【ドル円】米金利上昇一服。ドル円は間も無く調整局面入りか。チャート上段:ドル円
チャート中段:米5年国債利回り
チャート下段:米政策金利先物2022年11月限月
上昇を続ける米国債金利だが、一旦の頭打ちを迎えそうだ。
先週金曜日に、米政策金利先物である「ZQ11月限月」は2.605%の高値を付けた。
このことで、米金利マーケットは年内FOMCにおける最速での中立金利2.4%までの利上げを折り込んだことになる。
今後年内のFOMCにおける、以下利上げスケジュールを折り込んだ。
2022年5月のFOMC:0.5%利上げ
2022年6月のFOMC:0.5%利上げ
2022年7月のFOMC:0.5%利上げ
2022年9月のFOMC:0.5%利上げ
2022年11月のFOMC:0.25-0.5%%利上げ
(2022年11月時点FFレート:2.5%-2.75%)
これを受け「米5年国債利回り」も金曜日に、2018年10月以来となる3%台を記録した。
これにより材料出尽くしで、米金利マーケットの上昇は一旦の頭打ちとなる可能性が高い。
これまでにご説明の通り、現在のドル円相場の円安はこの「米金利上昇」に牽引されている。
よって米国債金利上昇の頭打ちと共に、ドル円相場も間も無く一旦の調整局面を迎える可能性が高い。
ただあくまで「一旦」と言うことを強調しておきたい。
と言うのも来月3-4日のFOMCにおいて、今年のマーケットの最大のテーマとなるFRBのバランスシート縮小「QT」について発表される見通しだ。
前回のQTは2017年10月から開始され当初は、月100億ドルペースでの資産償却から始まった。
(最終的には月500億ドルのペースまで拡大された。)
だが今回のQTは開始時より月900億ドルペースでの資産償却が予想されている。
史上まだ誰も経験をしたことのない、過去最大の金融引き締めだ。
QTの実施が進むにつれ、影響が米中長期国債マーケットに飛び火し、予期せぬ米中長期国債価格の下落(金利の上昇)に繋がるということも十分に考えられる。
その際には再度、ドル円相場の円安をめぐる攻防も再燃するだろう。
ZQ1!のトレードアイデア
【テクニック】米政策金利、市場予測の見方今日は米政策金利予測の見方について説明していきます。
現在は特に、様々なマーケットが米政策金利の行方に注目しています。
今回説明する内容をウォッチングリストに登録しておくことは、間違いなくトレードの役に立つと思います。
米政策金利であるFFレートは先物商品として取引されています。
トレーディングビューで、商品シンボル「ZQ」を検索するとその価格を確認できます。
「ZQ」と検索すると、
ZQ1!、ZQ2!とZQ といったリストが表示されます。
ZQ1!は期近限月、ZQ2!は二つ先の期近限月の繋ぎ足です。
この「ZQ1!」と「ZQ2!」は気にしないで大丈夫です。
重要なのがZQ で表示された一覧なのです。
これらの記号は以下を意味しています。
F:1月
G:2月
H:3月
J:4月
K:5月
M:6月
N:7月
Q:8月
U:9月
V:10月
X:11月
Z:12月
よって、ZQZ2022であれば
ZQ、12月、2022年を意味します。
ZQZ2022をトレーディングビューで表示して見ましょう。
現時点ZQZ2022の価格は97.680ドルとなっています。
これは債券価格表示のため
「100 - 97.680 = 2.32%」が現時点の2022年12月の米政策金利の市場予測となっています。
ただこうやって毎回、債券価格を金利に計算し直さなければならないのは面倒ですね。
ですので「100-ZQZ2022」とシンボルを直接ウォッチングリストに登録してしまいましょう。
こうすることでトレーディングビューが自動的にZQを金利表示に変えてくれます。
「100-ZQZ2022」を入力すると、以下のような金利表示に変わります。
ウォッチングリストには、以下リストを登録しておくことがお薦めです。
100-ZQK2022(2022年5月FFレート予測)
100-ZQM2022(2022年6月FFレート予測)
100-ZQN2022(2022年7月FFレート予測)
100-ZQQ2022(2022年8月FFレート予測)
100-ZQU2022(2022年9月FFレート予測)
100-ZQV2022(2022年10月FFレート予測)
100-ZQX2022(2022年11月FFレート予測)
100-ZQZ2022(2022年12月FFレート予測)
100-ZQZ2023(2023年12月FFレート予測)
100-ZQZ2024(2024年12月FFレート予測)
これらを登録しておくことで、
2022年年内マーケットがどのようなペースで米政策金利予測を行っているのか、
またざっくりと来年、再来年とどんな金利曲線を思い描いているのかが把握できます。
また、ZQはそれ自体を先物商品として取引することも出来ます。
例えば、ZQZ2022(2022年12月限月)は現時点2.32%となっています。
一昨日の米消費者物価指数の発表で、米インフレが頭打ちとみられ金利が低下している訳なのですが、
仮に米インフレが頭打ちをしたとしても、政策目標となる米コアCPIはまだ前年比6.5%の高水準です。
FRBは、このコアCPIを6.5%→2%台に収めなければなりませんので、
年末までにFFレートを中立金利水準である2.5%まで引き上げるというシナリオは変わっていません。
よって今の金利低下は間違いと見て、ZQを金利上昇の方向にポジションを取るといったトレードをすることもできます。
(但し、2.32%→2.5%では旨味がないので、もう一段の金利低下があるならばエントリーといったスタンスで良いと思います。)
この他にもトレーディングビューの計算機能は非常に役に立ちます。
例えば日米5年国債金利差を表示させたい場合は
「US05Y-JP05Y」と入力すれば自動計算をしてくれます。
日米株価の割安・割高状況を把握したいのであれば、
「SPX/NI225」と入力すれば、S&P500と日経平均のレシオを自動計算しチャート表示してくれます。
以上、今回は米政策金利予測の見方とトレーディングビューの小技についてのご紹介でした。
イエレンさん今夜はイエレンさんスピーチ。金利はどう見ても死に猫ハネ損ないの形。ズルズル行けば金利は上がり、ゴールドと円は売られることになりそうだけれど、さてお手並み拝見です。
ゴールドの取引方法に興味のある方は、こちら!
www.cocosta.jp