: 3553 – 3550
o SL: 3540
o TP: 3597
エリオット波動分析 XAUUSD – 2025年9月7日
モメンタム
• D1: モメンタムは依然として下降中 → 上昇に転じる前に調整が発生する可能性がある。
• H4: 現在は買われすぎゾーンにある → 明日は下降トレンドが優勢になると予想される。
• H1: 売られすぎゾーンに入ろうとしている → 明日の朝、短期的な上昇(反発)が出る可能性がある。
波動構造
• D1タイムフレーム:
o 価格は黒の5波構造 (i, ii, iii, iv, v) を形成中。
o 現在、黒の第iii波は最終段階にある。
o i, ii, iii波はモメンタムサイクルの後に形成された → 次の調整サイクルで黒の第iv波の位置が示される可能性が高い。
• H4タイムフレーム:
o 価格は紫の第v波を完成させつつある。
o 紫の第v波が完了した後 → 黒の第iv波への調整に入ると予想される。
• H1タイムフレーム:
o 前回のプラン通り、青のABC調整は3波構造に見えるが、フラットパターン形成の可能性もある。
o フラットの場合、価格は前の高値を更新してから反転下落する可能性がある。
o 現在、価格は重なり合う動きの後に強いブレイクを見せており → 2つのシナリオが考えられる。
シナリオ1:
o 紫の第v波が進行中で、価格は第v波ターゲットへ向かっている。
o 2つのターゲットゾーン: 3614 と 3678。
o この場合 → 逆張りは避け、黒の第iv波調整完了を待ってから黒の第iii波に沿った買いポジションを取る。
シナリオ2:
o フラット構造が形成されている。
o 紫の第iv波を完成させるためにC波の下落を待つ。
o H4のモメンタムはこのシナリオを支持(売られすぎに達してから反転)。
o C波のターゲット: 3553 と 3530 → 買いエントリーに適したゾーン。
トレードプラン
1. 買いゾーン1: 3353 – 3350
o SL: 3340
o TP1: 3596
2. 買いゾーン2: 3532 – 3530
o SL: 3522
o TP1: 3552
AUD/NZD 2025年9月 第二週 AUD/NZD 日足 (中長期予測)
●この通貨ペアも一般的には人気がなさそうですが確かどこかのメジャーな証券会社で推してた様な気がしますが、それもそのはず2015年から10年にわたってトレンドレスの環境が継続しています。
●今回取り上げてみたのは、この長いレンジもそろそろ上にブレイクするのではないかと兆候が出ていたのでポストしています。
●2020年3月のコロナ安値で、長らく続いたダウントレンドの大底を打ったのではないかと波形から見ています。瞬間的に大キリ番の1.00を破りましたが、それ以降の動きを見ると、このポイントから反転上昇の兆候として、リーディングダイアゴナルが進行しているような動きをしています。よって、コロナ安値までを長期足の一連の下落の大底、転換点と波形から見ています。
●現在、ダイアゴナルの最終波5波目として上昇しているのではないかと考えていますが、ダイアゴナルは基本、推進波はジグザグ進行なので、5-(A)のインパルスがレンジ上限へ向かうと見ています。
●この流れでダイアゴナルが進行すると来年の夏頃には長らく継続したレンジを上にブレイクする時が来るかもしれません。
●あまり先のことは考えても仕方ないので、直近の戦略としては現在、前回高値付近まで上昇しているので、ここを上抜けできたなら、押し目からレンジトップまでの上昇波(約270pips)は狙いやすい環境と考えてます。
今週は日経SQに備える!押し目とターゲット日経平均は2番天井を上にブレイクしたので、
押し目がどこなのか? を確認しておきましょう。
押し目(FEの値位置)
42695
42232
41618
41181
ターゲット
44219
44791
FE フィボナッチエクスパンションではそうなっています。
2番天井ブレイクに対応するのが44219で、
今年4月からの目標値では41618と44791があります。
一番長期の目標値であるFE1の43961円に付けたので下落したわけですが、
短期的にはまだ上があるというわけです。
よって、短期的に再度高値をブレイクした後は
良い売り場になるでしょう。
また、 押し目から再度高値越えを狙う事は可能 であるとも言えます。
日経平均の雇用統計週の終値から見ると、 持ち合いが示唆 されており、
上限が43000円、で下限は42000円。
動かない展開になれば、その上下での売買が推奨されます。
エリオット波動原理で見た時には、 今は5波 。
(2025/4安値からでは)
なので、その天井がどこになるかを見い出したいですね。
図の緑のラインの規模(2025年4月からの上昇規模)においては、 44791円が天井になる可能性が高い と思われます。
※赤ライン・・・1970年から目標値(43961円CFD価格で)
※緑ライン・・・2025年4月から
煩雑になるため、その他の規模のラインは表示してありません。ご容赦ください。
それではまた。
P.S.
なお、9月8日週は 日経のSQが12日 にあります。
週後半の値動きに注意してください。
P.S.2
44000台も突破してくれるのが一番良いですね。
NZD/USD 2025年9月 第二週NZD/USD 4時間足に月足MA表示
●年内の利下げが25-75ベーシスポイントを見込み、市場はこれを織り込んでここ最近では他通貨と比較すると騰落率が大きいニュージーランドペアです。
●7/2の高値で一連の下落に対しての戻りをつけてからの下落過程にあると考えていますが、現在初動の下向きのダイアゴナル(a)が完成して、その戻りのフェーズ(b)波が現行波として進行しているのではないかと見ています。
●ダイアゴナル(a)に対して戻り(b)が61.8% 、価格ではキリ番の0.60と月足MAが重なる位置へまずは戻りを考えています。
●チャートフォーメーションで見た場合、三尊の右肩を作りにくようなイメージです。
●よって、第二週では(b)波の上昇をタイミングが合えば検討、本命のショートポイントからは下方向を考えています。
●この流れがハマれば直近の安値0.55への安値までの空間のトレードを今後検討しています。