nt倍率は低下傾向日経平均株価をTOPIXで割ったNT倍率は、 ここ最近ずっと下降傾向になってます。 日経は下落トレンドとなってますが、 TOPIXはそこまで下落しておらず 横ばいという感じです。 日経平均が弱いのは、 ファストリ、ソフトバンクGが弱いため下落していると想定される。 それ以外の銘柄は、TOPIXが横ばいをあらわしているとおり、強い銘柄もあるのでそういう銘柄を探して投資するのがよいのではないかと思います。SouSyoku_LoKの投稿7
超シンプルなチャートで分析・トレード!!当面の底からの反発局面はまだ続くのか?前回 >昨日は、5月の底にまで一気に到達しているので、今朝は一旦はリバウンド狙いでの買いです。 >当初ストップは27000円割れにおきます。 ということで、底値買いをしましたが、ストップにかからず大きく反発。 900円幅ほどの大きな上昇となりました。 半分を利益確定。 昨日は新規売りのポイントにも到達したのですが、見逃してしまいました。 買いポジションを持っていたのでドデン売りが正解でした。 逆に時間足トレードで反発したところを買っていましたがこれはロスカット。 合わせて、底値買いのポジションも利益確定しました。 現在、大きな流れは下降トレンドです。 ・EMAの下降のパーフェクトオーダー。 ・主要な高値/安値の切り下げ 高値安値の間の振幅が非常に大きくなっていますが、主要なものをみていくと、切り下げてきています。 というわけで、売りを中心に考えていますが、少し様子見したいと思います。 昨日は長い下ヒゲも出ていて下げたところでは買い意欲もあると見えます。 反発継続についても確認していきたいところです。 昨日の高値を上にブレイクしEMA30をブレイクするとトレンド反転の可能性が出てきますので。 *日経225については、毎週火曜日に掲載しています。 Magellan_EXPの投稿3
【日経平均・今週7/27~の戦略】一時2万8000円回復で今後は上がるの?下がるの?今週の売買戦略チャート分析は動画の通りです。 トレンド分析(#りかトレンド)、ボリンジャーバンド、RSI NU/ND型のトレンドフォロー戦略の売買戦略では、トレンドに逆らった取引は行わないのが基本です。 03:29rikayokoyamaの投稿3
日経225 の日足は、TOKYO2020ソフトボールプレーボールと共に5日MAを回復、GCをうかがうか?#日経225 の日足は、200日MAで底打ち後、#TOKYO2020ソフトボールプレーボールと共に5日MAを回復、GCをうかがう動き。 #TOKYO2020の #バッハ会長 のスピーチ、13分は長すぎ。 #天皇陛下、13秒の開会宣言、世界唯一の #emperor! #日経225 TOKYO2020、開会後、金メダルラッシュで勢いづくか?ロングtomomi8358fxの投稿0
超シンプルなチャートで分析・トレード!!当面の底には到達。リバウンド狙いで買い!日経225は前回の投稿以後急落になっています。 前回(7/13)投稿のコメント欄に 7/15に >反発上昇は続かず。残り半分も利益確定、ショートに切り替えました。 とコメント書いおきましたが、7/15以降はショートに転じていました。 それも週末には一旦利益確定してノーポジション。 昨日は朝から買っていましたが、微益に終わり、その後夜からまた売っていました。 昨日は、5月の底にまで一気に到達しているので、 今朝は一旦はリバウンド狙いでの買いです。 当初ストップは27000円割れにおきます。 いつもの通り、エントリー後に伸びてきたら、一部利益確定、残りはトレールに切替えていきます。 *日経225については、毎週火曜日に掲載しています。ロングMagellan_EXPの投稿7
【日経平均・今週7/19~の戦略】株価はどこまで下がる?今週の売買戦略チャート分析は動画の通りです。 トレンド分析(#りかトレンド)、ボリンジャーバンド、RSI NU/ND型のトレンドフォロー戦略の売買戦略では、トレンドに逆らった取引は行わないのが基本です。 05:33rikayokoyamaの投稿1
超シンプルなチャートで分析・トレード!!反発継続か?続く間はついていく。今回の投稿は前回の臨時の投稿(7/9)の続きになります。 ・買い−1 前回、投稿した通り、 木曜日の暴落後の翌金曜日朝、反発狙いの買いを実行しています。 小反発で半分利益確定。残りはその後の下落で同値決済。 ・買い−2 そしてその後、さらに下に突っ込んだところで再度買い参入しました。 そこから急反発になり、夜までに1000円幅、 今日までに約1200円幅以上の大上昇となりました。 半分は利益確定済みで、残り半分を保有継続中です。 この暴落→大反発によりトレンドが変化してくる可能性もあるとみています。 残りの買いポジション保有継続で、この反発上昇にはついていきたいと思います。 *日経225については、毎週火曜日に掲載しています。 先週9日の投稿。 ロングMagellan_EXPの投稿アップデート済 4
日足の日経225が【明けの明星】#日経225 の日足は #酒田五法 #明けの明星。底値圏の窓明けの形となり、買いシグナル。 #SQ に向けた先物空売りの買い戻し。SQ時の特徴的な大幅下落後の行ってこい! 売られ続けた底値圏で、下げ相場の終わりとし、今後は底入れから強い立上りの #買いパターン。底打ちを示唆する形。 ロングtomomi8358fxの投稿0
日経225、今回のSQ時も、行って来いの動き株価指数に連動する #上場投資信託(ETF)が分配金を支払うために売却、今年の売り需要は8000億円を超え、過去最大になったといわれている。 しかし、最近、♯SQ に向けての #先物・#オプション売り が続いており、今回もSQでの行って来い。 今回のSQ時、日経225に比べ、#SP500 の #ボラティリティは低かった。ロングtomomi8358fxの投稿0
【日経平均・今週7/12~の戦略】売られすぎからのリバウンド局面へ!今週の売買戦略チャート分析は動画の通りです。 トレンド分析(#りかトレンド)、ボリンジャーバンド、RSI NU/ND型のトレンドフォロー戦略の売買戦略では、トレンドに逆らった取引は行わないのが基本です。 03:23rikayokoyamaの投稿6
米国株の一時的な調整局面とそれ以外の銘柄の乱高下相場!来週の相場に注意!!上側2つの米国株のチャートは、 一時的に下がっただけで、すぐに上昇傾向に戻りましたが、 下側2つのチャートは大きな乱高下相場が起きています。 日経225は急激な株価下落が起きた後、 その下げ幅とほぼ同じくらいの上げが、 わずかローソク足1本で起きてしまいました。 DAXは長期的に大きな乱高下が継続していて、 きれいなレンジ相場になっています。 難しい株式の相場で取引することよりも、 トレンドがわかりやすい米国株があるため、 どの銘柄で取引するかを選ぶことがとても重要ですね。strainの投稿1
日経平均は200日移動平均線で反発値動きが大きい日経平均ですが、7月9日(金)は200日移動平均線で反発する形となりました。 過去を見ると、200日移動平均線(青線)と75日移動平均線(黄線)でよく反応しています。 また、下降の平行チャネル内にあり、テクニカル的にはこのチャネルもポイントになりそうです。 月一くらいの頻度で大きな下落とそこからの反発を繰り返していますが、それが今後も続くのかは注視したいと思います。 また上がるだろうと思って下がったとことで買うと、はしごを外される可能性もあるので注意したいです。 TVC:NI225SakuraKeiの投稿1
日経225週足 一目均衡表一目均衡表 今週終わりで→遅行スパン逆転 均衡表はすでに逆転 ラインブレイク 陰転x2、ただしHLバンドはまだ更新してないので終値では安値更新だがヒゲでは更新してない。 大循環分析 フェーズ1 ステージは今週終わりで ステージ1→ステージ2 フィボナッチ 2020年3月16週安値 2021年2月15週高値のフィボナッチは現在0.786よりちょい上。 予測ライン 2020年3月16週から引いた予測ラインはあまり機能している気がしないが今のところその上昇予測よりは上 逆に下降予測ラインの25週目の到達地点は2021年8月10週 フィボナッチはちょうど0.5だがこれは考えてみれば当たり前か。一目均衡表の予測ラインは50週上がった相場が50週下がるときの軌跡を示しているので中間地点の25週は価格もちょうど中間になると。 2021年8月上旬にフィボナッチ0.5に到達したら、、、、〇リンピックさまさまですね(汗 ショートichigo993の投稿0
日経平均、大事なところまでしっかりと待ちたい局面日経平均は先々週から売っています もし日本株や日本系のETFを買いたいなら、大事なポイントを超えてから。 もしくは大事なポイントを割って、また戻ってくるような展開まで待つことが大事だと思います いずれにせよ下降拡大ウェッジを上抜けられた場合、長期では面白いと思いますhondacryptoの投稿アップデート済 8
日経 リバウンド27400まで売られた日経も リバウンドして 28400まで@@ 下げも上げも極端な動きです。 緊急事態宣言を嫌気で下げたとか コロナ感染拡大で下げたとか 景気回復が遅れるので下げたとか さげてるときは なんとでもいえますが 今はなんでしょうか?w 緊急事態宣言が終わった? コロナ感染拡大がなくなった? 景気が回復した? そんな理由はありません。 値動きに理由などいらないのです。値動きに対応できるようになりたい。tyuFXの投稿0
超シンプルなチャートで分析・トレード!!暴落!一旦は突っ込み買いから!日経225は毎週火曜日の投稿ですが、臨時に投稿します。 昨日の下落は短期間で大きく下落、暴落と言っても良い幅になりました。 今朝はひとまず、反発狙いの買いを行ってみる良いチャンスと考えます。 ストップを昨日の安値の下、24740円にいれて、買いました。 反発したらいつもの通りの処置で! *日経225については、毎週火曜日に掲載しています。ロングMagellan_EXPの投稿アップデート済 4
日経225 調整中もやや下目線日経225 調整中もやや下目線 6月7日のアイディアでは 4回目で割ってきましたが、27600で反発 三角持ち合い上抜けを試す展開となりました ターゲットは30500ですが、基準線と転換線の幅が少なくデットクロスした場合は ターゲットは26500となります MA20を勢いよく抜けれるかどうかですが・・6割下目線 4割上目線と迷う展開です でした 一度下落して下を試す展開になりましたが、割れませんでしたが・・その後の展開は重いです 6割下目線 4割上目線と迷う展開は継続です スロキャスRSIは、MA20を抜けたのは良い兆候なのですが・・元気が無いです 夏の枯れ相場の前月 テーパリングの警戒感もあり、株保有者はリバランスで整理してるところだと思います 基本的に8月のFRB議長講演 (ジャクソンホール)での結果待ちが多いと感じます 整理してるいじょうは、多くは調整下げを考えてると思ってます それまでにヘッジファンドが仕掛けてくるかなと言った感じですね レジスタンスラインを抜ければターゲットは30500円 下は27000台を試す展開となると思いますが 超長期は、上目線です 迷うので右のチャートを平均足で考えると、弱気モードです 三角持ち合いを割るかどうかです 全体的に、R4まで届いた後はかなり下げます 日足だと上目線 迷う展開ですね 週足のトレンドです 上昇トレンドですが・・日経って落ちる時は仮想通貨並みなので怖いですね N-B-CAの投稿3
超シンプルなチャートで分析・トレード!!弱い(-_-;)ただし、主要なポイントのラインを抜けるまでは待ちで。 超シンプルなチャートで分析・トレード!!弱い(-_-;)ただし、主要なポイントのラインを抜けるまでは待ちで。 日足トレンドは高値/安値が切り下がり、EMAのパーフェクトオーダーも下降の方向にできつつあります。下降トレンドに転換しかかっているところです。 米国株はSP500、ナスダックは史上最高値を更新しつづけ、ダウも大きく反発して上昇トレンドに切り替わってきています。 それに比べて日経225の弱さが非常に目立ちます(-_-;) 買いの方針を立てるのは、少なくとも29200をブレイクしていくまで待ったほうが良く、 一方、売りの方針は、下降トレンドが定まってからになります。 (現状から売っていっても28500でサポートされる可能性もあります) よって、現在の方針は、注目の高値/安値の29500,29200,28500。 これらのラインを抜けるまでは待ちの方針です。 待つのも相場ですから。 株価指数CFDで利益を出すのであれば、今は、米国株のほうが楽に利益が出ます。 *日経225については、毎週火曜日に掲載しています。Magellan_EXPの投稿7
株価指数の振り返り ~2020.1(コロナ前)から2021.6末~コロナ前の2020.1から現在までの株価指数を比較チャートにて振り返ってみました。 まず日本では、 日経225・TOPIX・J-REITともにコロナ前までほぼ回復していますが、日経とTOPIXは 2月に入りアップトレンドの勢いが止まり、ヨコヨコの状態が続いています。 J-REITは継続して上昇しています。 米国に関しては、 見ての通り、最高値更新など上昇の勢いは止まらず強いです。 以前の何度かのショック級の暴落時もそうですが、一時的な暴落に余裕を持って耐えれる 資産管理での投資に加え、暴落時に少しでも買い足せる(ドルコスト平均法など)ゆとり が投資で成功(資産増加)につながるのだと改めて感じました。 ロングfujikazu1979の投稿1
日本株は下落傾向だが、米国株は上昇トレンドが安定的に継続している!ニューヨークダウ・S&P500・NASDAQ100の 3種類の米国株の相場は安定的な上昇傾向が継続しています。 この上昇トレンドに合わせていけば大きな利益が取れる可能性がありそうです。 その一方で、右下の日経225は値動きの大きさが小さく、 右肩下がりに減少しているように見えます。 また、徐々に値動きの大きさが小さくなることは、 レンジ相場になっていると推測できるので、 日経225は下降傾向と考えることも難しいといえるでしょう。 米国株はその一方で、安定的に右肩上がりに上昇していて、 下がりそうな気配がみられないので、チャンスが来ているのではないかと 予想しています。ロングstrainの投稿0