金相場が暴走する理由:中国の『日本化』と外貨準備戦略(金本位制2.0)金(ゴールド)相場の異常な上昇:中国人民銀行の影と「日本化」する国債政策
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。みんな、最近の金相場の動きを見て「なんじゃこりゃ!?」って思わなかった?
まるで止まることを知らないジェットコースターのように、金価格は右肩上がりに爆走中。
「あれ?金って不況のときに上がるんじゃないの?」と思っている人も多いと思う。
でも、ここでちょっと冷静になって、なぜこんなに金が一辺倒に上がり続けているのかを掘り下げてみよう。
結論から言うと、今の金の爆上げの裏には 「中国人民銀行」 の影がちらついているんだよね。
そして、それは単なる偶然じゃなく、しっかりした理由がある。
今日はこの話を深掘りしながら、わかりやすく解説していくよ!
金価格の発端:中国人民銀行の大規模な金買い
まず、金価格の大幅上昇のトリガーとなったのは 中国人民銀行(PBOC)の金購入 だ。
「え、中国って昔から金を買ってたんじゃないの?」と思うかもしれない。
確かに、中国は長年にわたって金を戦略的に買い増してきた。
でも、2022年11月以降、2024年4月まで18カ月連続で金を買い増し続けている のはちょっと異常なんだよね。
しかも、2024年12月の時点で 金の保有量は2279トンに到達!
これ、どれくらいの規模かっていうと、日本銀行が金をほぼ持っていないのに対して、
中国は 国家戦略として金を増やしている ってこと。
これはまるで…
「お年玉を貯金するか、全部お菓子に使うか」っていう話で、
中国は ガチで貯金(=金購入) しているわけだ。
なぜ中国はこんなに金を買い続けているのか?
金を買いまくる理由を理解するには、中国経済の現状を知る必要がある。
中国の経済は今、かなりヤバい状態になっているんだ。
① 不動産バブル崩壊による銀行の運用難
中国の不動産市場は、かつて「永遠に上がり続ける」と言われていた。
でも、その神話が エバーグランデのデフォルト で崩れ去った。
不動産がガタガタになった結果、中国の銀行は資金の運用先を失ってしまった。
「じゃあどうするか?」って話になるよね。
そこで出てきたのが 「国債の日本化」 なんだ。
「国債の日本化」とは?
日本のバブル崩壊後、企業は投資をやめて資金を貯め込むようになった。
そうすると、銀行は 「貸す相手がいない」 という状況に直面する。
結果として、銀行は国債を大量に買い、
日銀もそれをバックアップする形で 超低金利政策 を続けてきた。
この流れが、今の中国にも起きている。
中国の超長期特別国債
中国政府は、2024年に 1兆元(約21兆円)の超長期特別国債を発行 した。
さらに、2025年にはこの発行額を増やす方針 も示している。
「おいおい、そんなに国債を発行して大丈夫なのか?」と思うよね。
でも、実はこれ 政府の戦略的な政策 なんだよ。
つまり、銀行が余った資金を国債に突っ込むことで、
景気を下支えしつつ、人民元の暴落を防ぐ狙いがある。
ここで面白いのが、中国の人民銀行は 「国債買い支えますよ」 って公言していること。
これ、日本がやったのと ほぼ同じパターン なんだよね。
なぜ金価格が上がるのか?
ここで、「じゃあなんで金が上がるの?」って疑問が出てくる。
これには 2つの大きな理由 がある。
① 人民元安による外貨準備の目減り防止
中国は人民元を安定させるために外貨準備を増やす必要がある。
でも、外貨準備は ドルの価値が下がると目減り してしまうんだよね。
そこで、中国は 「外貨準備の一部を金にしてしまえば、リスク分散できる」 と考えたわけ。
これが、 金の爆買いが始まった理由 なんだ。
② 金の国際的な信頼性
ドルはアメリカの都合で価値が変わるけど、金は 「どこの国でも価値がある」 資産。
つまり、中国が ドル依存を減らし、金を基軸資産にしようとしている ってこと。
これ、歴史を振り返ると面白いんだけど、
昔、アメリカが 金本位制を放棄したとき も、金価格は爆上がりしたんだよね。
中国が今やってるのは 「21世紀版の金本位制復活」 に近い動きと言えるかもしれない。
今後の展望:中国の動き次第で金相場はどうなる?
ここまでの流れを見ると、金の上昇は 短期的なものではなく、長期的なトレンド に見えてくるよね。
今後の焦点は 中国の政策がどこまで続くのか? ってところ。
いくつかの可能性を挙げてみよう。
シナリオ①:中国が金の買い増しを継続する
→ 金価格はさらに上昇。
中国が金を買い続ける限り、金の需給バランスは 買い圧力>売り圧力 になる。
シナリオ②:中国が政策を転換する
→ もし中国が突然「金買うのやーめた!」と言ったらどうなるか?
短期的には 暴落のリスク もあるけど、中国の戦略を見る限り、それは考えにくい。
シナリオ③:アメリカが金の高騰を抑えにくる
→ これも十分にあり得る。
例えば FRBが急に金利を大幅に引き上げる と、金よりドル(またはビットコイン)の方が魅力的になる。
そうすると 金価格の上昇は抑えられる可能性 がある。
まとめ
• 金の異常な上昇の背景には、中国人民銀行の金爆買いがある。
• 中国は国債を日本のように「自国の銀行に消化させる戦略」を採用。
• 中国の外貨準備としての金の役割が増えており、長期的な金の高騰リスクがある。
• 今後は中国の政策転換や、アメリカの金融政策に注目。
金相場の行方は 「中国の動き」×「アメリカの対策」 にかかってるってわけだね。
さあ、次は どこでエントリーするか が問題だ…!